• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dankuのブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整なんだかんだで先延ばしにしてた、アライメント調整行ってきました。

車高調も入って車高も決まってタイヤも比較的新しいこの状態になるのを待ってた!

小ぶりの雨でしたが、タイヤ館に行きました。

設置12000円一か所修正2000円+消費税で30240円かかりましたが、必要経費ですな。

結構狂ってました、後ろが左へ曲がろうとしてて、前はそれを打ち消すようにトーアウト状態で修正していました。

今回リアをややトーインでフロントをほぼ0へ、そして前後キャンパー1度つけました。

これってグランツーリスモでやってたセッティングなのよね。

帰り道ハンドリングの軽さに感心しました。

これで足回り終了です。

Posted at 2016/12/27 01:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランエボVII GT-A | 日記
2016年12月24日 イイね!

FlexZ 減衰力前後8段

前後8段にしてみました。これはTEINが開発時にしていた減衰力です。

いっぱい右へ回し(ハード)から8クリック戻したところになります。

感想は、どこ走るにも8段でいいかなと思います。ショックがギャップで仕事する時キシュッって音がします。

説明書にあるQ&Aでこの音は正常だと回答されてます。気になるようならハード方向にすると音質が変化減少するようです。

前後3段だと音はしてませんでした。

前の車高調で高速道路のギャップで吹っ飛ばされそうになる場所が、だいぶ安心して走れるようになってました。

前後8段おすすめです。

Posted at 2016/12/24 01:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランエボVII GT-A | 日記
2016年12月23日 イイね!

車高調の減衰力調整FlexZ

説明書を読んでいると俺が1段と思ってた所が実は、16段でした。

減衰力調整を右(ハード方向)に回し止まったところが0段のようです。

今まで逆のソフトが1段だと思ってました。

反省点:説明書には目を通しておきましょう。

それはそうと前回の続きで、アクセルパーシャル状態で起こるびよんびよんして「なんじゃこら」の現象を解明しなくてはなりません。

減衰力F5段R12段をR3段へ変更して走ってみたら現象が消えてるではないですか。

これで結構いい感じになってきたので、Fを同じ3段へしようとしたらゴムキャップごしに調整してたせいでちゃんとF5段になってなくて何段か分からないぐらい右に回ってしまい、ゴムキャップはずして調整をやり直しました。

反省点:ゴムキャプは外してちゃんとクリップ音を確認しつつ調整をしましょう。

問題解決出来て走りやすくなったので満足してます。


テスト開発は、前後8段でおこなってたようなので、そこを基準にすればTEINの意志が見えてくるのではないかと思います。

Posted at 2016/12/23 07:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランエボVII GT-A | 日記
2016年12月22日 イイね!

車高調の調整FlexZ

減衰力をF12から13へRを6から4へ車高をF+7.5mでピロ上部から下のボルト穴センターまでの長さが547.5mmでノーマル車高から-17.5mmにしました。

地元はギャップだらけである程度車高が高くないと底をすってしまいます。地元ローソンの車止めにフロントバンパーが当たらないようにしてます。

現在減衰力F13R4 車高ノーマルからF-17.5mm(547.5mm) R-15mm(560mm)です。

フレックスZは、アクセル踏んでる時は安定するものの離すとびよんびよんしてて「なんじゃこら」ってなります。

いろいろ試して今の減衰力F13R4に落ち着きました。あと減衰力上げるとロールが減ります。まるでエアーサスいじってる気になります。

テインは初めてなのですが、アクセル踏んで旋回してる時の限界値付近にオーラを感じるというか、まだ曲がれるのか!←AYCのおかげかもだけど、車の持ってるポテンシャルが引き上げられる気がします。

おそらくそこがTEINの魅力なんでしょう。
Posted at 2016/12/22 04:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランエボVII GT-A | 日記
2016年12月20日 イイね!

車高調交換

車高調交換テインフレックスZ付けました。

オール減衰力1段で走ったところ今までにない柔らかさでバネだけで走ってる感じでした。

バネレートF10kgR8kgでは、柔らか目だと感じました。

まずは減衰力をF8段R8段でためしたら、リアが固すぎる感じだったのでR4へFを10へ変更。

今度はリアが柔らかく感じたのでR6へFを12へ変更。

これでだいぶ前後バランスがいい感じになったので様子見ます。

車高調整はノーマルと比べF-25mm R-15mm にしています。

ピロ水平から下のボルト穴センターまでの長さF540mm R560mm

Fは-20mm位でもよかったかもしれません。

テインの車高調の一回転は2.5mmです。



Posted at 2016/12/20 18:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランエボVII GT-A | 日記

プロフィール

「AT壊れた。」
何シテル?   05/25 21:59
EF3(AT4)を17年乗り、SXE-10(AT5)に3年乗り今度ランエボ7GT-Aに乗り始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021 22 23 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

車高調交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/20 18:09:48
瀬戸内海サーキット 
カテゴリ:サーキット
2009/03/29 01:53:16
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボVII GT-A ほぼノーマル
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
RS200Zエディション ノーマル車両重量1360kg 車両総重量1635kg 5速MT ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
17年間乗ってました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation