• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイヅのブログ一覧

2024年09月04日 イイね!

愛車と出会って○○年…!! (まとめ書きシリーズ)

愛車と出会って○○年…!! (まとめ書きシリーズ)みなさま、こん○○わ。

毎度あるあるの…、
ブログを下書き保存したまま長らく経ち、、、

一気にまとめて掲載しちゃいますシリーズです。。 m(_ _;;)m

_ _ _ _ _

S15 シルビア

去る 7月19日で、我が家に来てから22年となりました!!

この1年の愛車との思い出を振り返りま…、省略します! (ぇ

…だって、文字通りの "盆栽"
全然乗っていませんので。。(^^;;)

ほぼ毎年、年末年始期間に数日程度、距離にして200km前後を動かす程度ですので。。。

年明けに有効期限が到達しますので、継続をお受検する準備をぼちぼち進めなければいけませんねぇ…。


■愛車のイイね!数(2024年07月19日時点)
225イイね!

■これからいじりたいところは・・・

機関維持、動態保存。
ほぼ乗りませんですが、いつでも必ず乗れるように、車検は維持。(意地)
一時抹消も絶対にしません。

■愛車に一言

乗らなくてゴメンね。
でも乗り出すとイロイロ気がかりで…。

>>愛車プロフィールはこちら









L750S改 ネイキッド

去る、3月30日で、愛車となりまして4年になりました!

この1年の、愛車との思い出を振り返りま…、省略します。。(ぇ

ローレルにかまけてばかりで、言うほど手を入れていません。。((汗

まー、逆を言えば、それほど手をいれなくても、現状はそれなりに不満無く乗っていられる優等生とも言えます。

もちろん、細々したところはイロイロ施したいと思っていますので、
それは当分先になるかと、、、

普段は洗車&ボディのお手入れ、オイルをはじめ各消耗品の交換 など。

■愛車のイイね!数(2024年03月31日時点)
74イイね!

■これからいじりたいところは・・・

現在、ダブルポートになっていますので、
エキマニ&タービンを変更してシングルポート化がまずですかねぇ…
(ついでにハイフロー化も…)

インタークーラーもダクト無しの冷えない上置きのままですから、それも前置き化したいですし、
コンピュータも替えてハイオク・ハイブースト化したい…

EF-VE そのままのミッションを継続使用中ですので、耐久に不安が…
せっかく載せ替えるのであれば、L880Kコペン用がベターでしょうし、
入手できるのであれば、LSDが組み込まれている "524" ミッションを載せたいですねー。

街乗り&高速を重視してファイナルを上げてハイギヤード化したいとも、
思ったり、思わなかったり。。

等々、たくさんありますし、
またそれらを叶えられるチューニングパーツ、流用パーツもたくさん流通していますので、
夢広がりまくリングです。

■愛車に一言

何年乗っても飽きませんね~。
"軽自動車"の常識、考えを覆してくれる、良き相棒です。

致命的に乗れなくなるまで、とりあえずヨロシクー。(笑


>>愛車プロフィールはこちら









VA0(ML21S) ルークス

去る昨年の11月28日で、我が家に来てから11年になりました!

この1年の愛車との思い出を振り返りま…、省略s(ry

このクルマも、言うほど何も手を入れていませんので…。
(距離でオイル交換する程度)

車検到来時に、あぁ…、とうとう次(2年後)の車検の時には、
自動車税が増税される仲間入りを果たしてしまうんだなー と思ったくらいです。

新車購入から、大きなトラブルもなく快調に走り続けていますので、ありがたい限りです。

■愛車のイイね!数(2023年11月30日時点)
58イイね!

■これからいじりたいところは・・・

イジるというより維持ですね。

最近また微妙にかすかに鳴き始めているので、
未だ新車から一度も交換していない、ファンベルト(補機ベルト)を
そろそろいい加減に手配して交換しようかなと…。

■愛車に一言

快適なクルマで、快調に走ってくれてありがとう♪

>>愛車プロフィールはこちら

_ _ _ _ _

いっぱいクルマがあるからと、どっちつかずになっていろいろ後回しにして、
そのうち壊れてさらに首が回らなくなる最悪の状態は避けたいので、

すでに少しなっているかもですが、

いろいろ頑張ります!! ((苦笑

Posted at 2024/09/04 18:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月30日 イイね!

【開催・参加御礼】第11回 ダイヅ・オフを開催いたしました~♪

【開催・参加御礼】第11回 ダイヅ・オフを開催いたしました~♪当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

題名にもありますように、

去る 4月2日(火)4月7日(日) の2日にわたり、

第11回 ダイヅ・オフ を無事に開催し、終了することができましたこと、

簡単ではありますがご報告申し上げます。




先行開催になりました2日(火)には、

主催を除いて8名・8台のご参加

続いて7日(日)には、

主催を除いて11名・11台のご参加をいただきまして、



また、うち2名・2台の方には、火曜日&日曜日のダブルエントリーをしていただきました。
感謝感激で御座います。。((号泣


そして今年は、非常に珍しく、
両日ともに、雨に降られず好天の、暑すぎず寒くもない、
非常に過ごしやすいオフ会日和となりました。

コレもひとえに、お集まりいただいた皆さんの日ごろの行いの良さと思います。
 (主催は日ごろの行いが悪いので、出かけるといつも雨ばかりです…)

文面で簡単ですが、無事に開催できたことを感謝申し上げるとともに、

オフ会の写真を掲載させていただきましたので、ご覧いただければ幸いです。



4/2(火)
フォトギャラリー ①

フォトギャラリー ②


4/7(日)
フォトギャラリー ③ (事前昼食)

フォトギャラリー ④

フォトギャラリー ⑤



今回・今年は参加できなかった方はまた来年のご参加を…!

いままで参加したコトの無い方でも、ご遠慮なく…!

周りの身近な友人・知人を誘っていただいても…!




また来年も、同じように開催予定ですので、

みなさまのご参加、お待ちしております~


Posted at 2024/04/30 02:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

愛車と出会って7年…!!

愛車と出会って7年…!!気付けば…、
本日4月29日で出迎えてから7年となってしまいました。。。

それに…


昨年の…、
下書き保存をしたまま、1年が経ってしまいました。。。(>_<;;)

ですので、
"この1年" ではなく、2年分を振り返ってみたいと思います…。





■この1年 2年でこんなパーツを付けました!

'23年1月頃
街乗り用も走行会用もフロントタイヤが無くなってしまったので、
慌てて新調。

ATR RADIAL / ATR SPORT2

VITOUR TIRE / TEMPESTA ENZO V-01R

(上記、2つとも 245/40R17)


翌、'23年2月

車検に向けて、


元々装着している後期用テールランプは、一部を破損(割れ)してしまっていたので、
気分転換も兼ねて、前期テールを購入、装着してみました。
 (装着写真は、そのうち…、別途)

ツメが割れてプラン~プラン~ になりつつあったサイドマーカーも、
クリアタイプへ。


Y11 ウイングロード純正を流用。 コネクタ形状が変わるので、ハーネスごと移植。


'23年6月 頃、遅れて…、
'22年10月の北陸往復(ぼんぼり祭り)にてダメにしてしまった、
18インチのタイヤを新調。


近隣の某大手中古カー用品にて、ラベル付き2本未使用がお安めに出ていたので、掲載2日でお買い求めに走りました。


'23年9月

定番の…


この酷暑で、とうとうダメになったようです。
合わせて、気づいた頃にはバッテリが上がっておりましたとさ。

ゆくゆくS15もダメになるだろうと、予備も兼ねて2個購入しました。


'23年10月

もう涼しくなってきた時期に…


6月にガスチャージをした際に発覚したコンデンサ穴あき、
実は2回目ですが、また某!オークションにて購入しました。

前回よりも値段が上がったのは定型文。


'23年11月

コチラも重すぎる腰をようやく上げて、リビルトのパワステポンプへ交換しました。


それと、同時に


引きちぎられてしまった、クランク角センサーのコネクタも新調するべく、
補修コネクタを購入しました。


…とりあえず、いま思い出せるのはこのくらいかと。
他にもあるような気もしないでないですが、
きっとそのうち更新するでしょう。定型文。



■この1年 2年でこんな整備をしました!

あらかた、上記のパーツを装着するにあたっての作業などなど。

一番困ったのが、






'23年2月下旬、車検満了まで1ヶ月を切った頃…、
ようやく時間を捻出して、ずーっと放置し続けていた、
タービンラインのウォーターホースからの冷却水漏れに着手。

タービン降ろして、漏れている継ぎ目箇所の、
ホースバンド締め直し+液体ガスケットを塗って…

一晩置いた翌日、エンジンを始動したところ、
修理する前より水漏れが激しくなってしまい、、、

社外タービンのホースやアタッチメントはそう簡単に入手できず、
 (※ 物理的に購入できないワケではない)
車検満了も迫っているので、お世話になっているショップへ投げました…。

距離があるので、漏れ量からして自走も難しく、自宅ガレージからショップまで(約40km)レッカー搬送しました。((トホホ…
 (任意保険のレッカーサービスを利用:等級に影響なし)

約2ヶ月後の4月下旬に、継続検査も無事に終えて帰ってきました。
結局、ウォーターラインはほぼ全てを見直して新調するコトになりました。

コレで安心して乗れる! …と思いきや、
ほか、下記に述べます。



■愛車のイイね!数(2024年04月29日時点)
175イイね!

■これからいじりたいところは…

の前に、


自分への戒めも兼ねて…?

これまでの、故障履歴でも書き綴ってみようかと思います。








'22年5月末
やっとオールペンから仕上がってきたぜー!!

とゴキゲンで迎えた、翌月の走行会で…








それから約1時間後





PVCドリフトと混合での走行会で、
路面に水を撒いて走るのは良かったのですが…

ちょうど出口に向かって立ち上がるコーナーのアウト側、
乾いているところから濡れている路面に変わったところでスポーンと抜け…

そのままハーフスピン状態から、ケツから土手に乗り上げる形でコースアウトして、
ご覧の状態になりましたとさ。。。

オールペンから1ヶ月未満でこの惨状…

ご察しくださいませ。。。((号泣



とはいえ、
マフラーは盛大にひん曲がりましたが、
テール部分が横に曲げられただけで、センターパイプやそれ以前のエンジン側へのダメージ無し、
バンパーは真っ二つに粉砕しましたが、鉄板部分など他へのダメージ無し、
バンパーが当たった際の衝撃で、ぶつかった反対の右側のテールランプの一部を破損した…

と、見た目のショックはデカいですが、
○ マフラーのリアピース
○ リアバンパー
○ テールランプ
の破損だけと、
部品交換するだけの被害で済んでいるのは不幸中の幸い♪

とスグに開き直ることができました。

いやー、やっぱり自走で帰宅できるって幸せですよ。((名言

今後に起こるトラブルに比べたら、バンパー粉砕するだけなんて些細なコトです。。。



'23年6月

昨年('22年)の夏は快適にエアコンが効いて関西にお出かけなどもしていたハズなのに、車検から仕上がってきた頃にはエアコン(冷房)が全く効かず…

診断したところ、どうもガスが抜けてしまったようなので、
サービス缶(エアコンガス)を購入していました。

そしてガスチャージしてみるも…
1缶目のガスを入れ始めた瞬間から、どこからか シュー …

目の前のコンデンサの一部に、オイルクーラーを固定するボルトと干渉した跡があり、そこから漏れていることが判明。
その瞬間にガスチャージは中断し、ひとまず人権の無いクルマには乗れないので、この夏のあいだは 冬眠 ならぬ 夏眠 していただくコトに。


'23年7月

とは言っても、せっかく車検から無事に帰ってきたばかりなのに、夏のあいだに全く乗らないのもイヤなので…

気温の下がった夜の日だけ、少し近所を乗るようにしていました。

そんなある日…


運転席の足元に、ゴムのようなプラスチックのような黒い破片が…

気付いた時には、ストップランプが暗く点灯していました。。。

やる気を完全に無くし、これでいよいよ2ヶ月(~9月中旬) 完全に不動になりましたとさ。
 (この時点でバッテリを取り外し、充電器で充電してバッテリは復活できました。)

9月にようやく部品を手配して…

重い腰が上がらなくなる理由の一つに


ブレーキペダルブラケットに、後付けオートクルーズのアクチュエータを取り付けているため、アクチュエータを取り外さないとストップランプスイッチにアクセスできない…!

そしてそのアクチュエータも、知恵の輪状態で取り付けしたので、これが厄介で億劫…。

まだ残暑厳しい陽気の中、まずは頑張ってアクチュエータを取り外し、


残っていた破片も全て摘出し、
クラッチペダル側も粉砕しているのを確認したので、ついでにそちらも残り片を摘出して、新しいラバーを挿入しました。


さぁて、これでブレーキランプが正常に消灯・点灯するぞー

…と思ったのに、今度は点灯しない…?

はて、交換作業でストップランプスイッチを壊してしまったかと思いながら、
ペダル周辺をもう一度点検すると


オートクルーズのブレーキ検出用に分岐させた配線が、プッツンされておりました。
確実な結線をするのに、既存線の被覆を剥いてハンダ付けしましたが、
そのハンダの付け根から断線してしまったようで


やっぱり、自動車の配線にハンダ付けはタブーよねー…
とかボヤキながら


コネクタまで短い配線に無理やりメススリーブを押し込んで、アクロバティックな体勢でギボシ端子をカシメ、無事に修理完了となりました。

またこの後に、知恵の輪でオートクルーズのアクチュエータを取り付け、
大汗かいた仕事を終えました。。。




'23年10月20日(金)

この日は有給休暇を取得して、朝から能登半島を目指して出発~♪

















…の約 30分後、関越道 下り 本線上の分岐にて






ネタでも、ヤラセでもありません。


停止してスグに…、
本来は緊急通報を優先するところですが、
車両の現状を確認するため、エンジンフードを開けてみて


なんか出とるやん…

それと、


あー、
クラセン(クランク角センサー)のハーネスとカプラーがちぎれていなくなっとるやん。。。

パワステベルトがちぎれて飛んでいっただけであれば、重ステのまま頑張って能登半島まで走って行ってしまおうかと思っていましたが、

コネクタが単純に外れたではなく、配線がちぎれてしまっていては現状復旧不可と即判断し…

開けて5秒で、盛大なため息とともにエンジンフードをそっと閉めました。

そしてスグに #9110 に通報して、現状を伝えたところオペレータの方がスグに110番(埼玉県警)へ繋いでくださいました。
現在の状況、ひとまず安全を確保できていることを伝え、一度パトカーが現地に来ることを伝えられ、取り急ぎの第一報を終了。
それから間髪入れずに、加入している保険会社へ連絡し、レッカーの手配を。
ここで確認とお願いを…、

修理そのものは自分で出来ると判断できたので、自宅のガレージへレッカーできるかを確認したところ、OKを貰えました。
それと、ご覧の通りお下品な社外の張り出しフルエアロを装着しているので、フルフラットのローダーをお願いしました。

ちなみに、
県外(埼玉→茨城)へのレッカーは、緑ナンバー(営業ナンバー)でないといけないそうで、、、
フルフラットの緑ナンバーなんて早々手配できないでしょー…、
と長時間待ちは覚悟できていたので、気長にのんびり待つコトに。

ちょうど停車したところが寄居パーキングエリアの入り口分岐でしたので、十分に気を付けながら路肩を歩いてパーキングエリアの施設を利用できたので、トイレ等の心配が無かったのが不幸中の幸いでした。



通報から待つこと30分ほどで


ちょっとちょっと…!
コレでは本線を走行される方から見たら、サイン会へ誘導されたみたいじゃないのよ~! と、内心思いながら…、

青いカッコ良い服を着たお兄さんが長時間タイプの発煙筒を焚いていただき、既にレッカーは手配済みであること等状況を伝え、5分ほどでお帰りされていきました。

それから10分ほどして


やはり同じように状況を伝え、大きな赤いパイロンを置いて、
やはり5分ほどでお帰りされていきました。


にしても、
あの発煙筒って本当に長持ちするんですねぇ…。
30分ほどは赤々と燃え続けていました。

パイロンは、そのまま置いておくのも忍びなかったので、
積載車に積み終えた後に、路肩のガードレールの際に寄せて、その場を後にしました。


ワリと長々書きましたが、
本線走行中の故障発生の瞬間から路肩に寄せて停止するまで、
修理した内容の詳細などは、また別途。

こんなコトになるならと、プーリーにガタが出ているのを知りながら5年以上も使い続けたパワステポンプを潔く捨て、リビルト品へ交換し、
ちぎれてしまったクラセンハーネスは補修コネクタを購入して復活!


'23年11月

事前に申し込んでいた、11月6日(月)の走行会にはギリッギリで修理が間に合いまして、
無事に走行できました…!

と思いきや、
やっぱりトラブル発生。
 (写真無し)

4ヒート目途中くらいから、妙にフケないと言うか、
パワーが明らかに不足している症状が…

街乗り走行は正常、アイドリングの正常、
空吹かしも問題無くて…??

もう一度、5ヒート目を様子を見ながら走ってみるも、
全然パワーが無い! ドリフトできない…!

気付くと、
ブースト(過給)が 0.3kg/cm^2 程度しか掛かってないし、
空燃比計は過給掛かるとドリッチ側に張り付き、(空燃比10未満)
おまけにエンジンルームから シャー、シュー といった盛大にエアが漏れている音が、、、

いろいろ危険が危ないので、ヒート途中でピットへ戻り、
ひとまず自走は問題なくできるので、そのまま片付けて、帰路へ。。。

'24年4月 現在、
未だこの不具合の修理(原因の特定)に着手もしておらず。

























■愛車に一言

ホントによく壊れてくれますねコノヤロウ

おかげさまで、購入しておいたタイヤが全然消耗しなくて、
タイヤ置き場に困るくらいですわ…。

いま4月、もう間もなく5月で…、
結局、'23年はほぼ乗れていないのに、お高い自動車税をお支払いしなければ。。(涙

なんだかんだで車検から1年経っていて、
もう車検まで1年しか残っていない、この状況。。。

11月の走行会も不完全燃焼で終わっているので、
せめてもう少し走らせて欲しい。。
走りたい…。

皮肉にも、
ネタには尽きないクルマですわぁ…。



ローレルの修理そっちのけで、ミラにお熱なのが原因なのはよーく分かっているつもりデス。




>>愛車プロフィールはこちら

Posted at 2024/04/29 15:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

【こくち!!】 第11回 ダイヅ・オフ 開催します!

日ごろは「何シテル?」と 燃費記録 以外はちっとも更新していないのに、

ナ・ゼ・か、今日は大変珍しく、続投です…。

言い訳は…、省略します。((グスン



さてさて、、、

すっかり遅くなりました…!!



今年もダイヅ・オフ を開催いたします ので、

都合のつく方は、ぜひともご参加のほどお願いいたします!

つきましては、告知が遅くなってしまい、本当に申し訳ないです…。



開催日 4月 2日(火) 、7日(日)


場所 筑波山 ① 朝日峠駐車場 ② 媼ヶ峰駐車場 (ばあがみね)
 先ずは① に集合、満車等で入場できない場合には、次点で② に集合

集合時間 両日ともに 13時

 16時を目安に解散予定



≪ 日曜日のみ ≫ 事前集合・昼食 (希望者・要事前予約)

場所 さん・あぴお (新治ショッピングセンター)

集合 11時

集合後に移動し、昼食になります。



基本的には、雨天決行です。

悪天候が予想される際には、各自にて雨具などの準備をお願いいたします。



ほか、基本的には例年と同じ流れにて行います。

ご不明点は、事前に遠慮なくお尋ねくださいませ。
毎年、当日・直前になってから TEL(LINE通話含む) 問い合わせする方がいらっしゃいます。
 当日は司会・進行や、車列の移動等で通話できない、LINEやメッセージはスグに返信が困難な場合がありますので、ご協力お願いします。



参加表明もどしどし募集中です!

上記にもありますように、
特に日曜日の事前昼食を希望される方は、
レストランへ予約を入れる都合上、
できる限りの参加 可・否 の表明をお願いいたします。


_ _ _ _ _


○ 昨年 2023年 第10回のようす

'23年 4/2(日)





毎年恒例の、"持ち寄り景品交換会" 在庫処分セール も行っています♪





'23年 4/11(火)



"さん・あぴお"
日曜日の、事前昼食の前の一時集合場所としていますが、
火曜日でも本集合の前に一旦は さん・あぴお へ立ち寄ってから向かいますので、
筑波山の集合場所までの道のりが不安なかたは、コチラで待ち合わせ・合流されてから向かうことをお勧めします。

なお、
暑いからといって、パワーウインドウを全開にして待つことは、
控えるコトをオススメします。








万が一、開けたパワーウインドウが閉められなくなってしまったとしても、
JAF要らずで応急処置をして帰宅することも可能かもしれませんので、
遠慮なくご相談いただけたらと思います。









(リンク)

昨年の告知ブログ
(要ログイン / 限定公開)

【速報】 4/2(日) 開催御礼


_ _ _ _ _



あと数日になりますが、

どうぞよろしくお願いいたします!

m(_ _)m
Posted at 2024/03/21 02:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

登校回数を間違えていた件…。((号泣

登校回数を間違えていた件…。((号泣みなさま、こん○○わ。

不定期更新で本当に申し訳なく思っていますところ、

閲覧いただきありがとうございます。



さてさて…、

先月にも紀伊半島・関西方面へ繰り出していましたが…、

その復路、東名高速の上り線を走行している最中に、

ふと、思い出し&違和感を感じていました。。。



















そう…、

今回、豊郷への、


登校回数 …、何回目だっけ…??





そして、

数日前に、やっぱり間違えていたコトに気付き、

ひとりとっても落ち込んでいました。。。((涙

…と、同時に、もうそんな分からなくなるほどの回数になるのかと、

感慨深くもなっていました。





といったところで、

ざっくり…、超ざっくり手短に、直近の登校を振り返ってみようかと思います。


_ _ _ _ _


'22年 4月-5月 (GW)



「3速オートマーズ」(笑)を一時結成し、、、
ワタクシは一時所有の借り物にて、登校しました。



車両形式の HA24S になぞらえて、この時は 24 回目でした。





'22年 8月 (お盆)



オールペン後の、初めての登校になりました。
既に、オールペン直後の走行会でコースアウトして、リヤバンパーを真っ二つに粉砕していますが。((涙

また、この時は天文学的な確率ともいえる偶然で、、、



実は、初めて対面でお会いしたのも、この地・豊郷であったりします。

そしてこの時も、お互いにこの日に豊郷へ向かうとは知らず…

後から到着したワタクシが、駐車場に駐まっている見覚えしかないスーパースポーツセダンを見つけ、興奮したコトを今でも覚えています…。((笑

いやー、それにしても、本当に暑かったですねぇ…。



車両形式のC35 である 35回目までこのポンコツクルマを乗っているのは到底叶いませんので、
エンジン型式 RB25DET で、25回目としました。





'22年 10月



毎年、10月の最終土日に、
広島は竹原市で行われる「憧憬の路」へ向かうべく、
その往路で立ち寄りました。



そう…、夜中0時頃に出発して、
順調に来すぎてしまい、彦根インターを降りたのが朝6時頃。
旧校舎群の開門が朝8時ですので、近くのコメダで2時間ほどコメダモーニングしてから、向かいました。

なお、金土日月の3泊4日の旅程で、
復路の月曜は閉館となりますので、登校したのは往路のみになります。





'23年 8月 (お盆)



ネイキッドで初登校。

そう…、高速比率高めであれば、パワーの暴力を使ってくるつもりでしたが、
6月時点でエアコンコンデンサに穴あきが判明、
修理する時間が捻出できず、コチラしか選択肢が無かったという皮肉。
炎天下の真夏、渋滞もありで3名乗車は、JB-DET の実力をもってしても辛かった。。。((汗







そして、

'24年 2月





事前に調べていなかっただけですが、

まさかの改装工事中。

まー、でも、20回以上もこの場に来ていれば、

逆にレアな光景じゃん♪ と、案外お気楽でした。





でも、動揺や落胆していたワケではありませんでしたが…

ココでうっかり、登校回数を間違えてしまっていました。

実際には、 28回目 になります。



今回、来れるハズの無いと思っていた L250S ミラで、

豊郷登校を叶えたかったのもありますが、

どちらかといえば



初めての熊野散策・巡礼ができたので、

コチラの満足度が大半を占めているので、言うほどショックでは無かったりしています。

熊野巡礼については、きっと、そのうち、更新する、ハズ、です。。。(定型文)





もう少しで30回が見えている登校回数ですので、

今後も間違いの無いように、気を付けて登校(投稿)したいと思います♪

m(_ _)m



ではでは~
Posted at 2024/03/21 02:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レビューを投稿する際に、何度も出るエラー。原因も分からず、とってもイライラ…。。」
何シテル?   10/12 23:04
ダイヅと申します。m(_ _)m いま現在は、ドリフトメインのGCC35ローレル、JB-DETに載せ替えたL750Sネイキッド、年に数回しか乗らないS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラー修理(名義上) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 09:09:08

愛車一覧

日産 ローレル ぼろぉれる (日産 ローレル)
初度 平成10年2月 / 前期1型 非NEO6 純正RB25DET そろそろドリフトに ...
ダイハツ ネイキッド "L752S"(JBネイキッド) (ダイハツ ネイキッド)
初度 平成13年 (中期型) 元々はEF-VE,5M/T搭載の車体に、ミッションはその ...
ダイハツ ミラ « 出涸らしミラ » (ダイハツ ミラ)
EF-SE、3速A/T  初度 平成16年4月 (前期)  車両重量 730kg  紆 ...
日産 シルビア 盆栽苺さん (日産 シルビア)
初度 平成14年7月 / 後期・最終型 父親が新車で購入し、親子間ワンオーナーにて所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation