• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月20日

3S-Gについて騙ってみたくなったんだ

『汝、3Sエンジンについての歴史をまとめよ』

 そんな天啓が下ったのです。

 いやまぁ、愛知県に住む白のフルエアロのオートマのMR2乗りの人から1年半ぐらい前に言われたんですけどね(爆)

 何か知らんが、急にそれを思い出したから、3S-Gについて騙ってみたくなったんだ。意味はない。


~3S-Gエンジンとは!?~

 3S-Gエンジンとは、トヨタ自動車が製造していた2000cc直列4気筒エンジンである。

 「3S」とは、戦後間もない頃にトヨタが開発したS型エンジンの3番目にあたることを意味し、SとはSmallの頭文字である。

 そして「G」とはトヨタのスポーツエンジンを意味するエンジン型式記号であり、実際に3S-Gはトヨタ製ミドルクラスのスポーツカー、スポーティカーに多く搭載された。

 決して純正状態で高回転型であったり高馬力であった訳では無かったが。その低速トルクと他に類を見ない程の頑丈な耐久性から、WRCやGT選手権。果てはフォーミュラレースでも使用されたトヨタの名機中の名機である。


~モータースポーツにおける3S-Gエンジン~

 3S-Gエンジンは、モータースポーツの場においても華々しい活躍を見せていた。

 1980年代には、3S-GTEを搭載したセリカがWRCに出場。トヨタの悲願であったドライバーズタイトル&マニュファクチャラーズタイトルを幾度も獲得した。

 セリカがレギュレーション違反発覚でWRCから撤退した後も、カローラWRC(欧州専売のカローラFXがベース)に3S-GTEが搭載され、1999年にマニュファクチャラーズ部門の年間チャンピオンを獲得している。

 グループB時代においても、初代MR2をベースに3S-GTEをミッドシップレイアウトに搭載してフルタイム4WDシステムを実装したグループB仕様MR2=「222D」が開発されており、この3S-GTEは500~600psを発揮していた。

 GTカーにおいても、GT選手権やル・マンに参戦したA80型スープラが、重たいJZエンジンに変わって3S-GTEエンジンを搭載。これによって従来のフロントヘビーな重量バランスを改善したスープラは、そのコーナリングスピードを武器に、スカイラインGT-Rを追い回す活躍を見せた。

 フォーミュラカーにおいても、F3に搭載されているエンジンの一つとして、トヨタ-トムスが供給する3S-GEエンジンが2000年代まで使用されていた。


~3S-Gのライバルたち!?~

日産 「SR20」

 日産自動車が開発した直列4気筒2000ccエンジン。NA仕様のSR20DEとターボチャージャー仕様のSR20DETが存在する。
 日産のシルビアシリーズに主に搭載されたエンジンであり、現在でも走り屋さん御用達のエンジンである。

 て言うか日産車はよくワカンナイ……

マツダ 「13B」

 言わずと知れたマツダが開発したロータリーエンジン。
 排気量は1300ccとなるが、搭載されるRX-7シリーズは、車格としては3S搭載車の競合車であった。
 軽量・コンパクトながらも、低速トルクの薄さと激烈な燃費の悪さと発熱量の多さと、それに付随する冷却系の重さがネックの13Bターボ。
 エンジン本体の容積と重量がネックではあるが、トルクと燃費の良さと耐久性の高さが武器の3S-G。

 どっちの方が人気があったかなんて語るまでもないけどねorz

ホンダ 「B18C」

 ホンダが開発した1.8リッターNAエンジン。直列4気筒に、ホンダ自慢のバルブタイミングシステム=VTECを装備する。
 中でもDC2型インテグラタイプRに搭載された職人の手組による「B18C Spec-R」は1.8リッターながらも200psを発揮。もはや市販車のレベルを超えたレーシングエンジンであり、アンダー2リッタークラスのライトウェイトスポーツカーにおける最速の座を欲しいままにした。
 ベストモータリング1998年4月号にて、MR2の最終型NAとDC2型インテグラタイプR98 Specが繰り広げた壮絶な死闘は必見である。

 なお。敢えて2リッターのエンジンでは無くテンハチのエンジンを持ってきたのは、ホンダのNAエンジンに対する敬意からである。

スバル 「EJ20」

 スバルが開発した2リッターの水平対向のエンジン。これを搭載するインプレッサと、その栄光の歴史はあまりにも有名。
 水平対向エンジンは、エンジン本体をコンパクトかつ低重心に製造出来るとされ、実際に4WDとしての運動性能はインプレッサがピカイチであった。
 ネックとしては、レイアウトや配管の特殊さから来るオイル漏れ、排気漏れ。後は低速トルクの無さ。基本、スポーツ志向のエンジンなんて全部そうだけどね。

 水平対向の独特の排気音、おいしいです。

三菱 「4G63」

 三菱が開発した直列4気筒エンジン。「国産最速の戦闘機」と名高いランサーエボリューションの心臓がコレである。
 インプレッサ相手に、2リッターターボエンジンにおける280psオーバーの馬力戦争が勃発したのは有名。

 て言うか4G63はあまり知らない……

三菱 「6A12」

 三菱が開発したV6エンジン。2リッターなのにV6とか言う、三菱らしい(?)ユニークなエンジンである。
 三菱自慢のMIVECを搭載した「6A12 MIVEC」は2リッターNAながらも200psを発揮した。
 これを搭載したFTOは、最速のライトウェイトFFスポーツカーとして名を馳せていたのである。


~3S-Gエンジン搭載車一覧~

※凡例

・第一期とか第二期とか色々分類してますが、個人的に分かりやすいよう分類しただけでエンジンの世代を表すものでは決してありません。
・基本的にマニュアル車の馬力とトルクを記載してます。オートマチック車は若干馬力が落ちてることがあります。
・3S搭載の型式&グレードを記載しましたが、ちゃんと合ってるかどうかの自信は皆無です。特に古いのは。
・派生グレードとか特別仕様とか限定仕様とかは半分無視してます。


■「LASRE」第一期

 LASRE(レーザー)とは、「Light-weight Advanced Super Response Engine」の略で1970年代よりトヨタ製エンジンに与えられた愛称である。それはもちろん、3S-Gにも与えられることとなった。

 元々、トヨタに存在した直列4気筒SOHCエンジンである「2S-E」をベースに、ヤマハ製のヘッドを装着。シリンダーの内径と行程を変更して誕生したのが3S-Gエンジンである。3S-Gは日本初の横置きFF車用のDOHCエンジンでもあったのである。

 3S-Gが初めて世に送り出されたのは1984年6月。初代ビスタ/2台目カムリ(共にSV12型)のマイナーチェンジにおけるスポーティグレードに搭載されたのが3S-Gのデビューとなった。

 当時のエンジンスペックの詳細は不明である(資料が見つからんかった)。トヨタが運営する「Gazoo名車館」では最大馬力/最大トルクは160PS/19.0kgmと書かれているが、おそらく間違いである。なぜならモデルチェンジ後のSV21型カムリ/ビスタが140ps/17.5kgであったことが当時のカタログに明記されているからである。マイチェンして20psもパワーダウンするのは考えにくい……

・SV12型 ビスタ VXツインカム(???ps/??.?kg)
・SV12型 ビスタ VSツインカム(???ps/??.?kg)
・SV12型 カムリ(???ps/??.?kg)

・SV21型 カムリ GT (140ps/6200rpm 17.5kg/4800rpm)
・SV21型 ビスタ GT (140ps/6200rpm 17.5kg/4800rpm)


■「LASRE」第二期

 3S-Gは進化を遂げ、160psを発揮することになる。当時は3S-FEエンジンが主流であり、3S-F搭載車種の上級グレードにのみ、3S-Gが搭載された。

 そしてターボモデルである3S-GTEも登場した。この3S-GTEを搭載したST165型は、WRCにおいてドライバーズタイトルを獲得した名車でもある。

【3S-GE 160ps/6200rpm 19.0kg/4800rpm】

・ST162型 カリーナED Gリミテッド
・ST162型 コロナクーペ 2000GT・2000GT-R
・ST162型 セリカ GT-R

【3S-GTE 185ps/6000rpm 24.5kg/4000rpm】

・ST165型 セリカ GT-FOUR


■「LASRE」第三期

 時代も平成に入る頃。3S-GEを搭載する車種は爆発的に増えた。セリカやMR2と言ったクーペはもちろんのこと、スポーツセダンにも多く採用される。RAV4と言う、当時流行りのシティ型オフローダーに搭載されたことも見逃せない。

 ターボモデルの3S-GTEにおいてはツインエントリーセラミックタービンを採用し、225psを発揮するまでになる。この時の3S-GTEは平成元年に登場したSW20型MR2に初搭載され、クラス最強のパワーを発揮。MR2もまた、クラス最速のマシンとなった。ただ、そのオーバースペックぶりから、MR2が「危険なクルマ」のレッテルを貼られることとなったのは有名な話である。

 この3S-GTEはセリカGT-FOURにも当然、搭載され、WRCにおいて3年連続ドライバーズタイトルを。2年連続でマニュファクチャラーズタイトルをもたらすなど、スバルと三菱が台頭する以前から、日本車の脅威を世界に見せつけた。

 また、ホモロゲーションモデルとして限定生産された「セリカGT-FOUR RC」には、通常ならセラミックタービン&空冷インタークーラーの所を、耐久性の高い金属性タービンや水冷式インタークーラーが搭載された。


【3S-GE 165ps/6800rpm 19.5kg/4800rpm】

・SV32型 カムリ GT
・SV33型 カムリ GT 4WS装着車

・SV32型 ビスタ GT
・SV33型 ビスタ GT 4WS装着車

・SW20型 MR2(Ⅰ型)G・Gリミテッド
・SW20型 MR2(Ⅱ型)G・Gリミテッド

・ST171型 コロナ GT-R
・ST171型 コロナ SF-GT(欧州を意識した5doorモデル)

・ST182型 カリーナED Gリミテッド
・ST183型 カリーナED Gリミテッド デュアルモード4WS装着車

・ST182型 コロナEXiV TR-G
・ST183型 コロナEXiV TR-G デュアルモード4WS装着車

・ST182型 セリカ
・ST183型 セリカ アクティブスポーツ

・SXA10W型 RAV4 J タイプG(165ps/6600rpm 19.5kg/4800rpm)
・SXA11W型 RAV4 J タイプG(165ps/6600rpm 19.5kg/4800rpm)
・SXA10W型 RAV4 L タイプG(165ps/6600rpm 19.5kg/4800rpm)
・SXA11W型 RAV4 L タイプG(165ps/6600rpm 19.5kg/4800rpm)

【3S-GTE 225ps/6000rpm 31.0kg/3200rpm】

・SW20型 MR2(Ⅰ型)GT
・SW20型 MR2(Ⅱ型)GT・GT-S

・ST185型 セリカ GT-FOUR
・ST185型 セリカ GT-FOUR RC(5000台限定 金属タービン&水冷インタークーラー採用)


■「LASRE」第4期

 この時期、3Sエンジンは大きな進化を遂げる。吸気系をLジェトロ(エアフロ式)よりDジェトロ(圧力式)に変更。これによって3Sは高い耐久性とチューニング性を手に入れた。

 エンジンノーマルのままブーストを1.4~1.5kgかけても壊れない。カムとタービン交換だけで560psを出してもノートラブル。などといった耐久性の高さは、多くのチューナーを驚かせた。

 純正状態で3S-GTEは255psを発揮するまでになる。ただし、MR2においては全体のバランスの限界から245psに留められている。

 また、「セリカGT-FOUR WRC仕様車」には、アンチラグシステム(いわゆるミスファイアリングシステム)が搭載されている。ただし、純正状態では作動しない。

 これが、「LASRE」世代の3S-Gエンジンの最終形態であった……


【3S-GE 180ps/7000rpm 19.5kg/6000rpm】

・SW20型 MR2(Ⅲ型)G・Gリミテッド
・SW20型 MR2(Ⅳ型)G・Gリミテッド

・ST202型 カリーナED Gリミテッド

・ST202型 カリーナED GT(96年6月のグレード変更後)
・ST205型 カリーナED GT-4WD(96年6月のグレード変更後 175ps/7000rpm 19.5kg/4800rpm)

・ST202型 コロナEXiV TR-G

・ST202型 セリカ SS-Ⅱ
・ST202型 セリカ SS-Ⅲ
・ST202C型 セリカ コンバーチブル タイプX

・ST206型 カレン ZS

・ST195G型 カルディナ TZ-G(175ps/7000rpm 19.5kg/4800rpm)

・SXA10W型 RAV4 J タイプG(180ps/6600rpm 20.5kg/6000rpm)
・SXA11W型 RAV4 J タイプG(180ps/6600rpm 20.5kg/6000rpm)
・SXA10W型 RAV4 L タイプG(180ps/6600rpm 20.5kg/6000rpm)
・SXA11W型 RAV4 L タイプG(180ps/6600rpm 20.5kg/6000rpm)

・型式不明 「カローラTRD2000」(E100型カローラのコンプリートカー、12台)
・型式不明 「TRD2000」(カローラセレスのコンプリートカー、99台)


【3S-GTE 255ps/6000rpm 31.0kg/4000rpm】

・ST205型 セリカ GT-FOUR
・ST205型 セリカ GT-FOUR WRC仕様車(2100台限定。アンチラグシステム搭載)

・SW20型 MR2(Ⅲ型)GT・GT-S (245ps/6000rpm 31.0kg/4000rpm)
・SW20型 MR2(Ⅳ型)GT・GT-S (245ps/6000rpm 31.0kg/4000rpm)
・SW20型 MR2(Ⅴ型)GT・GT-S (245ps/6000rpm 31.0kg/4000rpm)


■「BEAMS」第一期 VVT-i

 1997年の終わり頃。3S-Gはさらなる進化を遂げる。

 そう、遂に可変吸気バルブタイミングシステム「VVT-i」(Variable Valve Timing-intelligent system)を搭載し、BEAMS(Breakthrough Engine with Advanced Mechanism System)=「ビームス」へと移行したのである。

 このBEAMSエンジンはヘッドカバーを赤く塗装されたことから、「赤ヘッド」と呼ばれることになった。赤ヘッドは従来までの3S-Gとは全く別物のエンジンであり、吹け上がりの軽さやトルクの厚さはLASRE時代とは段違いである。

 NAながらもリッターあたり100馬力を絞り出すBEAMS。97年12月におけるセリカのマイナーチェンジによってデビューし、翌年には最終型のMR2のNAモデルにも搭載された。なお、このMR2最終型NAは、ベスト・オブ・MR2と名高い一台である。

 なお、カルディナGTのヘッドカバーは赤色ではなく黒色であり、黒ヘッドと呼ばれる。

【3S-GE 200ps/7000rpm 21.0kg/6000rpm】

・ST202型 セリカ SS-Ⅱ(1997年12月~)
・ST202型 セリカ SS-Ⅲ(1997年12月~)
・ST202C型 セリカ コンバーチブル(1997年12月~AT車のみ)

・SW20型 MR2(Ⅴ型)G・Gリミテッド

・ST215G カルディナGT(190ps/7000rpm 21.0kg/6000rpm)


■「BEAMS」第二期 DUAL VVT-i

 BEAMSと3S-Gの進化は止まることを知らなかった。今度は、DUAL VVT-iを搭載し、遂にNAで210psに到達したのである。

 ただ、このDUAL VVT-i搭載の3S-Gを搭載したのはアルテッツァのみであった。そしてこのアルテッツァは3S搭載車中、唯一のFRモデルであり、純正状態で6速マニュアルトランスミッションも与えられた。

 このアルテッツァの登場によって、FR、FF、MR、4WDと全ての駆動方式が3S-G搭載車に出揃った。アルテッツァが登場した1998年は3S-Gの全盛期とも言える。

【3S-GE 210ps/7600rpm 22.0kg/6400rpm】

・SXE10型アルテッツァ RS200


■「BEAMS」第三期 VVTL-i

 そして、最後の3S-Gとなったのがカルディナシリーズに搭載された3S-GTEである。

 可変バルブタイミング機構に、ノーマルカム/ハイカム切替機構を組み合わせた「VVTL-i」(Variable Valve Timing and Lift intelligent system)。VVT-L-i搭載の3S-GTEは260psを発揮する。

 中でも、セリカから「GT-FOUR」を受け継いだST246型カルディナGT-FOURは、ステーションワゴンのパッケージングながらも、ニュルブルクリンクサーキットのタイムはJZA80型スープラを上回るラップタイムを記録するなどの高性能ぶりを発揮した。

 ただ、この頃になると。スバル・インプレッサや三菱・ランサーエボリューションなどが2リッターで280psオーバーを叩き出すようになっていた。そして3S-Gエンジンはそれらのパワースペック競争からは身を引き、その使命を終えたのである……

【3S-GTE 260ps/6000rpm 33.0kg/4400rpm】

・ST215W型 カルディナ GT-T
・ST246型 カルディナ GT-FOUR(4速ATモデルのみ)


0000000000000000000000000000000

 つ、疲れた……三日がかりorz

 て言うか、カリーナとかカルディナとかRAV4とかバリエーション多いよ! 調べきれんし書ききれん……グレード構成のシンプルなMR2万歳!

 これを書き終えて一つ言えることは。もう二度とこんな作業はしたくないということである(爆)
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2011/07/20 13:28:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2011年7月20日 14:51
大変勉強になりました♪
  ↑
人事のようで御免なさいm(__)m
いやぁ。。よくぞここまでって感じですね。

3Sの変遷について『フムフム♪』って
一気に読みました^^;

AT乗りのぱ~る@としては・・・

カルディナのATターボが愛車に乗るのかな・・・^^;
なんて妄想を♪
コメントへの返答
2011年7月21日 12:20
いや……もう軽く死ねます、これは……

なんでRAV4はあんなにバリエーションが多いんですか!? RAV4について調べるのが一番大変でしたよ~orz

カルディナGT-FOURのエンジンをSWに換装って言うのは自分も考えましたね~!

やって出来ない事はないと思いますけど、エンジン・ミッション・ドライブシャフト等、駆動系丸ごと移植することになりそうな気が……

あと、足回りが完全に負けるので、Ⅰ型ターボの恐怖再びになるでしょうね~!(笑)
2011年7月20日 15:26
久しぶりにPCからログインしたら実に興味深い内容が。。

へぇー、、、愛知の白いATな方ねぇwww
誰だろう??


さて、、かなり読み応えがあって素晴らしい記事だからこそ補足的コメントを♪

日産が誇る直4ユニットSRシリーズ。。
SR20DE、SR20DETだけじゃなく忘れちゃいけないのがSR16VE、SR20VE!
(最新型にSR20VETなる280psユニットもあるんだけど)
特にSR16VEはホンダのB16B、B18Cに対抗すべく可変バルタイ機構を搭載したスペシャルユニット。
ただ、それほど売れなかったのはなぜなんだろう?
あとFR用とFF用では微妙に違うとか。。
赤ヘッド、黒ヘッド、青ヘッドとか、、かなりのバリエーションが存在している為、複雑すぎて把握しきれませんw


SV12とSV21の馬力差の件。。
これは恐らくグロス表示からネット表示に切り替わった為だと思うよ~。
ネットはグロスの85%だって言われていた(曖昧な記憶)から、、計算すればほぼ同じ数値かな?
だいたい1986年あたりで切り替わったはずだからね。
R30とR31、AE86とAE92等々。。
その辺りにMCを迎えたモデルは一見すると先代モデルよりもパワーダウンしたように見えたけど、実際には表示方式の変更でそう見えたってコトですな。
因みに、、日本、フランス、英国と地域によって同じ馬力でもpsやらhpやらとまちまち。。
更にここ数年は馬力表示も今までのpsからkwに切り替りつつあったり(^_^;)
ヤヤコシクなりつつあるワケですねぇ。。

また気になることがあれば補足しまーす(^O^)/


追伸
次回はトヨタの4A型シリーズをよろしく(*^^)v
コメントへの返答
2011年7月21日 12:39
HA HA HA...

いやぁ……いつ言われたかも定かじゃないんですけどね~。確かに、確かに聞いた覚えがございまする。

たぶん「みんカラ」のコメントを一から洗い直せばどこかに見つかるかと。

……あれはまさに悪魔の囁きでございました(爆)


日産系のクルマは意外と知らないんですよね……て言うかSRはそんなにバリエーションあったんですか(汗) いや、ヘタに書かなくて良かったでございまする(笑)

て言うか、どこへ行っても赤とか黒とか青ヘッドってあるんですね~!


カムリ・ビスタのパワーダウンは、表記の問題だったんですね~! 確かにグロスとネットの違いならば納得でございます。

でもやっぱり、グロス→ネットだと結構パワーが落ちるんですね……


……え? 4A-Gっすか!??

それはワタクシメに過労死せよということで宜しいでしょうか!?(爆)
2011年7月20日 17:08
お初のカキコ失礼しまっせ。
ウチにあった初代イプサムは3S-FEだったね。
純正のマフラーなのに結構太くて排気音も大きめだった。
3S-GEと違ってえらくこじんまりしたエンジンがボンネットの奥にのってて、
結構エンジンルームのスペースに余裕があったよ。

SRエンジンは他の方も仰ってるけど流用が多すぎ。
多分3S-FEと3S-GEをひっくるめたくらいのレパートリーがある。
レギュラー仕様のFF用からハイオクターボの4WDまで、
110ps~280psまであるしもうなんだこれ。
セレナ・ラルゴみたいなミニバンからプリメーラやパルサーのような小型車、
4WDターボに乗っけたりFRに乗っけたりもう何でもござれ。
排気量も1600~2000ccまであるし、途中で可変バルタイ(NVCSやらVVELやら)ついたり、
オーテック版のエンジンが何種類もあったり、縦置きと横置きがあったり。
良くも悪くも実用エンジンでトルクはあるけどまわして乗るようなエンジンじゃなかったなぁ。
ただオーテック版のSR20DE改は8000rpmくらいまでブン回る変態エンジン。

にしても良く調べたねぇ。お疲れ様!
コメントへの返答
2011年7月21日 12:44
そうかそうか……遂にお前さんが「みんカラ」への参戦を開始したか……胸が熱くなるな(?)

イプサムも3S-FEやったっけなぁ。いや、3S-Fも書きだすと、マジで死ねる……。上記車種のほとんどが、3S-Fをメインに搭載してるんですものorz

やっぱりFは補機類だとかヘッドとか色々違って構造がシンプルなんかねぇ……そういやうちのコロナも3S-Fだったわ。

SR20も搭載車種が多かったんやなぁ。スポーツカーだけでなく、普通車ともエンジンを共有するってあたりが、トヨタと日産の似たような所かね?

SR20は走り屋さん御用達だけど、あんまり良い話も悪い話も聞かないのだけれど、やっぱり基本は普通のエンジンなのかねぇ。
2011年7月20日 19:09
3Sってかなり歴史深いエンジンだったんですね!
セリカ、MR2、アルテッツァぐらいしか知りませんでした…(汗)
コメントへの返答
2011年7月21日 12:45
3Sは古くからあるみたいですよ~。FF車が主流になり始める直前ぐらいが発祥ですね。

あ、自分もセリカとMR2とアルテッツァしか基本知らなかったですよ(笑)
2011年7月20日 19:54
4A-GやJZ型と並ぶ、トヨタの名機ですね。

日産のSR20DEは、トミーカイラZZと言うライトウェイトピュアスポーツカーにも積まれていました。

ただし、電子制御ではなく、キャブに付け替えられていたとか・・・
コメントへの返答
2011年7月21日 12:47
4A-G、3S-G、2JZ-Gあたりがトヨタのスポーツエンジンになりますね~。決してホンダみたいなレーシングカー的なエンジンではなかったので批判も多かったですけど…・・

トミーカイラZZってSR20だったんですね~! いや、あのライトウェイトミッドシップは、興味津々の一台ですよ!
2011年7月20日 20:26
あれK20Aは???

各エンジン各々の短所長所があるのでどれが良いは一概にはいえませんな〜

軽量と言う点ではSR20も良いエンジンなんですが強度的問題があるようで。
B18Cはひょっと気合い入れすぎちゃったテへみたい感じですしww

K20AはミニバンからタイプRまで幅広く使われた名機ですよ☆
トルクフルで扱い易く高回転も気持ちいい♪

しかし3S-GEのフィールも自分は好きです☆
コメントへの返答
2011年7月21日 12:51
K20Aは3S-Gとは若干、登場時期がズレていたので、市場では直接の対決は無かった……と言う言い訳で勘弁して下さいorz

べ、別に調べるのが面倒くさかったなんてことはないんだからねッ!(爆)

同等の理由でF20Cも省略致しますた。いや、調べ出したらマジで死ねますよ……

ホンダのエンジンなら、プレリュードのB20Aぐらいがちょうど3S-Gとはライバルになってたかもですね!

B18Cは……反則エンジンでつ。
2011年7月20日 22:01
そのエンジン名はよくわかりませんでした…勉強不足です(´;ω;`)

他の代表的なトヨタのだと1ZZはMR-S、2ZZはセリカ、1JZはチェイサー、2JZはスープラ、アリストについてるんでしたっけ?間違ってたら修正してください(笑)

FTOのエンジン200馬力も出るんですね!
コメントへの返答
2011年7月21日 12:54
大丈夫ですよ。MR2に乗ってるくせに最初の一年ぐらいは何て言うエンジンが載ってるのかすら知らなかった野郎がココに(ry

たぶんトヨタのエンジンはそれで合ってるかと。JZ系エンジンはクラウンとかにも搭載されてましたね。

三菱のFTOは、最速のFFだったんですよ~! まぁインテR登場までですが(爆)
2011年7月20日 22:26
同クラスならS2000専用のF20Cなんて物もありますね。
レシプロでレブ9000rpm、NAでリッター125psなんて非常にホンダらしいかと。(笑)

しかし、3S-Gの生い立ちを考えると、ミドルサイズの戦略エンジンとしてトルク重視になったのは必然だったんですね。
実用車で高回転型は有り得ないですし、それに「誰でも」速い、には低速トルクが必要ですしね。

コメントへの返答
2011年7月21日 12:57
F20Cは、もはや2リッターのエンジンの域を超えてますよね……。

ただ、どうしても低速トルクがネックだったようで、マイチェンで2.2リッターになりましたよね。

基本的にトヨタは、市販車からの流用によるコストダウンと。そして街乗りでの扱いやすさを何より大事にしますから、ピークパワーや高回転性よりも、低中速トルク重視になってますね~。

実際、80年代のトヨタ車の方が90年代のホンダ車より扱い易かったです……
2011年7月20日 23:02
VVT-iって3S-Gエンジンだったんですね。
記事の中にあったセリカ SS-Ⅱとかで拝見したことがあるのですが、VVT-iって書いてあるだけだったのでイマイチ掴めなかったのですけど、ようやくわかりました^^

ってことは、うちのS2に納まってるF20CはVVT-iのライバルということになるんですかね?
VTECは2代目インテグラの頃からあるみたいですが、発売時期的には同じくらいなので…。
厳密には色々と違うのでしょうけど、目指したところは同じなのかなと素人なりに考えてみました。

ライトウェイトスポーツ、奥が深いですね…。
コメントへの返答
2011年7月21日 13:01
「VVT-i」ってのは、「VTEC」みたいにエンジンのメカニズムの一つなので、3S-Gだけに搭載されてたわけじゃないですよ~

最終型のレビン/トレノに搭載されてた4A-GにもVVT-iがくっついてまして。ハチロク乗りたちが奪い合いしてます(笑)

F20Cが出た頃は、もう3S-Gは市場から撤退を開始してましたからね~直接対決には至りませんでしたね。

NAエンジンをいかに効率的に回すか。ホンダのVTECに始まり、トヨタのVVT、三菱のMIVECなどなど。カムの切り替えやらバルブタイミングの切り替えなど、各車がこぞって開発に取り組んでいましたね。

中でもVTEC、i-VTECは反則級に傑出した存在ですよ!
2011年7月20日 23:32
アルティマさんがおっしゃっていますが、恐らくグロス→ネットへの変更のせいと思います。
AWのカタログでは、前期NAが130psで後期NAが120psになっていますから・・・

次回は4Aですね♪
楽しみにしています(ぉぃ
コメントへの返答
2011年7月21日 13:02
やはりグロスからネットへの表記変更だったんですね……しかもMR2のカタログにも乗っていたとは……不覚……ッ!(爆)

え……やっぱり4A-G書かんとダメっすかねぇ……(滝汗)
2011年7月20日 23:37
はじめまして。お疲れ様です。
申し訳ないですが、グループCファンとしては、
トムスや童夢での活躍、トムス86CWECinJAPANでの中嶋悟の幻のボールポジションも書いて欲しかったかな?

市販車からレースまで大活躍のエンジンでしたね。
コメントへの返答
2011年7月21日 13:04
初めまして、コメントありがとうございます!

グループCでも3S-Gは活躍してたんですね!

いや、恥ずかしながらモータースポーツ関係の知識はほとんど皆無だったものでして……グループBをちょっとかじった程度だったのですorz

勉強になりました。ありがとうございます!
2011年7月21日 11:42
長い文章お疲れ様です。
FE系も入れるともっと長くなると思いますが。

個人的にちょっと気になったところだけ。
>3S搭載車中、唯一のFRモデルであり・・・
3S-FEにタウンエースノアやコンフォートがあるので3S-Gだと唯一ですが。

そういえば3Sにもスーチャー仕様があったのですよ。たぶんご存知と思いますが。
コメントへの返答
2011年7月21日 13:05
あまりにも多くなるので3S-Fは勘弁してくだせぇ。いや、最初は書こうかと思ってたんですけど、一瞬で挫折しましたorz

そ、そう言えばコンフォートってありましたね……3S自体がFFの為のエンジンだったので、忘れてました。

確かコンフォートにスーパーチャージャー仕様の3Sが搭載されていたんでしたっけ。
2011年7月21日 11:54
アツい・・・アツ過ぎます!もはやブログの範疇を超えております!これは後世に残すべきレポートであり文献です!

・・・ワタスも若かりし頃、5年程3S-GE搭載ST206 カレンに世話になりました。

ST206 カレン には当時、トヨタがAE-101型レビトレ等に積極的に搭載し「FFでFRの動き」と称されたスーパーストラット・サスペンションを搭載した”ZS・スポーツ・セレクション”というアツいモデルが存在しておりました。(ビスカスLSD標準装備、スポーツABSオプション)
コーナーでグイグイ巻き込むノーズは小気味良いのですが、限界点付近からスコーン!と抜ける怖さも同居。
しかしそんなネガな部分を補うに余りある3S-GE特有の中低速のトルクフルな特性、更に1速から3速までクロスが合い交わりとても小気味良くドライブしたものです。
コメントへの返答
2011年7月21日 13:10
お久しぶりでございます!

そして、いつも読んでくださっているようで恐縮でございます。

なんと、カレンに乗っておられたんですか! いや自分も実はカレンが好きでして。

今でもgoo-netとかカーセンサーとかでカレンを見ては、3S-G搭載&スーパーストラット採用のスポーツセレクションを探しては、ため息をついております(笑)

て言うか、最近カレンが中古車市場で投げ売り状態なんで、本気で一台買ってしまいそうです(爆)

カレン……もっと評価されるべきクルマだったとつくづく思います!
2011年7月22日 23:40
4A-G編に続いて、こちらも拝見しております(^^ゞ

3S-G搭載のST205ですが、エクシヴにもあります。
グレードは、確か…

ED:前期はリミテッド4,後期GT4WD
エクシヴ:前期TR-G4、後期200GT4WD

だったと思います。

あと、ST215Wカルディナの3S-GTですが、世代的
にはST205セリカの辺りになって260PSです。
インタークーラがST205が水冷に対し、空冷式に
変更になって、プラグ交換が楽です(^^
なお、VVT-iまでは採用されてません。

ST180系には全車型に4WS仕様があります。
また、ST162セリカはコロナクーペと同じく、
GT-RとGTに搭載車ありです。
コメントへの返答
2011年7月23日 12:58
これはこれは……ありがとうございます!

カリーナEDとかコロナEXiVとか初めて調べた気がします……て言うかこの2台は姉妹車だったんですね……(汗)


ST215W型とST246型は、やっぱりエンジンが別物だったんですね……いや、書いている時もなんか違うような気がしてたんですけど、やっとこさ確証が持てました!

やっぱり現場で仕事してた方は、知識がハンパないですね!
2011年7月23日 11:41
こんにちは、はじめまして。

感動しました。
お疲れ様でした。


なにわともあれ、これが言いたくコメさせて頂きました。


追伸、
続編楽しみです。
コメントへの返答
2011年7月23日 13:00
初めまして、コメントありがとうございます!

>>なにわともあれ

環状仕様のシ●ックに乗って阪●高速をガンガン攻めて、他のチームを潰す為に殴り込み。盗んだクルマではしりだす~、のアレでしょうか?

当時を知る人に聞くと、ああいうのはリアルであったそうですが(汗)

今でも関西ではたまに環状仕様のシビックがドえらい音出しながら、街中走ってますよ(笑)
2011年7月24日 0:28
はじめまして。
詳しいデータですね。
作成お疲れさまです!!
出来ればヤマハが開発してトヨタが製造ということも付け足していただければと思います。
失礼致しました。
コメントへの返答
2011年7月24日 12:39
初めまして、コメントありがとうございます。

いや……厳密な開発元だとか、いつからトヨタ内製になったのかとか色々ともう資料も出て来ませんでしたので……

情報ありがとうございます!
2014年9月16日 0:22
作成お疲れ様です。
セリカが搭載している名機3Sエンジン。
大事に乗っていきたいと思っております。
コメントへの返答
2014年9月16日 12:48
ありがとうございます!そういえばこんな記事書いたなあ……と懐かしい気持ちになりました(笑)

3Sエンジン……低速トルクあたりだと、たぶん現行の2000ccにも負けてないと思います。燃費も本当にいいですし……

セリカ、どうぞ大事にしてあげて下さい……!
2016年3月21日 12:36
他の方もつっこまれていましたが、ST246型カルディナの3S-GTEにはVVT-iはもちろん、VVT-Liも搭載されてませんよ〜
VVT-Liは2ZZ-GEのみの技術です
2016年7月20日 0:12
初めまして。う~む、3Sの歴史がとても分かりやすく勉強になりました。

それにしても3Sは本当に丈夫な作りですよね。行きつけの整備屋さんも丈夫さを絶賛していました。

おかがでエンジン快適に長く乗り続けております♪

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation