• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

やってもうた! -FORTIS-

やってもうた! -FORTIS-木枠付プランターと仲良しになりました♪








orz


とりあえず、バンパー外して中から押し出し、仮復旧しました。

Posted at 2009/10/31 18:16:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2009年10月27日 イイね!

RCD510 その7 -GOLF-

RCD510 その7 -GOLF-まだ実際に装着ではなく延長ケーブルで試しただけですが、RCD510がMY07ゴルフで無事動作出来ました。
\(^0^)/




改造
↑こんな感じでRCD510本体回路の改造が必要です。
部品追加は2,3点で済むのですが、物理的に結構クリティカルな改造が必要です。
CANトランシーバーTJA1055Tと、接続するトランジスタとの間の信号をリレーで細工しました。
あまり綺麗な改造ではありませんが、これが限界です。orz

赤い配線は、外部からACC電源(※)の入力で、今回唯一追加した信号です。
※)VWの資料でACC電源と称されていますが、日本車のACC電源とは異なり実際にはエンジンに連動するON電源です

リレーは基板に実装し、マルチピンコネクタのカバーの出っ張りに両面テープで貼り付けました。
落下防止にL字板で押さえ、更に両者の脱落防止のためグルーガンでガチガチに固めました。
ちょっと見栄えが悪いですが、まあこれだけやっておけば問題ないでしょう。
ついでに空中に浮いていた電界コンデンサを2個ほど固めておきました(笑)

で肝心な回路変更ですが、詳細な内容をアップして良いものか躊躇しております。
まあ、こんな酔狂な人はそうそう居ないだろうから、どっちでも良いか(笑)

冷静になって眺めてみるとRCD510は↓こんな感じで欠品部品が多いですね。

何の機能が抜かれているのでしょうか?
RNS510あたりと基板を共用しているのでしょうか?

動作確認
キー抜去に連動でOFFになりRCD510の画面が消えても、実際には暫く電源ONが続き、30秒ほどで実際に電源が落ちます。
これ以降ドア開閉、施錠、解錠などに連動することなく、消費電流は約30mAを維持していました。
試しにキーを挿さない状態でライトスイッチをONにしてみましたが、RCD510のイルミは無反応。
一晩放置でも、最大電流は40mAでした。
この状態からキーを挿してONまで回したところ、連動してRCD510の電源がONになりました。
これで暗電流を気にせず、純正ライクに使えます♪

ちなみに改造前だと、約2時間放置での最大電流は約1Aでした。
少なくとも1回は何らかの通知がCANであったと思われます。
途中、ドア開閉、施錠、解錠は行っていません。

てな訳で、近々組み込み予定。v(^^)
Posted at 2009/10/27 22:26:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2009年10月26日 イイね!

RCD510 その6 -GOLF-

RCD510 その6 -GOLF-The new Jetta Electrical System Design and Functionという資料によると、CAN BUS Gateway(J533)は5つのCAN BUS(ダイアグ含む)を繋ぎ、やはり相互にデータを交換する部品でした。

オーディオはInfotainment CAN-busに属しています。
Infotainment CAN-busに繋がるモジュールは不要な時にスリープモードとなり、ドア開錠などの時にwake-upシグナルで励起されるとあります。
更にDrivetrain CAN-bus、もしくはConvenience CAN-busがスリープモードでないときは、Infotainment CAN-busはスリープモードにならないとあります。
リビジョンL以降は、データ交換内容もしくはスリープモード移行の見直し(どっちも同じ?)があったと推測します。
Posted at 2009/10/26 20:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2009年10月25日 イイね!

RCD510 その5 -GOLF-

本来はこれが決めのエントリになるハズだったのですが・・・
前回の試験結果に基づいて、CANを殺す回路を組み込みました。

ハーネス側での接続/切断は、他のCANデバイスへの悪影響が懸念されるので避けたいです。
そこで、CANドライバの内側に回路を入れました。
実際にはCANの送信(Tx)と受信(Rx)にゲートをかませ、論理的にマスクしました。
詳細は割愛。

これで、キー連動でON/OFFし、それ以外のイベントには反応しないと思ったのですが・・・
何故か反応してしまいます(泣)

受信の有無は、通信そのものを検知してる訳じゃないのですね。
別線で渡される信号を殺す必要があるみたいです。

と言う訳で、回路を再考してみます。
残念orz
まあ、次の方策が決まっただけでも良しかな?
Posted at 2009/10/25 00:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2009年10月23日 イイね!

RCD510 その4 -GOLF-

前回に引き続き、延長ケーブルを使った検証です。
今回、ようやく問題点のシッポを捕まえた気がします。

キー抜去に連動してRCD510の電源がOFFになると、暫くした後に消費電流が約1.1Aから約30mAに減少します。
言われているような、常時1Aの電流消費はなさそうです。
このまま張り付いて電流監視するほど暇ではないので、クランプメーターをMAX HOLDモードにしておき、後程確認します。

最近、台湾ドラマの「不良笑花」にはまっていて、その間某所で観賞でもしていましょうか。
何か久しぶりに胸がキュンキュンします(笑)

↓これがエンディングテーマ曲 
途中ゴルフ2が出てきますが、色褪せませんねこのデザイン。


閑話休題、失礼!

一旦屋内にもどるためドアを開けた瞬間、ガチョン!と1発。
へ?
チェンジャーの音と共に、画面は消えたままで消費電流が約1Aまで跳ね上がりました。
暫くすると、また約30mAまで下がります。

色々試してみたところ施錠、解錠にも連動して現象が出ますし、他にも条件があると思われます。
CANを外してしまうと連動しません。

RCD300でも試してみたところ同様の現象(連動)が起きましたが、その消費電流は約100mAしか?ありません。
RCD510の方が10倍も大飯喰らいな訳です。


冷静になって考えてみました。
RCD510では、エアコン表示機能、パークアシスト表示機能、バックカメラ表示機能が追加になっています。
RCD310も、バックカメラ表示機能が無い以外は同等でしょう。
これらは例えオーディオがOFFの時も、イベントが発生したら表示する必要があります。
イベントの発生はCANで通知されています。

何かのイベントがCANで通知されると、RCD510や310はまず起動して処理必要なイベントかどうか判断します。
表示などの処理が必要ならばそれを行い、処理不要であれば暫くした後に待機モードに戻るのでしょう。

問題は処理不要なイベントが多数通知されてしまうことだと推測します。
寝ようと思っていたところを無駄に起こされ、その間今まで以上に大飯を喰らってから寝る。
寝たと思ったのも束の間また起こされ、最終的にはフラフラになって倒れると・・・
まあ実際にフラフラになるのはRCD510や310ではなく、バッテリの方ですが(笑)

この現象は従来のRCD300でもあったハズですが、起きて食べる量が違い顕在化しなかったのでしょう。
単純に考えて、今回食べる量(=消費電流)が10倍と桁違いに増えた訳ですから・・・

では、何故CAN BUS GetewayのリビジョンをL以上に変えると問題が解決するのでしょうか?
「Geteway」と言うからには、複数のCAN BUS間を橋渡しするデバイスと思われます。
オーディオの繋がるCAN BUSに、他のCAN BUSで発生した処理不要のイベントを今まで無駄に橋渡ししていたのではないでしょうか?
リビジョンLからフィルタを加え不要イベントの通知を抑え、バッテリあがりが解消(or軽減)されたのだと想像します。

散々行ったバッテリでの電流観測で何故消費電流増加が検知できなかったのかの疑問も残りますが、同様の報告(※)もあるみたいなので私の見方が適切でなかったのでしょう。
※)バッテリで暗電流を観測してOKと判断したのに、結局バッテリがあがってしまった

では対策は?
CANを殺しちゃいましょう(笑)
こうすればRCD510に処理不要なイベントは聞こえず、安眠できるようになります。
もちろん、常時殺してはキー連動の電源ON/OFFが出来ませんので不便です。
必要な時だけCANを繋ぎ、不要な時はCANを繋がない回路を考えます。
Posted at 2009/10/23 12:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
45 67 8910
11 1213 1415 1617
1819 20 21 22 2324
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation