• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月07日

酷寒のフォークリフト教習記

酷寒のフォークリフト教習記  ……えー、タイトルの通りフォークリフトの免許なるものを取得したのですが……。とりあえず言えることは、もう二度と取りたくないということです。いやガチで。

 あんなに取得するのが苦痛だった免許はないですよ……。ああそりゃ医師免許とか薬剤師免許に比べたら全然大したことないとは思うのですが。

 それはともかく何故にフォークリフトの免許を取ろうかと思ったかと申しますと、理由は二つ程ございまして。まず一つ目は、大型免許(トラック)を取るならフォークリフトも持っておくと便利!場合によっては給料上がるよ!と聞いたこと。

 そして二つ目は牽引免許を取得してから大型二種免許の教習開始まで、かなり日が開いてしまっていたので、その期間が勿体無かったので、何かそこに予定を入れてしまいたかった……というのがあるのです。

 それで調べてみたら近所に二箇所ほどフォークリフトの免許が取れる場所があったので、年末に電話して即日予約&申込みを入れたのでございます。ちなみに教習は4日間の日程で、費用は35000円程でございました。大型特殊免許とかを持っていると、もっと短い&安いそうですが、普通免許のみ所有だと、どこもこれぐらいですね。

 4日間まとめて受講しなければならないので、随時開始と言う訳ではなく、教習が行われるスケジュールが予め決められており。教習開始は2019年の1月半ばからと相成りましてございます。



 申し込んだのは、大阪府四条畷市にある大阪特殊自動車学校。こういった技能教習所としては、日本最古の部類にある学校だそうでして、フォークリフトをはじめとして、クレーンの操作やショベルカー、ボーリングマシンなども学べる学校でございます。

 生駒山の山中、国道163号線沿いにある教習所でございまして、昔からよく清滝峠や阪奈道路へドライブに行っていた時に横を通っていたので、気にはなっていたのですよね。



 ちなみにフォークリフトの免許と一口に言っても二種類ありまして

①フォークリフト運転 特別教育
②フォークリフト運転 技能講習

 なのですが。「特別教育」はそれぞれの企業や各都道府県労働局の登録教習機関で行われ、「技能講習」は登録教育機関でのみ受けることができます。

 分かりやすい違いは「特別教育」を受けた場合は最大荷重1トン未満のフォークリフト等のみを扱うことができますが、「技能講習」だと最大荷重1トン以上のフォークリフト等全てを扱う資格を得ます。もちろん今回、霧島が受けたのは「技能講習」の方でございます。



 遂に技能講習開始の当日がやって参りました。いやぁ……まさか自分がこの大阪特殊自動車学校に入ることがあるとは思いませんでした……。普段は見慣れないような重機が沢山あって、見ているだけで壮観です。

 人生、何が起こるか分からないものです。なお、自動車学校とうい名前ですが、大型特殊や小型特殊の運転免許は取れないようです。あくまで操作における技能の免許・資格といったようですね。そして……地獄は始まりました。


~講習1日目~


 フォークリフト講習の朝は早い……。なんと講習開始は朝8時からです。初日の受付は7時から。講習終了は17時。つまり、みっちり8時間(休憩時間除く)が4日間な訳です。ヒィィ……

 朝早くから大勢の人がやってくる大型特殊自動車学校。みんなガタイが良いし、ツナギや作業服を着ている人の多いこと多いこと。見れば会社のバンで、複数人で来ている人もいます。

 当然と言えば当然ですが、会社からの指示で、会社のお金で取りに来てる人ばかりのようですね。フォークリフトの免許も然り。自腹で取りに来てるのなんて霧島ぐらいじゃないですか……?



 そしてフォークリフトの初日はこちら、学科でございます。8時間みっちり。内容はフォークリフトの細かな仕組みや機構、操作方法はもちろん。その危険性や悲惨な事故事例。フォーリフトについての法規。さらには力学・物理学まで……

 いや……けっこうガッツリな学科でしたよ……自動車学校の学科とは全く違います……。力学とかは、高校物理の初歩的なこととかやってましたね。

 勉強にはなるんですが、ひたすら長々と講師の先生のお話や解説を、じっと座って聞いている感じでして……めっちゃ疲れました。なお、休憩は2時間に1回10分間。

 フォークリフトの受講者は24人ほどいたのですが、霧島がほぼ最年少レベルで中高年の方ばかり。みんなグッタリしてましたね……

 学科の最後には学科試験もありました。もうこれはサクサク切り上げて退出いたしました。点数?知りませんけど、たぶん満点取れてたと思います。あれは振るい落とす為の試験ではなく、点を取らせる為の試験ですね……。外国の人とかも受けたりするみたいですし。


~講習2日目~




 2日目。今日からいよいよ実際のフォークリフトの技能訓練です。この日も当然、朝の8時から17時までです(白目

 技能訓練は屋外なのですが、真冬の山の中腹、それも朝早く。それはもう寒いのなんの。風がなかったのは救いでした。

 24人が8人ずつ3グループに分かれてフォークリフトを操作するのですが、それは裏を返せば、他の7人が操作している時は、ひたすらじっと待っているだけということ……! つまり1日8時間の内、7時間はただただじっとしているだけなのでございます。この時期、冬の屋外で。

 この日はフォークリフトの基本的な前進や後退。8の字状にコースを回ったり……で、実際に荷物を扱う(荷役と言います)訓練はありませんでした。

 フォークリフト。普通のクルマとは異なって、リアタイヤが舵を切るのですが、これまたクセモノでございまして。とにかく小回りが利きすぎるのですよね。さらにステア操作は左手一本で行うので、ちょっとしたことでもフラフラよたつくのですよ。これはなかなか厄介でした。

 ですが何よりも、とにかくひたすらじっと待っているだけなので退屈で退屈で……。屋外にテントやコンテナを設置して、その中でストーブは焚いているのですが、それでも足元は冷える指先も寒い……何の苦行かと思いました。遥か昔、真冬に交通誘導警備員のバイトをしていた時のことを思い出しましたね……

 お昼休憩はMR2に駆け込んで暖房全開。靴を脱いでペダルの奥に突っ込んで冷え切った足先をひたすら温めていました……

 教官の先生はとても優しく丁寧な指導をして下さる方だったのですが、とにかく寒さと待ち時間の長さですよ……。こんなのが3日も続くのかと思うと、それはそれは気が遠くなるようでした。


~講習3日目~


 もちろん朝の8時からですよ。この日からは実際に荷役の訓練が始まりました。取扱うのはパレットに乗った巨大な鉄塊1100kg。



 いや、普通にコワイッス。一歩間違えば大惨事間違いなしです(震え声

 ちなみにフォークリフトはガソリン・ディーゼル・バッテリーの3種類がありまして、自分たちの組はトヨタ製(トヨタ紡織になるそうで)のバッテリー式でした。バッテリータイプはとても静かで排気ガスも出ないのですが、パワーがないのが欠点だそうです。

 また、大量のバッテリーを搭載している為、メンテナンスという点では結構手間もかかるそうです。雑巾とかを置いといたら、希硫酸でボロボロになるんだとか。

 それとフォークリフト技能講習と言うのは、あくまでも「フォークリフトを操作」する為のものであり、「フォークリフトで公道を走行する」免許を取得するものではありません。もしフォークリフトで公道を走りたいなら大型特殊免許が必須であり、何よりフォークリフトにナンバーを取得しなければならないとのこと。え? 有名無実化してる? ノーコメントで。

 今日も8人1組。8時間の内の7時間は、ひたすら他の人の訓練を眺めているだけですよっと。手先爪先が冷たいのも変わらずです。

 この日の課題は、1.1トンの鉄の塊を持ち上げて、別の所に運んで下ろす……というものでした。そこら辺でフォークリフトを扱っている人を見ていたら、スイスイサクサク作業をこなしていますが、いやこれ結構難しいですよ……? 数cm単位でフォークリフトそのものや、フォークをコントロールしないとダメですし。本当にコレ、かなり危険な作業ですよ。

 ……ところで他の人の訓練を見ていたら、明らかに上手い人がいるんですよねえ。どう考えても普段から乗っておられる感じですね。

 そしてこの日も7時間の耐寒訓練(冬コミでももうちょっと良心的ですわ)と、1時間の技能講習をこなしておりました。


~講習4日目(最終日)~


 よ……ようやく最終日です。この日も8時~17時までの訓練があるのですが、その後さらに試験があるのですよね。最終日の訓練はひたすら試験の内容の繰り返しです。試験のコースは↓の動画みたいな感じです。



 「後方よし!」「前よし!」「高さよし!」といった安全確認歓呼はもちろん、全体のスムーズさも求められます。基準タイムは7分でしたかね。それを超えると減点だったはずです。

 早い人で4分少しだったでしょうか。霧島で最高5分ぐらいがようやくな感じでした。それでもまだ早い部類だったと思いますけどね……

 もちろんこの日も7時間はひたすらじっと待っているだけです。しかもこの日は雨ですよ雨……。まあそれでも生徒は座っていられるのでいいですよ。教官の先生は暖房に当たることも出来ず、ずっと寒い中に立ちっぱなしですからね。あれはキツイと思います。

 ……そしてようやくこの日も8時間が経過致しまして17時。ようやく試験本番でございます。て言うか、もう辺りも真っ暗ですよ……

 んで、試験の順番は霧島は最後でして。つまりそこから50分ぐらいはまた待ってる訳ですよハイ。18時も近くなった頃、やーーーっと霧島の試験でございます。

 すっかり日も落ちた山の中。ライトがあるとは言え、逆にそれで影ができちゃって、架台の上の正確なラインが分かりづらいのなんの……

 霧島の試験そのものはつつがなく危なげもなく終了いたしました。最後、架台にパレットを載せるときに盛大にナナメりましたけどねてへぺろ。



 そしていよいよ修了証の発行です。いや……長かった……本当に長かった……。もうヤダ二度と取りたくないです。なお、玉掛け講習は学科がコレの二倍はあるようです(白目。修了証の発行は、即時その場で終わります。待ち時間ほぼゼロ。自動車運転免許とは違います。

 ちなみにこの修了証ですが、教習所ごとにデザインが異なるんですよね。例えばコマツの教習所で取ると、KOMATSUのロゴが入ります。失くしたら、基本的にその教習所でしか再発行して貰えないようです。

 一応、厚生労働省の外殻団体が統一規格のような感じで技能修了証を発行しているようでして。フォークリフトはもちろん、他のクレーン操作や玉掛け等々の修了証を一枚にまとめることもできるようです。最悪、再発行もそちらで可能なようで……

 

 とりあえずフォークリフト技能講習を修了したことで、霧島は↑のようなバケモノめいた重機を操作する資格を得ました。

 左はストラドルキャリアと言って、コンテナをトレーラーに積載するマシンです。港湾部とかで使われているようですね。右はトップリフターと言って、これもコンテナ用の重機ですが、こちらは鉄道の貨物を取扱う駅とかで用いられてる感じですね。フォークリフトの定義って何だよ(哲学


 そんなこんなで地獄の四日間が終わりました。法定の講習時間とは言え、まさかの忍耐講習でしたよ……何度でも言いますが、もう二度と取りたくありません。あ、でもクレーン・デリック操作講習はちょっと興味あるかも(小声

 という事でフォークリフトの免許を取ろうと思っている人は、冬はやめといた方がいいぞ! 教官の先生が言うには夏はもっと地獄だそうだぞ! オススメは春先だそうだぞ!(半ギレ

 お疲れ様でした!


ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2019/02/08 01:15:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コメ作ろ
blues juniorsさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2019年2月9日 16:03
霧島さんトラッカーになるんか⁉︎
コメントへの返答
2019年2月9日 22:52
どうしようかと考えている所ですねえ。まぁまぁ選択肢は多い方がいいかなと思って、色々と免許や資格を取っている所でございます。
2019年2月9日 23:20
お久です

自分も大特と車両系建設機械を取ったんで次は玉掛or大型狙っております
コメントへの返答
2019年2月10日 0:21
お久しぶりです~!

大型特殊……自分もちょっと狙ってるのですよね。他にも作業系資格は色々と興味はあるのですが、お金と時間ががが

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation