• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月09日

E-30改投入! -4/3-

E-30改投入! -4/3- E-30と言っても「六本木のカローラ」のことではなく、2008年末に発売されたオリンパスのデジタル一眼レフカメラのことです。
1年以上前に購入していたE-30を、我がメイン機のE-5を補完するサブボディとして投入する目処がようやく立ちました。



このE-30はどんな位置づけであったのか?
今は無きフォーサーズシステムにおいて、E-1をはじめとする1桁機がフラッグシップ、E-300など3桁機がエントリー機の位置づけでした。
2桁機は中級機の位置づけで、その唯一の機体が今回のE-30であり、エントリー機同様の樹脂ボディに、E-3譲りの機能が詰め込まれています。
防塵防滴は省かれてしまいましたが、代わりにアートフィルタ機能が搭載されました。

フラッグシップ譲りの機能をより多くの人に広める機種の役割を担っていたと思いますが、少々価格設定が高過ぎでした。
E-3や後発のE-5と大差ない価格であったため、大して売れることなく販売終了となった模様。
おそらく販売量はE-3よりも(もしかするとE-5よりも)少ないのではないでしょうか?
でも、そんな位置づけや疑問よりも前に、この2人の関係の方がよっぽど気になりますが・・・



さて当方は、4/3システム終焉のアナウンスを聞きあわててE-5を購入致しましたが、その画質には個人的に大満足。
LPFの効きを弱め実解像度以上の解像感を得られる「ファインディテール処理」により、細部まで良く写っていることが大きな理由です。
ただボディが大柄でかつ重いため少々仰々しいのが難点であり、同等の写りを持ったサブボディが欲しいところ。

そこでE-30投入計画です。
あらためてE-30のスペックをE-3とE-5と比較してみると、以下の通り。

測距点などAFは共通で、プアと呼ばれるオリンパスのAFとしては最上級。
シャッター速度は1/8000、内蔵手振れ補正機構も最大5段と共通で、メカ的にはE-3やE-5と同等。
また撮像素子は1230万画素でE-5と基本的に同じ物でしょう
プラボディで防塵防湿機能がないことや、液晶のスペックが違ってはいますが、こと撮影機能に関してはE-5に限りなく近いことがわかります。
大きさは大差なく大柄ですが、150g軽いことは魅力です。

E-30とE-5を比較したとき、その一番の違いは「ファインディテール処理」がないこと。
細部まで良く解像しスッキリとしたE-5に対し、E-30はLPFの効きが強く、等倍で鑑賞すると薄いベールを被せた様な写りです。

↑リンク先は等倍で切り出した画像です。

等倍鑑賞が全てではありませんが、E-5の写りと比べるとその差は歴然です。
他に(特に曇天時に)赤被りし易いとか、シャッター音が甲高く煩いと言った欠点もありますが、やはりその写りが最大の違いです。

以前E-1のLPFを変更した様に、今回も「LPFの効きが強すぎるなら、弱いLPFに変えればいいじゃない」てな方針で改造です。
画像エンジンに変わりはありませんので、LPFを弱くした場合にモワレや偽色が出易くなるかも知れませんが、モワレ上等、偽色上等で正面突破です。

まずはLPFの調達です。
E-5のLPFが手に入れば良いのでしょうが、E-5が高価なので手が出ません。
個体数が少ないのでジャンクも出てきませんし、出たとしてもそのジャンクが高価です。
で手に入れたのはm4/3のE-P3のジャンクです。

E-P3はE-5と同じ撮像素子であり、ファインディテール処理を採用していますので、LPFの効きもE-5同様に弱いと思われます。
LPFを取り出したジャンクのEP-3は、外装は綺麗なんですが電源が入らない個体で、後日撮影は出来るが液晶がNGで外装もイマイチなジャンクが手に入ったので、ニコイチして再生しています。

で早速LPFをE-30に移植して撮影してみたのですが、
ありゃピントが合いません。

ライブビュー(LVF)での撮影だとピントが来ますが、光学ファインダ(OVF)だとピントがズレてしまいます。


最初原因がわからず悩み、何度も組み直しとか行ったのですが解消せず。
色々と調べた結果、LPFの物理的な厚みが違うことが原因でした。

E-1のLPF交換の際にも同じ問題に直面しシム交換で対処していますが、時系列的に言えばE-30の方が先に発生しています。
E-30ではLVFとOVFで直接比較出来ましたが、E-1は比較対象がなく、後日リファレンス機としてE-1をもう1台追加し、ようやくピンズレ現象が確認出来ました。
E-1で問題が発覚してからは、このE-3での経験から対処方法はわかっていましたので、容易に対策できたしだいです。

実際のLPFの厚み(自分調べ)は以下の通りです。
 E-30:3.13mm
 E-P3:2.56mm
このLPFの厚さの差分に応じ光路長がズレますので、手振れ補正ユニット(=撮像素子)を固定するシム厚を調整します。
手持ちのシムがそれほどありませんので、ラジコン用のシムを何種類か入手しました。

私のLPFコレクションから、各機のフィルタの厚みは以下の通り。

 E-1:3.30mm
 E-410/510:3.11mm
 E-420/520:3.18mm
 E-30:3.13mm
 E-P3:2.56mm
 E-PL3:2.66mm
しかし、何故に機種ごとにLPFの厚みがこれほど違うのでしょう?(泣)

LPF交換、シム交換に何度も分解、組立を繰り返しようやく完成したと思ったのですが、途中何発もラムちゃんの ストロボ充電の電撃を喰らったためでしょうか、液晶が死亡。
E-30のジャンク(水没機)を入手し液晶を移植しましたが、それも束の間で再び液晶が死亡。
運のNASA極まれり、踏んだり蹴ったりで、暫くお蔵入りしてました。

この度、新たなジャンク(電源SW不調)の調達に成功し、ようやくサンコイチでE-30改が完成したしだいです。
残った部材で(液晶は死んでいますが)もう1台リファレンス機を組みましたので、サンコイッテンキュウ(3個1.9)かな(笑)
サブ液晶がありますので、撮影する上であまり支障がないのが救いです。
その代わりに、部品を提供した個体はこんなことに・・・



そのLPFの効果を弱めたE-30改の撮影結果が以下の通り。


リファレンスのE-30と、E-30改とE-5を等倍切り出しで比較するとこんな感じ。

風見鶏の「S」とか、風見鶏上方の電線の解像の違いが判り易いと思います。
オリジナルのE-30では、電線その物がないことになってます。

屋根の避雷針?にスレートの縦線


ちょっとガスってたので眠い絵ですが・・・


木肌の質感に杉の葉の描写



どうでしょう?良い線行ってません?
E-5と同様に解像しています。
むしろE-30改のほうがより解像しているようにも見えますので、少しシャープネスを下げても良いかも知れません。
ファインディテール処理が入っていないE-30ですので、今回の改造でモアレや偽色の問題がE-5より多く出るかも知れませんが、あまり見劣りはしない絵になったと思います。

長い道のりでした。
これでE-5のサブとして
晴れてE-30改投入です。


先日のセントレアもE-5とE-30改の半々で撮りました。
これがE-5。


こっちがE-30改。


これがE-5。


こっちがE-30改。


流石にボディが増えすぎて、どの機種で撮ったかわからなくなって来ましたので、ファイル名を変更して使っています。
E-5はファイル名の先頭を「E5」としています。
E-30改はどうしようか悩んだのですが、 いいさんまるぁい ということで、「39」としました。
なので、E-30改 改め、E-39と命名です。
ありゃ
VR-4になっちゃった♪

ええ、今日のオチはここです


最初コッチの写真を使おうとして、それじゃオチにならんと気付き、慌てて撮影し直しました(汗)

ブログ一覧 | 桂小技の小ネタ | 日記
Posted at 2016/05/09 20:37:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

越境して芍薬(シャクヤク)を愛でて ...
S4アンクルさん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

おはようございます!
takeshi.oさん

雲青し警報級の風を待ち
CSDJPさん

限定品のホイール...行くか⁈ プ ...
やっぴー7さん

もつ鍋定食
naguuさん

この記事へのコメント

2016年5月9日 21:59
過去自作したPCのCPUをコレクション化していますが、LPFのコレクションとは。脱帽です。

しかし、妙に面白そうですね。三個一ですか~Goodです。
コメントへの返答
2016年5月9日 23:59
ジャンク買い漁ってたら、こうなりました(汗)

試行錯誤で分解組み立てを繰り返すと、結構なダメージが溜まっちゃうのが難点でしょうか。
正直E-30はおなかいっぱいです。
2016年5月10日 7:55
そういうオチでしたか、なかなかに秀逸で(笑)

しかし凄いですね。調達と組み立て、調整ができるなんて極めてますねぇ。

以前チェーンのカメラ店の店頭で“好きに持ってって”状態のジャンク品を見た事がありますが、モノが違いますから、結構投資してます?
コメントへの返答
2016年5月12日 1:07
取って付けたオチなんですが・・・
E33A乗りとしては、E-33でも良かったのですが、E-330って機体があり止めました。

某オクから調達です。
だいたい3~5kくらいのを、今までに10台強購入しています。
そのうち5台ほど、ニコイチ、サンコイチで復活させています。
2016年5月14日 19:02
くそぅ、フォトギャラ見て本文心待ちにしてたのに、見落としてたとは…orz

LPF交換って、デジャヴかと思いましたが別機種だったんですね(汗
でも何故そんなにLPF持ってるのかと(笑

ニコンだと、一桁機はLPFに図抜けてコストがかかってるそうです。
やっぱり重要なんですね~。

というわけでLPFレスのAPS-Cとフルサイズの一桁機はどっちが解像感あるんだろう…(謎
コメントへの返答
2016年5月15日 15:32
フォトギャラリーも上げましたが、簡易アップロードで公開です。

E-1で火がつき、520交換途中で30に移行しちゃったので・・・
ガラの山です(^^;;

赤外線フィルタとかも張り合わせですので、それぞれの性能が高いのでしょう。

ズバリ・・・やっぱレンズで(笑)
入り口が良くなければ、それ以降でどれだけ頑張っても・・・

最近、上司の知人が撮られた飛行機写真を貰ったのですが、開いた瞬間にヌケにビックリ(@o@)
Exif見たら1DX+Lレンズでした。
2018年5月18日 15:25
こんにちは(^。^)

はじめまして。こちらの記事を興味深く拝見させて頂きました。E-30を今なお愛用し、E33A VX-Sに22万キロ乗っていました。

ちょっとお伺いしたいのですが、E-30の分解方法をご教授願えれば、と思いまして。

視度調整のあたりに隠しネジがあるらしいのですが、どうしたら良いのかわからず、作業が中断しておりまして。

また、前カバーのグリップ上部の上カバーとの接合部のツメの上手な外し方など、教えて頂ければ助かります。

いかがでしょうか。
コメントへの返答
2018年5月19日 19:17
ご安全に、はじめまして。

VX-Sに22万kmですか!
マフラー落ちたりしませんでした?(^^)

視度補正ダイアルの真ん中にφ5程度の丸いシールがありますので、これを精密ドライバの先などで突いて丁寧にはがしてください。
はがすと、ダイアルを固定する小ネジが出て来ます。

軍幹部はストロボ格納部のネジ2本と、吊り環金具の裏あたり、下側からアクセスするネジ1本を外せば良かったと思います。
あとは爪で引っ掛かってますので、軍幹部の後端を持ち上げ後方にずらしながら外せたと思います。
軍幹部は少々うろ覚えなので、参考程度でお願いします。

注意点は2つ。
軍幹部、サブ液晶下の小基板に半田付けしてあるストロボへの配線(赤+灰)に触り易く感電の恐れがあります。
300Vくらい掛かってますので、触ると痛くてトラウマになります。

背面液晶などに繋がるオレンジ色のメンブレン基板のパターンが切れ易いです。
↑で液晶が死亡と書きましたが、実際にはメンブレン基板のパターンが切れてました。
折り曲げてあるところからクラックが入るみたいで、何度か脱着している間に逝ってしまいました。
4台中3台で切れました(泣)

2018年5月20日 22:48
こんばんは。ご親切な解説、ありがとうございます。早速、今度の休みにトライしてみます。コンデンサの電撃は絶縁テープで養生してから作業します。フィルム配線が切た経験、私もあります。おかげで部品取りボディが何台か発生しましたが、今は整理してE-420.620が一台ずつ。

もうメーカーでは受け付けさえしてくれませんから、出来る修理は自分で、を修得したいと思っています。フィルムカメラも使っていますが、あれは修理作業がシンプルで良かったです。デジカメは、もはや家電ですね。

ギャランVX-S、楽しいクルマでした。追加になってすぐ注文し、16年付き合っていました。あちこちトラブルに見舞われ修理代も嵩み、泣く泣く手放したのが13年前。それからはBL5レガシィに付き合ってもらっています。

レガシィも楽しいクルマですが、E-33には、なぜか敵いませんね。

ありがとうございます。また修理が出来ましたら報告させて頂きます。
コメントへの返答
2018年5月23日 0:19
要らぬ心配でした。
無事直ると良いですね。

冗談半分で4/3全ボディ制覇を目指しており、
残すはE-330とE-450だけです。
尤も、実働はE-5、E-300、E-600程度です。

E-3#ギャラン、良いクルマでした。
うちは何も付いていないVZでしたが、同時期に所有していたランサーGSRとは格が違いました。

レガシィも良いですね。
スバルはちょっと縁がなく、軽しか所有したことありません。
レックス、ビビオ、サンバーx2。

そう言えば、カミさんの以前の職場関係で、スバルブラッドを未だに所有されている方が・・・
写真を撮りに行く予定でしたが、実現する前に転勤してしまいました。
2018年5月20日 22:49
あ、ちなみに、マフラーは2回穴が開いて、3回目でメーカーがステンレスの対応部品にしてくれました。族車みたいなサウンドでした(笑)。
コメントへの返答
2018年5月23日 0:21
やっぱり?
うちはマフラーカッター部分が根元からポキンと折れました。
市中で、似たような症状のギャランを何回か見ましたので・・・

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation