• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

4J10

4J10今回のFORTISのマイチェン、イマイチ皆さんの評判が良くないみたいですね。
一部グレードの廃止とかパッケージOPとかでの残念感は確かにありますが・・・





エンジンではAS&Gが注目され、SOHC化で残念って感じに捉えられている様に思います。
でも(一応)新エンジンの4J10、地味ですが結構好印象です。
このエンジン、4B10を単にSOHC化しただけのエンジンではありません。

新しいMIVECは、吸気バルブの連続可変リフトを実現してます。
スロットルバルブも残っていますが、基本的に吸気量の制御はバルブのリフトで行っています。
もっと大々的にアナウンスしても良い様に思います。

更に、ロッカーアームはローラーロッカーアームになってます。
サイレントシャフト、気筒休止システム、ローラーロッカーアーム、直噴エンジンと他社に先駆けて新技術を採用!
その技術がトレンドになった頃には止めてしまっている、このところちょっと残念な三菱でした。
今回、ちょっとだけ戻って来た様に思います。

「名より実を取る」って感じが三菱らしくって好きです。
Posted at 2011/10/23 20:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

RCD510再び その1 -GOLF-

RCD510再び その1 -GOLF-RCD510ネタ、再開します。

以前と同じ改造で、内部の電源が切れなくなった、もしくは切れない場合もあることが判明したうちのRCD510。
怖くてこのまま装着できません。






何か良い解決方法がないかとRCD510のバッテリドレイン問題(MY07以前のゴルフに装着して起きるバッテリ上がり問題)について調べていて、こんな情報を見つけました。

バッテリドレイン問題の1原因であるCAN BUS Gateway。
リビジョンL以上であれば問題ない事はわかっていました。
しかし、ここを読むとそれ以前のバージョンであっても対応している物がある、もしくは中のソフトウェアをアップデートすれば使える場合がある模様。

これは朗報かも?\(^O^)/

我が家のCAN BUS GatewayはリビジョンKなので、以下の通りになります。


もしソフトウェアのバージョンが0178だった場合、何もしなくても装着可能です。
もしバージョンが0170だった場合、アップデートすれば装着可能です。
逆にバージョンが0021だった場合、Gatewayを交換するしか方法がありません。

では、うちのCAN BUS Gatewayのソフトウェアバージョンは何か?
私はVAG-C○Mを持ってませんので、ディーラーでテスタに繋いで調べて貰う必要があります。
そこで、点検のついでにバージョンを調べて貰いました。


0020!orz
リビジョンKでソフトウェアバージョンが0020なんて、上記の情報にありません。
そのまま装着可能なのか?
ソフトウェアをアップデートすれば良いのか?
交換しなくてはいけないのか?
結局のところわかりませんでした(泣)
組合せに無ければ、怖くて実施できません。
世の中そんなに甘くないですね。



ちなみに日本国内では、このCAN BUS Gatewayのソフトウェアアップデートに関する技術情報はないとのこと。
Posted at 2011/10/23 15:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCD310、RCD510 | クルマ
2011年10月20日 イイね!

リアフォグ装着 その3 -FORTIS-

リアフォグ装着 その3 -FORTIS- 注意!
本エントリの情報を参考に作業される場合は、自己責任でお願いします。





まず最初にトランクリッドトリムを外します。
次にトランクハーネスを一旦外し、リアフォグの配線を追加しました。
既存のハーネスに沿わす程度であれば、わざわざ外す必要はないかもしれません。
単に自己満足だけです。

<2011.10.23追記・補足>
リアフォグ配線は、F-28コネクタの6pinに追加します。(要現車確認)
うちのFORTISでわかる範囲の配線色も記入しました。

写真のULチューブ(絶縁チューブ)を被せた配線が、追加配線です。
ここで追加するのはプラス側の配線です。
マイナス側は既存のハーネスのアース線を使用します。

今回は、バックライト用の電球側コネクタをリアフォグに接続し直すのではなく、リアフォグ用コネクタを新設しました。

電球側でコネクタを選択することにより、リヤフォグにも、バックライトに戻すことも可能にしています。
コネクタ追加なので、↑のケーブルのクランプ部分で、マイナス側の配線のハンダ付けを行っています。
ここは固定部分なのでハンダ付け部分が屈曲せず、断線の恐れが少ないと判断しました。

既存のバックライト用コネクタを使用する場合は、プラス側の接続変更だけとなります。
くれぐれも外したバックライト用配線の絶縁処理をお忘れなく。
<追記・補足ここまで>


いよいよテールライトの取り外しです。
ライト裏のナットを外すだけでは、ライトは外れて来ません。

ライト裏に生えた2本の角が、トランク側のグロメットに刺さっていて抜けないからです。
側面から内装リムーバーを差し込んで、こじって外しました。

新旧テールライトです。


テールライトの裏側です。

ありゃ、新しい方にはガスケットがないorz
開けてみるまでわかりませんでした。
移植も考えましたが、ガスケットが貼り付け式で、剥がすと破れそうなので断念。
完成を目前に、元のテールに戻しました。

あらためて右テールのガスケットを追加手配。

ガスケット入手までに更に1週間。
結局、外堀が埋まってから完成までに2週間も掛かってしまいました。

完成です。
多くの方のご協力により、無事リアフォグが装着出来ました。

で、これだけ手間暇掛けて取り付けたリアフォグですが、使うことはあるのでしょうか?
リアフォグ付き車(6Nポロ→ゴルフ)に15年ほど乗っていますが、今までに使用した経験は1,2回。
まず使うことないだろうな(爆)

尚、バックライトが1灯になり光量が減りましたが、特に不便は感じていません。
Posted at 2011/10/20 00:43:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | クルマ
2011年10月18日 イイね!

リアフォグ装着 その2 -FORTIS-

リアフォグ装着 その2 -FORTIS-コンタクト!
是非、ピッコロ社のピッコロのおやじをイメージして声に出してみましょう。
いらっしゃーい♪と




リアフォグ装着の続きです。
まずはリアフォグのランプの手配です。
色々と購入方法はあるかと思いますが、今回はシグマスピードショップさんで購入しました。
これは問題なし。

一番やっかいなのが、コネクタコンタクト(コネクタ端子)の入手です。
トランク内のコネクタまで配線が来ていますが、トランクリッド内は未配線。
追加で配線するにはコネクタのコンタクトが必要ですが、コンタクトだけでは部品設定されてません。

ディーラーに問い合わせしてみましたが、やはり現物見てみないとわからないとの回答。
もし現物見てジャンクの中に同じコンタクトがあれば、それを使っても良いよとのこと。

しかし、現物を見るにはトランクのハーネスを外す必要があり困難です。
不可能ではありませんが、非常に手間が掛かります。
ええい面倒だ!ってことで、トランクハーネス1本お買い上げ!
た、たけえ囧rz

ハーネスの値段≒コネクタ数+使用配線数 との考えで、KOSのないエクシードのハーネスを問い合わせてみましたが、ディーラー曰く「何故かRAのが一番安い」とのことでした。

購入したトランクハーネスです。
部品番号:8512A329


極論、左下の白いコネクタ内のコンタクトだけが必要だったんですが・・・(汗)
何と贅沢と言うか、何とモッタイナイと言うか。
まあ、下手に結線して接続不良で点かないとか、逆に短絡して車両火災になるのも嫌だし、どうしても必要なコンタクトだったと納得しています。

コネクタからコンタクトを抜き差しするには、そのままでは出来ない構造になっています。
最初構造がわからず、コネクタを破壊してコンタクトを抜きました(汗)

まずは、コネクタの両脇にあるツメを外し、


外枠全体を前方にスライドさせます。

この状態でコンタクトが差し込めます。
コンタクトを抜くには、更に個々のコンタクトを押さえるツメを外す必要がります。


うろ覚えですが補修部品としてコンタクトが設定されているかも知れません。
ただ、どのコネクタがどのコンタクトに対応しているかは現物合わせだった様な気が・・・


ちょっと歪んでしまいましたが、コンタクトのおよその寸法を写真中に記載しました。
冒頭の写真でも形状確認できると思いますので、必要な方はディーラーに問い合わせてください。
もしかすると、入手できるかも?(保証なし)

尚、未使用のコンタクトが何本か(てかほとんど)残っています。
必要な方はご相談ください。

<<追記>>
natsu-akaneさんに教えて貰ったサイトで見つけました。
たぶんコレです。
もの凄い価格差・・・(T_T)
Posted at 2011/10/18 01:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | クルマ
2011年10月17日 イイね!

リアフォグ装着 その1 -FORTIS-

リアフォグ装着 その1 -FORTIS-何故かメーター内に、オレンジのくらげマーク出現







話は2週間ほど遡ります。
FORTISの6ヶ月点検のため、お世話になっているディーラーに入庫。
オイル交換等の作業を依頼し、代車を借りて帰る前に担当の営業さんとお話を・・・

ザん:「リアフォグの配線が途中まで来てて、ETACSを設定すれば使えるらしいですね?」
営業:「そんな機能あるんですか!」
ザん:「そのうちにリアフォグ装着するかも知れないので、その際にはよろしくね♪」
営業:「サービスに聞いときますね。」

以前からリアフォグ装着は考えていたのですが、クールsilverシートさんが整備手帳にとても有益な情報を載せてくださり、装着の現実味が出てきました。
まずはその第一歩って訳です。

代車は現行のekワゴン(4AT)でした。
我が家にも3ATの初代ekワゴンが居ますが、基本的に同じ印象でした。

点検作業は2時間ほどで完了し、FORTISを受け取りに再度ディーラーに。
点検結果と、その他作業内容の報告があり、
サービスの方から「リアフォグも設定しておきました」と・・・

へ?早っ!

リアフォグのスイッチ操作を行うと、確かにリアフォグのマークがメーター内に点灯します。
装着はもう少し先だと思っていたのですが、外堀から埋まりました。
このままにしても実害はありませんが、もう付けるしかありません(笑)
てな訳で、リアフォグ装着開始です。
Posted at 2011/10/17 00:26:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | クルマ

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
910111213 1415
16 17 1819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation