• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2015年01月07日 イイね!

ComicMarket 87 ~3rd day~

 2014年12月30日、コミックマーケット第三日当日……

 4日間に及んだ冬の聖戦(ジ・ハード)も、ついに終焉の日が訪れる……。ああ、4日間って言うのは設営日も入れての話ですよ?ちなみにコミケの設営は、規模の割には人が有り余ってて比較的楽だそうです。博麗神社例大祭の方が大変だって、けーねが言ってた。



 この日はサークル入場なので、少し遅めの出発。と言っても、朝の6時前に秋葉原を出たわけですが……

 そこから銀座線の末広町駅まで歩いた後、銀座線で新橋駅。新橋からは、ゆりかもめでビッグサイトへ向かうと言うルート。さりげにこのルートは初めて使いますね……




 ゆりかもめって初めて乗るんですが、これ全自動運転なんですね……確かコミケ初日は有人で動かしたりもしてたみたいですが……。どうしても全自動の交通機関って言うと、大阪のニュートラムと、その事故を思い出してですね……なんかちょっとまだコワイ。

 ていうか、ゆりかもめ……。よくこれだけの交通システムを整備したな……と思いますね……。こういうのが成立する東京はやっぱ凄いなと思いますよ本当に。まあそりゃ大阪にも大阪モノレールとかってありますけど……

 レインボーブリッジを渡り、お台場方面。そして台場から少し進むと……遥か遠くに見える最後の戦場、逆三角形。さあ……泣いても笑っても今日が冬コミ最終日。今日も一日がんばるぞい!っと。



 ちょうど7時頃、国際展示場正門駅に到着。今回は同期のサークルにて、2日目でお世話になった同人作家さんを併せた3人でサークル入場すでのな。

 サークル入場っていつも7時半ぐらいからだったイメージなのですが。今回は7時ぐらいには入場が始まってましたね……やはり三日目ということで来場者が多いことを考慮しての判断だったのかもしれません。

 7時少し過ぎに三人揃ってサークル入場。入り口でチケットを渡して、東館方面へと向かう。途中、作家さんは更衣室方面へ。霧島と同期が向かった先は東2ホール。早速の設営作業を終えた後、同期は霧島を身代わりにして企業ブースへ飛んで行きましたとさ。



 広大なビッグサイトに、ただひとりポツンと取り残されるキリシマ=サン。去年の冬コミ3日目もこんな感じだったでござる(白目。まぁまぁ、近くに知り合いのサークルさんがあったりしたので時間潰しとかしてたら、作家さんが朝ごはんを買ってきてくれました。ありがたやありがたや。

 午前9時30分、ホール間の行き来が制限される時間と同時に、作家さんは戦場へと旅立ってゆかれました。さすがにこの時間ともなると、ビッグサイト内は「もう開場したのかな?」と思うぐらいに人が歩き回っています。

 あ、ちなみに東館3ホールの端っこの某有名絵師さんのスペースでは、開場10分前になっても大量の93式酸素魚雷が大絶賛組み立て中でしたねw そして、いよいよ本日も開場時間がやってくる。


2014年12月30日 午前10時00分
来場者21万人(過去最大)

コミックマーケット87 第三日


開    場



 鳴り響く万雷の拍手。そして東館は一気に戦場と化した。いやあ……3日目の東館壁&シャッター前とか地獄に決まってんじゃないですかーっ!やだーっ!

 怒号と悲鳴、軍靴の音が東館に響き渡り、あっと言う間にカオス空間が現出する。霧島のいる辺りはまだ平和ですが、少し離れた所に目をやれば、野郎津波が濁流となって通路を流れていく。その光景たるや、2年前の台風の嵐山渡月橋を見ているかのよう……っ!

 そうこうしてたら同期の期間。どこぞの企業ブースに一番乗りで並べて一瞬で戦いが終わったそうな。なので店番交代で、次は霧島が買い物に出撃することに……

 サークルスペースを出て東2ホールの評論島を回遊する……のだが……。もうメインの通路は人と言う人で溢れ返ってましてね……もう身動きできないんだなこれが。いつどこで転倒&将棋倒し事故が起きてもおかしくないレベル。

 あかん、あかんで。これはあかん。あかんこれ。自分の行きたい方向へと進むことなど土台無理な話。もう流れに身を任せる他はない。激流を制するは静水ってトキが言ってた。コスプレ島の、机の前のわずかな間隙を歩きながら、なんとかミッションコンプリート。



 まぁまぁ……こんな感じですよ。そんなに買うものも無かった。そりゃ評論島なんて、できることなら片っ端から絨毯爆撃していってもいいぐらいなんですがね……

 遊園地の本は、生駒山上遊園地が載ってたから思わず買ってしまったとか何とか。コスプレ写真集は、愛宕さんのは昔からのお知り合いのレイヤーさんのもの。二航戦のは、アオシマで公式コンパニオンを勤めた方のものですよ。

 同人誌の製作技法の本とかも色々あって面白かったですね!三日目にもカメラや写真関連の本があって、見所は多かったです。


 買い物を終えた後、サークルスペースに戻って、再び店番交代。同期を戦場へと送り出した……と思ったら一瞬で帰って来たでござる。曰く「人多すぎワロエナイ」とのこと。

 てなことで霧島さんは、カメラ一式だけ持って再出撃。東-西のバイパスを使ってコスプレスペースへ。



 「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」より、南ことり。チャイナ覚醒後。冬コミ3日目はラブライブが配置された日でありまして……うんもうどこへ行ってもラブライブラブライブラブライブでしたねえ……

 コスプレスペースに限れば、今回の冬コミはラブライブの為にあったんじゃないかって言うぐらい。艦これ?東方?いえ、知らない子ですね……



 エ●ラウィルス!わぁいあかりエボ●ウィルス大好き! あかん、あかんで。これはあかん。ちょうどコミケの会期中に、またエボラ感染疑惑の方が日本で見つかったとか何とかいう情報が流れましたが……結果的には陰性だった模様。よかったよかった。



 今回のコミケで初めて行った西屋上展示場。西屋上は企業の待機列になるので、あんまり今回は行かなかったのですよねえ……

 そしてこれもラブライブのスクフェスより。パーラーですね、パーラー。意外とパーラーは少なかったんですよね……カフェメイド編とかの方が多かったですし。



 暖かそう(粉蜜柑。一応はちゅねミクでいいんですかねえこれは……。そいやボーカロイド系のコスプレは一時期に比べたら随分と減りましたね……。おられても本家のあれというよりは、アレンジというか、二次創作の衣装が多い感じになりました……



 西屋外展示場にて。スクフェスのチャイナ併せ……だと……?二人ほど足りないとかそんなの知らない(しろめ。

 ラブライブの併せは至る所で行われて他のですが、今回は冬コミってことなのかスノハレ併せが一番多かったんですよねえ……チャイナとか珍しい……



 東方Projectより、博麗霊夢。それの香霖堂バージョンですね。東方も減りましたねえ……本当に……。即売会スペースでは、まだまだ沢山の創作物が頒布されてますし、売り子でコスしてる方も多いんですけどね……


 コスプレスペースでの戦闘の後、サークルスペースに戻る。しばらくすると、無事に新刊も完売致しまして、お疲れ様でした!




 売る物も無くなったということで、ビッグサイトも撤収することに。どーいう経路で帰るか試行した結果、ゆりかもめの有明駅から帰ることになる。

 ゆりかもめの最寄り駅はもちろん国際展示場正門なのですが、お隣の有明駅とかすぐ近くでしてね……下手したらりんかい線の国際展示場駅より近いんじゃないかってぐらいで。というわけで有明駅からゆったり座って、そのまま新橋まで行って。再び銀座線で末広町まで行って秋葉原に帰りましたとさ。

 秋葉原に戻った後は、最後の晩餐タイム。今回の夕食はコレです↓



 秋葉原のラーメン屋「野郎ラーメン」。それの豚野郎でしたっけね……。かつてこの場所にはマンモスカレーという1kgカレーなるものをラインナップするお店があったのですが、それは一昨年の秋ぐらいになくなってしまってですね……その後に入ったのが、この野郎です。

 見ての通り、具が山盛りのラーメンなのですよ。食べても食べても、もやしが無くならないッ! でもこのもやし、一度炒めてあるっぽくて、なかなかおいしいのですよ。でも麺とスープの中にまでもやしが入りまくってるのは……。ラーメン食べに行ったのか、もやし食べに行ったのかわかんない……

 とりあえずニンニクをふりかけまくって完食いたしました。ご馳走様でした~!おかげホカホカっすわ。夜行バスで隣になった人、ごめんなさいorz



 野郎ラーメンを食べた後、アキヨドへ冷やかしに行くことに。ソフマップの交差点から東に向かってやたらめったら渋滞してるのは、やはりUDXの駐車場でしょうか……色んなスポーツカーがいっぱいです。よくよく見るとスタリオンがいたりして……。まだまだ残ってるもんなんですねえ……


 アキヨドであれこれお高いおカメラを触り倒した後は、同期の家へ戻る。残念ながら、もう帰りの時が近い……。今まで東京に二泊するなどというのはなく、一番の長期間滞在となったはずなのに、あっと言う間の三日間でした……

 午後8時、同期にお礼を告げて、駅へと向かう。



 途中、ローソン神田明神店にて水を購入。ああ……毎日朝早くから戦場へと向かう自分を笑顔で送り出して。疲労困憊で帰ってきた自分を笑顔で温かく出迎えてくれた海未ちゃんとも、これでお別れか……。もしかして:営業スマイル。



 2014年12月30日、午後9時30分。東京駅八重洲口、JR高速バス乗り場――。せわしなくやって来ては次々に出発してゆく夜行バスが、人々を全国各地へと運び去ってゆく。

 ……やがて、自分の乗るバスが到着する。9時50分発、関西方面行きJRエコドリーム号……遅延無くバスは出発。ゆっくりとバスが動き出す……

 2014年も全ての戦いは終了した。夜明けには京都に到着するだろう……。名古屋、福岡、京都、大阪、東京……2014年も色々な戦地へ赴いた。2015年はどうするかな?少しゆっくり活動していこうとは思っているけれど……

 2014年が終わり行く。2015年が、皆にとって実り多き年となりますよう……。そしてまた、あの地で……ビッグサイトで会いましょう!
Posted at 2015/01/07 17:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年01月03日 イイね!

ComicMarket 87 ~2nd day~



 2014年12月29日。午前6時30分、東京・秋葉原――

 厳寒のC87第一日より一夜が明け、第二日が訪れる。天候は生憎の雨。小雨なのは不幸中の幸いと言った所か。まだ歩く者もない秋葉原の電気街を、駅へと向かって歩き出す。

 JR山の手線に乗り、一駅離れたJR神田駅へ向かい、神田にて一泊したという、ゆーさくさんと合流。11月の京都イベント以来でした、お久しぶりでございます。

 いつもなら午前3時頃に集合し、タクシーでビッグサイトへ向かい。そこから6時間ほど並ぶのですが、今回はちょうど知人の同人作家さんよりサークルチケットを譲って頂けることになり、少し遅めの出発となりました。ゆーさくさんも、いつもよりゆっくり眠る時間があったようで良かった良かった。

 神田駅から、山の手線でさらに一駅。東京駅へ。東京駅からは武蔵野線に乗り換えて、4駅離れた新木場駅へ。そこから、りんかい線に乗り変えて、2駅離れた国際展示場駅へ。



 7時45分頃、東京ビッグサイトへ到着。既にイーストプロムナードには長蛇の列が形成されており、合羽や傘など、雨具に身を包んだ徹夜勢たちが、じっと戦いの時を待ち、雨を耐え忍んでいる。お疲れ様でございやす。

 企業狙いと思われる徹夜勢たちを尻目に、霧島とゆーさくさんは、既に前日に渡されていたサークルチケットを使ってビッグサイトに入場。東館方面へ。

 東館ガレリアのファミリーマートの待機列に並び、保温機にこれでもかと押し込められたファミチキを購入。こんなしっとりしてるファミチキとか初めて食べたよ……Oh...


 ガレリアのベンチでのんびり朝御飯を食べてたら、作家さんが到着したという知らせ。東6ホールのサークルスペースへ向かい設営のお手伝い。作家さんは、霧島やゆーさくさんよりお若いながらも、コミケ暦7年というベテラン中のベテラン。関西や関東の東方オンリーの参戦暦多数。そのノウハウは色々と勉強になりましてございます……

 あれこれ打ち合わせをした後、ゆーさくさんは東方アレンジ島へと向かい、霧島と作家さんはサークルスペースに残留することに。設営準備をしてたら、1時間や2時間なんて、あっという間。そして今日も、その時は訪れる。


2014年12月29日 午前10時00分
来場者17万人

コミックマーケット87 第二日


開    場



 広大な東館に拍手が響き渡り、C87の2日目が開場となる。この日のメインジャンルは、何と言っても東方Projectと艦隊これくしょん。いずれもコミックマーケットにおける最大ともなるジャンルである。

 ……とは言えど、開場直後はそれほどの混雑は見られない。

作家さん「開場してすぐは、みんな壁とかの大手に行きますからね。島は12時を過ぎてからですよ」

 とのコメント。本格的に動き出すまでには少し時間がありそうなので、その間に霧島は自分の買い物を済ませておくことに。東6ホールで東方の本をいくつか購入した後、東4ホールでお使いを頼まれたホモォな薄い本を買いに行く。

 夏コミの時に行ったBLサークルさんの所で「あ、○○さんの身内の方ですね!」とか声をかけられる。顔を覚えられてるとかなにそれこわい(白目

 東4~6ホールを殲滅した後、東1に配置された艦これ方面へ進軍。艦これ島は……うん、明らかに東方より混んでるね!

 早くも通行困難となりつつある島中を右往左往して、あっという間にミッションコンプリート。



 いくつか取捨選択したり。まぁまぁ、被弾金額的には当初の予定通りって所ですかね。最近は少しずつ薄い本の購入は抑えていく方向です、。いや金銭的に辛いどうこう以上に、置く場所に困るんすよ(白目

 自分のお買い物が終わった後は、サークルスペースに戻る。かわりにお買い物に向かう作家さんを送り出して、霧島はスペースのお留守番。しばらくすると、ゆーさくさんが大量のアレンジCDと共に帰還し、そしてまた作家さんも薄い本を抱えてスペースに戻ってくる。そして再びの打ち合わせの後、霧島は次なる戦場であるコスプレスペースへ。

 今回は雨だということで……屋内にレイヤーの人たちが集まってたのですよね。具体的には西アトリウムや西トラックヤード。アトリウムに人が集まるのは、同じく雨の冬コミだったC83の2日目以来じゃないでしょうか。



 今回の冬コミ企業ブースの真犯人である「楽園追放」よりアンジェラ=バルザック。ちなみに一日目で話題沸騰となった楽園追放の3DCG原画集は3日間に渡って販売する予定のはずが、二日目で全て売り切れてしまったそうな……



 西トラックヤードにて。ラブライブ、より矢澤にこ。やはりこの日も、一番の人気はラブライブだったように見えましたかね……。東方&艦これの日でしたが、東方は少なく、艦これも夏コミほどには見なかったような……



 やがて雨もあがり、西屋外展示場にも人が集まり始める。そんな中での仮面ライダーBLACK。さりげいこのブラック=サン。いつもコミケで見るような……?特撮系が少なからず見られるのも、コミケの面白いところでございます。



 最終兵器彼女より、ちせ。サイカノも懐かしいですのぅ……調べたらアニメが放送されたのは13年ほど前ですか……時が経つのは早い……

 ……実写版?いえ、知らない子ですね……



 ラブライブより南ことり。ことりちゅんかわいいよことりちゅん。全世界1000万人突破のスクールアイドルフェスティバルの、チャイナ衣装っすなぁ(・8・)

 ラブライブは本編衣装と同じぐらいにスクフェスの衣装が多かったですのう……



 東方Projectより、西行寺幽々子。基本的に東方のコスプレって数年前の時点から少ないっちゃ少ないのですが(サークルスペースには売り子さんで多いけど、広場に出てくるのはほんのごく一部)、今回は輪をかけてすくなかったような……

 しかし、このレイヤーさん。どこかで見たような記憶があると思ったら、たぶん2013年の例大祭でも撮らせて貰った方ですわ……



 コスプレ広場での戦闘を終えた後、サークルスペースへと戻る。スペースには、作家さんとゆーさくさんが揃っており、噂では、ちゅるやさんも来られたのだとか……Oh......

 15時頃には(だっけ)、ちゅるやさんと合流すべく、ゆーさくさんが戦線を離脱。お疲れ様でした!また来年、どこかの即売会でお会いしましょう~。2月のPiOですかねえ……

 結局、2日目の16時まで残って、作家さんの撤収作業のお手伝い。初めてクロネコの宅配搬出の大気列とか並びましたわ……東ガレリアの入り口から5ホールの辺りまで並ぶとかなにそれこわい。でもまあ、普段の東待機列に比べれば……ね……?



 戦場から撤退する戦士たち。イーストプロムナードでは、串焼き(初日に無許可営業ってので摘発されてた)の香ばしい匂いが食欲を誘い。コミケ恒例の大道芸人の人たちが観衆を沸かせている。

 作家さんはりんかい線で帰るというので、ここでお別れ。霧島は、今回は東京駅行きのバスでビッグサイトを撤収。山の手線で秋葉原へ向かう……前に……



 東京駅から一駅乗って、神田駅で降りる。ゆーさくさんと待ち合わせした駅ですね。ここから敢えて徒歩で秋葉原方面へ向かう……

 雨上がりの神田、飲み屋街を眺めつつ北方へ向かう……向かう……のだけど思いっきり迷ったでござる(白目。なんで東京ってあんな風に斜めに道が走ってるんですかねえ。ちゃんと京都や奈良や大阪みたいに東西南北ハッキリさせてくんないと困ります!徳川家康は永遠に糾弾されても仕方ない(ぇ

 だが今は!スマートフォンという文明の利器が!あってですね!googleマップとコンパスアプリで、あっという間にルート修正。なんとか目的地へと到着。



「こういうの好きだなシンプルで ソースの味って男のコだよな」

 秋葉原の「肉の万世橋」にて、特製カツサンド(700円)。はい、「孤独のグルメ」にも出てきたアレですね。孤独のグルメだと480円だったのですが、700円でしたねえ……。まあ、孤独のグルメは秋葉原にバスケットボールのコートがあった時代の話ですから……

 同期の家へ戻って、カツサンドを食す。カツは厚く、パンは薄め。キャベツ等は入っていない。トンカツは柔らかくてソースとマスタードが染み込んでいる。うん、上等上等(カキン

 孤独のグルメで書かれていた通り、パンはしっとりしている。まあ美味しいのは美味しいですよ。ただ、何か物足りないなぁ……と。たぶんこれ、揚げたてのカツを挟んだものを食べたら絶対もっと美味しいと思うんですよ、うん。700円はちょっち高いねえ……

 同期の家で一休みした後、荷物を整理して晩御飯を食べに出撃。前日はカレーを食べたので、2日目は中華です。



 かの有名な秋葉原の中華料理店「雁川」の牛タン塩チャーハン並(980円だっけ?)。ここに来るのは、昨年の東京モーターショー以来ですねえ……懐かしい。去年の冬コミの時は、えれぇ列が出来てたので、無理だったんですよ。

 ここは、あんかけのかかった「牛すじチャーハン」が有名なのですが、この日は既に売り切れになってました。残念。でも、この塩チャーハンも美味しいですよー。大盛でも良かったぐらいでした。

 腹ごしらえも終わった後は、同期の家で映画鑑賞タイム。見たのはこちら「楽園追放」。



 
 「楽園追放 -Expelled from Paradise-」。「戦闘妖精雪風」などで有名な水島精二監督に、あの虚淵玄が脚本を勤めるという、またアレなアニメです。ちなみに、フル3DCGで製作されています。

 巷では「80年代のOVA」なんて言われてるらしいですが、まさにそんな感じでしたねえ。これの原画集をコミケで限定販売した東映アニメーションのブースが初日からエライことになったというのは記憶に新しい所です。

 しかし楽園追放、おもしろいですね……。まだ映画館でも上映してるみたいですし、ちょっと観に行って来ようかと思ってまっす。


 そんな感じでコミケ2日目の夜も更けてゆく……。そしてコミケは、ついに最終日を迎える――

(まだ続く?)

Posted at 2015/01/03 12:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年01月01日 イイね!

ComicMarket 87 ~1st day~

 2015年だということで、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます……とは言っても、まだまだ昨年やり残したことがあるので、そのお方付けに追われてる今日この頃。

 そう、昨年の最後の戦い……冬コミの話を……それも3日分しなければ2014年は終わらないし終われないし終わるわけにはいかないのですよ。ということで冬コミの話です。



 2014年12月28日――今年もあの戦いが――。一年の最後を締め括る、真冬の戦いが幕を開ける――ッ! そう、今年も冬コミの時期がやって来たのだ。ならば行かねばなるまい……征かねばなるまい――ッ!

 いつもながらにして前日は夜勤、余裕でしたorz お仕事の終わりは朝の4時。あれこれお片づけをした後、駐車場に止めてあるMR2(暖機運転済み)までダッシュして、速攻で木津川市まで駆け戻る。途中の気温計ですか?マイナス3度だかマイナス5度だかでしたねぇ(白目。サイドブレーキ、凍結してなくてヨカッタヨカッタ。

 家に戻ると4時40分。そこからシャワーだけ浴びると、まとめておいた荷物をひっつかみ、歩く者もない年末の真っ暗な町へと足を踏み出す。

 5時30分頃の京都行き急行に飛び乗り、京都駅へ。今回は新幹線で東京行きなんすよ。で、京都駅に到着するのは6時10分頃なんですが、始発の東京行き新幹線が6時15分で、乗り換えの時間が5分しかないんだなこれが(震え声

 京都駅が近づくと、周りの乗客たちが先頭車両の一番前の出口に集まってくる。お前らみんな同じこと考えてるな!? 京都駅に到着、ドアが開くなりSTART:DASH!そのトップを走るのはもちろん霧島さんだッ!

 新幹線の切符の事前購入?いえ、知らない子ですね……。久しぶりの新幹線用券売機に戸惑ったけど、近鉄の改札口が新幹線の改札の目の前にあったので助かった。



 やれやれ……何とか始発の新幹線に乗れましたとさ。まぁ、自由席は満席も満席で、もちろん座れるハズなどないのだがなッ!おかげでデッキでしばらく立ちっぱですよ。眠い寒い。あと、新幹線ダッシュでちょっと足痛めたw

 でもまぁ、とりあえず乗り遅れて悲しみに閉ざされることは無かったので良しとする。つか新幹線とか、乗ったのいつ以来でしたっけ……。あー、去年(2013年ね)5月の例大祭で、帰りに新幹線使って京都まで舞い戻って、そのまま夜勤突入とかアレなことをやらかした時以来でしたね。たまにはゆっくりのんびり新幹線で旅したいでござる。

 京都を出発して、数十分ほどで名古屋着。ここで降りる人が結構おられるので、なんとか名古屋で座ることが出来る。やれやれ。

 そこから少しだけウトウトしてたら7時過ぎ。どうやら静岡に突入しているらしい……そしてふと左手を見ると、こんな光景が。



 富士山です!新幹線から富士山を見るのも本当に久しぶり。これはたぶん2011年以来ですかねえ……。そういや富士山もゆっくり写真を撮りに行きたいのだけど、さすがに山梨は遠いのぜ……。とりあえずデッキまで走って撮って来ましたとさ。

 その後、隣に座ってた人と色々と話をしてたら、あちらさんも「東京へ行く」って言うので「コミケっすか?」と聞いたらやっぱりそうだった。そんな感じであれこれ話し込んでたら、9時少し前には東京に到着です。

 戦場までは色々とルートがあったのだけど、とりあえずは東京駅から山の手線を使って、大崎まで。そこから、東京高速鉄道りんかい線を使ってビッグサイトへ向かうことに。ああ、知ってます。それなら品川で新幹線を降りるべきだったって。ええ、知ってますとも。



 りんかい線に揺られること10分ぐらい。9時15分、東京ビッグサイトよ、私は帰って来た!

 コミケ初日のイーストプロムナードは既に大勢の人で埋め尽くされており、長い長い長い列が、お台場方面へと伸びて行っているのが見てとれる。

 霧島さんは初日は西館狙いなので、西館待機列へ。スタッフさんたちの誘導にしたがって最後尾を目指す……



 目指す……目指す……。えーと、今どこ歩いてんですかね、我々は。なんでTFTの横とか歩いてんですかね、はい。

 歩けども歩けども最後尾にたどり着かぬ……着かぬ……右へ曲がったり左へ曲がったり階段を上ったりあれやこれやして10分ちょっと。ようやく最後尾が見えてきたような……



 ファッ!? なお、見えてる部分だけでも、ほんの一部の一部。言わばアポロチョコのチョコの部分だってこみっくパーティーで九品仏さんが言ってた。まぁ実際、チョコの部分ですらありませんが……

 歩き歩いて9時30分。よーやく最後尾に……到着……です……



 おわかりいただけるだろうか。遥か遠くに見えてるのがビッグサイトの逆三角形です。どんだけ並んでんですかねこれ(白目

 いつもは東館の駐車場に並んでるもので、西館の状況ってよく分からないのですよね……。ということで、地図に照らしあわせて整理してみたのがコレです↓



 赤い矢印が待機列。青い矢印が最後尾まで歩いたルートです。縮尺もつけておきました。ご覧の通り、待機列は1km以上に渡って形成されてます。それも、だいたい25列縦隊ぐらいで。

 りんかい線の国際展示場駅からビッグサイトは400mほど。しかして最後尾に到達するまでおよそ1500mほど歩き、さらにそこから1000mほど歩いて入場するという、とてもナイスなエクストリーム・エントリーなわけです。

 まーでも、これ1日目だから、まだマシなんですよねえ……。これが最終3日目だと、さらに2割増しの来場者があったりするから……ね……

 そして迎える午前10時……


2014年12月28日 午前10時00分
来場者18万人

コミックマーケット87 第一日


開    場



 沸き起こる盛大な拍手ッ!猛突進を開始する群集ッ!有明に怒号と悲鳴と軍靴の音が響き渡り、辺りは一気に阿鼻叫喚の地獄絵図と化す……なんてこたーない。

 いやだって、あんな遥か遠くに会場があるのにですね……拍手すら聞こえませんよ。聞こえるわけないじゃないですかーっ!やだーっ!つまり出遅れの負け組みなわけですね、本当にありが(ry



 まーそこから、えっちらおっちら歩いてですよ。途中で西東行き組と、企業ブース組に分かれたり。気がついたらなぜか企業の列に巻き込まれたり色々しながら、10時25分にようやく入場できましたとさ。

 霧島さんはこの日は評論島狙いだったので西館方面へ向かうことに。西館には、自動車関係とカメラ・写真関係。ほかミリタリー等々が配置されているのですよ。

 基本的に西館の混雑は大したことはないです。シャッター前とかは、有名な漫画家さんやイラストレーターさんのサークルが配置されていて、どえらいことになってますけどね……

 のーんびり、自動車島とカメラ島を歩いて、事前にチェックしていたサークルさんやら、目に付いたサークルさんやらの本を買わせていただく。ということで一日目の戦禍はこんなもんです↓



 自動車関係では、いつもMR-Sの本を出してるサークルさんと、デルソルの本を出しておられるサークルさん。そして今回はオーリスの本を出しておられるサークルさんの本を頂いて参りました。

 MR-S本のLackさん所は……なんでもMR-Sで鹿と衝突。大破してしまったとのことだそうで……お見舞い申し上げます。デルソル本のプロジェクト34さんの所の本は、オープンカーの歴史と種類、そして乗る時のコツなどをまとめた本でございました。

 オーリス本のTEAM-YOUさんの所は、2月に納車になったという二代目オーリスRS(MT)モデルとのカーライフを写真で綴るという内容。そして写真がどれもこれも素敵なものばかりなんですよね……

 カメラ関係では、ペンタックスのQ関連の本を何冊か。このあたりも、いつも出ておられるサークルさんの本ばかりですね(笑)というかカメラ本は数多しと言えども。ペンタックス関連ってQしかないのがなんというか、まぁ……orz


 そしてお買い物を終えた後は、コスプレ広場にて。なんていうか、回を追うごとにコスプレ広場の混雑は酷くなってくるような……



 「艦隊これくしょん」より川内改二。今や東方Projectをしのぎ、コミケ最大のジャンルとなった艦これ。コスプレ広場でも、艦これレイヤーの方の数は……多いような……そうでもないような……

 さりげにコスプレ広場ではラブライブの方が多かったような気がしますかね……



 「TERRA FORMERS」より、テラフォーマーズ。まー、絶対いると思いましたよ……うん。ていうかホントにアレを作る人がいるとは……

 あとテラフォーマーズのアニメのあの終わり方、なんとかなんないの。



 こちらも「艦隊これくしょん」より、加賀。そいや一航戦っていまだ改二が実装されませんよねえ……五航戦もまだなのはともかく、最初が二航戦とは……

 基本的に艦これって艤装が大変なので、あまりコミケ向きではない?



 そして、こーいうのを作っちゃう人も出てくるわけで。はい、ゴジラです。着ぐるみです。これをどうやってコミケまで持って来たのか、色々と気になるところ(汗)



 「BLACK LAGOON」より、バラライカさん。ブララグも、さりげによく見ますかね……っていうか作者の先生が連載ほったらかして東方の同人誌を描きまくってたのは懐かしい思い出で……



 こちらも「艦隊これくしょん」よりプリンツ・オイゲン。そいや海外艦、一隻も持ってないや……。というか艦これ、夏イベミッドウェー以来絶賛放置中……今何がどうなってるのかわけわかめ。


 コミケ1日目は天気も良く、光の加減も良かったのですが、とにかく寒かったですねえ……。レイヤーの人たちとか、ホント大変そうでしたよ……でも半袖とか普通ですし……ようやる……

 その後は、知り合いのレイヤーさんに挨拶して回ったり。これまたあっちこっち会場をの案内をしたりして、15時30分頃にビッグサイトを撤収。



 ビッグサイトからは、浜松町行きの急行バスに乗り、レインボーブリッジを渡って浜松町駅へ向かう。ビッグサイトから撤退するルートは「りんかい線」「ゆりかもめ」「水上バス」「東京行きバス」「浜松町行きバス」「タクシー」等々がありますが、たぶん浜松町行きが一番いいと思いますよ。一番アレなのはタクシーとりんかい線ね。

 浜松町までのんびり座った後、山の手線で秋葉原へ。



 ついに復活したラジオ会館。懐かしいですね……

 中央通りを渡って神田明神方面へと歩いて行く。目的地は、秋葉原に住む高校時代の同級生宅ですよ。そして、その前に……



 ローソンのイメージガール。ウミチャンダヨー。そう、秋葉原に舞い降りた9人の女神、μ'sのメンバー園田海未さんです!

 聖地ということで、ローソン神田明神店の店頭に等身大ポップが飾ってあるのですよ。ああ、出迎えてくれる笑顔が眩しいのぜ……ッ!

 そうして同期の家に到着。夏コミ以来、お久しぶりでしたー。荷物だけ置かせて貰って、一緒に晩を食べに行くことに。

 この時期、コミケ参加者で秋葉原は混み合うので……なら、いつものあそこに行くしかありませんね。



 んんwwwカレーは飲み物しかありえないwwwww。秋葉原の外れにある「カレーは飲み物」、黒い豚カレーの山盛りですよん。

 この味!この食感!このトッピング!ああ……懐かしい懐かしい……朝から何も食べてないので、五臓六腑に染み渡ります……

 その後はヨドバシカメラに行って、PENTAX645z(80万ぐらいする)をお触りしたり何やらして、同期の家へ戻る。なお、同期は「楽園追放」の原画集をコミケ限定で販売した東映アニメーションの対応には非常に御立腹でございましたw


 ……夜勤明けで動きっぱなしの霧島さんもさすがにお疲れでして……23時頃にはバッタリいきましたとさ。

 そして、コミケは第二日を迎える――

(つづく?)



Posted at 2015/01/01 13:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年10月13日 イイね!

東方紅楼夢10でしたのん

 2014年10月12日。今年もついにあの戦いが幕を開ける――。そう……今年も東方紅楼夢の時期が到来したのですよ。

 東方紅楼夢。言うまでもなく、日本で二番目に大きな東方Projectオンリーの即売会っすな。いつもいつも大阪南港のインテックス大阪で行われてまして、当然のことながら今年も参加ッ!

 ……ただ。今年は台風が日本列島直撃コースで接近して来てるというので、前々から天候が危ぶまれてたのですよね……

 とりあえず霧島さん。いつも通りに夜勤明けでシャワーだけ浴びた後、朝の6時30分にMR2で木津を出発。生駒山を越え、東大阪~大阪市内を突っ切って、大阪南港方面へ向かう。



 朝は道が空いてるので、下道だけでちょうど90分ぐらいですかね?8時ちょうどぐらいに大阪南港へついたような。

 向かう先はもちろんWTC前にあるNPCの駐車場ですよー。いつもイベントの時には痛車がたくさん集まるってので有名な場所なのです。

 ただ、今回は痛車どころか一般車もかなり少なかったですね……。痛車は、隣のATCで痛車イベントがやってるってので、そっちへ流れたのかもですが……

 そしてNPCの一角には、こんなクルマたちの集まりが……



 もう、紅楼夢恒例のメンバーですねw あれでもなんかおっかしいなー。大分ナンバーの34Zバーニスと、岡山ナンバーの乙4が見当たらないなーおっかしいなーどーしたんだろーなー?

 とりあえず、黄色なSWの、じぇにたんさんに御挨拶~。どもどもw 9月14日に四日市の国道一号線でニアミスして以来ですねwwwお久しぶりですwwww

霧島 「おはようございまっす! 運動会はどうでした?」
じぇにたんさん 「いやあ、昨日はいい感じだったよ~。いつもはほら……引っ掻き回すのがいるから……」

 そう……「真犯人」ことちゅるやさんは、帰りがけに台風直撃の可能性があるってので、今回の運動会……じゃなくて紅楼夢はお休みだったんですよね……。同じ理由で、ゆーさくさんもお休みというね……Oh... あ、なんか岡山の乙4は「故障した」とか何とかだそうで……(汗)



 そんな感じで、紅楼夢?何それおいしいの?って感じでみんなでダベリング。よし、これでも今日はもうやること全部やったw 解散!

 ……というわけにもいかないので。「今日はお疲れ様でした!また来年!」なんて言いながら霧島は一足先に待機列へ。

 そして9時。インテックス大阪へ一人で向かう。ぼっち待機列なうwww。そう言えば、大阪の赤いフィットなEMEさんも来てたらしいし、奈良の青いアクセラスポーツなZERO@sky323も来られてたらしのだけど、ちょっと時間がズレてたみたいでお見かけできず……でしたorz

 あと、なんか今回はちょっと待機列の形成場所が違ってたようで……いつもなら、インテックスプラザの屋根の下に並べるぐらいの時間だったんですが、今回はずっと日向でしたね。屋内や日陰には全く待機列、作らなかったっぽい。



 待機列では、カタログチェック……。言うても、そんな買うものもないですし、暇つぶしっすわぁ。ていうか暑い!日差しが暑い!何これワロエナイ。嵐の前の天気の良さってんですかね…・・

 ということでカタログは、ちょうどいい日除けになーりまーしたーとさー。

 日に焼かれながら1時間30分ほど。そうして遂に迎えた10時30分、東方紅楼夢10が開場となる。

 ここしばらく、紅楼夢はインテックス大阪の4号5号6号Bの3館開催だったのだけど、今回は4号と6号Bでの開催ということで……まずは4号館の制圧からかかる。

 ゆーさくさんのお使いで、某東方アレンジサークルさんの方へ向かったら……思いっきり4号館の隅っこの方だったでござる。そして無事にミッションを遂行した後、アレンジ島を移動してたら……あ、あそこで売り子やってるレイヤーさん、知り合いのKさんだw

 さらに4号館の秘封島で一冊本をゲットした後、6号館へ。そして6号館でもあっちこっちで買い物をして……あっという間にミッションコンプリート。



 今回の戦果。基本的にみんな夏冬コミケと例大祭で新刊を出すサークルさんが多いので、紅楼夢だと、あんまり買うものもないのですよねえ……

 そんな中で、おもしろいものと言えばコレですかね……



 いつもお世話になってる、仙仏蒐合主催補佐の音野チアキさんのサークル、「ヒラン屋」さんが作った「今夜のおゆはん」カップヌードルェ……

 ちゃんと紅楼夢と、管轄の保健所にも問い合わせての販売だそうな……(汗)



 そしてこちら。11月2日に行われる京都のイベントのカタログ&記念広報誌でーすよー。気がつけば、もうあと三週間割ってんじゃないですかーっ!やだーっ!

 風の噂では、どこかの京都府のMR2乗りの人が、遂に同人作家デビューを果たすらしいですよ?

 ……と、あれこれ買い物をして回った後は、コスプレ広場へGo。だいたい知り合いのレイヤーさんやら撮影者の人が10人ぐらいいたかな?新規に御挨拶した方々もいて、最終的に写真を送る人数は10人超えてましたわ……

 おかげで昨日は徹夜で写真編集&送付作業やってて、いやもう寝てないし食ってないし、今も眼が痛いし頭痛いしでほんとしんどいっすわ……

 いやでも紅楼夢。ひょっとしたら、規模が小さくなってしょぼくなってるんじゃないかと危惧したんですけど、そんなことは全くなく。人の入りも上々だし、他の人たちもえらく楽しそうにしておられたので、本当にいいイベントでしたよー。

 その後も、知り合いのスタッフさんとあれこれ話をしてたり。はたまたあれこれ裏事情を聞いたりしてたら、時間も14時30分で東方紅楼夢は終了です。お疲れ様でした~!


 帰りがけ。ゆーさくさんと電話で話しながら、NPCの駐車場へ戻る。これまた他の方々と少しだけ話をしてたのだけど、霧島は徹夜明けでしんどい&写真編集があるので、先においとますることに。んで、帰りはもう阪神高速&第二阪奈使って、さくさく帰りましたとさ。

 いやでもやっぱ即売会は楽しいもんですよ。昔はぼっちで会場を回ってたんですが、最近は知り合いも増えて、あれこれバカ話しながらイベントを楽しむって感じに変わって来ましたね。

 しかし紅楼夢が終わると、今年ももう終わりが近づいて来たってことなんですよねえ……。次なる戦いは、11月2日の京都。そして年末には再び有明の地を踏まねばならぬ……

 そして今年も秋が終わり、冬がやって来る――

Posted at 2014/10/13 19:08:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月31日 イイね!

平城京天平祭とか諸々に行って来たとか

 8月も今日で終わりだそうですね。1年も2/3が終わってしまうんですかそうですか(震え声

 8月は……忙しかったなぁ……あっちこっち走り回ってましたわ……



 8月3日には名古屋の世界コスプレサミットに行って来たり。



 8月14日から16日までは、東京まで夏コミに行って来たり。



 コミケから戻ったら、すぐにお仕事。次の休みの19日には車屋さんにMR2をメンテナンスに持って行って。さらに21日には、何故か鞍馬の山奥を徘徊したり。



 25日には、大阪のペンタックスサービスセンターでカメラの清掃点検をしてもらった後、なぜか神戸をフラフラしてたり……



 さらにはアリューシャン方面やらミッドウェー方面へ出撃したりしたりしたり……

 ああ、夏イベはE-4の途中でタイムアップでした。雲龍?いえ、知らない子ですね……。いいんですよ、大淀さんと、浜風鈴谷熊野が手に入ったから!

 ……と、まあ。東奔西走南船北馬な月間だったわけですが、もう疲れたでござる。動きたくないでござる(白目

 本当は他にも奈良でやってた燈火会の彼方も行きたかったんですが、台風の影響でキャンセルしたり。え?今日は北海道で東方神居祭が行われてるんですか?やめてください、しんでしまいます(吐血

 そんな感じの今日この頃。そして、さらに昨日は昨日で、近所の平城宮跡にて、平城京天平祭なるイベントが行われていたので行って来たとか何とか。夕方、ふりくしょんさんに声をかけて、迎えに来て貰ったり、自転車借りたりして、会場へ向かう。色々とありがとうございました~



 8月30日、18時30分頃。平城京天平祭の会場である、奈良市の平城宮跡に到着。

 どーせ人もそんなにおらんだろう……とタカを括っていたら、意外にも、かなりの人の入りがありました。あんなにも人で溢れ返る平城宮跡は初めて見ましたわ……



 平城宮跡と言うのはですね……。710年に遷都が行われた奈良の平城京、その平城京の大内裏が存在した位置にある史跡でございまして。まー史跡と言っても、甲子園30個分ぐらいの広大な平原が広がってるだけなんですがね……



 昼間はこんな感じでして。昔から、ただただ草叢が広がり、寒風が吹き抜けるばかりの、だだっ広い空き地だったんですが、2010年の平城遷都1300年祭のメイン会場になるということで、最近はほんの少しだけ整備されちゃったり、されてなかったり。うん、まぁ色々と。

 ああ、一応は世界遺産「古都奈良の文化財」の中に含まれてるんですよ?火気厳禁なのにBBQやら花火やらやらかすDQNによって、しょっちゅう放火されて火事が起きてますが……。たぶん世界で一番燃えてる世界遺産っすわぁ。



 平城京天平祭は、これも2010年の平城遷都祭に併せる形で始まったらしく、今年で5回目?なんですかねえ……何のイベントやってんのかは正直よく分かりませぬ。

 一応、奈良の名物料理的なもの(そんなもの無いけど)の屋台が出てたり、曼荼羅ステージとか言うのでコンサートだかライブとかやってたらしい(全く興味なし)ですが、そっちは全く見ませんでした。

 そりゃまぁ、奈良県出身の声優である久保ユリカあたりが出てきてラブライブ!の楽曲を歌ってくれようもんなら、全力で行きますがね。



 一応、メインの催し物となってるっぽいのはライトアップなのですよライトアップ。なんか最近、奈良はですね……なら燈火会とかいうイベントをやり出して、ライトアップ的なものに注力してるようで、今回の天平祭もそれっすわぁ。

 なら燈火会自体は1999年に始まった……だと……?もう15年もやってるのか……まだ5年ぐらいだと思ってたよ……。ちなみに燈火会、京都アニメーションの「境界の彼方」にも出てきまして、今年の燈火会では「燈火会の彼方」なるコラボイベント&コスプレイベントも行われてましたね。台風で行きませんでしたが……

 ついでに言うと、この平城宮跡のある大和西大寺駅界隈や、高の原駅界隈は、「境界の彼方」の舞台として登場します。まさか高の原の駅前がアニメの舞台になる日が来るとはなぁ……たまげたなぁ。



 夕暮れの平城宮跡。右手奥に見えるのは、2010年に竣工した第一次太極殿。確か7年ぐらい工事してたんじゃなかったでしたっけね……?あれの周辺の整備事業にキリシマ=サンもほんの少しだけ関わってたので、ちょっと思い出深いとかなんとか。

 太極殿の前庭の所で、燈火会の平城宮跡バージョンが行われていたらしいですが、行くの忘れてたのぜ……



 太極殿以外の場所では、こんな風に光る風船が大量に配置されてました。

 燈火会のはロウソクを使った行燈的な何かが使用されるのですが、これはどうもLEDか何かを仕込んでるっぽい?それでも熱を持つからか知りませんが、しょっちゅうそこらでバンバン割れてましたっけねえ……



 一方、反対側の南側を、見ると1998年に復元が完了した朱雀門が聳えています。こちらは、よくニュースなんかでライトアップされてるのが映ってたりしますよね。

 しかし今日はプロジェクションアートなる謎の光学迷彩が施されておりました。



 なにこれひどい。元々が朱色&青瓦で、色彩のコントラストの効いた配色の建造物なので……こーいう色合いは正直似合わないと思うの……普通にライトアップしてくれてたら、それでいーのに。

 そうそう、この朱雀門は「鹿男あおによし」にも出てきましたよねえ。懐かしいですね……



 んで、こちら。「夜空に煌く四神・ミラーボーラー」なる展示。よーするに、いわゆる四聖獣をモチーフにした電飾アートが飾られてるらしーのですよ。たぶん誰も気がついてなかったですがね……



 北方を司る玄武を表現したかったと思われる何か。明暗差が思ったより強くて、背景の明るさとの露出バランスがうまくいかなかったのぜ……



 南方を司る朱雀的なもの。まぁこれが朱雀って言われたら、一応は納得がいく。ていうか納得いったのはコレだけっすわぁ。



 東方を司る青竜らしきもの。もはや何が何だか訳が分からない。



 そしてこれが西方を司る白虎なんですか?

 ぶっちゃけ朱雀以外、どれひとつとしてピンと来ないんですがね……せめて一つ一つに解説パネルとか置いておいてくれませんかね……?いや、あったのかもしれないですけどね……



 さらには水飛沫のウォータースクリーンを使って、平城京の遷都におけるあれこれの歴史解説とかもやってましたっけ。ああ、右手前に写ってる靄みたいなものがスクリーンです。ちょうど真横から見てる形なんで全く何も解説が見えてませんけどね……


 ……と、まぁこんな感じで2時間ぐらい写真を撮りながらほっつき歩いてましたっけね……

 もっと平城宮跡がどーとか、奈良がこーとか、カメラの設定がうんたらと色々と薀蓄を垂れてもいいんですけど、あまり時間がない……。秋はイベントラッシュで忙しいんすよねえ……

 ちなみに今後の予定はこんな感じっすわぁ……↓

●9月

03日 大阪でスタジオ撮影
07日 京都でスタジオ撮影、のち夜勤
14日 鈴鹿へ行くらしい
21日 東方伊勢物語、のち夜勤
23日 名古屋でスタジオ撮影
28日 大阪でラブライブ!オンリー

●10月

12日 東方紅楼夢。前日の大運動会とか知らない(震え声)
15日 大阪でロケ撮影
19日 京都のスタジオで撮影

●11月

02日 文々。新聞友の会(京都ね)

●12月

28日 冬コミ
29日 冬コミ
30日 冬コミ


 あかん……あかんで……これはあかんこれ。なんと9月は名阪国道を3回も往復できるよ!やったね!(白目)

 いやもう取捨選択しますわぁ……。秋の即売会に向けて、同人誌の原稿も仕上げて行かないとダメですしね……。たぶん小規模即売会は行かない。たぶん。たぶん。

 写真撮影に関しては、色々と企画が決まって行ってるので、ありがたい限り。すんごい忙しいですけどね……みんな「暑いのはイヤ!」とか言うから秋に集中するんすわ……。


 そてにしも夏コミが終わったら、もうあっと言う間に年末っすよね……時が経つのは早いっすわぁ……

 秋の風吹く奈良の都。もうすぐ今年も終わろうとしている――(気が早い)

Posted at 2014/08/31 14:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation