• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

我が心の師 米谷美久先生 逝去

我が心の師 米谷美久先生 逝去今朝の新聞で、オリンパス顧問の米谷美久(まいたによしひさ)氏が逝去されたことを知りました。
国民的ヒットとなった「ペン」、小型軽量の「OM」、カプセルカメラの「XA」の設計者であり、日本で一番有名なカメラ設計者でありました。
いつも先端にダイヤを埋め込んだペンをお持ちで、ユーザーから求められるとカメラにサインを刻んで頂けました。
サインを求められるカメラ設計者なんて、そうそういませんね。
ちなみにOMの「M」は、MAITANIの「M」を意味しています。

いち技術者として、先生の開発思想に感銘を受け、そして憧れておりました。
ここに哀悼の意を表したいと思います。


米谷先生には一度お会いしたことがあります。
2005年の秋に座談会形式の交流会に参加させてもらいました。
その際のお話を、以前某掲示板に投稿させて頂いたのですが、今回再掲したいと思います。
少々恥ずかしいのですが・・・


夢の話

妙にリアルな夢であった。
そこで私は、高名なカメラ設計者にお話を伺うことが出来た。
夢の出来事で舞い上がっており詳しく覚えていないが、「夢日記」として記録したいと思う。

卓上には先生の設計されたカメラが並んでいる。
PEN、PEN F、M-1、OM-2、XA・・・それに新しいE-500にはOMの50mmF3.5マクロが付けられていた。
55mmF1.2付きM-1を覗いてみたところ、プリズムが腐食していて笑ってしまった。
O社の保存品とはいえ整備されておらず、釣った魚にエサは与えられていなかった。
OM-2は40mmF2付きである。貰って帰りたい(笑)

夢で会った人:先生は写真を撮る設計者として有名ですが、最近は発表されないのですか?
先生:コンテストの審査員に顔なじみが多すぎて、発表する機会がない。
   最近の被写体は主に「孫」と「紀行」である。
   カメラの撮影はカラーフィルムであるため、暗室作業はもう行なっていない。
   写真以外にビデオの趣味がある。
   仲の良い他社の方々(皆さん役員クラス)と旅行に行ったりするのだが、
   その場合はもっぱらビデオ係である。
   帰ってから編集して皆さんにお配りしている。

夢で会った人:以前朝カメに載った先生のハワイでの写真が心に残っている。
先生:この時のレンズは40mmF2である。
   普段21mm(F2)から250mm(F2)まで持ち歩く(!)が、40mmは付けっ放しである。
   この40mmがOMに一番似合っていると思っている。
   先日キタムラで中古を見つけたが、とても高くて驚いた(笑)

   40mmF2の発売には非常に苦労した。
   いわゆるパンケーキレンズであるが、パンケーキとしてのエクスキューズは無くしたかった。
   パンケーキだから暗くても仕方が無い・・・ではなくF2を実現。
   パンケーキだから最短が長くても仕方が無い・・・ではなくヘリコイドを工夫して30cmを実現。
   パンケーキだからレンズ構成が・・・ではなく奢った構成にしてピントも良くした。
   設計者として欲しかったレンズではなく、使用者として欲しかったレンズである。
   その実現のために設計を何度もやり直した。

   40mmは標準レンズであるが、当時標準には既に50mmF1.8、F1.4、F1.2があり、
   多くの在庫を抱えていた。
   「これ以上標準レンズを増やすことは出来ない」と、ある役員の反対に会い
   開発に待ったが掛かってしまった。
   しかしどうしても40mmが欲しかったので、この役員が海外出張で日本にいない間に
   会議を通し、強引に開発してしまった。

夢で会った人:現在の設計者は実際に写真を撮る人が少ないのでは?
先生:90mmF2マクロの試作品が出来、社内基準で評価したところ素晴らしい性能が確認され、
   レンズ設計者が自信満々で持ってきた。
   実際に使ってみるとほんの少しであるが一部写りが悪い部分があることに気づいた。
   それを指摘すると、レンズ設計者はカンカンになって怒って帰って行った。
   ところが細かく測定を行なったところ、1/4倍~1/2倍の間でフレアが多くなる部分が
   あることが判明した。
   社内基準はステップで評価するため、この間にあった不具合が見落とされていたためである。
   これは普段から実際に写真を撮っている人間でないと見つけられないだろう。

   O社では入社すると社内の写真学校に入ることになる。
   自分のお金でカメラを買い、写真を覚え、卒業時には全紙まで伸ばして作品展を行なう。
   自分自身が使用者の立場で開発を行なう為である。

夢で会った人:TTLダイレクト測光のパテントはM社(当時)が取得したと聞く。
   両社間の話し合いはされたのか?どうやって特許回避されたのか?
先生:M社の特許請求範囲にO社のTTLダイレクト測光は含まれていない。全く異なる物である。
   この件に関して、両社間で話し合いが持たれたことはない。

夢で会った人:OMがスペースシャトルに乗ったと言うのは本当ですか?
先生:そんな話は知らないなあ。乗ってないでしょ。
夢で会った人:N社の機材が故障してバックアップのOMが使われたという内容の本を
   読んだことがある。
私:「使うオリンパス」という本に載ってました。
先生:ニコンも使われていないでしょ。NASAはハッセルとか使っていたと思う。(※)
   一眼レフは使ってなかったでしょ。
夢で会った人:F3にNASA仕様がありますよ。
(周りの人からOM-4というささやきが聞こえる)
先生:宇宙は知らないけど、エベレストとかの極地には行きました。
   他社が-10度までしか使えないところ、OMは-20度まで耐えた。
   油を極力使わず、固体潤滑剤を使用したおかげである。
   しっとりした巻き上げを取るか、巻き上げがギシギシしても耐寒性を取るかで後者を選んだ。

※)先生の宇宙開発はアポロの時代で止まっている様である。(失礼!)
  OM-4がNASAで使われたのは事実の様である。
  文字通り 「宇宙から」バクテリアまで である。


夢で会った人:最近のデジタルカメラは商品サイクルが短い為か、愛着が湧かない。
先生:カメラには写真を撮る目的以外に、眺めて楽しむ趣味があっても良いと思う。
   最近はそういったカメラが少ない様に思う。
   中古店に行くとプラスチックのカメラが雑にダンボールに入れられて売られていたりする。
夢で会った人:KC社がT-2を出し、N社が35Tiを出し、M社がTC-1を出した。
   O社から高級コンパクトが出なかったことが残念である。
先生:XAは本格的にプラスチックを使った最初のカメラである。
   中身はまだまだ多くの金属が使われているが・・・
   このカメラ、眺めてみても充分に楽しいカメラにしたつもりである。
   金属製カメラでないと楽しめないことはなく、素材は関係ないと思っている。
夢で会った人:XAは周辺減光が多く、そこに味があって好きです。
先生:最初の(XA)は多かったけど、次(XA2)からは改良した。

夢で会った人:最近は中国でカメラを作っているが、技術流出は問題でないのか?
先生:中国には深センなどに比較的早い時期からO社の工場があるが、
   例えO社が行かなくても、他のメーカーが進出しているので結果は変わらなかっただろう。
   ただし、ガストロ(胃カメラ)は違う。
   O社が行かなければ、どこも行かないので、技術流出はありえない。
   ガストロは絶対に国内で作っていく。

司会:現在日本カメラ博物館においてO社展を行なっています。
   初公開のMDNも展示されています。私も見ましたが、本当に小さいカメラです。
私:このMDNは実写出来るのですか?
先生:出来ます。
私:シャッター機構はミラーの下ですか?
先生:そうです。
夢で会った人:OMのシャッターダイヤルはレンズマウント基部にあるが、
   ユニット化し易い様にあの位置になったのですか?
先生:そうです。
夢で会った人:MDN以外にも多くのユニットがあったのですか?
先生:ありました。というか、最初はそればかり作っていた。
   システムカメラですので、後から作ったユニットがうまく付かないとかの制限があっては
   いけない。
   動作確認のためユニットは最初から作りこんでおく必要があった。
   ユニットの組合せでコマ数計が隠れたりするので、別の位置に2つめのコマ数計があったり
   する。
夢で会った人:レンジファインダーとかもあったのですか?
先生:レンジファインダーはまだ作っていなかった。
   ユニットばかり作っており、なかなか形が見えてこない。とりあえず何か出せという話になった。
   MDNとかは1ユニット1機能で設計していたが、あらかじめ複数の機能をまとめたMDSがあった。
   これを先に出せとなり、まずはMDS(OM-1)を発売することとなった。
   M-Systemの中ではMDNが高級機、MDS(OM-1)が大衆機の位置付けであった。
   大衆機といえどもシステムカメラであるので、充分に高級なのだが。
私:MDNの存在が公にできないので苦労があったと思うが、OM-1開発の途中で遷都されたという
   シャッター機構は、既にMDNの開発の時点でほぼ完成されていた訳ですね。
先生:そうです。

私:OM-Xという構想は、OM販売終了時の朝カメの記事で初めて読みました。
   その時は「へぇー」としか思わなかった。
   ところが、後日「オリンパスのすべて」という古い本(※)を読みかえした時、
   先生の書かれた「OMシステムには主従関係はなく全てが対等にある・・・」との文を見つけ
   「これはOM-Xのことそのものだ!」と興奮した覚えがあります。
先生:うんうん、ここ(喉)まで出かかっていたんだけどね。書けない(笑)
   その順番で読んだから気づいたんだね。逆だったら気づかない。
   「OM-5はどんなカメラですか?」とよく聞かれたが、OM-5じゃないんです。OM-Xなんです。
   ユニットを組み合わせて高性能な単機能カメラであり、システムとしては万能なカメラ。
   その流れからいったら、(組み合わせる1つの機能として)OMはデジバックを作っていたと思う。
私:MDNとは何の略でしょうか?今聞かないと一生分からないと思いまして・・・
先生:気にせずに使っていたけど、普通の人には分からないよね。
    「M」はM-System、「D」はDarkBox、「N」はNeutralです。
    MDSの「S」はStandard。
私:じゃあMDE(OM-2)の「E」はElectricですね?
先生:そうです。


※)オリンパスのすべて(朝日ソノラマ 昭和51年11月15日 初版)より抜粋
OMシステムの考え方
 OMシステムでは、本格的システムカメラにふさわしいだけの交換レンズをはじめ、豊富なユニット群が用意されている。しかも他とちがってそれらのユニット群がカメラの付属品といった主従の関係にないことである。それぞれ独立した高性能ユニットの集合体なのである。だからカメラボデーといえども、他のユニットと同格の、ユニット群の一つにすぎず、またカメラユニットがいくつあってもよいわけである。



夢もそろそろ覚めそうである。
カメラには有名なダイヤモンドペンで、書籍や色紙には筆ペンで各自サインを頂いた。

司会:カメラをお持ちなら、一緒に記念写真はいかがですか?
私:是非お願いします。先生のカメラではないので申し訳ないのですが、ミュー2でお願いします。
先生:いやいや、これの時はまだ事業部長(正確な役職は失念)として絡んでいたよ(笑)
私:Lシリーズには絡んでいないのですか?
   MDNの特殊なファインダのM字の光路図を見たとき、Lシリーズのと同じだと思いました。
先生:Lには関係していない。
私:ではファインダ形式が一緒になったのは偶然か、なるべくしてなったか分かりませんが、
   先生のお弟子さんの作品なんですね。

最後に先生に握手をして頂いた。
小柄な体から想像していたよりは、ずっと大きな手でした。

これは私の夢の話であった。
しかし、この夢の時間は一生忘れることがないだろう。
Posted at 2009/07/31 16:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2009年07月25日 イイね!

RCD310 その5 -GOLF-

RCD310 その5 -GOLF-仕切り直し
まず、充電器を使って少々強引に測定していた暗電流ですが、前回結果に疑問が生じてしまいました。
そこで、今回クランプメーターを入手しました。
交流電流が測れるのは安価にあるのですが、直流電流も測れるものは結構高価です。
比較的リーズナブルに出品されていたので入札しましたが・・・高値で競り勝ってしまいました(泣)
写真はFORTISでの測定例

暗電流再測定
RCD300装着時と、RCD310装着時の暗電流をクランプメーターで測定してみました。
条件は室内灯OFFでエンジン停止の後にキー抜去からの時間経過ごとの暗電流です。
測定時点で電流値と、前回の測定からその時点までの最大電流を記録します。
尚、開始時にドアを開けて降車し、最後に施錠していますので、開始後暫くはミラーの足元照明が点灯しています。

で、測定結果がこれです。


両者の最大電流の時間推移をプロットしてみました。
測定時の電流値でプロットしても、ほぼ相似形です。

RCD300とRCD310の暗電流の推移は類似的で、15分前後に急速に減少し安定しています。
前回の測定で問題となった大電流やその変動は認められませんでした。
RCD310で暗電流の顕著な増加は認められず、安定状態ではむしろRCD300よりRCD310の方が暗電流が少ないとの結果に!
一晩(7~8H)放置してみましたが、その間の最大電流の値はどちらも似たような値でした。
もう何がなんだかわかりません。orz
Posted at 2009/07/25 18:07:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2009年07月21日 イイね!

RCD310 その4 -GOLF-

修理にトライ!
逆接してしまったRCD310ですが、ヒューズ断はありませんでした。
顕著な部品破損は認められず、匂いもありませんでした。
電子部品が焼けると独特な匂いがあります。
故障部位特定のため別の電源に繋いだところ、
あれ?こいつ、動くぞ!
電源代わりに使っていたバッテリ充電器が良くなかった様です。orz

結果に疑問
では、この電源を使って今まで暗電流を測定して来ましたが、本当に信用できる結果なのか?
バッテリ≠バッテリ充電器ですので、電圧は同じでも過渡的特性は異なっています。
あの電流変動はバッテリの劣化判定だったりして・・・
     それに充電器が応えられず何度もリトライしているとか・・・

充電器での試験は妥当性に疑問があり、やはりバッテリを繋いでの測定が理想です。
ちょっと仕切り直ししたいと思います。
Posted at 2009/07/21 22:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2009年07月17日 イイね!

RCD310 その3 -GOLF-

RCD310 その3 -GOLF- 情報整理
ここまでにわかったことを一旦整理してみます。
・RCD310単体では暗電流増加の要因はない
・回路構成はRCD300と同様で、顕著な追加回路はない
・CAN送信が出来ないと、キー連動での電源ON/OFFができない
・ゴルフの暗電流は(少なくとも最初の1時間に関しては)静的ではなく、変動がある
・周期的な電流の増減が繰り返され、何らかの制御が行われていると思われる
・RCD310、300のいずれも暗電流の変動は似ているものの、電流が310の方が約4倍大きい
・この電流はRCD310もしくは300内で消費されているとは思えず、何のためかが不明
・4倍大きな電流が流れている際にRCD310を抜去したところ、300相当の電流に落ち着いた
・最終的には、もしくは一時的には暗電流は0A程度に落ち着くと思われる
・暗電流の変動がいつまで、何回続くかは不明
・フルオートA/C搭載車種での振舞いが同じかどうかは不明

考察?
MY07のゴルフEにRCD310装着した場合、RCD300に比べ暗電流が増加することは確認出来ました。
しかしその暗電流は単純に一定電流を消費している訳でなく、何らかの制御が加わえられています。

RCD310と300で何故に制御が異なるのか?
思いつくところとしては、310にはフルオートA/Cの表示が追加されたくらいですが、うちのEはセミオートA/Cなので直接バッティングしません。
「なのに影響が出る」なのか「だからこの程度」なのかはわかりません。
フルオートA/C車でも同じ振る舞いなのか、実はフルオートA/C車だと言われている様な常時流れる暗電流があるのか?
うちのEと同じ振る舞いかどうかは保証ありません。

またRCD310と300の差分はCAN経由でゴルフが取得していると思われます。
MY07のゴルフではRCD310に適した制御が出来ない、310を入れたことで誤った制御を行ってしまうのでしょうか?

ところでこの暗電流は比較的低速、長時間、大電流であり、一体何が行われているかが想像できません。
一見エンジンを停止して静的状態のゴルフの中で、動的な何かが行われている。
根拠なしで何となくですが、熱に変えているのではないかと思っています。
何か焼いてる?煤? ディーゼルじゃないからそれはないかな。

結局
RCD310は外して、RCD300に戻しました。
おっと、RCD310からCDを取り出すの忘れてた。
ゴルフに装着するのはインパネばらす必要があるので面倒。
コネクタに12V直接繋いで、CDをEJECT♪
あれ、うんともすんとも????
ぎょ!電源逆接してる!!!!
昇天されましたorz

復活を試みてますが動く気配なし。
まだ試したいことがありましたが、断念です。
誰か格安でRCD510わけてくれないかな? って、ないか(汗)
Posted at 2009/07/17 01:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | ニュース
2009年07月14日 イイね!

RCD310 その2 -GOLF-

RCD310 その2 -GOLF-暗電流測定
RCD310装着時の暗電流(エンジン停止、キー抜去時の消費電流)を確かめてみます。
暗電流測定はクランプメーターを使うのが良いと思うのですが、残念ながら持っておりません。
DC電流が測定できるメーターは非常に高価ですので、購入は断念しました。
もしかすると、ダイアグの機能で暗電流測定できるのかも知れませんがこれもありません。

そこでバッテリ充電器を使用して測定しました。
少々強引な方法でリスクがありますので、詳細説明は割愛。

RCD310を装着しエンジン始動。
310の電源投入した後に、エンジンを停止しキーを抜去。
310の電源が連動してOFFしたことを確認してから暗電流測定です。

でも、エンジン停止直後は相当量電流が流れています。
また時間に応じて変動している模様。
どの時点の電流を測るべきか不明であるため、1時間ほど待ってから測定しました。
すると暗電流がメータ読値で0Aです。
充電器おまけのメーターですので分解能、誤差ともに難があるとは言え、1~2A流れているとは思えません。
その後数回、念のため一晩経ってからも測定してみましたが、やはり0A!
あれ、もしかして使えるの?

暗電流比較
エンジン停止後に相当量の電流があり、かつ変動が認められるのが気になります。
RCD310と300との差がここの振舞いの違いにあるかも知れず、時間ごとの暗電流を比較してみました。
ただ測定の間隔が一定かつ両者で同時刻には出来なかったので、厳密なデータではありません。
試験中は窓は全開、開錠状態で実施し、ドアの開け閉めは行ってません。
後述するオーディオの脱着も窓から半身を入れて実施しています(笑)

RCD310装着の場合、エンジン停止1分後で2.7A流れています。
10分後に4Aに増加。単純に4Aではなく2A~4Aの間で周期的に変動しています。
1.7A→1.2Aと減少し、15分頃にカチッとのりレー音?とともに0A。
これで安定かと思ったら、20分に再度3A(2A~3A周期的変動)になり、25分で再び0A。
このまま安定かと思ったら、30分に再度3A(2A~3A周期的変動)になり、以後この状態が45分まで継続。
電流の変動に合わせ、ダッシュボード内でリレー音が聞こえていました。
しびれを切らしてRCD310を外したところ、電流が3A→1A(0.5A~1A周期的変動)になりました。
RCD310でこの電流を消費しているとは思えませんが、電流増加に対して何らかの影響をしていると思われます。
その後、0Aに減少しましたが、これで安定したかは不明です。
オーディオは外してしまったので、測定終了です。

RCD300装着の場合、エンジン停止1分後で2.5A流れており、RCD310と大差なし。
約10分経過後に3Aに増加し、その後暫くして0Aに。
この動きは310に似ていますが、電流量で1Aの差分があります。
やはりこれで安定ではなく、20分頃と40分頃に1A(0.5A~1A周期的変動)が継続する状態になりました。
周期的電流の継続も310と同様ですが、電流が1A程度とやはり電流量が少ないです。

最終的な電流は0Aかも知れませんが、その途中はRCD300に比べ310は大電流が流れます。
この差分の影響がどれほどあるかが判断つきませんので、やはり使えないと考えるべきでしょうか。
Posted at 2009/07/14 07:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1234
5 67891011
12 13 141516 1718
1920 21222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation