• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月13日

「セラの系譜」 第03回 ~ガルウィング~

「セラの系譜」 第03回 ~ガルウィング~ 拠点を東京から豊田に移しての活動再開となった「ヤング・プロジェクト」。

その第二弾となる「Y2」は、1985年の暮れになってようやくコンセプトとイメージが出来上がる。

 若者たちが求めていたのは非日常性と意外性。そして目立ちたいと思う心。手探りのマーケティング調査の中から答えを見つけ出したヤングプロジェクトは、コンセプトを「ライブ&パフォーマンス」と位置付ける。

 そして、そのコンセプトに基づいて作成されたイメージスケッチには、飛行機のキャノピーのような「グラッシーキャビン」を纏ったクルマが描かれていた……


~開かない扉~

 1985年の暮れのことである。透明なドームの「グラッシーキャビン」を持つクルマ、これがY2プロジェクトのイメージとして固まった。しかし、それと同時にプロジェクトの前に大きな壁が立ち塞がった。それは「ドアが開かない」と言う問題であった。

「グラッシーなボディこそ、このプロジェクトが担う非日常的で自己顕示性の強いクルマには、必要不可欠なものである」

 プロジェクトのリーダーである金子幹雄主査はそう確信していた。しかし、ドーム状の曲面ガラスに覆われたデザインと、実用性のあるドアの開閉を両立させることは非常に困難であった。

※余談であるが、かつてトヨタでは飛行機のキャノピーのように、ドアの代わりにスライド式でガラスを開閉して乗り降りするクルマが試作されたことがある。これが後のトヨタスポーツ800のコンセプトカーであるが、やはり乗降性や安全性の問題から、キャノピー式の採用は見送られた。

 金子とともに、最初期からY2プロジェクトに参画していたボディ設計出身の八尾博行もドアの開閉方式については頭を悩ませていた。いや、正確には既に答えを知っていたのである。

 グラッシーキャビンとドアの開閉を両立させる、たった一つの冴えたやり方……それは「ガルウィング」であった。

 ガルウィングとは、横に開閉する通常のドアとは違って上方向へと垂直にドアを跳ね上げるタイプのドアである。この方式は、車高の低さなどの要因から通常のドアでは乗降の困難なレーシングカーに多く採用されていた。

 しかし、市販のロードカーとなるとその採用は稀であり、1954年に登場したメルセデス・ベンツ 300SLや、1974年に発売されたランボルギーニ・カウンタック、1981年に登場したデロリアンDMC12などがわずかに採用している程度であった。




 これが、メルセデス・ベンツ300SL式のガルウィングドアである。ルーフ中央に残されたバーを支点として、真横から垂直に跳ね上げる方式である。

 左右のドアを開放すると、翼を広げた「カモメ=gull」の翼に見えることからガルウィング(=カモメの翼)と呼ばれることとなった。デロリアンDMC12が採用しているのもこの方式である。




 そしてこれが、ランボルギーニ・カウンタックに採用されているガルウィングである。

 通常のドアがヒンジとしている場所に支点を置き、ダンパーでそれをアシストして前方にドアを跳ね上げて開閉する方式である。これも広義ではガルウィングドアと呼ばれるが、海外では「シザードア(Scissor Door=鋏のドア)」と呼ばれ、区別されることもある。

 カウンタックに始まり、ディアブロやムルシエラゴなど、後のランボルギーニ製スーパーカーが多く採用するタイプのものであり、「ランボルギーニ・ドア」「ランボ・ドア」と呼ばれることもあるようである。なお、現在発売されているガルウィング化キットも、これが基本となっている。


 ガルウィングを採用すれば、グラッシーキャビンを現実のものと出来る。しかし、その採用の例の少なさ。そしてスーパーカーにしか採用されていないという現実からも、誰もそれを言いだすことが出来なかった。

~第3のガルウィング~

 そして、年の明けた1986年1月。八尾の頭に一つのアイディアが思い浮かぶ。それは、デロリアンのように真横でもカウンタックのように前方でも無く、斜め方向へと跳ね上げる方式のガルウィングであった。

 斜め開きのガルウィングなら、イメージデザインとドアの乗降性を両立することが出来る――

 ベンツ式でもなくカウンタック式でもない、新たなガルウィングドアの方式を思いついた八尾は、段ボール紙を使って3分の1サイズのモデルを製作する。



 厳密に言えば、斜め開きタイプのガルウィングドアは、1967年に登場したアルファロメオ33ストラーダレで既に存在した。しかし、アルファロメオ33のガルウィングは、どちらかと言えば構造的にメルセデス・ベンツ方式の応用に近いものであり、八尾の思い付いたガルウィングは、世界初とも言える方式のガルウィングであった。

「これならいける」

 確信を得たスタッフたちは、早速、実際の自動車を使用しての試作車造りに取り掛かる。

 Y2プロジェクトが使用している部屋の隣には、吉田明夫主査の後を継いだ有馬和俊主査の率いるAW型MR2の開発室があった。MR2とは言うまでも無く1984年に発売された日本初のミッドシップ車である。

 そして、その頃のMR2の開発室には、マイナーチェンジを控え、スーパーチャージャーを搭載して1986年に登場することになるTバールーフ仕様のMR2があった。

 Y2プロジェクトは、発売前であったTバールーフ仕様のMR2を借りてきて、ガルウィングの試作を行った。

 まずは、Tバールーフとフロントシールドの枠の結合部においてはヒンジではなくボールジョイントをを使用して、取り付け位置の調整を行ったと言う。

 これらのヤングプロジェクトの試行錯誤を、トヨタ上層部も積極的に後押ししたと言う。

 金子の上司であり、AE82型・AE86型カローラ/スプリンターを送り出して大ヒット作とし、専務となっていた揚妻文雄、試作品のガルウィングに初めて乗りこんだのも揚妻であった。揚妻は、「こうしたらもっと良くなるはずだ」と、何カ所かの指摘を行った。

 そして、セリカやカリーナを送り出し、取締役となっていた和田明広も、「原理的には十分成り立つ。たてつけの問題は残るだろうが……」と述べつつ、温かな感想を述べたと言う。

「セラが世に出ることが出来たのは、若いスタッフの感性と情熱はもちろんですが、温かくそれを受け入れてくれたトップ。特に揚妻さんや和田さんの功績が大きいと思っています」

 金子がそう述べるように、彼らトヨタ役員による推進は、この新たなガルウィングを成功させる大きな力となり、またスタッフたちの自信にも繋がった。


 かくして、ガルウィングドアの開発は進められ、翌1987年の第27回東京モーターショーにて。そのガルウィングは公衆の面前に姿を現すこととなる。

 Y2プロジェクトの総決算となるクルマ、それがコンセプトカー「AXV-Ⅱ」であった。

(第04回へ……)


参考文献:

・「CARトップ ニューカー速報No.27 SERA」/交通タイムス社
・「モーターファン別冊 ニューモデル速報 第82弾 SERAのすべて」/三栄書房
・「別冊CG 日本のショーカー 1981~1989年 東京モーターショー」/二玄社
・「ベストモータリング」1990年5月号/2&4モータリング社

関連リンク:

「セラの系譜」 第01回 ~ヤング・プロジェクトの誕生~
「セラの系譜」 第02回 ~ライブ&パフォーマンス~


ブログ一覧 | セラの系譜 | 日記
Posted at 2011/07/13 19:30:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨春のプレゼントキャンペーン ✨
AXIS PARTSさん

リピ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

そろそろWAX掛けφ(..)フキフキ
あしぴーさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年7月13日 19:58
因みにオイラ、見た目から勝手に「バタフライ・ウイング」と呼んでます。(笑)
コメントへの返答
2011年7月15日 15:06
どうやらセラやマクラーレンF1のような斜め上に跳ね上げるタイプのガルウィングは海外で「バタフライ・ドア」って言うらしいですよ!?

世界中、どこへ行っても考えることは似たようなもんなんですね~!(笑)
2011年7月13日 20:25
グラッシーキャビン・・・・採用されればさながらジェット戦闘機ですな〜

コメントへの返答
2011年7月14日 2:26
こんなのですな~↓

http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1602

さすがにコレは、実用性の面でアウアウだったようでございまする。
2011年7月13日 20:28
お見事!よくぞここまで研究し纏め上げられましたね~セラ乗りとして嬉しい限りです

心躍らせながらこのレポートを拝見させていただきました。セラを手にした時と同じトキメキを文面に感じました
コメントへの返答
2011年7月14日 2:29
ありがとうございます!

いやでも、やっぱり餅は餅屋と言うか……調べれば調べるほどセラに関しての新情報が出てきて、こんなのでいいのかなぁと不安半分でございます……

また色々と教えてやって下さい!
2011年7月13日 21:17
BE MY BABY !!!

あのノリは今でも好きです(^ ^)
コメントへの返答
2011年7月14日 2:36
愛して~いるのさ~狂おしいほど♪

さすがよく御存じで(笑)

「BE MY BABY」はセラの金子幹雄主査と共に初代セリカの5速MTを開発した都築功主査が主査を務めたbBのCMソングにも使われましたね~!
2011年7月14日 1:01
こんばんわ。

”ガルウィング”ネー。今生きているのが、Benz SLS-AMG Paggani Huayra Gumpert Apollo だった筈。
”シザードア”がLamborghini Aventador spiker C8 だったかな・・・

”ラビットイアードア”(自分の勝手な呼称)が Ferrari FXX Maclaren MP4-12C Benz SLR-MacLaren Stirling Moss だった・・・ような・・・

例外が、Koenigseggの”スピンスライドトア”だナ。これは横に押した後、前90度回して開ける不思議ドアです。

まあ、みんな1千越えのモンスターばかりの中セラがあの金額で出せたのは奇跡っちぁ奇跡(笑)
未だに可愛い素敵な子♪
コメントへの返答
2011年7月14日 2:46
こんばんは。

まぁ……今も昔もガルウィングって言ったらミッドシップと同じく高級スポーツカー・スーパーカーの記号みたいなもんですねぇ。

結局、ガルウィングも日本ではセラとAZ-1/キャラだけでしたし……後はまぁトラックのスイング式の扉ぐらいのもんですか。

NSXやレクサスLFA。スーパーカーを自称するGT-Rも採用しませんでしたし。

ロード―ゴーイングカーで速さを求めるならMRはもはや不要と言われるように、ガルウィングであるメリットも、もはや記号的な意味以外には無いのかもですねぇ。
2011年7月15日 15:24
実は、今でもセラが欲しいと思ってます。
コメントへの返答
2011年7月16日 12:49
セラは自分も欲しいんですけどねえ……MR2とセラとスープラ、トヨタの個性派3兄弟を揃えるのが密かな夢です……が、おかねがorz

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation