• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiSのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

2014/12/23 OSL4輪ジムか~な!? 第5戦

2014/12/23 OSL4輪ジムか~な!? 第5戦再びラジアルの理想を掲げるために!

薄い本ゲットのために!!

桶川よ!!!

私は帰ってきたぁ!!!


…というようなことが先日あったらしいのです。


計画通り1年ぶりのOSLでした。


午前中はラジアルでのマジ走り自体久しぶりなのでショートコースは前後使い古しのZII、
ロングでフロントのみドサラピンのZII☆を投入。やはりブレーキで簡単に曲がりましたw

その間の薄い本や豚汁については前述の通りです♪


で、コース、コースです!!



これだけ見るとまぁいつもの桶川でした。

しかし歩いてみるとなんだこりゃ的な。ターン前の規制がことごとく殺しに来ていました。
規制で1発引いてすぐさま返しでもう1発ができないと本番ターンが寄せられないという。
しかもその規制がエグいことエグいこと。
なんともリア駆動以外全員死亡確認的なコースでした。

みかちゃんと二人で丸2周も死亡シミュレーションで爆笑しながら楽しく完熟歩行しました(ォ

そして案の定始まってみれば幻のギアやPTのオンパレードです。
生き残りをかけた厳しい戦いが予想されます。



という訳で1本目。
ああ、やっぱりアイツは駄目だったよ。
しかも触ってるのは厳しさに関係ない高速スラロームであった。アホか。

しかしターンはエグい。

桶川なら大丈夫かと思ってたけどやっぱり無理に回すとリアが追い越しそうなので
びくびくしながら走ってたら前半だけでさわむぅ選手より2秒遅かったそうです(笑)

でもそのさわむぅ選手もりょーさんも後半沈んで何故かお触り勢トップでした。
というか触ってんのに2番手で折り返しwwwww


真面目に手が追いつきません。要千手観音です。
最終セクションは息が止まりそうとか言ってましたがホントに止めて走りました。
超過酷です。


んで、人がどうのとか速さがどうのとか以前に
まず自分がどれだけミスをせずPTせずに帰ってくるかが鍵と明らかだったので
2本目は現実を直視しました。



何とか生還の図。
その前に最もハンディが極大なオデッセイを駆る有名人ゆきぶん選手が無傷で帰ってくる(当然優勝)という
スーパーアタックを目の当たりにしたので、これはやはり生還命であるなと思ってるそばから
当日エントリーで先に走るさわむぅ君もみかちゃんもそろって撃沈したので完全に安全モード決定。

無傷!!生還!!!優勝!!!!

なんと見事に作戦大成功でありました。

高速スラでシフトダウンミスって3本目位まで滑走しましたが。裏ストレートのシフトダウン失敗率やばい。

最後のセクション完全に腕が逝って回し切れてない感やばい。

でも勝ったからよし!!

桶川に行くようになって丁度丸4年目の節目でようやくの初優勝でした♪


しかし、そろそろ桶川すごい!!で笑えるレベルではなくなってきたなぁ。

ここまで規制がきついと単純にFF(特にインテやセリカ、FD2なんか)には苦行でしかない感じなので
毎度こんな感じならビ筑のEX出る方が楽しめるかもなぁなんて思ったりする今日この頃です。

やっぱり楽しくかっこよく走りたいというのが根底にある訳で、
現状はぶっちゃけ文字通り必死でしかないですからね…。

来年はどうしようかなぁ~、って感じですが、まぁその時になればわかるでしょう。
開幕は2月だそうなのであんま時間ないけど。

とりあえず今年はこれで走り納めになりました。

今年も一年、関係者皆様にはおつきあい頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/12/29 11:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 桶スポ参戦記 | 日記
2013年12月31日 イイね!

2013/12/22 OSL4輪ジムか~な!? 第5戦

2013/12/22 OSL4輪ジムか~な!? 第5戦スゲー今更ですがようやく時間を作れたので…
決して成績がいまいちだったから放置してたわけではありません(笑)

さて、廃人(?)月間もいよいよラストの5週めでした。
いや、たまたまだし…。

結果的には走り納めにしましたが、あまり締まらない終わり方でwww


今回は久々参戦のロー太師匠S2太郎さんに加え、ボスとボスのランサーを買ったW田君の4名での参戦でした。
この流れでチーム内にオケガワーナをどんどん増やしていきたいところですね。


寒くなると午前の周回はタイムが上がるので今回もベスト更新を目指しますが…

ショートコースは後ろからスゲー速いランサー(棒)に目を付けられて早々に逃げ切り失敗w
でも、今回は刺さらなかったし(ぉ、一応セカンドベストでした。

ロングはほぼベストでしたが惜しくも更新ならず。もうちょっとで42秒前半入りそうなんだけどなぁ…

その間にジじパパ選手提供の美味しい豚汁を頂いたりで満喫♪


で、午後のジムカーナコース。

…お、おぅ。って感じ。

しかも今回はリア駆動勢が変態的に速い方ばかりだし、FF勢は地区戦?な感じで上位入賞すら怪しいレベル。

んでまぁ、走ってみた結果がこれだよ。



まずスタートが斜めに出ないとなのでハンドルを切ったり戻したりしてたら一回転余分に戻してしまっていきなりフェンスに刺さりそうになりました(死

最初のターン終わった位で冷静になりましたが、そのターンも何故か回った先でオフィシャルの方に突っ込みそうになる始末。

極めつけはクロスカット出口の超狭左ターンの入り失敗と、一周回ってきての8の字。
こちらも明後日の方向を向いて特大ロスです。

でもって、最後のスラロームはいつも通りな感じで…

PTで幻と消えた変態さわむぅ君とは口に出したら…な程の差が。千葉フェスの比ではない。


ただまぁ、かなり翻弄された面はあったので25秒台は狙えるなと思ってスタートに着いた2本目。



全般で見ると1本目悪かったところはまぁまぁまとまっているし、中間までは悪くなかったようですが…
最後のメインストレート全開のブレーキングで失敗してリアが看板の方に吹っ飛びそうになり、
3速から落とせずにびびりながら入ったフリーターンからの流れが残念な感じでした。

ということで1秒アップが精一杯で五位でした。
何故か撃沈の方々が複数いただけで、実際にはタイム的には…な感じ。

全部綺麗に決まっても24秒台は入りそうもなかったのでどのみち…ではあったのですが。

で、シリーズ的にも有効点でりょー@さんに次いでの2位。
流石に2年連続未勝利チャンプはちょっと…と思ってたのでむしろ良かったとも思います。

そんな感じで2年めのシーズンも終わりました。

全体通すと安定感はあったと言うことでしょうが、やはり一発の速さは課題でした。
特に桶川では1本目に翻弄されることが多くて、攻略の甘さであったり、まだまだ足りない物が多いと痛感する1年でしたが、
なにより後半のテクニカルを(EXPのレベルで)攻略できなかったのが決定的だったのではと。
正直、全く出来た気がしなかった。ゴールすると息上がってるような状態だったし。
去年まではまだ逆にスラロームが深くてチョン引き連チャンとかで抜けられたのが、
半端な感覚と浅さなので引くに引けず、みたいなことが多くて全然ダメでした。

その辺りも考慮して今年を振り返って、さて来年どうするか、って話ですが…

とりあえずシリーズ参戦はなしにしようと思っています。

現状の腕では特に最終セクションは全く勝負になっていないし、少々疲れてしまった(笑)感もあるので。
…というのが主因でもないのですが、来年はちょっと環境が変わるので、
たまに~思い出した感じで気楽に走る風にしようかな、と。

桶川はアクセス的に最高だし、来年は圏央道繋がって更に楽になるのでチーム内の普及は続けていきたいと思います♪

ということで、来年も参加する際は皆様お手柔らかにお願いします(笑)
Posted at 2013/12/31 14:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 桶スポ参戦記 | 日記
2013年11月06日 イイね!

2013/11/04 OSL4輪ジムか~な!? 第4戦

2013/11/04 OSL4輪ジムか~な!? 第4戦9月の予定が(台風18号直撃で)エクストリームウェザー
予報過ぎて延期になった桶川の第4戦。

事前予報では雨もなく、今回は脱エクストリームか…
と思いきや、前日、朝方まで雨予報にorz


これで少なくとも朝一はウェット確定だったのでショートコースは
パスすることも考えたのですが、現着してみると思ったより濡れてなくて
回復しそうだったのでタイヤ比較試験続行もかねて走ってみたのです!!


全開しだしたら3コーナーのブレーキングでいきなりリアロック→4輪滑走して
ハーフスピン状態でショートカットのスポンジバリアに突っ込んだのです!!(バカ

スポンジさんが2m位が飛んだ(様に見えた)ので内心結構焦ったけど、ノーダメで助かりました。
(オフィシャルの方々、お仕事増やしてすみません<(_ _)>)

どうにもブレーキング時に唐突に挙動が出て危険がヤバい!!感じなのです!!

…なので、開始ポイントや量を毎度変更して探り探りの感じで走ってみました。
いつも通りかけるとロックして危ない、弱くかけると止まるけど頭が入らない。そんな感じでした。

うーむ。

とりあえずショートを走ったのは溝なしの方だったのでロングは溝ありの方で。
路面もほぼドライに近い感じだったのでショートよりはフィーリングも挙動も安定し、
フルドライの状況とほぼ相違ないタイムが出ていたようです。

で、肝心の午後。
コースはロング走る前に決まってたので、ロング走行中にある程度逆走の角度とか配置をおさらいできました。



今回は台数少なめだから長めのコースを設定してくれたのと、途中でストレート全開逆走というボーナスステージ(?)
もあって、これはチャンスでは!?と前回同様の期待がかかるわけですが。

…まぁ、そんなことはないのが桶川だよね~。
「むしろテクニカルの悉くが狭い!!」という前回・前々回と全く同様のパターンで実に全く同様の結果でした。


そんなわけで一本目~。



まず、最初のインフィールドでの折り返しターンですね。進入出来る幅がすごく狭いのでがっつり乗せましたが、
そのせいもあってすぐにサイドが引けずこんな感じになりました。というかこれが精一杯よ。

インフィールド逆走区間の「繋ぎ」もいけそうでいけない絶妙なパイロン位置に翻弄され、
ギリギリまではらんで何とかクリア。(丁度ビデオでは見えないけど相当必死です)

んで、インフィールド脱出しての8の字。これも難しい。
最初と最後のターン部分のパイロンの置き位置が巧妙で外側に幅がないので姿勢を作りにくく、
するするっと前に出すターンができなかった…。

結局、中間までにAZ-1のりょー@さん比でもインテ勢とも全くリードを作れず。


で、後半。これが問題よ。

クロスカット→ヘアピンまでの高速セクションまではともかく、その後の8の字、最後のスラロームがヤバい。

8の字の箇所は大体毎回必ず何かしら複数回のターンがあるけど、ここでのターンは本当に難しい。
路面が食わない上に変な傾斜があるのと、何より途中で凹みがあるのが効くのでは、と。

更にだめ押しの最終スラローム。これはFF勢のターニングポイントだったのかな?
普通のハンドル操作だけでは追いつきそうになかったので、なるべく外側から入って真ん中の1本でちょん引き、
…の戦略だったのですが、意図したタイミングで引いたら1本目を左リアで引っかけそうでとても入れないよwwww

という感じだったので桶川ではいつもやってる気がする必殺の「ちょうあんぱい作戦」を実行したのです。


まぁ、その結果が上だ。一応触らなかったけど、後半で1.5秒位ぶっちぎられましたorz
他のインテ勢(廃シミショウ神様と元きゅーにー号の若者)にも生タイムで負けていますが、二人ともPTで2位。
(あんぱいスラを頑張っちゃったッぽい?)


(ゴールしたらりょー@さんがドヤ顔しているのが見えたし)正直1.5秒は無理かなぁと思ったのですが、
練馬区より埼玉の方から買い物帰りでお越しの多国籍系Hiroさんがお見えになって、
率直な感想(というなのアドバイス)も頂いたので、気持ちを整理し直して2本目のタイムアップにかけるべし!!



…と思ったのですが。



どうもどこかで誰かが雨乞いをしてしまったらしいのです。あるいは途中から来た人が連れてきた?

1時間位したらみるみる真っ黒な雲が接近してきて、ミドルクラスの途中からエクストリームウェザー発動!!…でした。
というわけで、1本目のタイムでしゅーりょー。


よろしい、ならば雨選手権だ。

と息巻いた結果がこれだよ。



あ、なんか朝一と同じッすねコレェ…。フロントの接地感のなさがマジパナイ島。

あと、インフィールドのターンの前の縁石が水たまりで目測が付けられず、派手にインカットして脱輪しましたorz
結構スゴイ音がして心ぽっきりですよ。

まぁ、その後も頑張って走りましたが、2コーナー→ストレートへの立ち上がりのすっぽ抜けと、
その後のウォータースプラッシュは大分怖かったです。
FFでも相対的に大丈夫なだけで、別に雨に強いわけじゃないんだからねっ!!
ミドルクラスとか軽クラスの時は水量自体がもっとヤバかったですが。

で、最後のテクニカルもまぁ頑張っては見ましたが、スラはあんぱい無しでやったらこうなるという悪い例です(笑)
とにかく左リアを引っかけない様に細心の注意を払ってたら他ののタイミングが全くあってなくて
右フロントの居場所がありませんでした。(爆死)…一応一瞬避けようとしている動きが逆に笑えますね。

で、落ちてなかろうが触ってなかろうが生タイムも廃シミショウ神様に負けちゃったので今回は良いとこなーし。


もちろん優勝は走る前から1本目のタイムでりょー@さんぶっちぎりで決定してたので、
首位陥落は確定的に明らか。3ポイント差で追われる方から2ポイント差で追う側に変わりました。

計算上、チャンピオン争いの権利もどうやら9割方りょー@さんと自分だけっぽいので、
(SWのSKMTさんが勝ってかつ二人ともノーポイントだった場合だけ権利あり)
最終戦は基本的に前にいる方が勝ち、というわかりやすい状況になった模様です。

しかし、何度走ってもこうちょう先生のコースは一向に攻略出来る気配が見えてきませんね(苦笑)

毎回毎回どんな車両が走っても結局最後は腕次第で決まってるっぽい桶川、素敵です。
心から「攻略」してやりたい。僕もドヤ顔でゴールしてみたい。出来るまは…出来るのか?


なので、まずは今年のラス1。…の前に、きっとこうちょう先生がまた「えぐい」コースを作ってくれるであろう
ビ筑フェス@コース1000に行こうと思います。もちろん桶川代表でねっ!!
Posted at 2013/11/06 10:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 桶スポ参戦記 | 日記
2013年07月16日 イイね!

2013/07/14 OSL4輪ジムか~な!? 第3戦

やっと地区戦日記終わって現実に追いついたよw

ちゅーわけで、
金曜に回収して
土曜に慣らしして
日曜に実走してきました。

ぶっつけ本番もいいところである。

なので、練習走行2セットで極力慣れる方向で。
…と思ったのだけど、周回だとあまり関係なさそう。
影響を受けそうな(というか選択肢が広がった)のは3つのヘアピンだけですかね。
今までだと1速決め打ちだったのが、コース周回なら2速も選択肢には入るな、位でした。

一方で、デメリットというか違和感があったのは、デフの効きが上がってるからか、
はたまたファイナル交換でアクセルに対するエンジンの付きがよくなっているからか、
アクセルオンでのアンダーがちょっと強めに感じる点。

また、加速の伸びがよくなることで到達点の車速がちょっと変わってるので
ブレーキにも反映させないと、ちょっと止まらないなという感じがする場面がありました。

加えて、当日は気温・路温共に高かったので吸気温度やタイヤにも厳しいようで、
結局ベストからは1秒落ち位でした。シフトの入りはかなりよくなってるんだけどね~。

ちなみに、ショートコースの走行後に助手席側のシャフト交換を敢行。
慣らし後から頻繁にパキンパキン音がする様になったので寿命っぽい…

外してみたらインナー側のブーツからちょっとグリスが漏れてるのでやはり何かありそう。
気が向いたらバラします(笑)

こんなあっつい時期のしかも周回走行直後にシャフト交換なんてしちゃいけませんよ。
ブレーキ等からの熱が半端ないし…朝やれ朝。

で、前回同様EXP2後半はEXP4と混走なのでロングの周回が終わるとすぐにコース発表。

コース図がこちらだ。



正直に言おう。

「勝ったッ!第3部完!」


…そう思った時が僕にもありました。

いつも苦しめられるFFキラーのゴール前の鬼オフセットスラが存在しなかったのである。
代わりにフルターン連発セクションになっているが、鬼スラよりも全然楽であろうと。

しかしだ。いざ歩いてみればそこには…


「それで誰がFFキラーのかわりをつとめるんだ?」

そうおっしゃる規制パイロン様が鎮座していらっしゃる。
図と全然違うじゃねーか!!orz

この規制パイロンとフルターンを2回しなくてはならないパイロンとの間隔は驚愕の「4.5歩」。
しかも、まっすぐは入れればの話であって、実際にはまっすぐは入れないので更に大変なことに。

という感じで、
図よりもかなり規制としてのアピールが過多になっていたショートカット出口のパイロンに
FFや4駆組は大いに苦しめられることになるのであった。

完。

…というわけにはいかないので1本目の映像でもどうぞ。



スタートからして明らかにダッシュ力は上がったというか、ストール感がないのでやや驚き。
これはファイナルというよりクラッチの影響かな?

ちなみに元のクラッチ、EGの時に入れ替えてから丸5年、距離にして8万キロ強位使いましたが、
まだ1シーズン位は行ける感じでした。やるなEXEDYウルトラファイバー。

で、ダッシュ力はいい感じなんだけど車速乗っちゃって1コーナーのブレーキがやや突っ込み気味に。
しかも進入した先で路面がうねってて一瞬ふわっと設置感が消えて焦りつつのコーナリングに。

反動でクロスカット出口の左コーナーはブレーキ余しちゃうわアクセルオン早め過ぎちゃうわでややアンダー。
そのまま奥を回るのもちょっと外にはらみすぎてアクセル踏めない中途半端な感じに。

そしてターンは行き過ぎた。いや、ハンドルが追いつかなかった…

といった感じで前半はこまいミスが累積。

中盤の高速スラは(つなぎで荷重抜ける辺りが)楽しいけど、
出口でパイロン1本見誤って危うく草むらにダイブしかけましたorz
これは正直大ポカでかなりがっつりタイムを落としちゃいましたね。

で、インフィールドを抜けて最後の連続ターン…の入り。
98ファイナルなら2速ホールドのままで行けるかと思ったら、
(というか下手に落として連続ターンの入りがオーバースピードになるのを恐れたら)
逆に車速的にオーバースピードになっちゃってアンダー出しながらまっすぐ入っちゃいましたorz

するとどうでしょう。ターンがもうきっついきっつい。
いや、予定通り入れてもきついのにわざわざ罠にはまって余計にきつくするとかないわー

という感じで超絶楕円軌道で3本どうにか回しゴールしましたが…4番手が精一杯。
実際スラロームエンドと最後だけでもかなり落としていることは想像に難くないものの、
後者は実際どうにかなるかといわれると…かなり無理筋な感じがヒシヒシと。
FFは進入で誘いを作れないターンに関しては激遅なので…。

1つめの右300度(?)については、インフィールドの脱出角を調整し
2本のパイロンに対して直角に近づける方向で極力楽にする様に考えることはできても、
いずれにしてもほぼハンドルが切れない状態での進入しかできず、楕円軌道で帳尻合わせる位?

2本目の180度は最後でのイン貼り付きがマストだけど、1本目との間隔が短く加速は作れないし、
1本目の脱出角が悪いとその時点で同様に厳しい。

3本目はどうにもならん。正直すまんかった。

この3連ターンで更にたちが悪いのは、インテはリアのオーバーハングが長いので
まっすぐ入るにしても大分通り過ぎてから引かないと
また前回みたいに規制を引っかけてP1ということになりかねない…ということ。
なので、余計に楕円化するという恐怖の悪循環。

ということで、とにかく当たらないところまで過ぎたら一生懸命ハンドル回す位しか対策思いつかず。


そんな2本目です。



前半は大分改善。スラロームエンドも当然修正。でもちょっと手前で車速殺しすぎかな。

その後の折り返しからのインフィールドへの入りのヘアピンでは
ちょっと車速を落としきれずにアンダーになってしまったのが悔やまれます。
結果的にこのミスがEXP2クラスとしての敗因だったと思いますし。

3連ターンは、1個目はインフィールドの脱出角確保のためにがっつり縁石乗せたりして
何とか外に振りやすい角度を目指してみましたが、多少改善?

でも、2個目3個目はもう無理っすわやっぱりといった感じでした。

前半のミス分のカバーで何とか2秒弱稼ぎ出しましたが、ヘアピンのアンダーでやや取りこぼし、
3連ターンはあまり効果なくで結局1.5秒アップが精一杯の2位フィニッシュでした。

…オーバー170psの方がタイム良いっていうのが何より泣けるのですが。
ちょっと今回のこのコースではFFではシティでも持ってこないと勝てないかも…。(泣き言言わないの)


しかし、またしても勝てませんでしたね。せっかく今回はライバル少なめでチャンスだったのになぁ。
シリーズ的に考えたら今のところ勝った人はスポットか今回いない状況で、現在AZ-1の方と一騎打ち状態。
ひょっとして、実はまた今年も…?

いやいや、やっぱり出るからには格好良く走りきって勝ちたいものですね。

今回はほら、知り合い少なかったから水かけできないでしょ?とかそんな風に神様が気を利かせてくれたんですよ。
そう思うことにしよう。

…代わりに圏央鶴ヶ島~狭山日高でかなりのゲリラ豪雨に見舞われたのは「プギャー」ってことですかそうですか。
溝が控えめの練習タイヤに戻して帰宅してたのでちょっとヒヤッとしましたぜ。

(P.S.)
今回はビデオ頼めそうな方がいなかったのではやと大先生にお願いしてしまいました。
出走直後で忙しくさせてしまい大変恐縮でしたが、ありがとうございました。

(P.S.2)
本番前に「ガンバルゾー」って書くとデスノボリであることに今回気づいたので次回は頑張りません。
Posted at 2013/07/16 23:19:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 桶スポ参戦記 | 日記
2013年04月30日 イイね!

2013 OSL4輪ジムか~な!? 第2戦


くやしーなぁ。

あーもうくやしーなぁ。

こう言うのってあとから来るんですよねー。


ということで桶スポ参戦記第2弾です。

コースはご覧の通りの前半ハイスピード、後半超テクニカルでした。
年に一度だそうです。
最高速はGPS読みで108km/hまで出てたのでもてぎのバックストレート並みですね。
勿論3速全開からのサイドターンはもてぎにも無かったし、非常に難易度高いのでシビれます。

その前に午前中の話を。

今回、桶川出るようになってから初めてじゃない(?)のという普通の気候でした。
(どちらかといえば4月とは思えない暑さでしたが、他に比べればマシ)

なのでベスト更新もたやすいかと思いきや、タイヤタレるの早いしパワー感もイマイチで
結局ショート、ロングとも前回のコンマ4落ちでした。

ラインとかは精度上がってるんだけど、ショートの1コーナーとか、インフィールドのヘアピンで
攻めあぐねた感はあったのでそういうところで取りこぼしてる感じですね。
でも、2速1速使い分けとか色々試せたのでOK。

ついでに今回は4駆と混走だったので、真っ先に出てさっさと帰ってくる方向でやってみましたが
コレも正解。
(コーナーは圧倒的にこっちの方が早いけど直線が大差で負けるのでいつまでも抜けないパターンを打破)

そんな感じで午前は早々に終了し、午後の本番コース。

さわむぅ君が午前早々にトラブルで自走不可に追い込まれながらも神がかり的な流れで1本目までに
修復を完了した上に、歩いてもいないのに好タイムで走るのを見て驚愕。(全日本かよここ…)

そんな状態の1本目(ちなみにこの時点で2時半前ですwwwww)



最近自分ブームの気づきを全く活かせず、見事に普通に走ってしまいました。
なんとかトップさわむぅ君のタイムは更新したものの、状況的にはよろしくない。

というのも、ラスゼッケンのAZ-1の方はどう考えても最後のテクニカルで詰めてくると思っていたので、
有利な前半で1秒程度稼いでおかないとダメだと考えていたからですね。

で、AZ-1さんの中間は僕のコンマ4落ちと聞こえてきた。あ、マズいんじゃね?
と思ったら案の定ゴール段階でコンマ4ひっくり返された。ですよねー。

といっても、そもそも後半はさわむぅ君からも後れを取っているのでやはり要修正。
併せて1本目上手くできてない部分も直す必要があるので一からイメージイメージ。

で、2本目はこんな感じで走ってみました。



5時過ぎてたので路温が下がってタイムが出ないことを警戒しましたが、
スタート時点でグリップ感は特に落ちてる感じは無かったので最初から攻め切れました。

が、フリーターンでリアバンパーで外のパイロンを引っかけてしまったためにアウト。
触ってなければぶっちぎりトップでしたが、1本目のタイムで4位でした。

まぁここは確かに進入ミスった(ちょっと踏みすぎた)なと思ってたんだけど、そもそもの攻略としては
フリーターンを攻めるよりもちょっと奥目で回ってでも立ち上がりのラインを規制されないように
した方が帰りのインフィールドが速くなると思っていたのでそんなに攻めたつもりはなかったんですが…

あとミスったなと思っていたのはその後のバックストレートへの進入(ギャラリーコーナー?)くらいで
その他はほぼイメージ通りに走れたと思います。

なので、内容的には凄く良い印象でした。ホント触っちゃったのだけがもったいなかったですね。
触ったとしたら2回目の2本巻きのサブロクだと思っていたので、前半でやらかしていたのはちょっと想定外。
中間ベストも取る気満々だったのにロー太師匠に取られちゃったし…


そんな感じで負けは負けでしたが、もう昨日は全てがさわむぅ君ための日だった思えばスッキリしていたので
最後まで楽しく過ごすことができました。

次戦は地区戦さるくらと被ってしまっているのでどちらを取るかは直前まで解りません(笑)
が、まだ逆転の目も十分にあるので残り3戦(?)で良い結果を残せるように頑張りたいですね。
Posted at 2013/04/30 12:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 桶スポ参戦記 | 日記

プロフィール

「さるのくに合宿2日目!」
何シテル?   11/05 10:21
車を色々いじるならば見合う腕がほしい… そうやって始めたジムカーナにどっぷり浸かって1x年目。 自分の車をきちんとコントロールできるようになったら卒業と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

16日は袖ヶ浦フォレストレースウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 18:43:16
シェイクダウン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 18:18:56
GRMNヤリス用ハンドルに換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 21:20:26

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
通算4台目にして初めての四駆、初めての新車です。 一目惚れでした。 ジムカーナ&サーキ ...
マツダ ロードスター 銀の3号 (マツダ ロードスター)
新米ろどす太君。 2015年JMRC千葉東京ジムカーナシリーズNTR1クラスチャンピオ ...
ホンダ シビック 黒の1号 (ホンダ シビック)
'04年7月に購入し、'09年1月にエンジンブロー、同4月に廃車。 この車からはたくさ ...
ホンダ インテグラ 白の2号 (ホンダ インテグラ)
'09年2月よりの新しい相棒。 2013/12/8現在の詳細なスペック タイヤ    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation