
昔、TMCJオフも行われた浜名湖ガーデンパークにて、何やら三菱のフラッグシップスポーツカー=GTOのオフ会が行われると言う噂をキャッチ致しまして。
しかも、みん友のゆう@KFC7号さんが栃木からはるばるやって来られると言う話も聞きつけまして、ふりくしょん氏とHPKクラエス氏と一緒に潜入して来たのですよ。
霧島、前日は夜勤明けで朝の4時上がり。5時に帰宅して6時にふりくしょん君を拾い、一路浜名湖へ……
いや、GTO。本当に凄かったですよ、マジでマジで。先日のセラガルウィングフリークオフだとか、スープラ20周年オフだとかも凄かったけど、GTOのオフは迫力がダンチなのですよ。
三ケ日インターで東名を降り、2年前にTMCJオフで通った懐かしいを走って浜名湖へ。10時過ぎに到着した頃には、30台ものGTOが勢ぞろいでございました。
こちら、期待の新人、将来は不安。18歳の高校卒業前にGTOを買っちゃうとか、そんな自動車人生で大丈夫か? 大丈夫だ、問題ない! ゆう@KFC7号さんの中期型GTOですよ。
昔、えるすさんから噂を聞かされた時にはなんと残念な逸材が存在するのだと驚愕致しましたが……いやまさか実際にお会いすることになるとは……
245/40R18をフロントに履けちゃうとかGTOは凄いね……。タイヤ代は大変そうですけど(汗)
そしてこちら、以前にみんカラ上でお世話になった勾玉さんのGTO。後期になるのかな?
色々と面白い話もお聞かせ頂きまして、ありがとうございました。とりあえず、「えるすは残念な子」と言う点において意見が一致いたしますた(爆)
いやしかし、この形のリアウィングを着こなせる(?)のはGTOだけですよね……FD3Sや80スープラだと、テールのデザインが丸っこくて絞った感じだから、どうしてもミスマッチ感が出てしまうのですよね……
面識は無かったのですけど、現地でお会いしたGTO乗りの方の愛車。
岡山国際サーキット仕様の中期型。徹底した軽量化でマイナス100kgオーバーを達成。そしてそのMAX馬力はなんと700ps! どこのGTカーですか、それは……
内装も凄かったですよ……男気溢れるこの仕様! リアシート・トランクと言った内装は全てアンインストール。岡山国際に合わせて消火器も完備。そして極めつけは車内に張り巡らされた謎のアルミダクト!
……このアルミダクト、リアトランクに開けられた穴から空気を取り入れて車内に風を送りこむのだそうな……いやぁ良いですねぇ、こう言う発想! こういうの大好きです、ごちそうさまでした。
とてもではないですが全部は紹介しきれないですけど、もう個性的なGTOがこれでもかと言うぐらいに来てましたよ!
そして滅多に見られらない珍しい物もたくさん……
見てオドロキのダッジステルス! まさか本物を拝める日が来ようとは……ありがたやありがたや~
全国に30台しか装着車が存在しないと言う噂の、APロッキード社製6ポットブレーキキャリパー! 2台も来てましたよ……
ギンギラギンのエンジンルーム。GTOのエンジンルームって本当にギチギチなんですよね……いいなぁ、こう言うのはやってみたいなあ。
こんなマフラーがMR2にも欲しい!(嘘 ていうかこんなマフラーが存在したのね……まさかの4本出しマフラー。
確かSW20にも4本出しはあったと思いますけれども、縦に並べると言う発想はなかった……あんた、後ろ姿が煤けてるぜ(違
知る人ぞ知る、リアウィング・『タイプX』。タイペックスって言うんですかね。80スープラとかST205セリカとかにも似たようなのはありましたし、SW20でもC-ONEがこんなの出してましたけど、ボリュームが違い過ぎる……
いや噂には聞いてましたけど、まさか本物を観ることになるとは……つうかなんで霧島、タイプXとか知ってたんでしょうね(汗)
日本にスポーツカー、数あれど。重量級スポーツカーの中ではGTOはずば抜けた存在感だと思いますよ。スカイラインGT-Rとはまた別の迫力があります。圧倒的威圧感……ッ!
そして一方では、こんな光景が……
カプチーノの大群です。写真のは本当にごくごく一部。一体何百台集まってるんだと言うぐらいにカプチーノが押し寄せて来てましたよ。
何やら今年はカプチーノ発売から20周年にあたるらしく、そのオフ会が行われていたみたいです。そして、これまた愉快なカプチーノが来るわ来るわ……
なんちゃってS30Z仕様のカプチーノ! まるでくるおしく身をよじるように走るかどうかは知りませぬ。
古き良きブリティッシュを思い出させるカプチーノ。ジャガーEタイプ?
外装だけでなく、内装も往年のフォルクスワーゲンタイプⅠなどを喚起させる仕上げでございましたよ。
えー、うんエリーゼでしたっけ。テスラでしたっけ。て言うかもはや原形をとどめてませぬ。リアの造形なんて一体どうなっているんだと……
だが、上には上がいるもの。極めつけはコレですよ↓
カプチーノです。
誰がなんと言おうとカプチーノです(強調)。カプチーノだそうです。カプチーノって言ったらカプチーノなんだ!
……うんもうオーナーさん、どうぞその道を突き進んで下さい(爆)
そうこうする内に昼になったので、クラエスさんのミラージュアスティに乗って昼食を食べに行くことに。
浜名湖ならばうなぎだろうと言うことで、うなぎが食える店を探しに行ったのだが……本当に浜名湖は近くにレストランとかがないなぁ。売ってるのは魚のエサばっかりで人のエサが売ってないよ!
霧島、初めてミラージュアスティを運転させて貰いまして……いや、アスティ良いですよ。
軽すぎもせず重すぎもせず、ロードインフォメーションをしっかりと伝えてくれる絶妙な味付けのステアリング。大人4人分の重量を載せてなお、軽快に吹け上がる1500ccエンジン。パワー不足なんて微塵も感じられない。
しっかり身体をホールドしてくれるシート。そして何よりも、2ドアクーペなのにも関わらず、リアシートの広さはなんだ!? GTOですらリアシートは座敷牢だったのに、アスティのリアシートは大人だって余裕ですよ。
おまけに、ランサーやランエボ、FTOから4WDミラージュなど。ありとあらゆる車種からのパーツの流用・転用が出来る応用力のハンパなさ。さすが「機械屋」三菱! GTOの整備性の悪さが嘘の様だ!(爆)
……正直、こんな隠れた名車が存在するとは思わなかった。これなら一台欲しいですよ! そしてクーペタイプのランサーエボリューションを作り上げるのですよ!
食事が終わって還って来て、14時には撤収するはずが、目の前のGTOを肴に話が弾む弾む……結局3時を回ってたような……
こういうイベントに来る度思うのですが、年齢も出身も乗るクルマもメーカーもタイプも全然違うのに、「クルマが好き」と言うだけで瞬時に意気投合出来る。クルマっていいもんですね。
若き逸材たちと、日本車の未来に乾杯。三菱自動車に栄光アレ!