• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2010年12月16日 イイね!

永別 -わかれ-

今日は、とても大切な日だった。

事故で大破させてしまったⅢ型との、最後の別れの日……

奈良市郊外に位置する賃貸駐車場の一角。

10月7日の事故から2ヶ月余り。お世話になっている車屋さんの厚意により、車屋さんが借りていたスペースの一角にⅢ型を置かせてもらい、各種部品取りを行っていた。

時刻は午前11時。その四肢はもちろん、駆動系、内装、外装を失った“がらんどう”となり、二度と走り出すことはおろか、エンジンに火の入ることのなくなったⅢ型は静かに、ただそこに居た。

ドアも失い、吹きさらしとなったキャビンに乗りこむ。シートは外され、内装やパネル類も外されてしまっているのにも関わらず。何故、ここはこんなにも温かく、そして落ち着くのであろうか。

思い起こせば、この2年と4カ月。本当に、本当に色々なことがあった――


このクルマに出逢ったのは、2008年の7月。大学生活最後の年だった。

運転免許を取得してから5ヶ月後のこと。兵庫県にて売られていた白のMR2について問い合わせるも既に商談中との回答に失望し、たまたま立ち寄った大学でgoo-netを見ていたら、“それ”が載っていた。




家まで飛んで帰ってショップに問い合わせ、翌日に実車確認。その場で即決した。

ローンを返す為、それまで以上に必死でバイトした。バイトを掛け持ちし、朝の5時から夜の10時まで働きづめ。家に帰って、また家を出るまでたった5時間。そんな生活を続けて、ローン分の9割を1ヶ月で稼いだ。

11月には、学生の身ながらも早々と就職。その仕事先で、一つの出会いを得る。

赤いNA6CE型ユーノスロードスターに乗る としぞぅ さん。自分に『みんカラ』を教えてくれた。




今の自分があるのは、間違いなくこのお方のおかげである。

初めはみんカラも、一人で細々と駄文を綴ってゆくのみであったが、持ち前の理屈っぽさを活かしてMR2の歴史をまとめたりする内に、徐々に多くの人々と出会うようになった。

EP3型シビックタイプRに乗り、今や時の人とも言えるtakerさん。
SW20型MR2と、NA6CE型ユーノスロードスターに乗る まめさん。
2台のSW20を乗り継いだと言う、エナペダルさん。
非常に独特のモディファイを施すSW20乗り、アルティマさん。
黒のⅤ型NAでジムカーナに取り組む まりさん。
自動車とミニカーの事ならば右に出る者はいない、カリーナGT乗りの高山の山さん……


少しずつ、少しずつではあるが、交流の輪も広がり、2009年の12月には、初めてオフ会と言うものにも参加した。




場所は浜松のフルーツパーク。寒風吹きすさぶ中、多くのMR2が集まった。



日本でも指折りの分かり易さを誇るであろうⅢ型GT乗りの霧人さん。
同じ京都府からやって来ていたと言う、Ⅴ型NA乗りのシロスケさん。
時々やりとりもさせて頂いている、黄色が好きなⅡ型乗りの黄色さん。
今もお世話になっている那央さんをお見かけしたのも、この時だった。

ここでも、多くの方々と出会い、多くの縁を得ることが出来た。


やがて、大学に入り、免許を取得した弟も自分のクルマを買う。

ホンダのEG2型CR-Xデルソル……聞いたことも見たことの無いクルマだった。



これの装備する電動トランストップ機能を初めて見た時は大笑いしたものだった。

しかし、それから1ヶ月も経たない内に、デルソルは全損してしまう……。そして、2台で走るはずだった2010年の鈴鹿サーキット・新春マイカーランでは、結局、SW20の1台で走ることとなった。




インターネットのサイト「愛と友情のデルソル」のオフにも参加する予定だったのであるが、何故かデルソル・S2000、MR2という謎のオフ会になる。




この時は、「VTEC、イイよぉ~!?」とひたすらススめられたものだ(笑)

弟も再びクルマを買った。EG2型CR-Xデルソルのサンバグリーンパール。




つまり、同じクルマである。偶然、京都府久御山町にある高級輸入スポーツカーばかりを取り扱う店に、何故か極上のデルソルが置かれているのを発見し、売って貰ったらしい。不思議な縁もあるものだ、そう思った。

その頃になると、これまでは目上の方とばかりの交流だったのであるが、自分よりも若い逸材とも出会うようになる。

同じ地元であり、クルマに対して深い造詣を持ついいこまさん。
平成生まれにして、Z16A型GTOに乗る、えるすさん……


だが、今度は自分が事故を起こす。

入院した父親の見舞いに向かう途中、追突事故を起こす。国道での追突事故。相手のセレナを全損させ、SW20も傷を負った。

大阪で初めてのオーナーを得て12年間、無傷だったMR2に、初めて事故の傷を付けた瞬間だった……。他人を巻き込んでの初めての事故。激しい自己嫌悪に陥った。

でも、多くの人々からお声をかけて頂き、温かい励ましのお言葉を頂いた。

九州は大分で、EP3型シビックタイプRに乗るYUSAKUさん。
北陸は新潟で、SW20Ⅴ型ターボに乗る幽祢さん。
東北は青森で、Z32型フェアレディZに乗るさんけさん……

他にも、多くの方々からお声をかけて頂いた。本当に、ありがたかった。

解体屋で見つけたMR2から、試行錯誤でバンパーを取り外し、それを使ってMR2を修理した。走行距離が90000kmを超えていたのでクラッチやウォーターポンプ、タイミングベルトも交換してもらった。




事故から2ヶ月後。遂に帰って来たMR2に乗って、弟の新たな愛車・スターレットと共に信貴生駒スカイラインを走った。修理から帰ったMR2は、驚くぐらいによく走り、よく止まり、よく曲がってくれた。




これがトヨタが作ったミッドシップ・ランナバウト。そしてFun to Driveなのか――! その時の感動は、今も忘れない。


またオフ会にも行った。富士スピードウェイまでの超長距離ドライブ。




310馬力のTRD2000GT改を駆る、んにょんさん。
親子でオフにやって来た、黄色のSW20乗り、鈴さん。
世にも稀なAW10に乗る、Jin_Regalさん……

ここでもまた、多くの人たちと出会い、多くのMR2と出会った。

生まれて初めてツーリングにも行った。5台のロードスターに、1台、MR2で混じって走った




としぞぅさん、ゆうきさん、お気楽どらちゃんさん、モンテゴンさん、虎太郎さん、ロド太郎さん……

……2リッターのMRなのに、お気楽どらちゃんさん1.6リッターのFRにぶっちぎられた。めっちゃ悔しかった……。なお、画像内でMR2の隣に停まっているのが、お気楽どらちゃんさんのユーノスロードスター。現在は、故郷の広島にて、大阪に帰るその日まで、走り続けているそうである。


それ以外にも、多くの人たちと出会い、多くのクルマと走りに行った。

“練習機”と、“戦闘機”。2台のミッドシップを駆る大山中佐さん。どこの馬の骨とも知れない自分などを、何度もサーキットへのお誘いを頂いた。

はるばる、遠く離れた愛媛からやって来た、まっけんじーさんと、Ⅲ型GT-S。




共に、柳生のワインディング、布目ダム、天理ダム、そして名阪国道を走った。

実は、まっけんじーさんの通っていた大学が、自分の家のすぐ近所だったという不思議……MR2乗りなら、誰もが憧れるダイエーモータースで購入したSWだそうである。

そして、同じくダイエーモータースさんでSW20を購入したと言う、さぼさん+さんと出会ったのもこの頃……とは言っても、それまでに互いに足跡をつけまくっていた気がするが(汗)


これまた、遠く離れた大分からやって来た、YUSAKUさんとEP3型シビックタイプR。




何故か、豊郷小学校へ“登校”した(笑) そして、わざわざ宇治川ラインまでおいで頂いて、短い時間ではあったが共に走った。EP3の性能の高さとシビックタイプRのあまりの速さに、FFコンプレックスに陥った……


もちろん、地元の方とも会った。




痛車なデミオに乗る、ヒコっちさん。地元と言う事で、時々上の写真のように偶然出くわしたりする(爆)

そもそも、初めての出会いが、互いに互いに前々からみんカラで見かけていて、ある日街中で互いの車を見かけて、二人とも相手が誰かが分かってしまったような感じだった……


バイクとも走った。




夏の終わりの日。海へ行った。これは、mixiでもお世話になっているBREWさんのお誘いである。
元々、レーサーを目指していたと言うBREWさん……まぁ豪快に危なげも無く、膝のプロテクターをアスファルトに擦ってゆくのなんの……(汗)


MR2乗りの聖地とも言える、大阪はダイエーモータースさんにも初めて行った。




オイル交換にかこつけて、色々とMR2に関する疑問質問をぶつけに行ったのである。




ダイエーモータースさんおススメのオイルは……まぁ恐ろしいぐらいに良かった。エンジンがレシプロからロータリーに変わったのかと言うぐらい。……ただ、お値段もなかなかのものだったが(汗)


9月には、愛知県は刈谷のハイウェイオアシスまで。オフ会に遠征……



2010年は、オフ会を何度も逃してしまっており、久々のオフ会は非常に楽しい一時だった。

これまた、互いにみんカラで足跡をつけまくっていたぱーる@さんやたく造さん。Yellow Challengeさんに実際にお会いしたのは、この時だった。そして、若くしてAW11に乗るしょっぺた緑さんと、EK9に乗るR乗りさんにお会いしたのも、この時であった。


多くの人たちと出会い、多くのクルマたちと走った。

その時間は本当に充実しており、本当に楽しかった――

……でも、少しずつ自分のドライブに暗雲が立ち込め始めていた。

家庭、仕事、友人――。あらゆる人間関係と、あらゆる生活環境が上手く回らなくなり、どんどんイライラが募っていった。

クルマを楽しむ、クルマと共に楽しむ。そして、難しいと言われるMR2を駆ることによって自らをさらなる高みへと導くこと。それが、自分のドライブのはずだった。

でも、いつしか自分のドライブは、ラフで攻撃的。他車と路面とクルマとに鬱憤をぶつけるようになっていった。

自分でも、いつ事故を起こすか分からなかった。でも、それを自覚していながらも、自分では沸き上がって来るドス黒い感情を、抑えきれなかった。

――そして、2010年10月7日。事故を起こした。




この写真を撮影した5分後のことだった。

お世話になっている車屋さんからの帰り道だった。

山奥の峠の下り道。急にタイヤがグリップを失い、スピンモードに突入。一度は姿勢を立て直すも、車体の動揺を抑えきれずにコントロールを失う。

MR2はスピンしながらフロントをコンクリートの壁に激突させ、さらにリアをぶつけて止まった。

幸か不幸か、自分は頭部からの軽い出血と、筋肉痛程度の鞭打ちで済んだ。でも、MR2は大破した――

フロントバンパーは跡形も無く砕け散り、リアも酷く歪んでしまった。

何とか直してやりたい、そう思った。

しかし、破損は酷く、あらゆる面において、自分の限界を超えてしまっていた……

自分は何と言うことをしてしまったのか。前のオーナーさんが12年間、大切に乗り続け、とても美しい状態で自分に旅の続きを託してくれたと言うのに。多くの人たちが励まし、心配し、助けてくれていたのに、自分は一体何をしているのか――!

ステア下の小さな物入れから、小さな御守りが出て来た。「交通安全」、そう書かれていた。

2年前。MR2に乗り始めた頃。父親がくれたものだった。思い出せば2年前、不安で一人でクルマに乗るのが怖く、楽しむどころでは無かった自分は、クルマに乗る時はいつも、その御守りを取り出して、無事故と安全を祈っていた――

でもいつしか自分は、奢り昂り、そして――

いくら悔やんでも悔やみきれなかった。いくら願っても祈っても。時間が戻るわけも、MR2が治るわけでもなかった。

悩み悩んだ末、結局、廃車を決断した。そして廃車を決めたその晩、泣いた――


ただ、MR2の部品は、全国各地のMR2とMR2乗りたちの元へと旅立ってゆくことになった。

千葉の鈴さん。神奈川のJin_Regalさん、長野の霧人さんと、その弟さん。愛知のred20さん、香川の如月蘭人さん――。部品は提供出来なかったけれども、地元のSW20乗り、ホンディーさんや、自分と同じくMR2を失った過去を持つA・Oさんとも縁を持つ事が出来た。

まだ、何処か遠くの地にてあのMR2の一部が走り続ける――。それだけが、唯一の救いだった。

そして、悲嘆に暮れる中、新たなパートナーに出逢う。

愛知県豊田市に居た、SW20型MR2、そのⅤ型NA……

この出逢いにおいては、多くの。本当に多くの方々が。

みん友さんはもちろんのこと、やりとりをしたことのある人。初めましての人。非常に多くの方々から祝福の言葉を頂いた。

本当に、本当にありがとうございました。




ほとんど部品を取りつくしたⅢ型は、そして、産業廃棄物回収業者に引き取られるまでしばしの間、屋外の駐車場の一角に停め置かれた。

暇を見つけては、何の用事も無いのにⅢ型に会いにった。

何度も、何度も、何度も……

でも、遂にこの日が……別れの日が訪れてしまった。



……
………

気が付けば、辺りは薄暗かった。時刻は16時30分過ぎ。

一台のユニックが、MR2の傍にやって来た……

エンジン、ミッション、ボンネット、エンジンフード、ドア、トランク、シート……

あらゆる部品を失い、すっかり軽くなってしまったMR2は、いとも簡単にクレーンに吊り上げられてしまった……



自分は、ただ。ただそれを見守るしか、見ていることしかできなかった――

そしてユニックはMR2を乗せたあと、もう1台のクルマを吊り上げてMR2の上に乗せたと思ったら、さっさと走り去って行ってしまった……

あっと言う間の出来事だった。

別れを言う暇も、ありがとうを言う時間すらも無かった……


ただただ、茫然としている他は無かった――


ふと傍をみれば、あれの面影を濃く残した、新たなパートナーが佇んでいた。

後に残されたリジッドラックと、タイヤ、サスを片付けて、車屋さんにお礼を言いその場を去った。


でも、しかし……一人になった途端、急に涙が零れ落ちて来て、泣いた――

Ⅴ型を走らせながら、泣き続けた。涙が止まらなかった……


どうしてあの時、まっすぐ走らなくともいいから。お金ならいくらでも払うから治してくれと、そう言わなかったのか、言えなかったのか……

結局。あのクルマを死なせたのは自分だ。

形だけでも治すことが出来た。でも治さなかった。治そうとしなかった。それだけなのだ。


あの時。コンクリートの壁に激突する瞬間――

自分の命が助かったのは。誰も巻き込まなかったのは単なる偶然なのだ――

でも、愚かな自分の身代わりとなって……


本当に。本当にごめんなさい。そしてありがとう……ありがとう……ありがとう……


さようなら――



……SW20のステアの右下には、小さな小物入れがある。

そこに入っているのは、「MR2」と「G-Limited」のエンブレム。


さぁ、行こう――





Posted at 2010/12/16 20:33:27 | コメント(16) | トラックバック(1) | 事故 | 日記
2010年10月31日 イイね!

部品取り、その2

部品取り、その2部品取りの経過報告です。

みん友さんを始め、その他の方々からも色々とコメントやメッセージを頂き、予想していたよりもずっと多くのパーツの引き取り先が決まって行っています。

霧島としては、少し寂しいし、もったいなくも思いますが、出来るだけ多くのパーツが第二の人生(?)を得て、これからもどこかで走り続けてくれれが、嬉しく思います。

その為、基本的に部品は無料です。梱包料も、『しっかり梱包してくれ!(汗)』とか言う要望が無い限りはスーパーで貰って来た段ボールに適当な緩衝材を入れて送りますので、その場合は頂きません。

部品によっては。あるいは車体丸ごと引き取りと言った場合には、工賃や廃車関連の手数料、還付される税金分の代金を頂く場合もある……って言っても、そんなに踏んだ来る気もありません。タダ同然です。

ただし。前々から申し上げている通り。現在、MR2は車屋さんの工場内に置かせてもらっており、スクラップ業者に引き取ってもらう際にはクレーンで吊り上げる為、いつかは不明ですが、下が砂利の青空駐車場まで自走で移動させることになります。

その為、駆動系や足回りは移動後までは取り外せません。

一応、現時点で引き取り手が決まっている部品。霧島が確保するので差し上げられない部品、交渉中の部品、取り外し困難の部品のリストを上げておきます。

引き取り手が決まっている部品に関しては、霧島が整備書片手にあーでもないこーでもないと、車屋さんや、他の方々の手を借りて取り外し中でございます……

11月の前半は、あんまり休みが無い為、どれもこれも結構なお時間を頂くかもしれませんが、その辺はご了承のうえで願います。


■霧島が自身で確保する予定の部品■

レイブリッグ・マルチリフレクター&IRF・H4バルブ

―― 奇跡的に無事だったマルチリフレクター。今では廃番となった『MR』と書かれてるタイプ。ちなみに現在のは『RAYBRIG』と書かれてます。レアっぽいし、一応自分で持っておこうかと。

リトラクタブル・ヘッドライト駆動モーター(左側)

―― リトラの駆動モーター。何故か無事だった(左だけ)。負荷をかけながらの動作確認もしてもらった。ちゃんと動いた。買うと高いし、自分で確保しとこうかと。

Ⅲ型以降テールランプ(左右)&リアガーニッシュ

―― 文字通り。何かえらく高値がつくらしいし、自分で確保しとこうかと。

パーソナルのステアリング

―― 前のオーナーさんが付けてた35πのステアリング。想い出の品だし確保して(ry

トヨタ純正・シフトノブ

―― 大して使い道も無いけれども、想い出の品だし確保(ry

トヨタ純正・スポーツシート(運転席・ナビシート)

―― えらくかさばるけれども、出来れば確保(ry

メーターパネル

―― 想い出の品だし、確保(ry

ラジオアンテナ

―― まぁ一応、確保(ry

ドア(左右)

―― 一応、確保する予定ではあるが、欲しい人がいたら上げるかも。ただし、一部部品に欠損が出る予定。

サーキュラー16インチホイール&ナット(20本)

―― 自分で買ったモノだし、確保しとこうかと。欲しい人いたら、交渉次第でお譲りするかも(ry

パワステリレー

―― いわゆるMR2、最大の弱点。自分で(ry

クラッチマスターシリンダー

―― 確か、交換してからまた3000kmも走ってない……。自(ry

とりあえず、こんなもんですかね……


次に、今の所引き取り手が決まってる or 予約が入ってるのはこんな感じですかね……

■引き取り手が決まっている or 予約済の部品■


Ⅲ・Ⅳ型リアスポイラー

―― 既に取り外し済みです。今日梱包しようと思ってたら、雨が降って出来なかったのぜ。
もうしばらくお待ちくださいorz

電動格納式ドアミラー

―― 現在、鋭意取り外し中です。案外、難航しそうです。当分お待ちくださいorz

ウィンドウ周りのスイッチ

―― まだ手を付けてません。いつになることやら(汗)

シートベルト&Bピラーカバー(運転席側)

―― まだ手を付けてません。来週にはなんとか…… ><

ブレーキパッド(4つ)

―― 車体移動まで取り外せません。だいぶ長いことお待ちください。


■取り外しが困難な部品■

以下は、取り外しが困難な為、このままスクラップに出す予定の部品です。欲しい方は、自分で取り外しに来られるなり、なんなりでお願いします。

3S-GE

―― エンジン。どちらにせよ、車体移動まで取り外せません。
走行距離99900km、タイミングベルト・ウォーターポンプは91000km時点で交換済。
現在の所引き取り手無し。

TRD製・強化エンジンマウント(ターボ用)

―― TRDのターボ用強化エンジンマウント。前後左右の4つ。NAモデルとも互換性あり。
交換は91000km時点。ただし、衝突によるダメージあり。程度不明。
現在の所引き取り手無し。工賃次第では割とすぐにでも取り外しが可能っぽい。
ひょっとしたら霧島が持ってくかもしれん。

純正クラッチ・クラッチカバー・レリーズベアリング

―― エグゼディ製、つまりはトヨタの純正品。走行距離91000kmで交換。
衝突によるダメージあり。程度不明。
車体移動まで取り外せません。
現在の所引き取り手無し。

サスペンション

―― カヤバのショック・『Super Special for STREET(4段階減衰調整機能付き)』が入っている。
いずれにせよ、車体移動まで取り外せません。
一応、声はかかっているものの、どうなることやら……

NA用トランスミッション・ドライブシャフト

―― 現在、引き取り交渉一件アリ。車体移動後になります。だいぶ長いことお待ちください。

車体丸ごと引き取り

―― 現在、引き取り交渉一件アリ。ただし最低でも、税金還付分の代金は頂きます。
なお、他の方の希望パーツが全て取り外しが終了してからにもなります。


……と。

とりあえずはこんな感じですね。

まだ色々と残ってますので、欲しい部品がある方は、早いことメッセージでも入れといて下さい。

希望が重複した場合は、緊急性の高い方。つまり、破損等で部品が必要だが、高額あるいは廃番で手に入らず困っているという方を優先させて頂きます。

また、『予備に欲しい』という方で重複した場合、つきあいの古い方。または希望が早かった方を優先させて頂きますかね。

あと、無料だからと言って、全く面識の無い方からあんまり軽いノリでアレくれコレくれと面白半分つまみ食いするみたいに言われたら、霧島も断るかもしれませんが……

Posted at 2010/10/31 18:00:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月28日 イイね!

廃車と納車と

廃車と納車と……よく考えたら昨日、2時間半しか寝てないorz

一日中、寒い中で凍えながら仕事する上、今日は雨とかマジ勘弁ですorz

とりあえず、まぁ、MR2の部品取りの話から。


一応、内装と外装に関しては、欲しい方に、送料と梱包料を除いて、基本的に無料で差し上げる方針です。

霧島が事故によってMR2を大破させた時。多くの方から、最早絶版になってしまっている貴重なパーツの数々を無償提供してして下さると言うお声を頂いていたのですから、この場において、霧島がお金貰ってたら罰が当たりますよ。

内装、外装に関しては、また個別にメッセージ等でやり取りさせて頂いて、打ち合わせをさせて頂いた後、出来るだけ早くに発送させて頂くつもりではあります……が。

霧島、今週と来週。ほとんど休みがありませんので、まぁ……一体いつになったらパーツの取り外し&発送が出来るかは、かなり謎です(汗)

遠方の方は、送料さえお支払い頂ければ発送させて頂きますし、近場の方なら、オフ会がてらにお持ちする or 『自分でもぎ取るぜ!』という勇者な方がおられれば、それでもOKです。


ただ、霧島にとってはどの部品も、想い出と思い入れが詰まっているものばかりですので、部品によっては御所望頂いても、ご期待に添えない場合もございますので、どうぞご了承ください……


一応、今日も夜勤上がりで車屋さんに行って参りまして、いくつかパーツを取り外して参りました。

って言っても。何か知らんが霧島、他のお客さんと喋ってばかりで、取り外してくれたのは、一緒に来てくれた同級生だったり車屋さんだったり……



Ⅲ型以降のテールランプ&ガーニッシュ

……え? みんな、コレが欲しいんですか??

霧島的には、Ⅰ型Ⅱ型テールランプに換装しようかなぁなんて思ってたりしてたんですが……。あ~、確かに解体屋で見つけたSW20において、真っ先に無くなってたのがコレだったなぁ……。

いや、ちょっとコレは……うん、対象外商品(?)で一つ頼みます(汗)



Ⅲ型、Ⅳ型用リアスポイラー

案外、簡単に外れるもんですね……。一応、ご希望の方が今の所、一名ということですので、そちらの方にお譲りさせて頂く予定です。

まぁ、ヤフオクで叩き売られてますよね、コレ。

アンテナ一式

案外、手間取った……。もう、プライヤーでこじって外したし(汗)

他のお客さんによれば、『結構イイの使ってるなぁ』とのこと。さすがはバブルカー、らしいです(笑)


電動格納式ドアミラー

現在、頑張って取り外してる最中でございます。

なかなか、これを固定してるボルトが固くて固くて……。一応、ボルトを外したものの、ボルトの一部がボルト穴に残ったり。また、カプラーがドアの内張り外さないといかんっぽいので、当分、時間かかりそうです……

ドア周りのスイッチ類に関しても、同じ感じで(汗)

駆動系パーツ

え~、駆動系、足回りのパーツですが。

現在、MR2は上記の写真の通りに工場内にあるのですが、産業廃棄物回収業者さんに引き取ってもらうにあたって、屋外にある駐車場(青空・砂利)に移動させないといかんので、駆動系、足回りパーツは、その場に持って行くまでは取り外せない予定です……

また、取り外すにしても、車屋さんの協力が必要になって来ますので、工賃がかかって来ます。

一応、車屋さんとも相談しておりますが、正直、難しそうですね……。特に足回り(ショックとか)は諦めた方が良いみたいに言われましたね……

まぁ誰か。積載車で車体丸ごと引き取る、とか仰る方がおられたら、タダ同然で差し上げたりもするかもしれませんが……

どなたかATのSWに乗ってる方。エンジンからコンピュータ、ミッションまで一式揃ってますから、MTに換装しませんか?(爆)


まぁ何だかんだで、スクラップにする時期は、霧島に合わせてくれるそうなので『ゆっくり急いで』やってくれとの車屋さんのお言葉です。

何かご希望の品があれば、既に何件かメッセージを頂いておりますが、メッセージなりなんなりで詳細送って下さい。霧島、忙しいのですぐには返信出来ないですが……


と、廃車の話はこれぐらい。次は納車の話です。

一応、本日。新しいクルマの車庫証明が発行されまして。購入先のショップへと、書類を郵送して参りました。

詳細な納車日に関しては、これから車屋さんと相談することになりますし、霧島も、むこう2週間ぐらいは休みがあまりないので、なかなか納車日は決まらないのですが……

大体、11月の5日か6日。ひょっとしたら2日ぐらいになるのではなかろうかと思っています。

と、言うワケで。遂に霧島の次のクルマを(シルエットだけ)晒してしまいましょう!




これが、霧島の新たなパートナーとなる予定のクルマです!

さ~、果たしてコレは、一体何と言うクルマでしょうね~(笑)

まぁ、一部の人には車種どころか、どこのショップで売ってたどの車体かまでバレバレの様ですが(汗)

とりあえず、まだ無事に納車されたワケではありませんので、今回はこれぐらいで。
Posted at 2010/10/28 19:09:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月26日 イイね!

部品取り

まぁ……何と申しますか……。

とりあえず、霧島のMR2の行く末が決まりまして。

一応、MR2は現在、普段からお世話になっている車屋さんの所に置かせて貰っておりまして。そして、廃車業者さんの下取り見積もりもして貰ったのですが、査定は……まぁ予想通りにゼロだったワケでして。

一応、その後も。部品取りの業者さんの査定も受けたのですが……まぁ結果的にそちらもゼロと言うことになりまして。

結局、霧島が廃車料を払って、スクラップとしてもらうこととなりました。

スクラップって聞くと何ていうかまぁ、本当に嫌な響きではありますね……。形あるものが形を失い、意味あるモノが鉄屑と化していくのは……本当に悲しい限りです……

下取りに出せば、査定はゼロでも廃車料はむこう持ちなので、そちらの方が金銭的には得なのですが、その場合。MR2の部品やパーツは取り外せないので、まぁ最初から自分で廃車料を払う気ではいたのですけどね……

先日、とりあえずは下取りに関係ない、取り外せるパーツはあらかた回収して来たのですが、それ以外のパーツも、内装系、外装系、駆動系取り放題、ということになりました。

……一応、取り外せる物は取り外したいのですけど、置く場所が無いものもありますからねぇ……とりあえず、取り外せるものをリストアップするとこんな感じですかね……

■内装系■

内装系はほとんど無事。外すのが多少、面倒くさいのもあるけれど……

・パーソナルのステアリング(35π) ―― 前のオーナーさんが装着していた社外ステアリング。ボスも一緒に回収予定。ただし、一応、しばらくはクルマを動かせる状態にしておかんといかんので、回収は最後の方になるだろうなぁ……

・トヨタ純正シフトノブ ―― 文字通り、シフトノブ。何の役に立つかは分からないけれども、かさばらないし、想い出の品として、これは回収する予定。

・トヨタ純正スポーツシート ―― 運転席と助手席。最低限、運転席だけでもシートレールごと回収しようかと思ってますけど、置く場所が……なぁ。運転席も、上記の理由で最後まで残しとかんといかんかね。

・メーターパネル ―― NA、MT車用のメーター。走行距離は99,000km。まぁこれもかさばらないし、回収しようかと。メーター外すのも勉強になるだろうし。

・オーディオ関係 ―― ソニーのCD/MDチェンジャーコントローラと、MDチェンジャーがあるのだが……。配線の関係もあるからなぁ……悩む一品。アップガレージに売れば、小遣いぐらいにはなるかねぇ……

・その他 ―― 内装のパネルも、いくらでも外せるけれども……別になぁ……。センターコンソールボックスとかもあるけれども。……誰か欲しい人、居るかなぁ?

■外装系■

外装系は、キャビン周りしか再利用出来ないなぁ……。誰か欲しい人が居れば、タダ同然で差し上げますが……

ちなみに色はスーパーホワイトⅡ。車屋さんが言うには、年数が経過したソリッドホワイトとしては綺麗だそうです。しかし、若干、塗りムラのようなモノが見受けられる為、(素人の霧島には全然分からないが……)、ひょっとしたら全塗装したのではないかということ。

・フロントボンネット ―― バンパー・フェンダー類は全滅だけれども、ボンネットは無事。これこそ持っていてもしょうがない一品。

・エンジンフード ―― エンジンフード。サイドのエンジンフードはダメージ入って歪んでるけど、こっちは大丈夫。案外、ヤフオクでも売れてるような売れて無いような……

・トランク&Ⅲ型リアスポイラー ―― トランクと、リアスポイラー。Ⅴ型のリアスポだったら30,000で売れるけれども、Ⅲ型なんて需要あるのかね……。ちなみにG-Limitedのエンブレムは霧島が頂きました。

・テールランプ ―― Ⅲ型以降のデザインのテールランプ。あと、ガーニッシュもあります。MR2のエンブレムは取り外してますが……

・サイドエアインテーク ―― 正式名称は忘れましたけど、まぁ、アレですよ。アレ。ていうかアレ、エアインテークだっけ……。エンジンルーム内が70℃を超えると自動的にファンが動いて、ルーム内の空気を排出するんじゃなかったっけ……

・電動格納式ドアミラー&ドア ―― まぁ、ドアとドアミラーですよ。G-Limitedなので、ミラーに電動格納機能が付いています。だれか、GT-SかGに乗ってる人で、欲しい人とかいるかなぁ……


■駆動系■

一応、自走は出来るから、駆動系は無事のハズ。

・3S-GEエンジン ―― 車屋さん曰く、走行距離の割には中身もキレイらしい……。タイミングベルトとウォーターポンプは交換してから8000kmぐらい。まぁ、取り外すのが手間だし、工賃かかったり、ヘタに外すと産廃業者さんに追加料金取られるので、取り外すなんてしないだろうけど……。ちなみに重量は180kgぐらい?

・TRDのターボ用 強化エンジンマウント ―― 同じく、交換してから8000kmぐらい。ただし、衝突のダメージは入ってる。どれぐらい傷んだのかは不明。前に使ってたノーマルのマウントがあるから、エンジンをちょいとクレーンで持ち上げて、マウントだけ交換しようかと言う話もあるけれど、たぶん諦める。

・クラッチ関係 ―― クラッチ、クラッチカバー、レリーズベアリング。全てエグゼディ製。早い話が純正品。走行距離8000km。ただし、衝突時のダメージあり。程度は知らん。

・トランスミッション ―― まぁ、たぶん普通に使えると思う。敢えて難癖つけるなら、ミッションオイルが暖まってない時、3速がごくごく稀に鳴くぐらい。LSDが入ってたら何としてでも回収しますが、入ってません……

・ドライブシャフト ―― 霧島も前のオーナーさんも、あんまり高回転まで回したりとか、ましてや高回転から一気にクラッチつなぐとかやってないっぽいから、まぁまだまだ使えるとは思う。

・コンピュータ ―― MT、NA用のコンピュータ。案外小さいし、貰っとこうかね……

・パワステリレー ―― パワステリレートラブルは、MR2の、生まれながらの持病。これは、予備として持って置いても損はなかろうて。

・ホイール ―― サーキュラーの16インチ。これも一応、最後に回収出来る予定。

・サスペンション ―― カヤバのダンパー『Super Special for STREET』(4段階減衰調整機能付)が入ってる。あと、若干ローダウンしてあるとかなんとか。一応、減衰はまだしてる。外すのがものすごい手間。



……と、まぁこんな感じですかね。

うちの弟も、CR-Xデルソルを全損させた時、勉強がてらデルソルを自分の手で解体してたけど、まさか自分も同じようなことをする羽目になるとはね……

弟は、デルソルを大学自動車部のガレージ近辺に置いてあるけど、霧島はこの車体を保管しておける場所が無いからなぁ……

外装に関しては、霧島が『いつになるかは分からんけど、次にSW20を買った時』に備えて取っておいて。ボンネットとドアにステッカーでも貼っておいて。イベントの時にだけ外装をチェンジして痛車化しよーか、なんてことを妄想もしてましたが、そんなお金は次のクルマで飛んで行ったのぜ……て言うか、予備にボンネット&ドアを購入しておいて必要に応じて痛車かする計画は、MR2が健在の時からあったorz

……ん? 誰ですか、そこでニヤニヤしてるのは(汗) 霧島がMR2を買うのは、『仮に』の話ですよ『仮に』の!(滝汗)

なお、MR2。霧島は京都府民。車屋さんは奈良なので、今週の金曜日に一度、霧島から車屋さんに名義変更して、奈良ナンバーとなった後、登録を抹消される予定です……

MR2に逢えるのも、あと、3週間ぐらいかな……


Posted at 2010/10/26 18:27:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月18日 イイね!

黒と白の……

黒と白の……新しい相棒も決まり、現在、書類手続き真っ最中。

次のクルマが何であるのか。一部の人には、車種どころか、どの個体を買ったかまで完全に特定されてる模様……(汗) 『け●おん!』の特定厨もビックリですよ(笑)

ただ基本的に霧島。クルマが好きだし、どんなクルマに乗ってても割と楽しいと思う人間なんですよね。

ちなみに来年で免許取得から3年経つので、大型免許も取ろうと思ってたのですが、見事に今回の件でその予算は全て飛んで行きました……orz

MR2のことは、たぶん一生、心にひっかかりとして残るけれども、次のクルマでもきっと楽しく乗って行けるとは思います……


MR2は現在、部品取りと荷物の引き取りの為、車屋さんに停め置き中です。

前に書いた想い出なんてほんの一部。もっともっと、無数の想い出が詰まっています。生まれて初めてガソリン入れた時だって覚えてます。

早朝の4時、セルフのスタンドにて。確か一万円札か五千円札を突っ込んで入れました。ちなみにハイオクが1リッター196円でした。200円台も覚悟してたっけ……

そんな車体なので、何とか少しでも多くのモノを引き取って行きたいのですが、『廃車業者さんの見積もりに必要だから』ということで、基本的にはパーツを外せないんですよね……。それに持って帰っても置く場所がないモノもありますし……

今はムーヴで代車生活中ですが、久しぶりに、SW20のコックピットに座ってみたら、もう2度と、駆けまわることはないクルマだけれども、ホント、不思議なぐらいに落ち着きます……。まるでシートが自分にあつらえたかのようにフィットするのです……。

もちろん、そんな訳は無く、霧島の身体がSW20のシートに合わせて2年間かけて、少しずつ変化したんでしょうけどね……


あれこれと。ダッシュボード内の書類を整理してたら、色々と出て来るのなんの……。

賃貸先の駐車場の契約書とか……そう言えば、こんなのあったなぁ(汗)
車体の保管場所の登録証明のシールとか……えぇ、2年間、貼るの忘れてました(オイ
古い自賠責の証明書とか……よく見たら、前のオーナーさんが大阪市の人だということが今更発覚。そして買ったのは大阪府八尾市内のトヨタオートだそうです。

本当に。今、こうして改めて車内を見ると、全然まだまだ知らないこと、気付いてないことだらけだったんだなぁと思い知らされます。

初めて、オーディオ周りのパネルの分解とかもやりましたが……ややこしいのなんの。

え~まず。灰皿を外して、その裏のボルトを外して。シフトブーツ周りのパネルを外して、ステア下のパネルも外して、さらにそこまで来て、クリップを外してやっと取れるんでしたっけね……

外した後、元通りに戻せるかも怖かったので、全然いじったことがなかったのですが、やってみれば案外、簡単なものですね……、何やってたんでしょ、今まで……

まぁそんなこんなで色々と引き取ってきました。その一部ですが、こんな感じですかね……


・TRDの4点式リアタワーバー

数あるTRDのMR2のチューニングパーツで(唯一)評価の高いスチール製タワーバー。

ヤフオクで落としたものを、夜中、MR2に乗って渋滞の中。京都市内まで受け取りに行ったっけ……。サビが浮いてきてるから、防錆加工しようと思ってた矢先に事故ったと言う……

ヤフオクでの相場は15000円ぐらい? 最初から塗装し直して遭ったり凹みがあったりしたから、ちょっと安めに手に入ったんだよなぁ……

どうでもいい話ですけど、デッキメカニカルパワーのアルミ4点式タワーバーとか、どっかでホンモノ見たことある人います?


・トムスのエアインテーク

昔、ヤフオクで落として半年間眠らせてあった赤のエアインテークを、車屋さんでスーパーホワイトⅡに塗って貰ったのだが、塗って貰って取り付けて。その30分後に事故ったと言う(汗)

さらに取り付け時。ボルト締めてたら『ミシッ』と言ってヒビを入れてしまった……。まぁ、直線で1X0km/h出してチェックしてみたけども、特に折れたり飛んでったりはしなかったし、なんかパテと金属片で補強すれば、伊勢湾岸で右車線走っても大丈夫……かな?

多少キズはあるし、汚れもあるけど、基本塗装したての美麗な一品。売ればおそらく20000には(ry


・ロンザのアルミペダルカバー

前のオーナーさんが付けてたペダルカバー。『オーバーレブ!』の主人公のMR2に付いてるのもコレだったっけ……。


・Ⅲ型用? トヨタ純正、フロアマット

実は、運転席と助手席の分を、各々2つずつ持ってるんですよね……。

最初から付いてた分と。あと、バンパーを修理する時に解体屋さんで見つけたⅢ型から頂いてきたものとで、二つあります。

霧島のは、もう擦れてきちゃないですが、フロム解体屋の方は割とキレイです。

……誰か要ります?


・レイブリッグのマルチリフレクター

ついこないだまで、付いてるのに全く気付いていなかった(汗)
レイブリッグ製でも、今は廃番になってる、レンズ表面に「MR」と書かれてるタイプ。

前のオーナーさん、こだわりの人だったんだなぁ……。ちなみにバルブは取り付けてから、100km/hも走ってないモノだと言う(汗)


・トヨタ純正のカップホルダー

カタログによると実はディーラーオプションだったらしい。

これによく『いろはす』やら『サントリー天然水』を入れて走りまわってたっけね……。
案外、MR2の中古車にコレが付いてるのは見ないし、外しといた。他車種でも付くのかな?

どうでもいい話。サントリーの天然水。関西では取水地が奥大山ですが、三重の亀山まで行くと、南アルプスに変わるんですよ!(何)


……。とりあえず、取り外せたのはこんなもんですかね。他にも小物がいくつかあります。


他に、取り外したいけど取り外せないパーツはこんな感じです。


・共豊の16インチアルミホイール(サーキュラー)

7Jと8J。色はホワイト。昔オフ会で。このホイールのシルバーを履いてたⅡ型の人が居たなぁ……。

4本セット9800円(!)で購入。しかし、この個体。えらくバランスが悪いらしく、重りが貼り付けられまくっている……。しかも重い。ていうか買った時に扁平率60のタイヤとか付いてたが、前の持ち主が、一体何に履かせてたのか未だに謎過ぎる。

見た目重視で買って、適当に買って付けたタイヤを履いてたら事故った……。リアのピレリP7はもう腐ってるけど、フロントのDNA GLAND PRIXは2008年製で、溝もあって結構良さげ。

でも、車体の移動に必要だから取り外し不可能……。


・TRDの強化エンジンマウント(ターボ用)

ヤフオクで買った未使用品を、年始のクラッチ交換時に付けて貰った。……てことは、8000kmも使ってないのか。

もったいないから回収しようかとも思ってるけど、車屋さんから『応相談で』とクギを刺されてしまいました……。

そりゃエンジン脱着で苦労かけたもんなぁ(汗)


・パーソナルの35πステアリング

買った時から付いていた。最初は純正に戻そうかと思ってたけど、何だかんだでコレのまま通してしまった……

なんとか回収したい一品。


他にはソニーのMDチェンジャーとかソニーのMD/CDチェンジャーコントローラーもありますけど、持ってても仕方ない部分があるからなぁ……これは。シフトノブも残しておきたいけれど、どうなることやら。


そして、家に置いてあるけど、今現在、行き場を失っているパーツたちも……

・ウェッズの15インチアルミホイール(TC-05)

MR2の純正サイズ。6Jと7J。かなり軽い、しかも丈夫。オーバーレブの主人公の(ry

ポテンザの元・フラッグシップRE-01と、RE-01Rが付いてます。コレを履いてたら、おそらくリアが流れても、事故にまでは繋がらなかったろうと、ちょっと悔やんでる……

ホントは純正のホイールに戻そうと思ってたけど、周りの人たちから『クルマによく似合ってる!』『軽い!』と好評価につぐ好評価だったので、そのまま使ってたっけ。

……まぁ、次のクルマも『PCD114.3/5H』だし、普通に付くよね。


・TRDの強化スタビライザー(フロント・リア)

買ったのはいいけれど、なんだかんだで装着しないで1年が過ぎようとしている……。結構、高かったんだよなぁ。

・どっかのメーカーの10mmワイドトレッドスペーサー

サーキュラーを買った時。出品物の説明文のオフセットが間違っており、確保しといたのだが、全くのムダになってしまった一品……。5000円ぐらいかけたんだけどなぁ(汗)

まぁ次のクルマで使って、オバフェンではみ出しでもしますか(笑)


・NGKのプラグコード

一番、最近買った品物。乗鞍オフ前に付けようと思ってたけど時間が無かった。そして事故った……


……と、まぁ。2年間で色々と買いこんだりしたもんです。

しかし、こういう作業をしてる時、ホントに情けないし虚しいものです……

弟も、最初に買ったデルソルを一ヶ月で全損させて、今なお、解体作業をしておりますが、事故直後の弟も、こんな気持ちだったんだろうな……

車屋さんから借りて来た業務用のごついフロアジャッキを借りて来て、一つ一つクロスレンチを使ってホイールを外して、5ミリのホイールスペーサーを回収していたら、車屋さんの板金担当の方が、エアコンプレッサー式のインパクトで、あっさりとナットを外してくれたり。整備担当の人も、メーターパネルをばらす時に横から助言してくれたりと、色々とお世話になりました……


後は、バラバラになったバンパーから、トヨタのエンブレムと、リアのトランクから『G-Limited』のエンブレム。リアガーニッシュから『MR2』のエンブレムも頂いて来ました。

中でも、トヨタのエンブレム。これは元々、霧島のMR2に付いていたモノではありませんでした。

霧島がMR2を買った時、前のオーナーさんがバンパーからトヨタのエンブレムを剥がしてしまっていたので、車検の時に車屋さんに頼んで付けて貰ったのですが……。

そしてさらにその後、交通事故でバンパーを取り替えた時、解体屋さんで見つけた黒いMR2のバンパーに付いてたエンブレム。それがこのエンブレムだと言う、なかなかにややこしいエンブレムなのです……。

つまり、霧島のMR2は、2台分のMR2の魂が入っていたんですよね……

解体屋で見たSW20は、走行は10万kmを超えていたけれど、エンジンは普通にかかったし、どこにも不調な感じはしませんでした。

霧島のMR2は、その黒いMR2のおかげで、無事に復活することが出来ましたが、結局、その半年後にはこんな結果となってしまいました……

霧島のMR2がこれから先にどうなるのか。正直、まだ分かりません。

その黒いMR2のように、どこかの誰かのMR2の命を救うこともあるのだろうか――

Posted at 2010/10/18 18:06:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 事故 | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation