• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイヅのブログ一覧

2019年12月07日 イイね!

ぶすぶす

ぶすぶすもーいーくつ寝るとー

ってコトバが聞こえてくる時季になりましたが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いきなり余談になりますが、さきほどゆうごは!(´・Д・)」






を食べに行った際に、2.2万キロに到達しました。

平成14年式で17年落ち… 年間1000kmは超えてしまっていますので、もう少しおとなしくしたい(=距離を抑えたい)考えもありますが、

クルマなのに乗らないのもねぇ… と思う節もありますので、
数ヶ月に一度ですが、ちょっとずつ距離を進めています。

乗っても乗らなくても、税金やら保険は掛かってしまっていますしねぇ… (^^;)















さてさて、

かたや平成10年式の21年落ち、20万キロオーバーのご老体は…




本来は、年末年始休暇を使って修理しようと思っていましたが、

さる11/18(月)にエントリーしました日光サーキットの走行会で著しく悪化しました…
































普通、こんな割れるもんですかね…??汗

実はこの社外マニも2つ目でして、

以前のマニも、ココまでひどくはなりませんでしたが、同じ部位が全く同じように割れ、排気漏れモレ〜になりました。

海外(おそらく、大陸)産の、リーズナブルなステンレス製はこの程度のクオリティーと言うところでしょうか…。。。涙

7〜9月にセッティングへ預ける直前にクラックが入っているのを確認し、

セッティングから戻ってくるないなや広島へ行ったり金沢へ行ったりしてるうちにクラックが進行・拡大し、

とはいえ、丸1年もドリフトしなかったら
((最後に走ったのが昨年の11月、それから車検もあったので、ずっとなかなか走れず…))
このクルマを所有している意味も価値も無いので、

トドメを刺すのを承知で、誘ってくれた友人と走りたいのもあって、走ってきたらトラブルまみれになって帰ってきたのでありました。



エキマニの集合部、割れた真上にあるブローオフのリターンホースが溶け落ち、

現場で応急処置をするも、結局はまともに走れず…

(ボクのウデでは、もともとまともじゃないのは置いといて…←)




それらを踏まえて、

今日、改めて各部を確認してみたところ、







































周辺がススだらけ、真っ黒に汚れているのは言うに及ばず、

ホース類が浴びたガスの熱で硬化し、

ハーネスを覆うチューブが溶け、硬化や変形し、

A/Cコンプレッサーの配線は被覆がただれ、コネクターは溶けて変形、

エアクリーナーのフィルターも一部溶けていました。

いびつに変形していたので、フィルターを通さずに一部は外気がそのままエアフロに吸われている状態になっていました。

同じくしてエアフロのハーネスも、溶けたチューブの中を通っていましたので、あと少しで自走できなくなり、ローダー(積載車)でドナドナされるところでした…。。



この状況を見ると、改めてゾッとしますね…。。







話しが少し逸れますが、

こうしてマイカーを自分の手で整備すると、

良いトコ悪いトコが、それこそ手に取るようにして分かります。



みんながみんな、自分で整備できるとは限りませんので…

批判こそするつもりはありませんが、

ヒトに任せて整備していると、どうしてもこうした状況などは、完全には分からないままとなってしまうのが、自分では納得できないタチでして。。。

ショップで! ディーラーで!

と言うのは、やっぱりしたくないんですよねぇ。。。






コンピュータセッティングだけは、どうにもこうにも自分だけではどうにもならなかったので、

止むを得ず、預けざるを得なかったという状況でした。

(A/F計を見ながらある程度は詰めましたが、どうしても燃調と点火時期のバランスが取りきれず、相当な時間が必要になること、高負荷域のミスセッティングは即ブローになる懸念もあり、正直お手上げでした…涙)







1週間前には、予兆もなくイグニッションコイルもお亡くなりになり、現在は振動ブルブルの5気筒となっており、

ひとつ直す頃にはみっつ壊れてるような、いたちごっこ修理がずっと続いています。

それでも、なんとか自走できる範囲なので、
不幸中の幸いと言いますか…。。



そう思えば、

さっき乗ったシルビアも、気づけばDefi(油圧+油温)と電圧計の電源が入らなくなっていたりで、

ホントににっちもさっちも行かず…涙



また年末年始は、あっちもこっちも修理してるうちに、終わりそうな予感というか、フラグですね(←

落ち込んでいても仕方ないので、開き直って行きましょー (°▽°)






半恒久的な、応急処置として、

ついでついでに小ネタも交えて行きますので、

溜まりに溜まりまくっている更新を、

ろくろ首並みに長ーくしてお待ちいただけましたら幸いです。



パソコンではなく、スマホからの更新ですと、

文字を打つのがダルいので、この辺にて。

寒いと怪我もしやすいですが、明日…日付としては今日も、頑張って直します。

では (*´ω`*)ノシ
Posted at 2019/12/08 01:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの千葉、ポートタワー。別件で寄り道〜」
何シテル?   09/26 17:50
ダイヅと申します。m(_ _)m いま現在は、ドリフトメインのGCC35ローレル、JB-DETに載せ替えたL750Sネイキッド、年に数回しか乗らないS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ドアミラー修理(名義上) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 09:09:08

愛車一覧

日産 ローレル ぼろぉれる (日産 ローレル)
初度 平成10年2月 / 前期1型 非NEO6 純正RB25DET そろそろドリフトに ...
ダイハツ ネイキッド "L752S"(JBネイキッド) (ダイハツ ネイキッド)
初度 平成13年 (中期型) 元々はEF-VE,5M/T搭載の車体に、ミッションはその ...
ダイハツ ミラ « 出涸らしミラ » (ダイハツ ミラ)
EF-SE、3速A/T  初度 平成16年4月 (前期)  車両重量 730kg  紆 ...
日産 シルビア 盆栽苺さん (日産 シルビア)
初度 平成14年7月 / 後期・最終型 父親が新車で購入し、親子間ワンオーナーにて所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation