• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月23日

代車生活、プレオの日々

 ……あー。なんか最近、イベントの話ばっかで、クルマの話を全く書いてない気がする……次回のMR2の系譜とか、下書きを書き始めたのは2月26日だったよ……Oh.......

 まあ……この2~3ヶ月、色々とあったのですよ……色々と……。あっちこっちバタバタ走り回ったり、かと思ったら体調ダダ崩れで寝込んだり……その他諸々。なんかもうねぇ……知ってる人は知ってると思うけども……

 その間、MR2も色々とありまして……リアタイヤはパンクするわ、ウィングも補修しなけりゃならんくなるわ、エンジンからオイル滲みが出てくるわ……ああ、車検ももうすぐだわ。自動車税も言ってる間だねえ……

 
 それでも少しずつ少しずつリペアやらブラッシュアップも進めてはいるわけで……5月には2013年仕様も出来上がるんじゃないでしょーか!? ……今年もブレーキキャリパーのオーバーホールはやらずに終わりそうだけども。



 まずはタイヤの調達。もう一ヶ月ぐらい前の話だけどもね……。リアタイヤの純正サイズのポテンザRE-01が、どうにもこうにもならなかったので、205/45/16のプロクセスT1Rを履かせてたのだけど、そりゃまぁビックリするぐらいにリアのスタビリティは落ちるわ、ブレーキ踏んでも止まらないわ……だったので……本当は夏ぐらいまでリア205で通そうと思ったのだけど、あまりに危ないんでタイヤは一番最初に換えることにしましたよ。

 今回の銘柄は225/50/15のヨコハマ・アドバンネオバAD05/06。ヨコハマのモデル5が安くで譲って貰えるって話もあったんで、どうせならリア17のフロント16にしようかとも思ったけど、車高やらクリアランスやら干渉の問題やらもややこしいし、タイヤもいい感じのが見つからなかった。なので、ちょうど安くで純正サイズのネオバが出てたので、ネオバにしましたよ。さりげに初ネオバっす。



 ネオバ。現行モデルはファイヤーパターンのAD08なのだけど、SW20純正サイズの225/50/15はいまだ二つ前のモデルであるAD05/06です。作ってくれてるだけ、ありがたいっちゃありがたい。なお、05と06で二種類あるのは左右非対称形状だからです。

 今までリアタイヤは、RE-01を中心に、程度良の中古を使い続けて来たのだけど、初めて新品タイヤってものに手を出しましたよ……2013年第9週製造……もう表面のゴムがすんげぇ柔らかいのですよ……!

 フィーリングは……そりゃもうグリップ感がスゴいのですよ。ポテンザRE-01に比べたらサイドウォールの剛性が無くて、3.0気圧入れても指で押したら凹むぐらいの柔らかさ。ちなみにRE-01だと2.6ぐらいでもカチカチっす。

 でも、RE-01と違って、つっかえてる感やつっぱってる感がなくて……リアに絶大な安心感がある。今まで信じて使い続けてきたポテンザとは一体……(汗) そりゃ周りの走り屋さんたちが、揃い揃ってネオバを強く推しておられるわけだわ……

 タイヤのグリップ力ってのは、「粘着力」「凝縮力」「ヒステリシス損失」の三つで決定されると言われるわけですが……タイヤそのものの剛性を上げて、トレッド面の粘着力と凝縮力でグリップさせようとするポテンザに対して、ネオバはヒステリシスロスを積極的に使おうとしてるなぁ……と。

 限界がよく分からなくて、どこまでなら踏んでも大丈夫なのかってのが分かり辛いポテンザに対して、限界が比較的分かりやすいネオバって感じですかねえ……ていうか、どれだけ横Gをかけたら限界を超えるのかと(なんやかやで、まだあんまり走れてない)

 ただ、たぶん欧州とかへ持ち込んだら、断然ポテンザの方が人気はあるだろうし長持ちもすると思う。ネオバを欧州の環境で使ったら、一瞬でスリックに早がわりするんじゃないかな? 燃費もポテンザの方が上だった。思想と哲学が違うんだろうなぁと。

 現状は、リアがネオバ。フロントは純正サイズのRE-11なのですけど、フロントもリアもネオバにしたら、一体どーなるんだろ?って感じで恐ろしいっす。



 んで、次に手を入れたのは車高ですよ。霧島は去年の頭に、SW用が新発売になったKTSのSC DAMPER SYSTEM βを入れたのですよ。その時に車高を前傾姿勢に取ってたのですよ(まぁ、車屋さんが独断でやったのだけど)。

 まぁ、それでずっとあれこれ試してみたのだけど……どう減衰をセットしても、リアに不安感が残る。腰高感は当たり前だけど、減衰を一番落としても、すんごいリアサスが硬い……明らかにプリロードが足りてないなぁと。見た目はカッコ良かったんだけどね!

 とあるお方からも「前傾はよろしくない」ってことで諭されたので……一年経って、ようやく車高を再セットすることに。見て分かるかもだけど、今度は後傾姿勢。地面からフェンダー上部までの高さで測って、フロントに比べて1.5cmぐらいリアを低くしましたよ。



 そしてリア、このクリアランスである(汗) はい、指が入りません、本当にありが(ry RE-01の時は、車高をペタペタまで下げても、ここまではならなかったのだけど、今回のネオバが新品で、さらにサイドウォールの形状の違いやら何やらもあって、こうなった模様。

 絶対にストロークする時にリアに当たるなぁ……と思ってたのだけど、案外当たらないもんですね。ストロークした時、キャンバーがネガ方向へ傾いて、フェンダーの爪を避けてくれる模様。

 で、車高をいじった結果は……もうビックリするぐらいに良くなりましたよ! リアの安定感が段違い。ていうか別次元。フロントが高くなってるので、フロントタイヤの応答性が悪くなったり、フワフワ感が出るかと思ったのですけど、そんなの皆無。むしろフロントの手応えは良くなりましたよ……!

 さらに、すんげぇ曲がる曲がる……アンダーアンダーの連発になるかと思ったけど、むしろオーバー気味なぐらい。今まではタイヤ半分ぐらい外にはみ出る感じだったけど、もはや完全に手の内で曲がってくれる。ステアリングを切ることによって発生する応力を、リアがしっかり受け止めてくれる。力点支点作用点の概念が完全に当てはまるとは言わんけど、支点がしっかりして、きちんと曲がろうとする力がフロントに「返って」来てくれる(イメージ、伝わるかなぁ……たぶん理解はして貰えないだろうなぁ……)。

 SWの重心の位置を考えた時、フロントを接地させることを考えるより、リアを下げて重心をしっかり押え込んだ方が安定するってことだそうで……。それに加えてネオバが効いてるみたいですよ。まぁ、それらもあるのだけど、スタビライザーがパッツンパッツンで効きすぎてて、全然リアがロールしてなかったらしい。それもいじって、きちんとロールするようにしたのも大きいと思う。これのおかげで、姿勢づくりがビックリするぐらい楽に出来るようになった。

 見た目も案外いいですよ? SWのボディは前傾にデザインされてるので……車高を後継にすると、トータルで見た目の車高が下がって見えるのですよ。ぱっと見でミニMID4みたいになりました。

 そんな感じでレスポンスがえらい良くなって、そこいらで街乗りしてるだけでもすごい楽しいクルマになったのですけど、その後、風邪で寝込んで肝心のワインディングではほとんど全く試せていないというorz そうこうする内にオイル滲みの修理の入庫日も決まって代車生活に突入。代車はスバル・プレオです。



 平成12年式プレオ、グレードはRM。64psのインタークーラー付き直列4気筒SOHCスーパーチャージャーエンジンに、7速マニュアルモード付きi-CVTを搭載したスポーティモデル。ちなみに、さらに上のRSグレードだと、ハイオク仕様のDOHCスーパーチャージャーエンジンが載っかります。逆の下のグレードだと、インタークーラー無しのスーパーチャージャー「マイルドチャージ」エンジンだそうで。

 そしてまぁ……このプレオがすんげぇ良く走るのですよ……! トールタイプの軽では、初代ムーヴのNA3速AT、初代ワゴンRのNA3速AT、二代目ワゴンRのターボ4速AT、タントのNA4速AT……などなどと色々と乗ってきたけれど……プレオは輪をかけていいなぁと。

 加速力については、ドカンと来るターボには流石に劣るけれども、プレオには鋭く前へ前へと切り込んでゆくような加速がありますよ。この滑空するようなフィーリングはBRZに通じるなぁ。名阪国道オメガカーブを走ってみたけど、全く不安がない。普通車と並んで、右車線を巡航できますよ。てか、その辺のリッターカーと加速勝負して負ける気がしない。あのヴィヴィオの後継ってのも納得ですよ。

 CVTの制御も素晴らしいですよ。正直、7速マニュアルモードなんて使う必要が無い。踏めばキッチリ、ドライバーの意思に沿って加速してくれます。そりゃ、シートに身体が押し付けられるような加速Gってのは無縁ですけど、必要十二分。なお、燃費はリッター15km出ました。

 逆に街中でのトロトロ走行では、クリープが強すぎないので、停止や発進の際、普通のオートマチックと違って、急停止や急加速で「カックン」となることがない。不要な荷重変動が起きない。ものすごい扱いやすい。これは同乗者へのクルマ酔いの低減にも大きく貢献すると思う。

 ステアリングの味付けなんかも、少し重めのパワステがグッド。ワゴンRみたいにステアリングそのものの慣性モーメントや重量バランスの悪さで車体がフラつくってことがない。サスペンションに関しては、ちょい柔らかめに感じたかな。初代ワゴンRの方が硬めで、ワインディングを走るのは良かった。

 ただ……スイッチ類の配置はよろしくないなぁ。コラムシフトのレバーが邪魔で、エアコンのスイッチ類がドライバーから死角になってるんだなぁ。車内に時計ってのもありませんしおすし。ハザードスイッチも操作しづらい……ステアリングのシフトボタンも押しにくい。せっかく走りはいいのに、こういう所で抜けちゃってるのがスバルなんだよなぁ……トヨタ&ダイハツだと、こういうのは抜かりないのだけどね……



 先日は、プレオに乗って、前の職場の先輩のところに行ってきましたよ。バイク好きの先輩で、これが今、その人がメインで乗ってるヤマハのYZF-R6。ヤマハの海外専売車種で、カテゴリーとしてはスーパースポーツってのになるそうな。

 要するにレースに特化したバイクだそうで、ちなみに自然吸気600ccなのに120馬力というハイパワー、そして時速300km“出た”らしいです。ああ、レースもやってたって言ってたし、きっと鈴鹿のバックストレッチあたりの話でしょう。決して名阪アウトバーンや伊勢湾岸スピードウェイでは無い……と思う。

 一年半ぶりにお会いして、延々と「曲がるとは何ぞや」「タイヤとは何ぞや」ということで3時間ぐらい議論してましたよ……

 とりあえず。「クルマ」が曲がる上ではリアの存在が、ある意味フロント以上に大切ってことでは意見が一致した気がする。

 「グリップ感がある」ことと「グリップ力がある」こととは? 「ステアリングインフォメーションの伝達とは?」「硬いタイヤと柔らかいタイヤ、扱いやすいのはどっちだ?」「シリカの配合の功罪は?」「某社のタイヤは冷間時はいいけど、熱が入るとただのケシカス」「スチールベルトとアラミド繊維」「そして、部位によってそれを組み合わせタイヤ」。ポテンザとネオバ、ミシュランやピレリ、メッツラーの哲学や思想、設計の違いがどうのこうの……

 いや、ホントすっげえ勉強になった。あれだけで一冊、本が書けると思うわ……。その場に、つのさんがおられたら、えれぇことになったと思う。

 他にも、「ヤマハが開発中のクロスプレーンエンジンは、スタンダート足りえるか」「てか、エンジンの新開発なんてやってるのは事実上ヤマハだけだよね」「カワサキやハーレーのエンジンと、その魅力とは」……などなど、エンジンについてもあれこれ教えて貰いましたよ。いや、やっぱ2輪の世界も奥が深いなぁと……

 まぁ結局の所、「クルマでもタイヤでも、メーカーの哲学でも、個人の趣味志向でも『速い』のと『楽しい』のは必ずしも一致しないけど、そういうのを分かってない人ってのは多いよねえ……」みたいなことで締めくくられたような。


 そして、今日は今日とて、久しぶりの二連休。せっかくだしプレオの走行性能を、さらに深く検証してみようってこーとでー。ふりくしょん君に声をかけて、久しぶりに宇治川ラインを走って来ましたよ。



 京都府下随一の走り屋スポットである宇治川ライン……もはや走り屋さんが絶滅状態となっている関西においても、いまだ金曜土曜の晩ともなれば、多数のスポーツカーがあふれ返るという……ここに来るのは一年ぶりだなぁ……



 んで、宇治川ライン。しばらく来ない間に、こんな桟橋が出来てた。

 去年工事が始まった頃は「桟橋? 何で?」と思ってたのだけど、ダムに流れ込むゴミや流木が以前の集積場所だけでは拾いきれないから、手前にもう一個作ったのだそうな……うん、湖面を見たら、ゴミがヤバかった。

 ていうか宇治川ライン、ホントに土砂や流木の流れ込みが酷いのですよ……何かあったら、スグ土砂崩れが起きますしね。去年の夏の爆弾低気圧の時、二箇所ぐらい土砂崩れを起こして、長らく通行止めになってましたし。そして、いまだ完全には撤去されてない、と。



 こんな感じで片側交互通行ばっか。去年の今頃の時点では、土砂崩れによる片側交互は一箇所だったのだけど……今日一通り走ったら……8箇所ぐらいあったぞ……しかも、どれもこれも土砂崩れ……大丈夫かよ、この道……

 て言うかさ。2年前(ゆーさくさんと貧坊さんが豊郷に来た日に崩れた所だ……)に地崩れした箇所は、いまだ放置ですよ。ええ加減に片付けようぜ……?

 もはや、飛ばす飛ばさない以前に、まともに通行が出来ない宇治川ライン……を抜けて、宇治市木幡方面へ足を伸ばす。そして、JR木幡駅前には、こんな建物が。



 分かるかなぁ……? これが、かの有名な京都アニメーションの本社ですよ。ここに来るのも、かなり久しぶり……3年ぶりかなぁ。京都京都って言うけど、京アニは全然京都じゃないのですよ。宇治なんて京都じゃありませんからー。京都府アニメーションが正解です。



 前に来た時は、「けいおん!」の二期放送開始の日だったっけ。この掲示板には涼宮ハルヒの消失のポスターが貼ってあった。それが今は「たまこまーけっと」ばっかっすな……

 たまこまも面白かったっちゃ面白かっただけど、インパクトには欠けたかなぁ……いや、個人的にはああいうのは好きなんですけどね。頑張って出町柳の商店街とタイアップしようとしたっぽいけど、あんまりビジネスとしてはうまくいかなかったかなぁ……


 京アニ本社を後にして、再びの宇治川ライン。片側交互の多さに辟易して……お次は宇治田原&井出の山道へ。



 ホントに山道も山道。林道ってヤツですよ。対向車が来ても、離合が出来るポイントなんてほとんどないし、道には枯葉が落ちてて茶色に染まってるし。崖道も多いけどガードレールなんてもんはないし、もちろんケータイは圏外(auですらアウト)だし……な場所。ここも来るの、3年ぶりぐらいかなぁ。

 初めてここで、マニュアルモードが役に立った。2速~3速を多用して、急勾配の山道を駆け上がる。うん、いい感じですよ? そりゃぁ7kg前後しかないトルクじゃパワー不足は不足ですけど、車体が軽いんで、下手なリッターカーより登ってくれますよ。

 轍や路面の割れも多いけど、プレオの4輪独立懸架サスはいい仕事してくれますよー。ブレーキもいい感じで、下り勾配での、アクセル全開からのハードブレーキングでも、全然姿勢が乱れない。たぶんSWより突っ込んで行けるんじゃないかなぁ。やっぱ軽さって偉大だと思った。どうしても、絶対的な車高が高いんで、その辺りが怖いっちゃ怖いのだけど……



 そして、走りには直接関係ないのだけど、コレ! プレオのパノラマシート。どういうものかは見れば分かると思う。

 どうしても自動車ってのは、リアに座るとフロントシートやら、ドライバーとコ・ドライバーの頭で前方視界が最悪だったりするのですが……プレオはこうしてリアシートの高さを上げることによって、ものすっごい見晴らしが良いのですよ! うまい具合にドライバーとのコミュニケーションも取れますしね!

 こういうのって、さり気に大事だと思うんですよね……今バカ売れしてる、やたらと室内の広さ(だけ)を売りにしてる某社の某軽自動車がありますが……あれはこういうのが全く考えられてない。前は見えないし、横もちょうどぶっとい窓枠があって……全く景色を楽しめない。

 一方で、他の同じようなコンセプトの軽は、みんなちゃんと考えてリアシートを作ってるのにね。あれは頂けないなぁ……でもバカみたいに売れてるから、きっと霧島の考えが少数派なんでしょうね、ええ、よーくよーく分かってますよ?自分が間違った人間ってことぐらいは。



 山の上からの景色。天気が良ければ京都タワーも見えるらしいけど、さすがにそれは無理だった。

 ふりくしょん君にステアリングを譲って、霧島はリアシートに。うん、ホントに視界が素晴らしい。特にこの急傾斜の荒れた路面をアクセルベタ踏みでかけ下ってゆくのが、よく見えるってのは……ちょっと怖いw

 どっかんどっかん跳ねたり揺れたりしながら山道アタックするプレオ、四肢をフルに使って車体にしがみついてましたよ……ああ……このフィーリング……某・九州のお方の横乗りした時のことを思い出す……! (ちょっとトラウマ)

 いやでもホントにプレオは楽しい、ていうか凄いぞプレオ……。「走りのスバル」、その真髄の一端を見たわ……これがグンマーの山中で鍛えられた、走り重視の軽自動車……!(違う)

 ……正直、霧島は、軽自動車を買うならダイハツ製しかないと思ってた。走りはもちろんのこと、ユーザーインターフェイス、クオリティに耐久性、アフターパーツの価格……特に「耐久性」という点においては、トヨタに次ぐと思う。ていうか、トヨタに自社のエンブレムを付けて売ることを決断させてしまう時点で、その頑丈さは折り紙つきですよ(※ある面では、SUVの基準に達してるってことでもある)。ヴィッツシリーズに始まり、公道最速の商用車と名高いプロボックスなんかも、ダイハツのテクノロジーが多分に入ってるしね……

 「軽ならダイハツ」。この考えは今も変わらないけど……それでもスバルの軽はイイ。ホントにイイ。そりゃまぁ、エンジンはオイル漏れがどうにもならないぐらいに酷いって言うし、サンバーなんかもトラブルが多いってので有名だけど……それでもプレオには正直感服した。

 ターボのフィーリングや、カッコよくてゴッついエアロ。安いお値段等々……ダイハツやスズキやホンダの軽に比べたら、スバルの軽は、どうしても大人しくて、見劣りしてしまうとは思う……

 プレオは、「分かりやすい」良さには欠けると思う……でも、日本自動車黎明期より、軽自動車の先陣を切り、日本に大衆車をもたらし、自動車社会の礎を作ったのはスバルの軽だった。確かに、耐久消費財、商業製品として見た時、クオリティやクオンティティは、どうしても他社に劣る面はある……

 ……でも、その小さなボディの中に。スバルの純粋さと愚直さ、クルマへの情熱とこだわり。そしてなによりも、「クルマで走ることが好きだ、クルマで走ることはワクワクすることだ」という確かな「愛」が見て取れるのですよ。



ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2013/04/23 22:10:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

だから、私のにはシビエのドデカフォ ...
P.N.「32乗り」さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

曇り(法務省)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年4月23日 22:50
代車のプレオは前期型ですね。
オイラも前に代車で前期のRMに乗ったことがあるのですが、非常によかったですねぇ。
無駄にマニュアルモードにしてまわしてました。w
前期まではパワステは油圧なんですけれど、D型以降だと電動パワステになっていて、ハンドルが非常に軽く回り、恐怖を覚えます。(ヴィヴィオの代車のプレオがD型でしたので・・・。)

ネオバ、使ったことないんですよねぇ。本当はAD05/06をヴィヴィオに履かせようかと思っていたのですけれど、故あってトウモロコシパワーにしましたし・・・。
(まぁ、もしネオバにしていたとしても純正サスなんでタイヤに負けそうですが・・・。)

あぁ、バイク、いいなぁ。YZF-R1の5バルブが欲しいなぁ。(笑)
(・・・免許無いから乗れないし、買うお金どころか、免許取りに行くお金も暇も無いのですけれどね。)

あぁ、ちなみにヴィヴィオのほうが実家近くの峠ではSWより早く走れますぜ。
楽しさは断然SWですけれど。
コメントへの返答
2013年4月23日 23:47
やっぱコレ、前期でしたか。乗ってビックリ見てビックリなクルマでしたよ!

パワステ……他車種に比べて、前期のパワステは明らかに重いんですよねえ……女性ユーザーから「重い」って要望があったのかもですねえ……

ネオバ、良かったですよ~! でも、食いつきはいいけど、減りがめっちゃ早そうで……街乗りばっかだと、これはもったいないなぁと地味に感じます(笑)

バイク……自分も免許取りたいと思ってた時期があったのですが……もうホントに時間もお金もないっすね……取ったら取ったで、バイクを買うお金がががが

しっかし、軽自動車、一台欲しいっすよ……ヴィヴィオのRX-Rか、プレオのRSのMTあたりで!

駐車場代さえなんとかなれば、通勤に軽を使えば充分に維持できるのですけど……なかなかそうもいかんです、はいorz
2013年4月23日 22:52
こんばんは~。

「たまこ」はなんだか中途半端な出来でしたなぁ。
…私がよく呼ばれるあだ名を連呼してくれるんで、
そのたびTVの前で「ビクッ」としましたが(笑)

数年前、鈑金の代車でプレオバンのCVT車に乗った
ことが有りますが、思ってた以上に頼もしい走り
だったことを思い出します。
仰るように、4独サスがちゃんと仕事してるのが
手に取るようにわかるため、意外にも楽しい車
なんですよね。
ただ、高い重心によく粘る足の組み合わせ故に、
きついコーナーだとひっくり返りそうな錯覚に襲われ
たり、4本ストラットなため社外ショックが軽自動車に
しては高いのがネックですが…。
コメントへの返答
2013年4月23日 23:54
こんばんは~!

「デラ~、デラ~」。なるほど、全てを理解致しました(笑) ちなみに地元でも、そんなに話題になってないっす、たまこま(爆)

プレオ、ホントによく走りますよ! 高速度域の道が多いという、北海道でもそう思われるなら、間違いないですね!

4輪独立懸架の軽自動車なんて初めて乗りましたが、すっごいよく動くサスでした。平坦な道なら、リアがトーションでも気にならないですが、凸凹道へ行くと、効果は絶大でした。

でも……やっぱり「ひっくり返りそう!」と感じてしまう瞬間があるのですよねえ……多少サスは仕事をしすぎない方が、安心感が生まれるのかもですね(笑)
2013年4月23日 22:56
お疲れ様。
行程的な意味でも、編集的な意味でも。

プレオ、というかスバルの軽は、
他社とは完全に別ベクトルだね。
良い意味でも悪い意味でも。
そのある種のチグハグな愚直さが、
スバリストと言われる人たちの心をつかんでるんだろうなぁ。
それゆえ商業的に失敗してOEMになってしまったんだけど。
ホンダや日産・三菱連合が軽回帰している流れがもう少し速ければ・・・でもトヨタグループになった時点で結末は変わらなかったのかもしれないけどね。

古いと馬鹿にしてたCVTもなかなか良かったし、面白い車だわ、プレオ。
そうなると今の軽、ムーヴやワゴンRとかはどうなってるんだろうと凄く気になってくるよねぇ。軽も奥が深い。

実に楽しかったよ、今日は有難う。
コメントへの返答
2013年4月24日 0:06
お疲れ様ー。いやぁ……今日はえらい走り回ったなぁ……ガソリンもガンガン食ってたわ(笑)

普通の軽自動車ってのは、使い勝手というパッケージングを最優先にして、後は街中をソコソコ快適に走ってくれればいいやってコンセプトが多いけど。スバルの軽は違うなぁとつくづく感じたわ……

もうちょっと細かい煮詰めをキチンとすれば、スバルの軽は化けたのかもしれんけど、そこまではならんかったな……

CVTは1984年のジャスティが量産車としては世界初。スバルの軽では1987年にレックスに追加されたのが初やな。プレオの時点でスバルの中にCVTは、14年のノウハウがあったってことだなぁ。

軽は昔からおもろいよな。がんじがらめの規格の中で、めいっぱい枠を使って高性能車を作ろうとする。10年後ぐらいに、軽はどうなってんのかねえ……

こっちも楽しかったよん。さんくす。
2013年4月23日 23:23
プレオってヴィヴィオと中身そんな変わらないんでしたっけ?

プレオは乗ったことありませんが代車でヴィヴィオ借りて乗ったことはあります。

なんというか、GTOより運転楽しいですよ。
軽くて速いっていいなーと思いましたw
コメントへの返答
2013年4月24日 0:09
あー、なんかそんな噂を聞いたとがあるような……。ヴィヴィオのプラットフォームを流用して作ったって可能性は十二分にありますねえ。

基本的に軽って、どこのメーカーのも、ボディが違うだけで、エンジンやパワートレーンは同じなような(だから、欠陥が出ると全車種リコールにもなりかねない)。

GTOはアメリカンなグランドツーリングマシンですからねぇ……日本みたいに狭っこくてくねくねな道が多い国では、軽くて小回りが利いてキビキビ走る軽の天下ですよ~!
2013年4月24日 8:19
ポテンザもネオバも好みがあるね。俺は昔から(M3の頃から)ヨコハマ結構好きだね。ダンロップ、トーヨー…ハイグリップタイヤはそれぞれ個性があるからねわーい(嬉しい顔)SW20のリヤのスタビリティかぁ…ん~俺はフロントの感触を確かめながら走れる車が好みだね(安心感がある)。
コメントへの返答
2013年4月24日 8:43
ダンロップは、まだ使ったことないんですよね……ディレッツァのZ2が評判がいいって聞いてはいるのですが……

SW20、自分もとにかくフロントに安定感や安心感を出そう出そうと思って色々と試してきたのですが……逆にリア重視にセットしたら、それに伴ってフロントまで安心感&安定感が良くなったという……

なんかもう色々とセオリーが通じないというか、きちんと仕上げるのが難しいクルマっす(笑)
2013年4月24日 9:09
リヤ重視したらフロントが…っていうのはSWが特異な訳でなくFRやFFでもそうですよん。

私がセッティングする時はどんな車種でもリヤ決めるのにフロントの倍以上時間かかりまする…
コメントへの返答
2013年4月24日 9:41
そういやトヨタのトップテストドライバーの人も、クルマはリアが大事だから、リアから必ずセッティングしてゆくって言ってましたっけ……

やっぱMRだけじゃなくて、FRやFFでもそうなんですよね! さりげにMR2以外のこの手のクルマに乗ったことってあんまいないので、よく分からないんですよねえ……(特にFR)
2013年4月24日 12:22
もう安くてそこそこのタイヤで十分という結論に至りました(あ
サスも調整面倒なんで純正形状のサスキットにしましたし・・・・・・

最近は音響の調整に色々悩んでしますww

因に漁師町のこっちでの軽トラのシュアはホンダ&スズキが大勢を占めます。
大半の人が「ダイハツは安いだけ」と口にそろえて言いますな〜

てかちゅるやさんのワゴ尺の早さにビックリした自分ですww


コメントへの返答
2013年4月24日 13:31
(きっとタイヤが安く上がってる以上に、オーディオで散在してるんだろうなぁ……)

おっと。販売価格ならスズキの方が安いと思うんですけどねぇ……で、メンテナンスで高くつくのはスズキ、と。

まあ……どこ行っても軽トラはスズキが多いですよ。

尺は速いっすよ! たまに味付けやセッティングに失敗してる年式もありますけど……

てゆーか。あの人は尺でも珍☆走してんですかいwww
2013年4月24日 16:23
てか宇治川ライン懐かしい・・・・・・・

あの時走ったのがもう3年近く前になるんですな〜

アノ時から車は多少は変わりましたが人間は全然変わらない(汗)
コメントへの返答
2013年4月24日 19:57
3年前っすなぁ。2010年の8月ぐらいだったような記憶がありますしおすし。

あれから宇治川ライン、あっちこっちで土砂崩れ土砂崩れで、もはや……ですよ。

人間? さらなる東方廃人っぷりが進んだではないですかwww
2013年4月24日 17:19
自分も以前、事故の修理時に二代目ワゴンRのNAモデルを、前回の車検時にプレオ前期型のNAモデルを、それぞれ台車で借りてきました。

ワゴンRは確かに使い勝手はよい。室内も荷室もなかなか広い。しかし、走り出して速度を上げだしたらもう恐怖心しかないという…。パワステはやたら軽いばかりで手応えは皆無、足はふにゃふにゃ。もう高速なんておっかなくて乗れたもんじゃなかったです(汗)

対してプレオ。これは正直、乗る前まではあまり期待していなかったんですが、乗ってみて驚きました。走っていて楽しいんです。ハンドリング、足回りなど、前回借りたワゴンRとは月とスッポン(ぇ。かつて交通量日本一だったという某バイパスを、ウエットの中で飛ばしていても安心感がありました。
その日は深夜だったので、そのまま雪道に行って 色々と走ってみたんですが、FFモデルだったにも関わらず、荒れた路面での安定性の高さには驚嘆しました。四独はやっぱりリア足の動きがまるで違いますね。足回りやハンドリングは、確実に自分の初代スイスポタソを上回るバランスの良さでした(^-^;

確かに空間効率や使い勝手の良さでいえば、当時でもライバルに対して劣性だったプレオ。しかし、実際に自分で乗って走ってみれば、他車とは明らかに違う、骨太な車作りを感じとることができたのですね。
自分も今、わりと真剣にプレオのスーチャーMTが欲しいです….゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
コメントへの返答
2013年4月24日 20:12
ワゴンRは当たり外れが大きいのですよねえ……

初代ワゴンR。ステアリングはやたら軽いし、パワーもないものの、足回りは硬めでしっかりしてて、ワインディングやらクネクネ道を走ったら、そりゃもう楽しかったです。軽さも光って、瞬間瞬間ではMR2を凌いでました。正直、プレオよりも走りは良かったぐらいですよ。

一方で、2代目ワゴンR……初代の素晴らしいあの足はどこへ行ったという感じで、とにかくふわっふわなだけのサスペンション。交差点を曲がるだけでも、ズッコケそうなフィーリング……あれは怖かった……。

たぶん乗り心地重視にしたんでしょうが、あれは色々失敗してたと思います。やっぱマイチェンによって良くなって行ったようではありますが……

ちょっと話は変わって初代ムーヴ。これのNAなんかも乗りましたが、初代ワゴンRに比べてパワーがあって、高速道路なんかでも120km/hで安定して巡航できましたねえ。あれも良かった……!

ですが、やはりトータルで考えるとプレオの走りは群を抜いてますね! 軽い車重に十二分なパワー。そして、それらを活かすサスペンションとボディ……もはや軽自動車のワクを超えちゃってますね!

……しかし初代スイフトスポーツをも超えてくるとなると、ホントに凄いんですねえ……! 1000cc~1300ccぐらいまでのクラスで走りがイイって行ったら、スイスポが真っ先に名前が挙がるぐらいですが……

そして自分も、プレオのRSのマニュアルを探し始めてまっす(笑) やっぱコアな人気があるのか、安くて走行距離も少ないようないい個体は、なかなかないですねえ……
2013年4月26日 23:42
時々ブログ読ませていただいてます。

私は、ちょうどプレオRMAWDに乗っていまして、読ませていただいてとてもうれしくなりました。書いていただいた通りの車だと思います。運転していてたのしいです。おかげでFSWで体験走行から走行会にいって走ってきました。知り合いのvivioのRXRにネオバをはかせたものを運転させていただきましたが、すごく速く楽しくこのまま乗って帰りたいほどでした。プレオとは次元の違う速さです。後はRS5MTに一度私も運転して見たいです。土地とお金があったらもう一台ほしいところです。
またMR2の解説とても勉強になりました。
また時々訪問させてくださいね。
コメントへの返答
2013年4月27日 8:50
初めまして、コメントありがとうございます。

プレオ……噂に違わぬ、いや、それ以上のクルマで心底驚きました。GDインプレッサWRXをドライブした時ですら、ここまでの衝撃はなかったです。

RM、あれでセカンドグレードと言うのだから、RSは一体どんな走りを見せてくれるというのか……恐ろしいぐらいです(笑)

ヴィヴィオRX-R……これも随分と探したのですけど、いまだ運転する機会もなく……ですねえ……。ヴィヴィオもプレオも欲しいのですが、駐車場代を考えるとorz


いつも意味もなく長々と駄文を書き綴っております。また気が向いたら、読んで行ってやって下さい。

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation