• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月20日

「クルマを語る」

「夢のあるクルマと言うのは、高くなくても速くなくても小さな幸せを運んでくれるクルマのことだ」

 自分が一番好きな言葉である。

 ネタバラシをしてしまえばこれは、「ニューモデルマガジンX」の編集長を務めておられたモータージャーナリスト=牧野茂雄さんの言葉である。もっと言えば牧野茂雄さんが原作を務めた新車スクープを取り扱ったコミック「ファクトリーZ」の主人公、南雲零(モデルは牧野茂雄自身)のセリフである。

 この言葉の裡にこそ、クルマ好きの本質が込められていると自分は思っている。

 まず、必死でアルバイトしてお金を貯めて、中古ではあるが初めての愛車を手に入れる。感動の瞬間である。そして、高い維持費と修理代、ローンと故障の連続に泣き、笑う日々の始まりである。

 毎晩毎晩、目を輝かせながらヤフーオークションを眺めては、ふと自分の財布を見て溜息をつき。しかし時には1分1秒・10円100円単位で、顔も知らない誰かとの壮絶なクリック合戦を繰り広げる。

 愛車を手に入れた後も、買えるわけはないし買うつもりもないが、goo-netやカーセンサーnetで中古車の流通情報は必ずチェックする。胸のときめく一時である。

 クルマが壊れてしまった時には、そのクルマを売っていたはずのディーラーへ持ち込んだってけんもほろろな対応しかされない。しかもパーツは生産中止。

 仕方が無いから解体屋に足を運んで苦労してパーツを手に入れ、時にはクルマ仲間同士で中古パーツを融通し合う。

 驚くべきスピードで給料はどこかへ飛んでゆく。とてもではないがサーキットなんて通うなんてことは出来ないし、まともにクルマをチューンをする金も無い。それでも時には峠やワインディングを愛車と共に駆け、風を切って走る……

 高いクルマではない。速いクルマでもない。オンボロのポンコツ、動いていることすらも不思議。手取り10万少しで維持できていることすらも奇跡。

 困窮する生活。クルマ好きにならなければ、一体どれほどの貯金が出来ていただろうか――?

 しかし、それでも「楽しい」のだ、「嬉しい」のだ、「幸せ」なのだ。


 そういう市井のクルマ好きたちの現実を、世の中の自称「モータージャーナリスト」・自称「自動車評論家」・自称「レーシングドライバー」の人らは本当に分かっているのだろうか?

 ハッキリ言う、クルマなんて金持ちの道楽だ。間違いない。

 だがしかし、クルマと言うのは一部の富裕層の為だけにあるのにあらず。少数派である「クルマ好き」の為だけにあるのに有らず。ずば抜けたテクニックを持つレーシングドライバーの為だけにあるのにあらず。

 クルマとは、万人に広く付与されるべきものである。

 幼い頃、母の死に目に間に合わなかったヘンリー=フォードが志した「馬よりも速く走る乗り物」とは何の為だったのか。

 豊田喜一郎が私財投げ打ち、大財閥ですらリスクの大きさのあまりに敬遠した「純国産車」に粉骨砕身捨て身の覚悟と努力で取り組んだのは何の為であったのか。


 自分はバブルの遺産そのものである2シーターのミッドシップに乗っている。ある意味、ここまで突き詰めたクルマも世界でそうそうあるまい。だが、そんな世界で唯一無二なクルマに乗っていても思う。

 エコカーの何が悪いのか? ミニバンの何が悪いのか? 軽自動車やコンパクトカーをファーストカーとして使って何が悪い?

 そんなに若者はパーソナルクーペに乗らねばならないのか!?

 何だかんだでトヨタやホンダは一番若者を見ていると思う。ライトウェイトスポーツカーなんてのは、本当にごく一部の者たちが欲しているに過ぎないのだから……


 適当に喋ったことをゴーストライターにまとめさせ、雑誌には自分の名前で掲載。あるいは単にメーカーのプレス向け資料をまとめただけ。そんなので金が貰えるならば、そりゃ自動車雑誌が売れる訳が無い。当たり前だ。

 1000万もするドイツ製高級セダンを持って来てクローズドコースで振り回して「これはイイ!」なんて絶賛しても、それを誰が享受できると言うのか。

 「プロドライバーになりたいなら、小さい頃からカートをやれ」。一体どれだけの少年少女がそんな金銭的に恵まれた環境に育っていると言うのか。

 そもそも若者の3人に1人が、フリーター・派遣として明日も知れない非正規雇用に身をやつさなければならなくなっている経済状況を把握しているのか?


 ……ヘンリー=フォードが大衆車の量産化に成功し、フォード社がアメリカを代表する大企業になった頃のことである。ヘンリー=フォードは、一つの事に気がついた。それは、会社の絶好調ぶりに相反して、現場で働く工員たちに元気がないことであった。

 不思議がるヘンリーを諭したのは、息子のエドセルだった。

「どれだけ働いても彼らの日当はほんのわずか。彼らは自分たちが作っているクルマを、自分で買うことすら叶わないんだよ?」

 この話の真偽は定かではない。しかし、これが全てだ。なお、ヘンリー=フォードが労働者への待遇に力を入れた(入れるようになった)のは有名である。

 上から目線でご高説をたれるエライさんたちは何も分かっていないし何も知らない。それで「若者のクルマ離れ(キリッ」なんて言うのだから大笑いだ。

 かつては「阿」と言ったら「吽」と言ったかも知れない。ならば「ぬるぽ」と言ったら「ガッ」と言う。それぐらいの若者文化を知ってから「若者」について語ってね。分からんかったらggrks。


 イギリスに「トップギア」と言う自動車番組がある。現代の若者、クルマ好きが自動車メディアを語る際には必ずといっていいほど登場する名前である。

 なぜトップギアがこれほどまでにクルマ好きたちの支持を集めているのか――

 どんなメーカーに対しても媚びない。レクサスLFAだろうがプリウスだろうが、ケチョンケチョンにいてこます歯に衣着せぬ言動……なるほど、それもあるだろう。

 だがそれはトップギアの本質では無い。

 高いクルマでも安いクルマでも、クルマの楽しさ・クルマの魅力・クルマの可能性・クルマの潜在力を「命懸け」で伝えようとするその姿勢こそがトップギアの真髄なのだ。

 ボリビアスペシャルを見たか? まともに動かぬ中古のSUVで南米のジャングルを掻き分け澱んだ大河を渡り、意識と命すらも奪わんとする3000メートルの高地を走る、あの生死を賭けた冒険を――

 ハイラックスサーフの壮絶極まる耐久テストを見たか? 燃やし、爆破し、海中に沈め――原形をとどめなくなるほどボロボロとなった、それでも動き続けたあのハイラックスの勇姿を――

 無論、トップギアはあくまで「皮肉」の文化を持つ英国だからこそ出来るスタイルの番組である。あんなのは日本では出来ないし、やる必要も無い。

 高いとか安いとか。スポーツカーだとかミニバンだとかは関係無い。「クルマで走ることは楽しいことだ、ワクワクすることだ」、それを何よりも誰よりも大切にしている。それを一番に伝えようとしている。だからこそトップギアは面白いのだ。


 「最近の若い者は~」「あの頃は良かった~」「日本車なんて~」「最近のメーカーは~」

 うるさい黙れ。いい加減に目を覚ませ、いつまでバブルが続いていると思っている。

 早く現実を見ろ。若者と向き合え、対話しろ。

 「クルマが好き」だと言うのならば。


ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2011/09/20 14:51:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY ...
福田屋さん

MAZDA TRANS AOYAM ...
tarmac128さん

この日は⑦
.ξさん

明け空やティファニーブルーに朱霞
CSDJPさん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

娘が来ました 除草剤散布ボート 草 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2011年9月20日 16:59
おお、言いたいことを殆ど代弁してくれてありがとう(笑)
数十年前、若者がローンを組んでまで車を買いあさったのは、
その先に「終身雇用」「好景気」という裏づけがあったから。
携帯がどーのこーの、支出の分散がどーのとかもう下らない。
ま、自分はいままで怠惰に生きてきた上での貧乏だから納得はしてるよ。
でもお偉いさん方が世相や時代背景を無視してゆとり世代だの草食系だの下らない言い訳をしているのを見るとほんとにもううんざりするね。

車雑誌やカービデオみても、やれBMWだのメルセデスだの。
ゴルフだの何だのと輸入車ばっかり特集している。
世の中にそういう車を維持できる人間がどれだけいると思っているのか?
そんなコンテンツ作りしていて「車離れが~」なんて言われてもね。

でもエコカーや快適な大型セダンも良いもんだよ。
それにはそれなりの楽しみ方があるわけだしね。
問題はソレばかりで他の選択肢が無いこと。悲しいね。
コメントへの返答
2011年9月21日 13:52
いやいや、おまいさんの方こそよくよく理解してくれて、言いたいことを表現してくれるから助かるわぁ。サンクス。

そりゃまぁ大学を出れば山のように(比喩では無く実際に)求人票が送りつけられて来て、面接に行けばケーキが出る。一度就職が決まればホテルに監禁……

そんな時代に生まれた連中に、「若者(笑)」なんて言われたくはないわなぁ。

昔は黙って立って就職出来た。今は必死で何十社と足を運んでも……そりゃクルマ買う余裕なんてあるわけが無い。怠惰どーこう言うレベルの話じゃないよ……完全に社会状況の違い……


自動車メディアもなぁ……外車万歳はもううんざりやな……。日本車が駄目と言うなら駄目と切り捨てるだけでなく。

そこから良さと楽しさを見出す努力をして、あるいは提案してそれを世に伝えるのが自動車雑誌の使命だと思うんだがなぁ……
2011年9月20日 20:25
素晴らしい記事をありがとうございました。
最近の車って「今の売れ筋」を追求した車ばかりだな~って言う印象でしょうか
便利さ、居住性、安全性、ECOそれを追求した車が「今の売れ筋」と自分なりに表現します。

正直新型車と言えば、そんな車ばかりでカーライフの魅力ってなんだろうと、考えてしまいます

たしかに新型車でもスポーツカーが発表されていますが、霧島氏の記事にあるように、今のスポーツカーは高価で誰でも気軽に乗れると言うもので無くなりました。

20年程前は安価でカッコイイ車がたくさんありましたよね、いろんな個性的な車が街中を駆け回ってました。

今の街にはそんな彩が無くなりましたよね。
「今の売れ筋」ばっかりで‥‥まあ、不景気なのは解りますが、車作ってる人は昔みたいに楽しくないだろうな~

これは偏見かもしれませんが、今の車からはそう感じずには要られないのが自分の感想です
コメントへの返答
2011年9月21日 14:04
いやいや……ホントはもっと書きたいこともあるんですが(笑)

基本的に売れ筋って言うのは、世の中の多くの人のが求めているのであって……メーカーはそれをきちんと把握して作って売っているに過ぎないワケで……

今のミニバン・軽・コンパクト・エコカーだらけの自動車社会ってのは、ある意味では世の中のニーズに従ったものなんですよねえ……

しかし、売れ筋だけではなく。きちんとそれ以外の「楽しさ」を提案してゆくのがメーカーとメディアの役割……のハズなんですが……

まぁとにもかくにも不景気ですからね……遊び車なんて若い人は買う余裕無いですよorz


セラの開発現場は、高校の文化祭の様に賑やかであったと言いますね……今の自動車開発現場ってどんなんなんでしょうね……

セラやMR2……あんなクルマが走りまわる時代は……来ないでしょうねぇ(汗)
2011年9月21日 0:33
まぁ生まれてもロクな食事すら出来ず飢えと病気で死んでいく人間が相当数いると思えば車に乗れるだけでもなんとまぁ贅沢な事だと思う今日この頃です・・・・・

確かに行き先はどうにもならん程不安ですがもはや自分達の力でどうこう出来るわけでもなく只只成り行きに身を任せるしかないのが現実、しかし小さくても夢や楽しみを持ち続けたいものですね。
コメントへの返答
2011年9月21日 14:51
ぶっちゃけそうなんですよねぇ……

まぁまぁクルマは走れたら何でも楽しいもんですよ……軽トラの楽しさが分からん人は本当にかわいそうだと思いますよ(違

では貴君には、小さな夢と楽しみをプレゼントしよう↓

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15638862

え? もう保存済だって? そりゃ失礼orz
2011年9月21日 1:00
その世代が一つだけ言っておくよ。
ここに、こうしてコメントしてくれている方達は、きっと「運転手」に甘んじない「ドライバー」だと思う。
「コストダウン」の技術を培ったメーカーが作った車、家電品と化した現代のクルマ達に夢を見なくなった連中が多い中、嬉しい事を言ってくれるじゃないの。
 
 ヘンリーフォードが、アルファの前では帽子を取った深い意味は何か。
そのフォードのエンジンを使ってコーリンチャップマンがロータスを作ったのはなぜか、そのときロータスが破ったブガッティとはどんなクルマなのか。ヨーロッパではなぜ、エンジン屋が存在するのか。ランボルギーニはなぜレッドブルなのか。サーアレックイシゴニスはなぜFFに拘ったのか。
 ・・・・数多ある伝説を霧島君は勉強していると思う。
 その努力、トヨタだけでなく、他の自動車屋、クルマ達にも向けてほしいと思う。
きっと、日本の自動車メーカー達の本質が在り在りと見えてくると思う。
 また、そんな君たちが諦めないような、素敵で、安価で、楽しいエコなクルマをメーカーは、まじめに作らないといけない時期に来ているのでは無いだろうか。
 年寄りの冷や水。失礼した。
コメントへの返答
2011年9月21日 15:16
いやぁ……まだまだ知らないことばかりでございました(汗)

基本、トヨタ中心で。そこから徐々に広げて行こうかと試行錯誤している所でございます……

何処のメーカーも、各々が各々のクルマ造りの哲学を持っていると。

そんなことがやっと見え始めた今日この頃でございます。ちょっと外車はまだまだ疎いですが……

果たして、クルマに対する情熱を失ってしまったのはメーカーなのか。それともメディアなのか、民衆なのか……まぁ全部なんでしょうね……

ただ、クルマの面白さや楽しさ。そして魅力を伝えるべき存在の自動車メディアが、それをやろうとしない。

ただただカタログスペックを並べたてるだけ……。自動車雑誌は軒並みどれも危ないようですが、それも心配な所ですかね……


また色々と教えてやって下さい!
2011年9月21日 12:00
私はむしろ自称「有識者(笑)」に問いたい。
「スポーツカーやスポーツモデルに乗って何が悪い」「マニュアル車の何処がいけない?」「2ドアクーペは日常では役立たずって誰が言ったの?」ってね。無論、ここでは誰もそんなことを言っていないのは百も承知だが、今の日本国内では「私の車はマニュアル車です」と言った瞬間に脳障害者用の隔離病棟に入院させられる世の中になってしまった。

けど、自称「モータージャーナリスト」たちは一つ勘違いしている事がある。それは若者の車離れが進行しているのではなく日本には「車を楽しむ」という文化はそもそも存在しなかった。今までは私を含めてこのような文化が形成されていたと思い込んでいただけ。
ニュース番組のスポーツコーナーで国内最高峰のスーパーGTどころか世界三大スポーツのF-1のレースハイライトどころか決勝レースの順位表すら見せない。自動車関連媒体以外でクルマ系のイベントの特集を組んでいる所も無いなど、おかげで日本でのクルマの認知度は「人と荷物さえ載ればOK」と中東の発展途上国なみ・・・このあたりが「クルマはステータス」と考えるヨーロッパや北米、オーストラリアとブラジルと異なるところ。しかも、日本の自動車メーカーにそういった文化を育てようという気もないから誰も車なんかに興味を示そうともしない。

私は今だからこそ日本にもトップギアのような番組が必要だと思っている。車には道具以外の可能性があるというのを知ってもらうために。それに今の世の中は誰もが誰かさんの顔色を窺っているばかりに言うべき事すら言えなくなっている。正直、ジョークをジョークとして受け止められないようでは人としてはまだまだ。と、少し脱線しちゃったw

別に「ニュルを6分以下で周って筑波30秒でクリアできるスポーツカーを出せ」と無理に要求しないしそれ以前にそんな物が手に入る環境にもいない。たとえその辺に転がっていた寄せ集めの部品を使って作られたアスティやシビッククーペのようなルックスが良くて実用的かつ経済的で運転の楽しい車はもっとあってもいいはず。

後、車好きとしてこんなことを言ったら大問題発言になっちゃうけど・・・。
そもそも車なんてローンを組んでまで買う価値は無いと私は考えている。それと今の状況を大雑把に纏めると・・・「今のメーカーは欲しい車を売ってくれないし、仮に売っていたとしてもそれを買えるだけの給料を企業は払ってくれない」

でも、不思議に思うことが一つ・・・世間一般はお金がないって言っている割にはパチスロとかに捨てるお金はたくさん持っているのね・・・てところ。

長文失礼しました。


コメントへの返答
2011年9月21日 15:34
そうそう、むしろソレなんですよ!

有識者なのかどうかは知らないけれど。知識はあるし技術にも詳しい、テクニックもあるかもしれない。クルマも好きかもしれない。でもそれだけの人たち。

「クルマが好き」なだけで、それ以外には取り柄が無い。ジャーナリストだとか評論家を名乗りながら、庶民がどんなカーライフを送っているか。

若いクルマ好きがどんな苦労をしているのかを知らないし、知ろうともしない。興味も無い……

その辺が一番の問題ですねぇ……。もうエラそうにクルマなんて語ってないで、24時間で突貫道路工事でもやってなさいって感じですよねぇ、サッチャーの演説を横で流してあげるから(笑)


>>日本には「車を楽しむ」という文化はそもそも存在しなかった

言われてみれば確かにそうですねえ。WRCなんかでも、全然テレビで見た記憶がないですね……あってもUHF系とか深夜とか……F1も夜中ばっか……(除く、日本GP)

メーカーもそうだけど、自動車メディアも大概ですよ……まさに『日本の自動車メーカーにそういった文化を育てようという気もない』。おっしゃる通りです。

もうあなたが語った方が、よっぽど日本車と日本の自動車メディアの方が有意義ですよ!

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation