• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月12日

こんなミッドシップに乗ってみたい! ……と言う妄想

ミッドシップ――それはスポーツカーの理想にして、至高のレイアウト……

リアに背負った熱きハート
二人を酔わせるエンジンサウンド……

てな訳で、また何かワケの分からん妄想を思いついてしまいました。

たぶん、連日の夏の暑さ&一昨日昨日の36時間勤務に加えて、京都の治安の悪さ(笑)に頭がやられてしまったようでございまする。

つうわけで、たわごとの始まり始まり……


~ミッドシップの利点と欠点とは?~

まずは、ミッドシップの利点と欠点について改めて考えてみようかと。

・加速時のトラクションが良い

まー、基本リアヘビーになるので、後輪に荷重が掛かり、ホイールスピンもしにくくなり、結果的にトラクションは良くなるのです。これこそがミッドシップの最大の利点だと言う人も少なくないです。

・ハードブレーキング時にも姿勢が安定する

重量物を車体中心部に小さくまとめてあるので、FFやFRに比べて、ブレーキング時の姿勢が安定します。また、ミッドシップは基本的にフロントライト・リアヘビーな為、ハードブレーキング時にこそ、その重量バランスが最適になるという噂も……

・マシンの前面投影面積を小さく出来る

フロントにエンジンが無いのでボンネットを低く作れます。それによって空気抵抗も減らしたり、コックピットの位置をさげながらも視界を確保したりという利点もあります。

・慣性マスが小さくなる

ドライブトレインをコンパクトにまとめられる為、エンジンやミッションなどの重量物を集中して配置し、慣性モーメントを小さくすることができます。そして、それを車体中心部近くに配置することにより、結果的にZ軸周りの慣性モーメントが小さくなり、回頭性の向上につながるとか。

では、ミッドシップの欠点とは何でしょうか

・ユーティリティ性の悪さ

言うまでもなく、2シーターな上、トランクがあったりなかったり。あっても生モノ厳禁だったりと、日常での使い勝手の悪さは無きに等しい……。でも、さりげにロードスターよりは(ry

・重量が重くなる

意外なことですが、ミッドシップを採用すると構造上、隔壁が多くなり、重量が重くなってしまうのです。

・デザインが難しい

ミッドシップは、まずそのレイアウトありきなので、デザイン上の制限が非常に大きいのです……それに加えて、サスペンションの配置などなどの問題もあり、さらに制限が増える、と。MID4のデザイン担当はこの辺で非常に泣かされたとか。

だから、フィアットX1/9とポンティアックフィエロとAW型MR2がデザインそっくりなのは、ある程度は仕方のないことなのです!(何


~(霧島的)理想のミッドシップ像~

・その1、『安いこと』

そりゃ安くないとね~。フェラーリにしてもランボルギーニにしてもNSXにしても、やっぱ高いですから庶民にはなかなか……ね(汗) ホラ、ファクトリーZで南雲さんも言ってるではないですか。『夢のあるクルマってのは、高くなくても速くなくても、小さな幸せを運んでくれるクルマのことなんだ……!』って。

バカ高、バカ速のスーパーカーも夢があるけど、やっぱりミニ・スーパーカーなライトウェイトミッドシップにこそ夢と希望と情熱を感じるのは霧島だけでは無いハズ。

出来れば250万円割るぐらいの勢いで行って欲しい。……となると、自ずから既存のFF車のコンポーネンツを流用したマシンになってしまいますけどね~。

・その2、『ミドルクラスであること』

あんまりラグジュアリー志向に振られても何ですし。最低限の快適装備だけついてて、あとは『軽くて小回りが利いてキビキビ走る』運動性能を楽しめるようなマシンであって欲しいですね~。

となると、やっぱ5ナンバーサイズだけど、どうしてもミッドシップを作る時、5ナンバーでは窮屈な部分が出て来るんですよね。サスペンションがダブルウィッシュボーンになるなら、3ナンバーでも構わんですけど、ストラット式なら5ナンバーですかね。

・その3、『排気量2リッター前後』

やっぱミドルクラスなら、低速でもガンガン加速してくれる、重厚な分厚いトルクも欲しいのは欲しいですけど、吹け上がりが良い軽快なエンジンが欲しいではないですか!

……てな訳で、排気量は1.6、1.8、2.0、2.2ぐらいがイイですね~。NAはもちろん、禁断のターボもラインナップして欲しい所! スーパーチャージャーも捨てがたい……。馬力はNAで200ps。ターボで250psも有れば十分かな?

・その4、重量1200kg以下

これがなかなか難しいんですよね~。ミッドシップはどうしても重量が重くなるクルマですから……とか言って軽量化の為にアルミモノコックとかカーボンモノコックとか使いだしたら\(^o^)/ですからね……。まぁ日産のMID4みたいに外板をFRPで作っちまうと言う手もありますけど……

でも、多少重くてもトラクション掛かるし、慣性マスも小さいから、運動性能にはそんなに気にならない……ハズなんですけどね。でも、せめて1300kgは割って欲しい(汗)

・その5、『エンジン縦置き』

MR2にしてもNSXにしても、エンジン横置きなんですよね~。これは、エンジン横置きのFF車のコンポーネンツを使ったからなワケですが、その結果どうしても重心が高くなったり、ドライブシャフトが左右非等長になったり左右重量バランスが偏ったりして、結果、右と左でコーナリング性能&フィーリングが違うとかいうことになってくるワケですよ……

……でも、安くするならFF車使わんとダメだしなぁ。ていうか、縦置きFFってあんの!?? まぁ、この条件は目を瞑らんとダメか ><


~日本のミッドシップたち~

次に、これまで日本で生まれたミッドシップ車たちを振り返ってみようかと思います。

・トヨタ MR2 (AW10/11)

1984年に登場した記念すべき、日本初の市販ミッドシップ車。
AE82型カローラのコンポーネンツを流用して作られた、早い話がミッドシップ・『カローラ』。

あくまで、ミッドシップの軽快さを楽しむことをコンセプトに造られたマシンで、トヨタが言うにはスポーツカーではありませんでした。しかし、後期型スーパーチャージャー仕様はジムカーナ最強の一台に……

・トヨタ MR2 (SW20/21/22)

1989年に登場した、AW型がフルモデルチェンジした2代目MR2。
ST165型セリカのコンポーネンツを流用して作られた、早い話がミッドシップ・『セリカ』。

発売された当時は、2リッタークラスでは世界最速のマシンでした。そして現在も、2リッターRWDではこれまた無敵な一台に……

・トヨタ MR-S (ZZW30)

1999年にMR2の生産が終了し、その後継して登場した“3代目”MR2。
これも一応、ZZT型セリカのコンポーネンツを流用して作られたミッドシップ・『セリカ』のハズ。

速さ=正義な、一部のMR2乗り & 語り屋さんたちからは大不評なMR-Sですが、MR-Sのエンブレムだけは大好評で、AE92、AE101がハチロクのドナーとして生み出されたように、MR-SはMR2乗りたちによってエンブレムを強奪される為に生まれたクルマであります(爆)

・ホンダ NSX (NA1/NA2)

1990年に登場した日本車初のスーパーカー。
その実態は、レジェンドのコンポーネンツを流用して作られた、早い話がミッドシップ・『レジェンド』。

当初はエンジン縦置きも計画されたが、結局ボツに。しかしながら、間違いなく世界最強クラスのマシンである。

・ホンダ ビート (PP1)

1991年に登場した、世界初(?)の軽自動車ミッドシップ。
これは……何かベースになったクルマってあるのかなぁ……。ドライブトレインはトゥデイのものが流用されてるらしいけど……

・マツダ オートザムAZ-1 (PG6SA)/スズキ キャラ

1992年に登場した、日本で唯一のミッドシップ+ガルウィングなクルマ。
これも何かベースになったクルマってあるのかな。ドライブトレインはアルトワークスのものが流用されてるらしい……


~妄想のはじまり~

つぅことで、やっとこさ本題に入れる……。要は、安いミッドシップを作るには、どうしても既存の市販車をベースにせんとダメってことです。と、言うことは、今まで存在したFF車をミッドシップ化してしまえば良いってことなのですよ!

てなわけで、FFスポーツカーをミッドシップにしてみたら、一体どんなマシンが出来るのか……!?

・ミッドシップ・『インテグラタイプR』

もうコレですね。いきなり大本命です。FF最強マシンであるインテR。個人的にはDC2ですね~。

1.8LのNAで200ps。5ナンバーサイズに1000kg少ししか無い重量。サスはダブルウィッシュボーン!

2LのNAな最終型MR2でも、コイツには敵わんですよ……。ならばこれをミッドシップにしてしまえば! ……まぁ、ゼロ加速はともかく、たぶんFFインテRよりも、コーナリング性能落ちるかもですけどね(汗)

やっぱインテRはFFだからこそ、かな? でも、何よりも誰よりもレーシングスピリットに溢れているホンダだからこそ、ミドルクラスのミッドシップは作って欲しかった……まぁ、実用性との兼ね合わせ考えると、トヨタにしか出来ない芸当なのかもだけど(汗)

・ミッドシップ・『CR-X』

MR2とは最大のライバル関係にあったCR-X。基本的にはバラードもサイバーもデルソルも、全てシビックベースのクルマですけどね~。

一応、NSX開発の時にデルソルをミッドシップにした試作車は作られたらしいけど、CR-Xシリーズはホイールベースが短いからなぁ……。ミッドシップでは収まりが悪いかな?

ミッド化したら、テールハッピーどころか、ホントにコマになりますね(笑)。案外、EK9シビック辺りをミッド化したら、一番イイかもですね。

・ミッドシップ・『インプレッサ』

FFのインプレッサをミッドシップ化してみたらどうだ!? 個人的にはミッドインテRよりも見てみたい一台。もちろんGC系インプですよ?

高出力で低重心の水平対向エンジンをミッドに移設……出来るのかは知らん。ミッドシップはただでさえ排気管の取り回しに難があるのに、水平対向で排気管とか何とかなるのだろーか?

ていうか、MR2に水平対向エンジンって載らないでしょうか? そうしたらMR2も、もっと前後重量配分良くなるし、重心も低くなる気が(ry

・ミッドシップ・『ランサー』

インプレッサ最大のライバルであるランエボのベース、ランサーをミッドシップ化……するメリットってあるのかなぁ?

敢えて言うなら、ランエボ譲りの電子制御デバイスで武装してやれば、ハイリスク・ハイリターンが付きまとうミドルクラスのミッドシップを、安定して速く走らせることが可能になる……か!?

……まぁそれだと、ミッドシップならではの操作フィーリングをスポイルすることになるかもしれんけど、そういうマシンがあっても良いと思う。

・ミッドシップ・『ロータリー』

理想の理想ですね~。ていうか実際、このプランはマツダであったらしい。

どうしても、ミドルクラスのミッドシップはボディサイズの問題上、リアヘビーになってしまう+限界超えるとピーキーになりますけど、ロータリーエンジンを載せてみたら?

あ~でも、確か案外ロータリーってエンジン本体よりも、エンジン周りが重いんだっけ(汗)。でも、前後重量バランスは素晴らしいことになりそう!

・ミッドシップ・『カローラレビン/スプリンタートレノ』

AE111あたりのレビントレノをミッドシップ化してみたらどうだ!? 足回りはスーパーストラットで!

こうなると型式名がAW??となって、ちょうど初代MR2の後継になりますしね~。

・ミッドシップ・『セラ』

日本初のガルウィング車であるセラをミッドシップ化すれば、文字通りのミニ・スーパーカーの誕生ですよ!

セラは元々、カローラのワンクラス下である大衆車『ターセル/コルサ』、『スターレット』、『カローラⅡ』と同じコンポーネンツ使ってますし、EP82型スターレットのドライブトレインを使ったら、恐ろしいクルマが出来そうです!

何たってMR2とスターレットターボ。トヨタの2大『キケンなクルマ』が組み合わさるワケですしねwww

でも、ボディ剛性はサヨナラになりそう……。

SW型MR2は、NAはバランスが素晴らしいけど、ターボはどうしても足が負けてる、と故・成瀬弘さんも認めてました。

スターレットターボには『Low/High』のブースト切り替えスイッチが付いてましたけど、これをいっそのことブースト『On/Off』にしてしまえばイイのでは? それならターボとNAとが両方が好きに味わえる……なんて世の中そんなに甘くないない(笑)



……とまぁ。色々と妄想してみたけれど、個人的にはやっぱり『ミッドシップ・インテグラタイプR』、『ミッドシップ・インプレッサ』、『ミッドシップ・セラ EP82仕様』が見てみたいかなぁ。

て言うか、MR2。復活してくんないかな……もう3ナンバーでも良いから。MR-Sハイブリッドは見るからにグランドツーリングぽいしなぁ……高いだろうしorz

でも、セリカももう無くなったしなぁ……。どうせならFT-86に載っかる水平対向エンジンを使って、それに既存のFF車のシャシーを組み合わせてなんとかならんかなぁ……最終型セリカとかサイオンtcあたりとか。

ついでに、GRMNブランドから出る、140万円のコンパクトFRホットハッチ。100台限定とか言わずに量産して欲しいなぁ……

と、まぁ。夏の暑さにうなされた妄想でしたとさ。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2010/08/12 21:03:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

本手打 山下うどん
こうた with プレッサさん

愛車と出会って5年!
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

チャールズ、カルロス、シャルルは同 ...
kazoo zzさん

世の中 善い人ばかりじゃない‼️
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2010年8月12日 21:32
こんばんわ。

なるほどなー(笑)因みに、縦置きFFですが、ルノー・R17(ディセット)が確かその仕様でした。

さらに、MR化ですが、

インテの場合、リアの剛性があまりに足りない為、頑張っても1.2tは超えてしまいますが、可能ではないでしょうか。また、コーナリング性能はフロントが軽くなった分を、エアロで押さえつける仕様であれば何とかなります。

インプ・ランサー・GT-R[R35]は駆動を真逆に向ければ何とかなりますが、GT-Rとインプは熱対策の為に、スタイルとしてはSuperGTのカローラやIS350のようになってしまうでしょう。しかし、インプのみ、GTと同様のドライ散布とした場合ならば、オイルタンクをフロントに置いたうえで、エンジン位置を尋常ではない位置まで落せるのでコーナリング性能は馬鹿みたいに上がる筈です。
コメントへの返答
2010年8月13日 20:58
こんばんわ~

縦置きのFF車ってやっぱりありましたよね! エンジン縦置きのミッドシップがあるなら、横置きFFがあっても不思議ではないですし。

やっぱしインテRでも、剛性は全体的に低い方なんでしょうね……。SWでも散々、無い無い言われてるのに、昔のホンダ車だったら……(汗)

しかし。GT選手権に出て来るマシンのエアインテーク。あれって車検とか通るんでしょうかね~? SWのトムスのエアインテークでも、意見が割れる所ですし……。

でも、ドライサンプ化ミッドシップインプレッサ……それは是非とも見てみたいです!

専門的なコメント、勉強になりますです……
2010年8月12日 21:36
この手の妄想、、、大好物です☆

このブログを読んでて思い出したのがPSソフト「レーシング・ラグーン」。
いわゆる「ク●ゲー」として認知された突っ込みどころ満載のゲーム。。
が、オイラは大いにやり込んでた様な記憶。

要は、霧島君が書いた様な「妄想マシン」を作れるって言うのがウリのゲーム内容ね。
もしかしたら、君ならば既に知ってるかもですけど(*^^)v

これについても書かせると長ーいので割愛しますが。。


私、アルティマが考える理想のミッドシップ。。
やはり現実的に手が出せるクラスとしてSWクラスが一番かと。
ロングツーリングもこなせて、通勤でも快適。
更に大好きな城巡りの際に出くわす「城下町特有の狭い路地」での取り回しもOK(車高的には厳しいけど)。
これ以上、望むコトはないですな(^O^)/
しいて言うならば、もうちょいエンジンパワーが欲しいかな、、ターボでなく、NAで。
結果的に5型NAが一番のベストかなと思ってる次第です。

追記:かなり前の徳大寺有恒著「間違いだらけの~」の中の一節。
「SW20にはカムリプロミネント用の1VZ‐FEを辺りのV6エンジンを載せてやるのもいいだろう」
の様な記述があったような記憶(かなり曖昧だけど)。
載る載らないは別として、アメリカ人にはウケそうな感じですな。

海外では「V6なMR2」を作った方もいるみたいだしね。

そんなワケで、アルティマが見てみたいミッドシップは「カムリ・ミッドシップ」でww
コメントへの返答
2010年8月13日 21:04
妄想してる時が一番楽しいですね~(オイ

『レーシング・ラグーン』ですね~プレイしたことは無いですけど、噂はよくよく耳にしますですよ~!

まさかアルティマさんがあれをやりこんでおられたとはwww

しかし、結局の所、理想のミッドシップってSW20に落ち着いて来ますよね……。

NAモデルのまま馬力が欲しいと言うのは賛成です! Ⅴ型のNAはそそられますよね~

今度は『SW20をどう改良すべきか?』というテーマで妄想してみようかと思います(爆)

っていうか、カムリって、確かセリカからの派生車種かなんかでしたよね……。SWもセリカベース……

SWとカムリは……兄弟!?
2010年8月12日 21:42
私が好きだったMR車は、実用面と走り、それからブランドも兼ね備えたという事で、「フェラーリ・モンディアル」のシリーズです(モンディアル8、モンディアル3.2、モンディアルt)。

これは狭いながらも4シーターとされ、しかもフェラーリ、エンジンは2シーターフェラーリに先駆けて4バルブDOHCエンジンや、縦置きエンジンを積んだりしていました。
また、現在のR35GT-RやランエボXまでもが採用している2ペダルMTを初めて採用したのも最終型のモンディアルtでした(当時は「ヴァレオクラッチ」と呼んでいた)。

しかし、V12のFRシリーズに4シーターフェラーリの座を譲って、4シーターMRフェラーリが無くなってしまったのは残念でした。

コメントへの返答
2010年8月13日 21:07
ミッドシップでありながら4シーターですか?

そんなマシンが現実に存在したんですね!

昔、トヨタもMR-Jと言う、ミッドシップ4シーターのコンセプトカーを出してましたね。噂では日産も同じようなクルマの開発を企画してたとか……

フェラーリ・モンディアル……早速調べてみますです!
2010年8月12日 22:15
そらぁV6で横置きなんて言ったら嫌な顔されますわなw
コメントへの返答
2010年8月13日 21:09
V6エンジンを横置き

NSXのことですね、分かります。

……え? 何か他にありましたっけ(爆)
2010年8月13日 2:11
はじめまして(^^

日本車でも縦置のFFありましたよ(^^

ホンダのフロントミッドシップを歌った「インスパイア、ビガー」

スポーツカーじゃないけど、直ぐホイールスピンする奴でしたが
コメントへの返答
2010年8月13日 21:13
初めまして、コメントありがとうございます!

なんと! ホンダが縦置きFFを作ってたんですね~!

トヨタもそうですけど、ホンダも時々、謎なクルマつくりますよね~(笑)

ていうか、だったらそれをNSXのベースにすれば何の問題も無く縦置きミッドが……ゲフンゲフン
2010年8月13日 19:05
ボクスターとかって縦置きのミッドシップだったような…。
後はロータスヨーロッパとか。(古ッ)

そう考えると、ベースになる5ナンバーセダンがずいぶん減った様な気がします。(--;)

やはりここはMR2の保護を…。(笑)
コメントへの返答
2010年8月13日 21:17
そう言えばボクスターは縦置きでしたね~! しかも水平対向エンジンを積んでると……ミッドシップ・インプレッサ?(笑)

もう、最近は本当に3ナンバーばっかですね……。日本人も体格が良くなったから、それでもいいっちゃいいのかもですけど、狭い路路が多い日本では、やっぱ5ナンバーがいいですよね!

というわけで、是非ともMR2を(ry

2010年8月19日 20:28
はじめまして。

いつも感心しながら読ませて頂いております。

私はAE82のオーナーなんで必然的にAWも興味の範疇に(笑)

さて、縦置きFFですが、ホンダではアコードインスパイアとビガーの直列5気筒コンビが、トヨタでは初代~二代目タコ2のA型(1~3A)がありますね。

どちらも「NSXに?」とか「AWに?」となる年式です。
タコ2のL2系に至っては82とホイールベースや、リア足回りと共通点が多く、横置きか縦置きかでフロント足回りが少し違うだけなんですよ。
逆に、初代カリブはこれをベースに四駆化している訳ですが、3A⇒4A-GにしてFRにした方もいたとか。
ま、ホイールベースも3センチの差ですし、カリブのリア周りも7系カローラからの流用だったらしいですから86化が可能だったんでしょうけど、AW化は無理な相談ですよね(笑)

AWのエンジン配置が縦に成らなかった原因が有ったとすれば、3Aエンジン止まりだった縦置き用MTなのか、タコ2の販売(生産)台数なのか、はたまたエンジン全長故のロングホイールベース化だったのか?気になります。

これからも、頑張って研究して下さいね!
コメントへの返答
2010年8月20日 7:19
初めまして、コメントありがとうございます!

このような意味不明で長ったらしい文章をお読み頂き、恐縮でございます……。霧島も、時々 団 長さまのページも覗かせて頂いておりますです!

そう言えば80年代初頭、ホンダもそうですが、トヨタにもターセル/コルサが縦置きFFでありましたね。

世界中のミッドシップを見てると、FFベースのミッドシップも少なくないですけど、FRの技術を応用して縦置きミッドシップを作っていると言うメーカーも、いくつか見つけられました。

まだまだ専門的な技術面に関しては、霧島も勉強不足でございます……

ただ、色々とトヨタ関係者の証言を聞いてると、自社の看板車である『カローラ』を売りたかった、という考えが、所々に出てきてますね。

AW型MR2をベースにWRC車輛を作る際にも、『本当は知名度と宣伝の問題でカローラでやりたかった』という証言もありました。

しかし世の中、ハチロクやAWばかりが有名ですけれども、それらの原点となったAE82も、間違いなく名車ですよね!

団 長さんの技術的考察、大変勉強になりました!

まだまだ勉強不足で無知な若造ではございますが、また退屈しのぎにでも、眺めてやって、良かったら色々と教えてやって下さい……

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation