• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月02日

「スープラの系譜」 第10回 ~80型のエクステリア&インテリア~

「スープラの系譜」 第10回 ~80型のエクステリア&インテリア~ 自動車の新車開発時、まずは現行車のボディを切り貼りして製作されたテストカーを用いて各種テストが行われる。

また、新車の情報が世間に漏れてしまうことを避けてしまうため、多くの偽装を施した車体がテストに用いられる。近年では、インプレッサやレガシィの車体を用いた86/BRZのテストカーが目撃されたのが記憶に新しい。

だが、当然のことながら実車を走らせてこそ初めて分かることもある。多くの偽装と空力デバイスを取り付けたテストカーで開発試験が行われる中、“80スープラ”のボディ本体もまた、着実に開発が進められていた。

~軽量・高剛性ボディ~

 80型スープラの先行試作車において、一番に改善の対象となったのはボディ剛性であった。かつてのトヨタ2000GTなどは、フレームとボディとが別々のものであったのに大して、当時は既にフレームとボディが一体となったモノコックボディが主流となって久しかった。

 ボディとは、クルマの要である。路面からの入力は、タイヤ・サスペンションを通じてボディに伝えられる。そして、ボディが外力を受け止めることによって、クルマとは走り・曲がり・止まるものなのである。もし、ボディに剛性が足りなければ、路面からの入力を受け止めきれず、クルマそのものがグニャグニャに曲りながら走ることとなる。そうなれば、必然的に各種操作系のレスポンスにタイムラグとロスが生じ、まともに走ることすら適わなくなってしまう。

「乗って、ハンドルを切ると、素直に車が動かないんだよね。というのが一番最初の指摘だった」
                                       ――大道政義


 古くには、「ボディのトヨタ」「シャシーの日産」「エンジンのホンダ」などと言われたように、トヨタは古くからボディ製造技術においては国産では最も進んだレベルにあった。だが、そのトヨタのノウハウをもってしても、満足なボディ剛性を達成することはできなかった。

 とは言え、決してボディ剛性を実現することが不可能だったわけではない。ボディ剛性の高いクルマと言えば、ドイツのポルシェやベンツが代表例であるが、ベンチにかけて計測してみると、絶対的な剛性では負けてはいなかったという。

「大きくグイっとねじった時の値はそれなりに出るんだけど、最初の過程、微妙に動くような領域でまた違う」
                            
 ボディは単に強ければいいというわけではなく、立ち上がりにおける微妙な力の伝達の仕方こそが重要である。ボディ剛性と呼称すると誤解が生じやすいため、これを「ボディ特性」という言葉を用いて表現したという。(※ボディ特性の考え方については、賛否両論有)

 スープラ開発におけるボディ剛性への取組みの中で大きく貢献したのが、トヨタのテストドライバー300人の長点に立つマスタードライバー・成瀬弘であったのは言うまでもない。この中で、成瀬の持つ職人的な経験や勘からもたらされるノウハウが、初めて理論的に解析できるようになったという。

 だが、補強を加えてボディ剛性を高めれば高めるほど、一方ではボディの重量増が大きな問題となってくる。当然のことながら車輌重量の増大は、スポーツカーにとって致命的となる。80において、徹底的な軽量化が図られたのはいうまでもない。

 一つ一つの部品の軽量化、製造方法、軽量素材の採用……。アルミ製のレインフォース、サブフレーム。マグネシウム合金によって製造されたエンジン内部部品。トヨタ初となる高密度ポリエチレンを採用した燃料タンク。中空ビーズを混ぜ込んだ、巨大リアスポイラー。頭部を深く削りこみ、一本あたり2.5gの軽量化を果たしたディープリセスボルト……従来の70型に比較して、実にマイナス100kgの軽量化に成功した。

 ただ、この100kgのうち、素材の軽量化によるのは40kgであり。残りの60kgは設計技術によるものである。また、前後重量配分を少しでも良くするため、アルミ製部品が積極的に採用されているフロント周辺に対し、リア周りは従来のスチール製部品が敢えて採用されることとなった。

~エクステリア~

 「70型スープラはのデザインは、シンプルすぎてスポーツカーらしくない」。そんな意見が欧州からは寄せられていた。アウトバーンで、道を譲って貰えないのだと言う。リトラクタブル・ヘッドライトも古さを感じさせるという意見も多かった。もっとボリューム感を、もっと迫力を、もっとアグレッシブさを、もっと目立つデザインを……それが80型のデザインの起点となった。

 マツダのユーノスロードスターや、日産の32型フェアレディZ。ホンダのNSX……。平成元年から平成2年にかけて、日本車からも非常に個性的でアバンギャルドなデザインのスポーツカーが続々と送り出されていた。80型は、「その次」に登場するスポーツカーである。個性的でないデザインなど、許されるはずがなかった。設計は「ポルシェのようなヨーロッパの先輩に“恩返し”をする」という強い意気込みの元でデザインが始まった。

 まず、イメージとなったのはマスキュラー・デザイン。短距離アスリートも持つシェイプアップされた筋肉質のデザインである。(霧島注:SW20でも似たようなこと言ってたねぇ……)

 80型スープラのエクステリア・デザインにおいては、やはりメインマーケットとなる北米からの意見に色濃く影響されることとなった。映画・「バットマン」に登場するバットモービルのような「devil」「mean(原意は「下品な」であるが、転じて「難しい、上手い」のスラングとして使われている)が、一つのイメージ・コンセプトとされた。

 もう一つのデザイン・コンセプトなったのは「狼の衣を着た狼」。圧倒的で攻撃的、荒削りで、320馬力のビッグパワーを表現する迫力あるデザインが目指された。内包されるべきは、世界第一級の「高性能の昇華」と、いつの時代でも通用し、見る者を飽きさせない「普遍性」である。



 80型スープラは、「重くて大きくて贅肉の多い、いかにもアメリカ人好みのデザイン」などと表されることが多いが、それは間違いである。前述の通り、従来の70型に対して大幅な軽量化を達成していると共に、ボディサイズにおいても70型に比べて全長は短く、全高は低く、ワイド&ローなデザインとなっており、トータルでは70型よりも一回りコンパクトなボディサイズとなっている。

 エクステリア細部の形状においても、全てに意味が存在している。時速300kmで走行する際においては、空力が非常に重要なファクターとなるからだ。主査の都築は、大学院時代に空力学を修めた空力のエキスパートである。80型スープラにおいて、徹底的なエアロダイナミクスの研究と実験が行われることになった。

 ボディ下部を流れる空気の量を押さえ込むための、大型アクティブリアスポイラー。ミラー周りへの空気の滞留を防ぐため、ドアミラーはウィンドウ部分ではなく、ドア部に取り付けられている。その中でも、最も目をひくものが、巨大リアスポイラーである。

 80型の純正リアスポイラーは、国産車ではそれまで例を見ないほどに巨大なものであった。元はと言えば、スープラはリアスポイラーを持たないデザインで設計されていたが、高速時の安定性を持たせるために、新たに設計が行われた。

 スポイラーの高さを、敢えてルーフ近くにまで引き上げることによって、強烈なダウンフォースを発生させることを可能とした。一方で、スポイラーを高くすることにより、センターミラーとリアウィンドウを通じて得られる後方視界を全くさえぎることがなくなり、二重の意味での安全性を確保することにも成功した。

 このリアスポイラーは、超高速領域にも耐えうる剛性を必要としながらも、中央部に支柱を持たないアーチ状となっており、従来の素材でこれを製作しようとすると、3倍以上の重量になってしまうものだという。これを、素材メーカーからの提案で、中に中空ビーズを埋め込んだ新素材を用いることにより、大幅な軽量化を実現した。

 だが、このリアスポイラーは大きな物議を醸すことになる。あの巨大さがあまりにも派手だと言うことで、運輸省への認可がなかなか下りず、下りることを見越して量産の準備を進める中、ラインオフの一ヶ月前になって『認可が下りないかもしれない』との連絡があった。

 ラインでは、リアスポイラー用に穴をあけたトランクの量産も始まっており、もし認可が下りないと、大変なことになる。この時、都築は生きるか死ぬかで悩んだという。

 結局、なんとか説得して記者発表の日に実際に試乗して貰って決めることになったという。都築が、『ダメだったらどうするんだろう?』と思う中、運輸省の担当者たちがやって来て、『これか!』とスープラに実際に乗ってみたものの、何も言わずに帰ってしまったという。


※80型スープラのリアビュー。4連のテールランプも強烈なインパクトを与えてくれる。

 これは一重に、後方視界の良さによるものである。スープラのリアスポイラーは、コックピットから見ても、真後ろから見ても、その存在が全く分からないのだから……。これが後々まで語り継がれる「スポイラー事件」であった。


~80型のインテリア~

 「スポーツカーを目指す80型は2シーターであるべき」という意見もあったが、既にトヨタには2座を採用したSW20型MR2がラインナップに存在しており、結局は2+2シートの4座席となった。トランクは、北米からの要望で、ハッチゲートタイプとなっているが、ラゲッジスペースはあまり広いとは言えないものとなっている。

 70型においては「2+2座で、ゴルフバッグが2つ積めること」が条件とされていたが、80型のトランクは、70型のそれよりも狭いものとなった。これは、従来のトヨタの思想とは、少々相反するものとなっており、トータルでのスポーツ性を優先した設計となっている。


※80型スープラのコックピット・デザイン。戦闘機を髣髴とさせるデザインが特徴的である。

 「Gフォースフォルム」。スポーツカーにおいて切り離すことのできない加速G・減速G・縦G・横G、これらを積極的に楽しむため、腰周りのホールド感と、上半身の開放感、そして走る機能を力強い形として表現する。それがスープラのコックピットの目指した所であった。

 歴代セリカXXや、70型スープラもまた、メーター周りは非常に個性的でユニークなデザインであったが、80においても、それは継承されている。80型においては、超高速時におけるメーターの視認性が優先されたデザインとなっている。

 高速走行時では、視界が非常に狭くなってしまい、メーターを見る余裕所も失われる。そんな中で、瞬時にステイタスを判別できるよう、あえて“スポーツカー的な”多連装のメーターは避け、三眼のシンプルなものとし、文字も大きめのものが印字されている。された。アウトバーンでの経験から、警告等の位置なども、目に付きやすい場所に配置されている。

 ソアラやセリカXX、70型などではデジタル式のメーターも採用されていたが、80型においては「敢えてハイテクを排除したスポーツカー」ということで、メーター類にもデジタル式が採用されることはなかった。

 ステアリングやシフトレバーの位置なども、ミリ単位での配置調整・検討が行われ、自然体で敏捷なドライビング操作が行えるように煮詰められている。


……
………

 トヨタの持つテストコース。日本国内外のサーキットと、そして公道……。トップガンたちの手によって、世界を股にかけた膨大な量のテストが行われ、膨大な量の走り込みが行われた。トヨタのテストコースだけでも、その走行距離はル・マン5レース分に相当するという。

 都築自身も、自らステアリングを握り、アウトバーンにおいて時速300kmクルーズでも手放し運転が出来ることを確認したという。スープラの大型ヘッドランプも、アウトバーンにおける超高速走行の中で、視認性を確保するためにデザインされたものである。


※ニュルブルクリンクを走るスープラ。手前の右ハンドル・エアインテーク付きは、英国仕様。

 最後の仕上げは、世界最高峰にして最難関として名高い、ドイツ・ニュルブルクリンクサーキットで行われた。だが、これはあくまでもマシンが持つ能力を確認するためだけの場であり、スープラはニュルで鍛えられたわけではない。先行するNSXやR32型スカイラインGT-Rがニュルブルクリンクでの開発を大きな宣伝材料とする中、スープラ開発陣にとっては「(スープラも)ニュルで作った」と言われることは心外ですらあるという。

「基本をしっかりと合わせたら、ニュルにもバッチリ合った」
                        ――成瀬 弘

 かくして、1993年。北米・デトロイトモータショーで表舞台に姿を現したJZA80型スープラは、同年5月、ついに世に送り出されることになる……

(次回、最終回へ……)


参考文献:

省略。第3回までのを参照して下さい。

関連リンク:

「スープラの系譜」 第01回 ~スープラの系譜~
「スープラの系譜」 第02回 ~ソアラとスープラ~
「スープラの系譜」 第03回 ~70型のパッケージング~
「スープラの系譜」 第04回 ~トヨタ2000GT、そしてスープラ~
「スープラの系譜」 第05回 ~“トヨタ3000GT” A70型スープラ誕生~
「スープラの系譜」 第06回 ~「JZA」 70から80へ~
「スープラの系譜」 第07回 ~SPORTS OF TOYOYA~
「スープラの系譜」 第08回 ~“トップガン”~
「スープラの系譜」 第09回 ~80型のシャシー・駆動系~


ブログ一覧 | スープラの系譜 | 日記
Posted at 2012/05/02 14:29:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

きっと混んでるけど・・・
chishiruさん

GWは・・・
シュールさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年5月2日 18:46
70より80のがでかく見えますけどね~。
コンパクトとは意外です


80はリアフェンダーとルーフが繋がっていてぶつけた時の処理がめんどくさいんですよねw
NSXみたいに塗りわけも出来ないですし…
コメントへの返答
2012年5月3日 6:31
80の方が全幅は広いので、その影響でしょうねぇ。でも車高は低いしボンネットも小さかったハズですよ。

リアフェンダーとルーフが繋がってるって、それが普通では……(MR2もそう)。むしろ分離型のGTOが変わってるだけですよ。GTO Partyで見てビックリしましたもん(笑)
2012年5月2日 18:58
スープラ欲しい時期もあったんですけどね〜

しかしパワーが有り余って使い切れない(汗)

軽量化・・・・・ノーマル時より30キロ以上増加してますww
コメントへの返答
2012年5月3日 6:33
お安くなってますよ、スープラ。

280馬力なのに、とても扱いやすい&誰でも扱えるってので有名なんですけどねぇ……スープラ……

デッドニングその他諸々でクルマが重くなったなら。次はドライバーが痩せればおk。
2012年5月2日 23:01
こんばんは。関係ない話ですが某氏のブログでは素晴らしい画像をありがとうございました。大いに堪能させていただきましたw

80スープラ…あのジェット戦闘機のような内装を見に高校の時何度も遠くの中古車屋まで自転車を走らせた頃を思い出します。

シャシーがカローラと一緒だなんだかんだと色々変な噂も聞きますが、レースでの成績を見れば性能は一目瞭然ですし、自分の中でも将来乗りたいクルマのリストのかなり上位に入ってます。

今回の86の件でもそうですが、最近ではスープラの次期型も計画中とのことで、トヨタさんには期待してます。
コメントへの返答
2012年5月3日 6:39
アレが、自分が今まで見た中で最萌のフランちゃんなんですよねぇ……

スープラのシャシーは、ソアラと共用ですよ。でも、リアサスペンション周りは専用に新開発です。

敢えて言うなら……スープラは元々、セリカXXの輸出名で……セリカXXはセリカの上級モデルだったわけで……セリカってのは元々カローラの部品を流用して作られたクルマなんですよ(初期の頃)。ある意味、スープラとカローラは親戚です。

なんだかんだでトヨタは、いつも他のメーカーがやらなかったことを率先してやるメーカーですから……。86の今後と、スープラ、ソアラ、LFA後継あたりに期待ですね~!
2012年5月3日 1:52
80スープラ‥‥
金銭的都合で泣く泣く手放してしまいましたが、もう一度乗りたい車です‥‥

グリップでもドリフトでも素直で扱いやすい足廻り、山道程度ならボディ補給がいらないぐらいのボディの剛性と適度なしなやかさ、そしてトルクフルで頑丈なエンジン‥‥
デザインは賛否両論あるみたいですが、オイラにとっては全てが理想通りの車でした!

もしもう一回乗れるなら、次はNA改スーチャーのスープラにしてみたいですね♪(笑)
コメントへの返答
2012年5月3日 6:48
MR2の世界においで~維持費安いよ~(笑)

平成以降のトヨタのFRってのは、どれもこれもSW20の反省を活かして造られてるんですよね。だから、限界領域での扱いやすさを徹底的に追求してます。80しかり、86しかり、LFAしかり。

しかしスープラ……外見もコックピットも、何度見ても全然古さを感じさせないし全く飽きないデザインですねえ……。デザインが奇抜すぎて、どうしても引かれてる面はありますが、もっと評価されるべきクルマだと思うんですよね。

で。次はSZ-Rを買ってHKSのスーパーチャージャーキットで500psですね、分かりま(ry
2012年5月3日 4:11
70の方が好きな自分です。
近所に一台ありますよ~ めっちゃ弄ってあるやつw
素人の自分には70とFCの後ろが一緒に見える(´・ω・`)
コメントへの返答
2012年5月3日 6:52
MR2を探し始める前は、70も欲しかったですねえ。今は部品も出なくて、維持が大変みたいですよ。

自分には、コペンのフロントとリアが一緒に見える……
2012年5月3日 11:58
ハチマルのリヤスポは当時の雑誌でも日本では認可降りない可能性が…と随分話題になりました~。

コメントへの返答
2012年5月3日 18:29
マジですか。てことは、けっこう前々から試作車の情報が出回ってたんですねぇ。

今はスクープなんてCGばっかですけど、昔はSW20のテストカー写真とか、報道されてたりしましたねぇ。
2012年5月4日 12:21
80はパッと見アメリカンでマッシブなデザインだけれど、灯火器の造形の細かさ、バンパー周りの控えめなデザインが日本車らしくて面白いよね。
迫力あるフォルムとどこか愛嬌のある顔。
つり目で威圧的なデザインの今のクルマとは違う味が残ってて良い。
そう考えると86のデザインってこれの延長線上にあるのかもね。
86、新しいようでいて実にレトロなクルマだ。
~90年代中盤までのスポーツカー好き世代に響くわけだね。

空力技術(?)が進歩して、今の車のデザインはすごく理論的になったんだろうけど、それも良し悪しだよなぁ。
なんて言うか、デザイン面においていい意味で「馬鹿みたいなクルマ」が生まれなくなったというか・・・。
まぁ安全性と性能にはかえられんか。古臭さに価値観を求めだすと年を取ったなぁと思うわ(笑)

トヨタは内装の仕立てが実にうまい。
それっぽく高級に、上質に見せかける技は一番。
いや、それってすごく大事なことだと思うんだよね。
コストかけてよくするのは馬鹿でも出来るじゃん。
ドイツ車の「合理的」デザイン、ラテン系の「クドく洒落た」雰囲気とはまた違う、「トヨタの内装」はもっと評価されてもいいと思う。
まぁ、最近のレクサスはどうにもドイツ風に傾倒しているきらいがあるんだけれど・・・。そのほうが受けるんだから仕方ないか。トヨタ車との区別もつけなきゃならんし。
80の内装はここ最近(20年前後)国産の中では一番好きかも。
次点でユーノスロードスターかね。あとはユーノスコスモとか。
あの時期のマツダは何だったんだろうね、凄かった。
今は完全に「欧州合理的デザイン」だね、内装において。
NCロードスターくらいかね、オッ!と思うのは。
最近のスズキもこの路線かな。
対費用価値で考えれば凄いよね、特にスイフト。
その他メーカーの内装は・・・まぁ特筆すべきものはないかな。
悪い意味でってんならコメント欄じゃ足りないわ(笑)

いくら外見や性能がよくても、ずっと乗ってる内装が・・・だと、ちょっとねぇ。
それをぶっ飛ばすくらいのものがあれば「あばたもえくぼ」となるんだろうけど。

80スープラはどこも「オッ!」と思わせてくれるデザインでそこは凄いと思う。
突っ込みどころの多い同時期のライバルとそこが違う。
あげるとするならば、どうにも影が薄かったことくらいか。
派手な成り立ちで性能もよく質もいいのに、不思議。
コメントへの返答
2012年5月4日 15:40
80スープラもGTOも32Zも。パッと見の迫力はアメ車っぽいかもしれないけど、造形とか細かい作りこみとか見てゆくと、やっぱり日本車だなと改めて思えるねぇ。

とにかくムダを抑えて抑えてつくるってのが、やっぱアメ車とは違うかな。GTOのダミーエアインテークとかは知らんがwww

ヨタハチとか2000GTだって、空力に関してはずっと研究してたわけだし。86の場合は昔のトヨタのFRを意識してデザインしてる部分も多いから、余計にレトロ感が漂うかねぇ。リア周りなんて特にそう。

最近のクルマは、やたらと尖がったヘッドランプとかを装着したがるから、昔みたいにいかにも空力を考えてます的な丸っこい流線型のクルマが無くなったねぇ。

カクカクしてた80年代。丸みが出てきた90年代。トンガリが出てきた2000年代。次の時代は、どんなデザインが流行るのか、ちょっと楽しみではある。

トヨタの内装は、マイチェンごとにどんどんショボくなっていくんだよねぇ……80とかSW20とか、見てて触って分かるぐらいに安っぽくなってゆく。

前に乗ってたⅢ型の方が、内装は明らかにⅤ型より金かかってた。Ⅰ&Ⅱ型は、さらに豪華だけど。

スポーツカーってのは趣味のクルマだから……存続させようと思うとコストダウンが必須になるだろうしねぇ。


80はなんやかやで、バブルが崩壊してから出たクルマ(93年)だから、どうしても影が薄くなるだろうねえ。

その点、ロドスタや32ZやNSX、32GT-R、GTO、FD3Sが登場したのはバブル絶頂期だから……。その頃のベスモで彼らと競ってたのは、70だったしねぇ。

そしてまた、92~93年ってのはインプやランエボがどんどん台頭し始めた頃だし、電子制御を持たない直6・FRっていうベーシックな造りが売りのスープラは、どうしても華と速さに欠けてたしね。

それを考えると、「あのトヨタが!」みたいに言われる80だけど、なんやかやでトヨタじゃないと作らないし作れないクルマだったと思うよ、80は。

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation