• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

中秋節

中秋節中秋節です。









お月見の準備も整いました。



まあ、今年も恒例の・・・


E-5 +SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM +EC-14
ISO200 F13(合成値) 1/160秒 リサイズあり、トリミングなし



E-30改 +SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM +EC-14
ISO200 F13(合成値) 1/160秒 リサイズあり、トリミングなし

空が赤いのは何とかならんのか?>E-30改


E-P3 +SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM +EC-14
ISO200 F13(合成値) 1/250秒 リサイズあり、トリミングなし

ちょっと暗すぎたので増感しました。
上の2枚からは、だいぶ時間が経ってますので月が回ってしまいました。

3機種とも基本的に同じ撮像素子です。
E-5とE-P3はだいたい同じかな。
E-30改が他に比べてシャキッとならないね。
もう少し頑張らねば。(何を?)

本当はE-PM2も入れたかったけど、現在修理のため八王子にいます。
Posted at 2015/09/28 02:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年09月27日 イイね!

303SQか?306SQか? 解答編 -2015小松基地航空祭-

303SQか?306SQか? 解答編 -2015小松基地航空祭-2015小松基地航空祭で飛行を展示したこの機体が303SQ所属か、306SQに所属かの判別は、吊り物のタンク(増槽)にあります。





当日飛行した303SQのF-15は、全てセンタータンク1本。



対して306SQのF-15は両翼に1本ずつの2本。



冒頭の写真はセンタータンク1本なので、303SQ所属機が正解です。


飛行隊ごとにタンクの吊り方を分けていたなんて、会場では気づきませんでした。


てか、小松での増槽落下事故以来、岐阜基地の航空祭ではクリーン形態で飛行展示してますが、その小松ではタンク吊ってるんですね。

統一された措置じゃないんだ!
Posted at 2015/09/27 02:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | 趣味
2015年09月26日 イイね!

303SQか?306SQか? -2015小松基地航空祭-

303SQか?306SQか? -2015小松基地航空祭-問題です♪

2015小松基地航空祭のF-15の飛行展示の写真です。
さて、この機体は303SQ、306SQどちらの所属機でしょうか?

理由も含めてお答えください。
一応、私の前回のエントリ見ればわかるかな?
当日飛んだF-15は全機写っていると思います。



って、誰か答えてくれるかな?(^^;;

写真見直していて気付きました。
へぇ~って感じです。

もしかして、気付かなかったのは私だけ?
Posted at 2015/09/26 10:26:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 桂小技の小ネタ | 趣味
2015年09月25日 イイね!

鷲の巣へ -すし喰いねぇ弾丸旅行-

鷲の巣へ -すし喰いねぇ弾丸旅行-今年は仕事のため夏休みが取れず、家族旅行とは無縁の夏でした。
その代わりと言っては「誰とく」になってしまうのですが、小松基地航空祭に行って来ました。




朝4時半に出発し、7時過ぎには小松に着いたのですが、予定していた小松駅周辺の駐車場は皆満車で、停める場所が見つかりません。
結局、小松ICから程近い民間の臨時駐車場を見つけ、歩いて基地に向かいます。
当然有料ですが、500円は安いと思いました。
もっとも路駐や田んぼのあぜ道に駐車している人が信じられないほど多くいました。
500円でも、停める人少ないのでしょうか。


駐車場で出発準備をしている頃、オープニングフライトが開始。

306SQの2機が上空を通過。

残念ながら間に合いませんでした。

303SQも2機上がりました。

小松は空自と民間の共用飛行場ですので、展示飛行の合間に民間機が離発着します。


徒歩約15分で基地に到着。

歩きはしましたが、臨時駐車場への渋滞に並ぶより、結果的に早かったと思います。

エプロンに到着と同時に、オープニングフライトも終了。
暫く後に、起動飛行が始まりました。

まずは第303飛行隊から。
303SQのスペマです。


通常塗装機とペアで飛行展示です。


この頃には全天曇り空で、私が苦手なシチュエーションです。
途中からAEでの撮影はあきらめ、固定露出での撮影です。

でも勘所が掴めず少々明るすぎに写ってました。
もう少し低感度に振れば良かったかも。


続いて第306飛行隊。
こちらも306SQのスペマが登場。


こちらは近代化改修機の形態一型相当(かな)


通常塗装機は近代化改修機の形態二型相当(かな)

インテーク側面にアンテナフェアリングが追加されてます。

小松はイーグルの「背中祭」と聞いたのですが、うちのレンズじゃ遠すぎて「お腹祭り」でした。


救難隊の展示はパスし、第2格納庫内でまったり食事です。


続いて303SQと306SQ各4機による編隊飛行の展示です。
303SQによるエシュロン。


306SQがダイヤモンドで通過。

306SQには2機、近代化改修機が混ざってますね。


続いて、岐阜基地から参加のF-2による対地攻撃デモの飛行展示です。


F-2は松島の機体もゲストに居ましたが、飛行は岐阜のプロト機でした。


見慣れた岐阜のF-2を小松で見るとは・・・

まあ、隣と言えば隣ですからね。


昼休みを挟んで、いよいよブルーの飛行です。


通常1~4番機がフォーメーションを組んで離陸しますが、この日は風が強く単機ずつ離陸。

って、知ったかで書きましたが、うちの子に教えて貰いました。

約2年ぶりのブルーのアクロです。


ソロも離陸。


あとは適当に・・・
















この日の撮影機材は、メインがE-5 + 50-200mm + EC-14(x1.4テレコン)。
昨年はシグマの50-500mmを使いましたが、写りがイマイチなのと、重くて機動性が悪いので持参せず。
ピントも遅いしね。
ずっと曇りだったので、結果的にこの組合せで正解でした。

サブはPENのE-PM2に4/3アダプタ経由で9-18mmを付けて「キューピッド」や「さくら」狙い。
でも、これは失敗でした。

風が強くて矢が射抜くまでハートがもちませんorz

雲が多くて、スモークの軌跡が液晶画面で判別出来ません。

サブもOVF機にすれば良かった。

ブルーの飛行展示が終了。

多くの人が帰り始めました。

うちらはどうせ帰宅までに時間が掛るので、もう少し楽しみます。

装備品見たり・・・

川重のXAQM-2です。BでもCでもなくAです(何のこっちゃ)

展示機見たり・・・

303SQのスペシャルマーキング機。


こちらは306SQのスペシャルマーキング機。
近代化改修機で、コックピット後方の丸い排気口がないのが特徴の1つです。


ブルーは当日の松島帰投はなし。


最後にブルーのパイロットの方にサインして貰って、航空祭終了となりました♪

今まで航空祭は岐阜基地くらいしか行ったことはありませんでした。
小牧も行ったことありましたが、あそこはちょと異色ですし。

今回初めて実戦部隊がある基地の航空祭なので楽しみにしていたのですが、基本的に岐阜と変わらない印象でした。(がっかりした訳ではありません)

むしろ岐阜は大から小から全部飛ぶので、バリエーションが豊かなんですね。
ようやく恵まれた環境だったとわかりました
さて今年は特大が飛んでくれるのでしょうかね?

小松ICまで少々渋滞しましたが、北陸道は順調。
途中海を眺めて・・・


着いたところはここ。

金沢駅です。

春に開業した北陸新幹線を見学し、


駅ビル内のお寿司屋さんで夕食です。

以前冨山で入ったお寿司屋さんの金沢駅店です。
回転すしですが、とても美味しく頂き大満足でした。

これにて夏休み代替イベントが終了!
すしは当然として、今回は思いの他婦女子に航空祭が好評でした。
ブルーの力は偉大ですね。

以上、4時半出発22時半着の「すし喰いねぇ弾丸旅行」でした♪




Posted at 2015/09/25 04:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弾丸旅行 | 日記
2015年09月20日 イイね!

最後の運動会の空

最後の運動会の空昨日、絶好の晴天の下、小学校の運動会が開催されました。







うちの一番下の子も6年生。


今年が最後の小学校の運動会となりました。


長子から数えて13年。
当時はタープばかりで珍しかったワンタッチドームテントですが、今ではほぼ100%コレ。

逆に13年使ったうちのテントはもうボロボロです。
PD誌に掲載されていた広告見て(違うメーカーのだけど)買ったなぁ。
長かったのか、短かったのかわかりませんが、時代を感じます。


ちょっとハプニングもありましたが、何とか運動会を終える事が出来ました。

小学校生活もあと残り半年。
充実した日々でありますように。


で、運動会と言えばこのシリーズ。
何故か運動会開催中にヘリが飛来します。

2011年は岐阜県の防災ヘリ「若鮎」(BK-117)。


2012年は、岐阜県警察航空隊の「らいちょう2号」(Bell412EP)が飛来。


今年は、岐阜県の防災ヘリ「若鮎III」(Bell412EP)でした。

高度が高かったので、トリミングしてます。
何も考えず撮影したので、ローター止まっちゃいました。

このシリーズも、今年で終わりなんですね。
ちょっと寂しかも。
Posted at 2015/09/20 17:07:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021222324 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation