• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月24日

最後の整備 -CANNONDALE Killer V500-

最後の整備 -CANNONDALE Killer V500- コロナ禍の為に延期となっていたうちの子の大学入学ですが、約2ヶ月遅れの7月31日に入学式開催となりました。
3ヶ月は遅れるのではないかと予想していたのですが、割と早く来ましたね。

ただし、本来なら親も入学式参加が許されているのですが、コロナ禍のため学生本人のみでの開催。
うちら夫婦での参加を楽しみにしていたのですが・・・泣

うちの子は、大学のある宮崎にコルトと自転車を持っていきます。
全員寮生活なのですが、同期生27名のうち車を持って行くのは3名のみとか。
何か便利に使われそうですねw
頼むからぶつけないでね(汗)

持って行く自転車は(一応)カミさん所有のMTB、キャノンデール Killer V500 95モデル。

95年のカタログより うちが買ったのはリヤエンド形状が変更になっていますし、パーツ構成もちょっと違ってました
キャノンデールらしい極太アルミチューブで組まれた、HAND MADE IN USAのバイク。
独特のフレーム形状から足つきが良く、軽量でちょっと小ぶりなサイズも相まって山で小気味よく走れるMTBです。

路面からの衝撃吸収のためにTBにFサスを導入すると、フロントエンドが高くなってしまうことが欠点で、トップチューブ位置が高くなる為に足つきが悪くなってしまいます。
キャノンデールのDELTA Vでは独特の「V」構成のフレームを採用することで、フロントエンドの強化と足つきの良さを両立しました。
この「V」構成フレームが当時とてもCoolで売れ行きが良かったため、リジッドフォークバージョンのKiller Vシリーズが追加されました。
元々がFサス前提のジオメトリでしたので、サスフォークに換装しても良しでした。
このフレーム形状はのちに、小径車のフーリガンに受け継がれました。


宮崎行きを前に最後のMTB整備を実施。
ちょっとだけ手を加えました。

まずはサドル。
座り心地優先のサドルに変えて20年来使用して来ましたが、表皮が大きく剥がれて来ていましたので新調です。

ちょっと小ぶりになりました。

次にステム。
オリジナルのControl Techのステムでも問題もなかったのですが、ハンドルバーのクランプ部分が昔ながらの一体構造の物で、簡単に分離出来るステムに交換。

コルトにMTBを載せてみたところ、荷室の形状からどうも収まりが悪く、ハンドルバーが比較的容易に外せるようになると積載の自由度が増すと思われるからです。

新しいステムはライズ角が少し浅くなったのて、ハンドル位置を合わせるためにコラムスペーサーを5mm追加して20mmにする必要がありました。
手持ちの特価品5mmスペーサーを4枚入れたのですが、飾り加工がクドくて格好悪い。

普通の10mmスペーサーを購入して入れてみたのですが、うーん何かイマイチでコレジャナイ感が・・・

で、結局こうなりました。

なんかオシャレな雰囲気に(^^)
まあ誰も気が付かないでしょうけどw

チェーンを洗い、注油して整備完了です。

宮崎行き時点の仕様は以下の通り。

ちょっとずつ、ちょっとずつ部品を交換して来た結果、気が付けばオリジナル部品はフレーム、ヘッドパーツ、シートクランプの3点のみになってましたw

Fサスと8speed化は比較的早い段階で実施。
サスのガワはRock ShoxのIndy SLですが、中身はエアサスに換装済。
天邪鬼なのでサンツアーXC-PROの前後ディレーラーに、シマノのXTカセットとの組み合わせ。
ええ、完全同調出来ていません。

こんなおっさんホイホイなパーツも。

AVIDのRollermajig(初代)です。

ちなみにCODAとは、Cannondale Original Design Assembledの意味で、2000年頃まで展開していたキャノンデールのオリジナル部品です。

CODAロゴを追加しただけのOEM部品から、とんがった部品まで色々ラインナップされてました。
うちのに付いて来たのは、だいたい前者のOEM部品ね。

とんがった部品では、チェーンリング3枚が一体でCNC削り出しのクランクセットとかがありました。


さすがにクランクアームは別体ですが、クランク中央のスパイダーや篏合の部分まで一体削り出しになっています。


メリットは軽量化と高剛性でしょう。
当時、XTなどのクランクセットに比べ50g程度軽かったみたい。

デメリットとしてはコストでしょう。
元々のパーツ代が高いですし、例えば歯か1つ欠けただけでもチェーンリング全体を交換する必要があり、維持費も高いです。
例えばこんな風に・・・泣

中古で購入したのですが、その時点で歯が曲がっており、ペンチで戻そうとしてクラックが入っちゃいました。
それにしてもムチャクチャ固いです。

当時、チェーンリング単体で供給されていたかは不明で、もしかするとクランクセット全体で交換する必要があったかも?

閑話休題
今は亡きHAND MADE IN USAのキャノンデールバイク。

どうか盗まれませんように-人ー
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2020/07/24 17:36:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

雨が降りました 代かき作業
urutora368さん

2,000!
R_35さん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2020年7月25日 13:18
CODAの意味を初めて知りました。

貴重な東海岸製、大切に使ってほしいですね。
コメントへの返答
2020年7月27日 1:24
90年代後半はイケイケどんどんで、遂にはモーターバイクにまで手を出して失敗。
それが原因で、今はブランドを残すだけですからね。
志は受け継いでいるとは思いますが、尖がっていたあの頃と同じとは行かず、少し丸くなっちゃいましたね。

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation