• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2010年11月24日 イイね!

大阪豆ゴハン -ST165-

大阪豆ゴハン -ST165-「お父ちゃん、この漫画面白いね」
とのコメントとともにうちの娘が差し出したのは、
しまってあった古い漫画大阪豆ゴハン





ひぇぇぇぇ、その本には有名なWRCドライバーがモデルのキャラがぁ。
君のU○A味覚党みたいな名前が、そのドライバー名からインスパイアされたなんて、口が裂けても言えません(激汗)

この大阪豆ゴハンはサラ・イイネス(現サラ・イネス)女史著の漫画で、大阪の旧家に住む家族とその周辺の日常を描いた物。
たぶん作者本人がモデルで、実際の出来事がベースのお話と思われます。

ちょっと変わってるのは、出てくるキャラがWRCドライバーやF1ドライバーに似てたりすること。
例えばHトイボネン似の大清水さん(↑の写真の左端)とか、Cサインツ似の沢田さんとか、Dオリオール似の徳田さんとか、右端の金魚すくいの人も確か・・・

F1界からはGベルガー似の松林君(しょうりん君、↑の口が◇の奴)とか、Aセナ似の岡崎君とか、プロスト似の工務店のおっちゃんとか・・・
※プロスト似のおっちゃんは別の漫画でした

この方のラリー好きは有名で、今は亡きhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RALLY%E3%83%BBXPRESS' target='_blank'>ラリーX誌にも4コマ漫画が連載されてましたし、同じく今は亡き恵比寿の模型店の会報誌表紙を担当されていたことも・・・

ただ90年代中頃の漫画ですので、読み返してみるとすでに故人になってしまった人が出てくることがあり、そこがちょっと切ないですね。
Hトイボネンは連載開始時既に故人でしたが、Aセナは連載途中に亡くなりました。

中でも、Cマクレー似の久世君が一番切ないです。
お二方とも鬼籍入りされてますから・・・(涙)

ちょっと強引ですが、WRC繋がりでこんなミニカーを紹介しましょう。
HPI社 1/43 ST165セリカGT-FOURです。


ST165のデザイン今見ても新鮮で大好きです。

マルボロデカールも入手済みですが、まだ貼ってません。

デビュー当時にカーグラTVで特集されてましたが、その走りが衝撃的だったのを覚えています。


初期モデルなので、ライトが埋め込み式ですね。
空力を意識して埋め込み式ライトにしたものの、市販車と異なるとの他チームからのクレームで後年ポップアップ式ライトに変更。
逆に冷却性能が上がり速くなったなんて逸話がありますね。


デビュー当初は順調とは言えず、同じコーナーで2台が同じ様にコースアウトし転落、並んでリタイヤしたとか、強度不足からルーフに皺が寄ったなんて話も・・・


トロフューのバストスカラーとの競演。

ぬるい私なのでトロフューのST165でも満足してましたが、並べると出来の差は歴然。
20年前のミニカーと造型を比べてはいけませんね。

懲りもせず、トロフューのギャランVR-4との競演。

デビューしたのはST165が先でしたが、先に優勝したのはギャランVR-4でした。


モンテ仕様とかサファリ仕様とか出ていますが私が選んだのは89のオーストラリア仕様。
何故なら、ST165の記念すべき第1勝目の仕様だからです。


その時のドライバーは、
湯葉勧三郎!
じゃなかった、ユハカンクネンです。
コドラはユハピロネンなので、Wユハですね。
それほどユハが好きって訳ではないんですが・・・
ただなんとなくと言うか、誰でも良かったと言うか・・・(爆)
Posted at 2010/11/24 21:23:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2010年11月10日 イイね!

心が寒い日

心が寒い日心が寒くて凍てつきそう

会社に行く気がしない





盗んだ社用車にのり、北を目指します

気温1℃って・・・(泣)


山は更に秋色
無彩色の季節を前に、最後の彩りを輝かせている



長いトンネルを幾つも抜けて


着いたところは、またこの海

おぉ、完全に両岸がドッキングしてますね。


バッキャロォ
と海に向かって叫んでみた:p
ああ、スッとした



当然フラフラとここにも行ってみた

今日は乗船してみようかと折角早く来たのに(嘘:P)、改修中で乗せてくれませんでした(笑)

ちょっとだけ気分が晴れました
いつまでもいじけていても仕方ありません
今日は会社に車を返しに行ってみようかな?



帰りも多数のトンネルを抜けて行きます
往路61個、復路54個、合計115個通過しました
クリスマスのイルミネーションにはまだ早いのに、
トンネル内にこんなイルミが!


出口ユキさんって、誰ですか?


冷えぇぇ!
心が寒いだけでなく、みまで凍りつくなんて、
イヤァァァ(泣)

こちとらバリバリの夏タイヤでっせ
勘弁してくださいな
てな訳で、凍りつく前に急いで下山
薄氷を踏む思いでした

飛騨トンネル~荘川IC間が雪でした。

暗くなるころ、無事会社に到着
車返してすぐ帰ろうかと思ったのですが、結局別装置のデバッグしてました。




結局何をしに行ったのか?






ラーメンを買いに行ったのです!
富山まで・・・


そう言えば、バカヤローと叫んだ海の近くに取引先の会社があったので、ついでに製品出荷の立会いをしたような気が・・・
Posted at 2010/11/10 13:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2010年11月03日 イイね!

知っておこう -FORTIS-

知っておこう -FORTIS-※本エントリにはネタ元があります。(ココココ
ネタ元同様のテンションで読んで頂けたら本望です。







今日
  フォルティスのボンネットに水を掛けるとどうなるか
    知っておこう




バンパーも濡れちゃたね
じゃ!





てな訳で、ボンネットに掛った雨水はバンパーに流れていくのですが、特にボンネット前縁の角から滴がヘッドライト内側ウィンカの前辺りに落ち、丸い水垢となって跡が残ってしまいます。

それはまるで目の下の隅の様でちょいと格好悪いです。

この原因の一端は、ボンネット前縁のウェザーストリップ形状にあるのでは?

フォルティスのウェザーストリップは両端がバンパー側の幅に合わせて直角に切断されており、ボンネット側から見ればちょっと寸足らずです。
そのためボンネットに掛った雨水が前縁の角まで伝わり、ここで行き場を無くしてバンパーの問題位置に滴り落ちるのです。

ウェザーストリップがボンネット幅あれば、ボンネットに掛かった水はこれを伝わって流れる様になり、目の下の隅が発生しないのかも?と考えました。
では早速試してみましょう。

長いウェザーストリップを用意し、ラインに合わせ斜めに切断。
これで様子見してみました。

結果、水の流れが変わりましたが、期待したルートではありませんでした。

ボンネットからの水がヘッドライト表面を伝いバンパーに流れてしまいます。


今までの様な滴下による丸い水垢ではありませんが、目玉を伝った水によりやはり水垢が出来てしまいます。
残念ながら企画倒れでした(泣)
中途半端に切れていたウェザーストリップを、バンパー~ボンネット(=ヘッドライト)のラインに沿う形に変更出来たことには充分満足してますが、結果が伴わなかったことは残念です。

さて、この目立つ目の下の隅をどうしたら良いものか?

そうだ!洗車しなきゃいいんだ♪

そうすれば車体全体が水垢にまみれ、どれが問題の水垢か判らなくなるじゃん!
これぞ逆転の発想だよね。


木を隠すなら森の中!てか? orz
Posted at 2010/11/03 17:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | クルマ

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 12 3456
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation