• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月17日

ノートe-power試乗レポ~♪

ノートe-power試乗レポ~♪ みなさま、ごきげんようでございます~(誰

日産 ノート(E12型)のマイナーチェンジ、

そして「新しい電気自動車のカタチ」と題して"e-power"なるモノが追加されました~

このたび、そのe-powerにガッツリと試乗する機会がありましたので、

みなさんも気になるであろうe-power試乗レポを綴りたいと思います!



僕なりに簡単にまとめまして、以下の観点でご説明いたします。

■リーフと同じ走行感覚
■慣れるとクセになる「e-powerドライブ」
■気になるバッテリの性能
■車両価格と走行性能



まずは最初に… 「新しい電気自動車のカタチ」とは、何ぞや?

と思う方が多いかと思います。

先に述べますと、ノートe-powerは厳密には"電気自動車"ではなく"ハイブリッド車"になります。

あくまでも燃料は"電気"ではなく"ガソリン"になります。

ややこしいですね~(笑

日産 リーフですと、ガソリンを補給することはありませんが、

充電スタンドにて充電をする必要があります。

ノートe-powerは、充電をする必要は無く(むしろ外部からの充電はできない)

ガソリンを補給するだけで走行できます。

ではなぜ「新しい電気自動車」なのか?

今までの大半のハイブリッド車は、エンジンとモーターの両方でタイヤを駆動することができましたが、

ノートe-powerはモーターでしかタイヤを駆動、つまり走行できません。

ハイブリッド車ですのでエンジンは搭載されていますが、このエンジンはタイヤを駆動することはできず、

モーターで走行するための電気を発電・充電することに徹しています。

少し視点を変えますと、

リーフは、車両床下のバッテリに蓄えた電気を走行するモーターで消費し、

バッテリが消耗したら充電スタンドにて充電をする。

ノートe-powerは、車両床下のバッテリに蓄えた電気を走行するモーターで消費するのは同じですが、

バッテリが消耗すると、発電専用エンジンが始動し、走行中に消耗したバッテリの電気を充電してくれます。よって、電池が消耗することなく、充電スタンドにて充電する必要もありません。

その代わりに、発電するためにエンジンを回せばガソリンを消耗するので、

減ったガソリンをガソリンスタンドで補給する… この点は従来のガソリンエンジン車と同様になります。































と、ここまでは、あまりにも僕らしくない、ありきたりな"ご説明"ですので(爆

ここからは素直に感じた、ディープな内容でお届けいたします。



その①:リーフと同じ走行感覚

搭載される走行用モータは、リーフ(AZE0)と同じEM57ですが、

カタログ値こそ同じですがリーフに比べてデ・チューンされているんだとか、ないんだとか。

とはいえ、リーフより車重が軽いので、

アクセルを踏むとモーター特有のゼロ回転最大トルクを発生して、

無音・ロケット加速を堪能できます。

正直、初期リーフ(EM61)のモーターを出力そのままでノートに搭載して欲しかっただなんて思うのは、僕だけでしょうねぇ。(爆

少し路面が濡れていたりする条件で、VSC(=トラクションコントロール)をOFFしてゼロ発進すると、

ホイールスピンの止まらないことといったら…(笑

単純な街乗りをしていても、停車中はエンジンが停止しているので静かですし、

走り出しや加速も、モーターの滑らかで且つアクセルに対してリニアに反応するので、

イマドキのクルマとはかけ離れた快適さで走行できるのが非常に魅力的です。

比較的ラフな乗り方をしても、ほとんど燃費に影響しないのも、魅力ですね(笑


ただし、欠点もあります。

リーフも同じですが、減速機(ファイナルギア)はありますが変速機(ミッション)はありませんので、

車速の上昇に比例して、モーターの回転数も上昇します。

モーターの特性としては、回転数が上昇するとトルクが減少するので、

高速道路(おおよそ80km/h~)走行すると、ゼロ発進や街乗りのような加速感が露骨に味わえなくなります。

また加速が鈍くなるだけでなく、消費電流量が増え、ひいては燃費が悪くなります。

モーターの回転数が上昇するとモーターのコイルには"逆起電力"が発生します。

簡単に言うと電気抵抗になるので、速度を上昇させるためにはこの抵抗に打ち勝つためにより多くの電気を消費することになります。

今回、この試乗で高速道路を40kmほど走行しまして、

左車線を90km/hくらいでゆっくりクルージングしていましたが、

平均燃費計の表示がみるみる悪くなっていきました。(苦笑

ちょっと追い越し加速をしてみると、フィーリングは悪くないのですが、

エンジン回転数もかなり高めに設定されているようで、

高速道路を多用する方にはちょっと向いていないと強く感じました。

この点は、モーターのみでしか走行できないリーフやノートe-powerの盲点とも言えるかもしれません。

ゆえに、e-powerはストップ&ゴーを多用する日本国内の専売モデルだそうです。

国内で言うところの郊外や高速道路のような走行シチュエーションの多い欧米や欧州では、

某社ミニバンのようなダウンサイジングターボのほうが燃費がよく、ウケも良いようですね~



僕も基本は街乗りすることが多いので、

アクセルペダルに対してラグの無いレスポンスの良さと加速にストレスの無いモーター走行を味わってしまうと、

通常のガソリン車、ましてイマドキの電子制御満載の加速感には耐えられません。(笑





その②:e-powerドライブ

これは「ドライブモード」にてアクセルの踏み応え・レスポンスを変更できる機能です。

オートマチックですので、通常の前進走行の「Dレンジ」があり、

Dレンジに対して、アクセルを離した時の回生ブレーキを強くする「Bレンジ」があります。

D⇔Bレンジの切り替えは、中期型以降のリーフ(AZE0)と同様になります。

さらに、D(B)レンジで「Sモード」と「ECOモード」に切り替えができ、

この2つはアクセルペダルを離すだけでブレーキランプが点灯し、

停止まで完全に減速することができます。

また、停止するとそのままブレーキを保持するので、

僕が嫌いとしている停車中にブレーキペダルを踏み続ける状態から開放されます。

コレにはちょっと慣れが必要かと思います。

というのも、従来の車と同じようにアクセルペダルから足を離すと、

免許取り立ての初心者のように、カックンブレーキのようになります。(笑

いつもであれば、減速しようと思ってアクセルペダルを離し、ブレーキペダルを踏む準備をするシチュエーションでも、

かなりジワリジワリをアクセルペダルを戻すクセを習得する必要があるかと思います。

個人的な感想としては、通常のオートマチック車に乗っている方には、

違和感しか感じない強烈なエンジンブレーキが掛かる感覚です。

マニュアル車に乗っている方でも、やや強く感じるほどかと思います。

ですが先にも述べたように、

ペダルを踏み変えない代わりに、アクセルペダルをゆっくり戻せばかなり減速してくれるので、

急を要するような制動でなければアクセルペダルの踏み込み量を調整するだけで

市街地走行は完結します。

むしろちょっと困るのが…

アクセルペダルを離してブレーキを掛け減速し、停車(停止状態を保持)までしますが、

ブレーキペダルを踏んで制動を掛け停車しブレーキペダルを離すと、

クリープで進みだしてしまいます。。。(汗

フッと不意にブレーキを踏んでしまうと、いつもなら停止するはずが進み出してしまうので、

追突しかねないのでちょっと怖い思いを何度か…

※ カタログや説明書にも「停車中はブレーキペダルを踏んでください」とありますので、

  上記の運転は自己責任になります。



さらに言ってしまいますと、

完全にアクセルペダルから足を離すとブレーキランプが点灯しますが、

減速を弱めようとわずかにアクセルペダルを踏んでいるとブレーキランプは点灯しません。

バックミラーで見ていると後方の車両が近づいてくるパターンが多いので、

追突される危険があるかと思います。

また、アクセルを弱く踏んだまま減速して停車し、

アクセルもブレーキも踏まずに停車している場合もブレーキランプが点灯していないので、

停車時も後方からの追突に注意する必要があります。

 …と思ってブレーキペダルを踏み、離すとクリープで進みだしてしまうので(>_<;)

※ しつこいようですが、停車中はブレーキペダルを踏みましょう。(←



その③:バッテリの性能

この話題は、実際にリーフを所有している方が痛感している部分になるかと思います。(^^;)

リーフやノートに搭載される走行用のバッテリーはリチウムイオンタイプになります。

当たり前ですが、劣化や寿命があります。

また、温度によっても性能が大きく左右されます。

バッテリを温めたり冷却する装置はありませんので、

冬季と夏季でどれほど燃費に影響するのか、かなり気になるところです。

またシートヒーターが装着・設定されていませんので、ヒーターの使用が燃費をどれほど悪化するのかも気になります。

前期リーフ(ZE0)はシートヒーターがオプション設定されたのみで、

ヒーターも容量が小さいので、寒いのなんの…(^^;)

また、夏季に冷房ガンガンよりも、冬季の暖房ガンガンはすごく電気を消費しますし、

そしてバッテリも温度が低いと充放電しにくいと二重苦で。。。

ノートはエンジンを搭載しているので、ヒーターは従来のエンジン車と同様に冷却水をヒーターに廻しているのか、リーフと同様にヒートポンプ式やPTCヒーター式なのか…(?_?)

ちょっと話が逸れましたが…

他ハイブリッド車よりも容量の大きいバッテリを搭載しているとのことで、

より長い時間エンジンが停止しモーター走行できる比率も多くなるとのことですが、

バッテリの温度変化で燃費への影響、劣化の進行具合がどうなるのか。

この点はもうすこし時間が経ってから見えてくる部分になるかと思います。



その④:車両価格と走行性能

いわば総評になります。

上記のように、バッテリの劣化がどう影響するかが一番気になるところではありますが、

個人的な評価は (大いにアリ)ですね!

僕が電気自動車やハイブリッド車に乗るのが似合わないだろうと周りからは(きっと)思われているようですが、

スムーズに快適に、且つ楽しく面白く走行できるのであれば、モーター走行はかなり良いと個人的には思っています。

また、標準車(ガソリン車)に比べて車重が増えたぶん、サスペンション(スプリングレート)も少し硬めになっているので、

高速走行での安定感、コーナリングでロールが減少しているのは好感触でした。

乗り出した初めは「ちょっと硬いかな?」と感じましたが、これも慣れてしまえば気にならない程度かと思います。

 …とはいえ、僕がいざ乗るとインチアップ&車高調へと交換してしまうので、ノーマル状態はあまり意味がありませんね。(爆

車両価格も、標準ガソリン車からそれほど高価になったワケでも無いので、

減税や燃料代も踏まえた費用対効果はかなり良いのではないかと試算しています。







あくまで…

好き勝手にいろいろ書きましたが、個人的に感じたままを述べたままです。

言葉のアヤ、表現で様々な捉えかたができますので、一部否定的に感じることもあるかと思います。

このレポにとらわれず、気になる方は是非一度試乗されることをオススメします!



試乗時の様子は、フォトギャラリーよりどうぞ~

いち





なお、オススメは…

通常の"電気自動車"を味わうなら「Bレンジ」での走行、

ワンペダル走行を堪能するなら「ECOモード」での走行を推奨いたします。







































もうじつは既に、

手元に見積書があるなんて内緒です。(←




今後の買い替え?! に乞うご期待を~(ぇ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/08 19:01:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2017年1月8日 20:32
こんばんは。

e-power、一度は試乗してみたいです。
これ、基本的には燃費を稼ぐための車ではないですよね。
モーターは0回転から最大トルクを発生するので、町乗りもしやすそうです。

気になっているのは、ダイツさんも指摘されているワンペダルで減速したときのブレーキランプ点灯の有無、あとは、高速走行時に充電のためにエンジンが5500rpmで回った時にどれだけ音がするのか?という点でしょうか。
コメントへの返答
2017年1月10日 20:39
コメントありがとうございます♪

プラグインの充電機能を備えなかったあたり、既存のシステムを組み合わせたハイブリッドシステムと捉えて良いかと思います。

街乗り、高速走行ともに、エンジンの音や振動が気になることは殆どありませんでした。 ただ、稀に巡航から減速(15~30km/hあたり)しているときに、うなるようなエンジン音がしていることはありました。

基本的な乗り味や電動シフトの操作はリーフと同じですので、機会があれば是非乗ってみてください~!(^^)
2017年1月9日 0:23
e-powerに実際に乗った印象からすると全く同感のレポートです。

簡単に言えば『ガソリンエンジンの発電機を積んだ電気自動車』ということになるでしょうか。

考えてみれば、フリウスなどの遊星歯車の伝達機構や複雑な充電ロジックを考えなくても、電気自動車に発電機を組み合わせるというシンプルな方式がなぜ今頃なって出現したのか。

ジーゼル電気機関車では昔からこの方式がありましたね。

これまでは、恐らく小型で高出力のモーターが難しかったので、トヨタ方式のエンジンアシスト式やホンダのエンジン主体でモーターアシスト方式がハイブリッドの方式だったのでしょう。

今後は『ガソリンエンジンの発電機を積んだ電気自動車』がメインになり、恐らくインホイールの4モーターが多くなり、プラグインハイブリッドが主流になる気がします。

ニッサンもリーフのような充電専用とか、e-powerのように充電できない電気自動車を出すのではなく、e-powerにもプラグイン充電機能をつけるべきです。
ニッサンのコンセプトはいつも中途半端ですね。(笑)

動力的にはノートのe-powerの性能は十分で魅力的です。
コメントへの返答
2017年1月10日 20:52
コメントありがとうございます♪

コンパクトカーの狭いエンジンルームへ搭載するハイブリッドシステムを、既存のシステムをうまく組み合わせ、コストダウンも踏まえたカタチという感じがします。

自動車以外では多く見られる形になるようですね。 おっしゃるように、複雑な変速・伝達機構を必要としない、シンプルなモノと思います。

"クルマらしくない"と揶揄されることもあるモータードライブですが、ストップ&ゴーを多用する市街地走行には最適であると思います。 スムーズでトルクフルな加速、回生ブレーキを用いてエネルギーの回収をしますし、またモーターはエンジンと違ってメンテナンスが殆ど必要とされませんので、コストパフォーマンスも優れているかと思います。

今後はセレナにも同様のシステムが搭載されると噂されていますので、ゆくゆくはプラグインタイプもラインナップされるのではないかと予想しています(・∀・)
2017年1月9日 0:40
こんばんは。

日産車は100km/hからが勝負だと思っているのに140km/hでリミッターが掛かるクルマは要りませんw
コメントへの返答
2017年1月10日 20:57
コメントありがとうございます♪

今回の試乗では試していませんが、本家の電気自動車は100マイル/時 まで出せたかと記憶しています…。。。

とはいえ、同じ最高速度でも、CG10DE/60馬力より加速が良く到達時間が短いので、今の僕には十分な性能に感じます。(苦笑

いざとなれば、250馬力を出して200km/hからの加速を(以下自重
2017年1月9日 1:16
こんばんは。お初です。

リーフとの比較試乗、非常に貴重です。
お陰様で以下の気になってたポイントのガテンが判りました。

>減速を弱めようとわずかにアクセルペダルを踏んでいるとブレーキランプは点灯しません。

私も既に試乗してますが、初めての減速時にはアクセルペダルを離し、ついついブレーキペダルを踏んでしまいました。

(自分が加速重視のドライビングなので)Sモードでの試乗でしたが、あの回生ブレーキは慣れが必要ですね。

>リーフやノートに搭載される走行用のバッテリーはリチウムイオンタイプになります。

バッテリーの種類は気になってましたが、ディーラーで聞いても細かく分かりませんでした。クルマ以外のバッテリーと同じ感覚ですね。
(最近、リチウム電池からニッケル水素充電池にデジイチ用電池を交換して実験中だったので)

今回、リーフと比較するのはちょっと、と思いましたがそもそも基準がありませんんしね(-_-;)
賛否両論あるかもしれませんが実際私は、今のマーチが乗れなくなったら、トータルで次期車候補にしたい一台です。・・・・・修理中なのに、買う余裕あるのか(-_-)?

コメントへの返答
2017年1月10日 21:12
コメントありがとうございます♪

初めまして(*^^*)

職業柄、リーフには多く乗る機会がありましたので、比較に採用してみました。 普通の、一般的なコンパクトカーを運転するより断然ラクですし、暖気運転(アイドリング)が必要なく、燃料代が掛からないと魅力尽くしのクルマですよね。

>>ブレーキランプ
減速するたびに毎回確認していたワケではありませんが、夜間走行時にリヤガラスにハイマウントストップランプの光が反射するので確認していました。

走行レンジ・モードは全て試してみましたが、Sモードの加速感がそれほど良く感じませんでしたので、かえって減速感の一番強いECOモードを多用していました。 切り替えは、人それぞれ好みによって分かれるかと思います。

他ハイブリッド車ではニッケル水素電池を用いている場合もあるようですが、現行で販売されている日産車は全てリチウムイオンを搭載しているとのことだったと思います。

私のK11マーチも今年の12月に車検を控えており、大きな故障も無く乗れていますが… かえって大きな出費をしないうちに、、、

プロフィール

「食べます!!!」
何シテル?   08/16 11:36
ダイヅと申します。m(_ _)m いま現在は、ドリフトメインのGCC35ローレル、JB-DETに載せ替えたL750Sネイキッド、年に数回しか乗らないS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー修理(名義上) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:00:22
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 05:09:19
 

愛車一覧

日産 ローレル ぼろぉれる (日産 ローレル)
初度 平成10年2月 / 前期1型 非NEO6 純正RB25DET そろそろドリフトに ...
ダイハツ ネイキッド "L752S"(JBネイキッド) (ダイハツ ネイキッド)
初度 平成13年 (中期型) 元々はEF-VE,5M/T搭載の車体に、ミッションはその ...
ダイハツ ミラ « 出涸らしミラ » (ダイハツ ミラ)
EF-SE、3速A/T  初度 平成16年4月 (前期)  車両重量 730kg  紆 ...
日産 シルビア 盆栽苺さん (日産 シルビア)
初度 平成14年7月 / 後期・最終型 父親が新車で購入し、親子間ワンオーナーにて所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation