• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

備忘録 01 「SV-3」 ~トヨタ・プロトタイプMR2開発秘話~ その1

備忘録 01 「SV-3」 ~トヨタ・プロトタイプMR2開発秘話~ その1時に、1983年。

10月に東京で開催されたモーターショーにおいて、ある一台の車が出展された。
その車の名は「SV-3」。後に、MR2という名を与えられ、日本で初めて市販されたミッドシップスポーツカーのプロトタイプとなった車である。

※画像は、1984年に、MR2(AW型)が発売されるに先立ってトミカが発売した「MR-2プロトタイプ」を元に、かなり後に作られたらしい、イベント限定品だそうです。初期は「SV-3」と刻印されていましたが、後に「MR2」と変更されています。なお、「MR2」は「MR-2」とハイフンを付けないのが正式ですが、トミカのホームページではハイフンありとなっています。

~MR2開発におけるコンセプト~

MR2の開発を語る上で欠かすことが出来ないのが、MR2の開発主査・吉田昭夫技師の存在である。

1958年にトヨタに入社してから実験室に所属していた吉田技師は、1970年に北米で排気ガスの規制に関する「マスキー法」が制定され、それを受けたホンダがCVCCの開発に成功し、シビック(ED型)の投入により、マスキー法の基準をクリアした1973年、北米における排ガス基準をクリアを目的とした試験施設の設置の為に、北米へと出張することになった。

吉田技師は、後に、映画「キャノンボール」などで有名となる南カリフォルニアはレドンド・ビーチに居を構え、現地の若者たちを見ながら、「ここの若者たちにトヨタ車を買ってもらうならどんな物が良いか」ということを考えたという。

そして、アメリカ西海岸において吉田技師は「MG ミジェット」「ロータス・エラン」「フィアット X1/9」など、英国車を多く目撃したという。当時の流行は「フィアット X1/9」のように、2シーターでミッドシップ。小回りの効くオープンカー、であった。このことが吉田技師の記憶に残り、後のMR2開発に繋がったとのことである。

※ここから伺えることは、MR2とは、北米市場を意識して開発された車であったということです。実際、AW型のMR2は16万3845台が生産された中、国内で登録されたのは、たったの4万982台となっています。また、MR2全型式にTバールーフが設定され、オープンのスパイダーが作られ、最終的にはオープンのMR-Sとなっていったことも、これが関係しているのでしょう。


そして、吉田技師が帰国してから5年が経過した1979年。製品企画室の主査全員が集められた場で、当時のトヨタ社長・豊田英二氏が、『従来の発想では考えられないようなコンセプトの車輛がトヨタにはあってもよいのではないか』とスピーチを行った。


この、吉田技師の米国出張における体験、そして豊田英二氏のこの一言から、MR2が誕生することになったのである。


(その2に続く……かも?)


参考文献:

・「J's ネオ・ヒストリックArchives『TOYOTA MR2&MR-S』」/ネコ・パブリッシング

参考サイト:

・「タカラトミー・トミカ」ホームページ http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica」
・「私設トミカ博物館」 http://www.geocities.jp/ryofukasawa/
・「ダイエーモータース」ホームページ http://www.daie-motors.com/
・「ウィキペディア」 http://ja.wikipedia.org/wiki

Posted at 2009/09/30 23:08:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録・MR2の歴史 | 日記
2009年09月27日 イイね!

ロードスターだけじゃない! もうすぐMR2(SW)も20周年!

ロードスターだけじゃない! もうすぐMR2(SW)も20周年!大型連休シルバーウィーク(SW)もついに終わりました。

SWとか渋滞とか言われたら、MR2が大量発生したのかと思ってしまったと言い続けてる霧島です。しかし、聞くところによると、シルバーウィーク中は、MR2じゃなくて、ロードスターが大量発生してたと聞きました(遅いって)。何でも今年はマツダのロードスターが20周年だそうで、20周年ミーティングでは、広島県三次市のマツダ三次自動車試験場に大量のロードスター&ロド乗りが集結していた、と。その数や、およそ1800台……。ロド乗りの人の結束力、恐るべしです。ロドって愛されてるんだなぁ。

広島の三次でロードスターと言えば、「朝霧の巫女」という、舞台が三次のコミックがあって、倉子姉さんがNBロードスターに乗ってた……って言っても分かりませんか、分かりませんね、はい。アニメ版は堀江由衣がこまさん役でいい仕事してたんですけどね~。え?「陸まお」?シルビア?そんなんあったっけ?(笑)(「朝霧」のコミックス6巻、マダー!?)

ていうか。よく考えたらMR2(SW20)も今年で20周年じゃないですか!?

※ちなみに画像は、「頭文字D Third Stage」より。おそらく日本で一番有名な(?)MR2乗り・小柏カイ先生の駆るMR2(撮影:群馬県・秋名山)です。いろは坂で飛んだあの人ですね。……え?MR2乗りと言ったら志濃涼子ちゃんだって? 何々、空山舜さん? みなさんマニアックですねぇ(笑)。ていうか、劇中、レギュラーがリッター93円……そんな時代もありました。

閑話休題


調べてみたら、

1983年 プロトタイプMR2・「SV-3」が東京モータショーに出展
1984年 04月 MR2(AW10/11型)、発売
1989年 10月 MR2(SW20型)、発売
1999年 10月 MR-S(ZZW30型)、発売

だそうで。

2009年はAWが25周年、SWが20周年、MR-Sが10周年なんですね。ちなみにSWの発売日は10月17日だったそうです。

今年の7月に九州で20周年ミーティングがあったらしいですが、秋の発売時期に合わせたミーティングってのはあまり予定が無いみたいですね。

トヨタさん、富士スピードウェイとか貸してくれんかな……?

まー、ミーティングがあっても、今年の10月17日(土曜日)は普通に仕事だろうしorz

貧乏ヒマなし、か……やれやれ。
Posted at 2009/09/27 14:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2009年09月24日 イイね!

【レビュー】OVA「エクスドライバー」 第1話「AI VS RECIPRO」

【レビュー】OVA「エクスドライバー」 第1話「AI VS RECIPRO」「エクスドライバー」とは、2000年にバンダイビジュアルより発売された全6巻のOVA。劇場版や小説版も存在する。


※アニメを知らない人の為の用語解説※

OVAとはオリジナルビデオアニメーションの略で、テレビや劇場公開などはされないが、初めからビデオなどのメディアに収録された形態で販売されるアニメーション。OAV(オリジナルアニメーションビデオ)とも呼ぶ場合もある。最近ではOAD(オリジナルアニメDVD)と表記する例も。

有名なものでは、「トップをねらえ! Gun Buster」、「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」、「マクロスゼロ」、「戦闘妖精雪風」などがある。

みんカラ的には、「頭文字D」の番外編「Extra Stage インパクトブルーの彼方に…」と「Extra Stage 2 〜旅立ちのグリーン〜」がOVAって言ったら分かりやすいかな?

※解説終わり※


「エクスドライバー」の原作は、漫画家の藤島康介。藤島康介先生と言えば、「逮捕しちゃうぞ」や「ああっ女神さまっ」など、マニアックな自動車ネタの多いコミックが多いですね。最近の若い人なら、ゲーム「テイルズ・オブ」シリーズのキャラクターデザインを手掛けているって言った方が分かりやすいかもしれん。知る人ぞ知るコミック「魔法遣いに大切なこと」の作者である、よしづきくみち先生は、藤島康介先生の元・アシスタントです。


~ストーリー~

近未来。高度なAI技術が実現し、自動車は全てコンピュータ制御の電気自動車となった。、人々が、自ら自動車を運転することを忘てしまったそんな時代、高度なドライビングテクニックを駆使してガソリンカーを駆る「エクスドライバー」と呼ばれるライセンスを持つ者たちが存在した。彼らの任務は、何らかの原因により暴走を始めてしまったAIカーを強制的に停止させることである。

羨望、そして畏怖の念を以って見られるエクスドライバー。これは、「榊野理沙」(スバル・インプレッサGC8)、「遠藤ローナ」(ロータス・ヨーロッパ)、「菅野走一」(ケーターハム・スーパーセブンJPE)。この3人のエクスドライバー活躍を描いていく物語である……。


霧島が中学生の時に発売されてからと言うもの、ずっと観たかったのですが、OVAは単価が高く(30分で5000円とか安い方)、とてもではありませんが手を出せなかったのですが、ほとんど10年経ってから、やっと観ることが出来ました。

主題歌は、当時結成されたばかりであたった「JAM Project」が担当。当時のメンバーは、水木一郎、影山ヒロノブ、遠藤正明、さかもとえいぞう、松本梨香の5人でした。ちなみにエクスドライバーのOP「疾風(かぜ)になれ」は、JAM Projcetのデビューシングルだったりします。CDだけは当時、きっちり買ったぜい(笑)

しかし、パソコンで彩色、編集を行うデジタルアニメ主流の今の時代からすれば、手塗りでフィルム編集が主流の頃のセルアニメを観たら、えらくレトロな感じがしますね。今は自動車を3DCGで描くことがほとんどですが、このアニメは「車を手描きで表現する、おそらく最後になるであろうアニメ」と題して作っていたのを憶えています。これはこれで味があって良いですね。

そして、物語の時代背景ですが、想像するだに恐ろしい時代ですね(笑)。発狂しますよ。でも、いずれそういう時代は来るのでしょうね。2000年のアニメですが、早くもETCが登場しています。また、小説版ではAIを改造(違法もあり)して楽しむ「走り屋」たちが存在するという設定もありました。ちなみに霧島は、これで初めて「走り屋」という言葉を知りました。ていうか、「頭文字D」を読むまで、「走り屋」が「エクスドライバー」での造語だと思ってましたし。

まぁ、内容に関しては、インプレッサが電子制御デバイスの故障によってトラブルを起こしたり、ロータスヨーロッパの足回りの弱さなど、マニアックな所までネタが盛り込まれていますが、「頭文字D」や「湾岸ミッドナイト」で散々カーバトルアニメには慣れてるみんカラユーザーのお方々には、イマイチ物足りないかもしれないですね。

霧島的にはそこそこ面白かったですけど、どうせなら1クールぐらいでTVアニメでやってくれたらもっと面白くなってたとは思います。(ちなみに画像はローナさんです)


カーアクションと言うよりは、ファンタジーとして観た方が正しいかもしれません。しかし、こういった時代が来ることはまず、間違いないでしょうから、将来のエクスドライバー的存在を目指して、今のうちにドラテクを磨いておくのもいいかも(笑)




Posted at 2009/09/24 01:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2009年09月24日 イイね!

メンテナンスフリー、長期保証ボッシュのシルバーバッテリーシリーズで冬支度は万全!!

a.応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
 車名(MR2     )
 年式(平成8年   )
 型式(SW20     )

b.応募される所有車両に適合するハイテックシルバーの適合品番号を教えてください
 ※ハイテックシルバーの適合表がございませんのでメガパワーシルバーの適合表をご確認ください。
 ※適合表に記載のない場合、「不明」と書いてください。
 適合品番号(MPSN-90D23L )

c.バッテリーは主にどこで購入されますか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.カー用品店
 2.ディーラー
 3.整備工場
 4.ガソリンスタンド
 5.通販(インターネット含む)
 6.その他
 回答(1)

d.今現在、使用しているバッテリーの銘柄は?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.ボッシュ
 2.パナソニック
 3.ジーエス・ユアサ
 4.ACデルコ
 5.古川電池工業
 6.オプティマ
 7.オデッセイ
 8.その他
 回答(2)

e.バッテリーに求める性能は何ですか?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.容量・パワー
 2.安定性
 3.長寿命
 4.メンテナンスフリー
 5.価格
 6.その他
 回答(2)

f.ボッシュシルバーバッテリーシリーズを知っていましたか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.はい
 2.いいえ
 回答(1)

g.ボッシュのイメージを教えてください。(広告などで名前は知っていても、会社概要や製品の性能などに関しては、あまり見聞きしたことが無かったのであまり分かりません)


※この記事はメンテナンスフリー、長期保証ボッシュのシルバーバッテリーシリーズで冬支度は万全!!について書いています。
Posted at 2009/09/24 00:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2009年09月22日 イイね!

ホワイトキャンバスあたりに居たメイドさんがちょっと可愛かった件

ホワイトキャンバスあたりに居たメイドさんがちょっと可愛かった件連休3日目。

昨日は、八幡へ行って木津川市に帰って来た直後、ヤフオクで落としたタワーバーを受け取りに夜6時から。しかも渋滞で雨の降ってる国道24号線を走って京都の果てまで行って来た霧島です。本当に疲れました……。

そして、今日は今日とて、大阪は日本橋へと買い出しに。写真はその戦利品です。

一応、リストアップしとくと

・I.Oデータ:外付ハードディスク500GB/5980円(ツクモ)
・hp プリンタインク/2430円(ソフマップ)
・OVA「エクスドライバー」第1巻/100円(ブックスらしんばん)
・Pombashi Map 創刊準備号/Take Free(日本橋総合案内所)
・第5回東方紅楼夢のカタログ/1470円(とらのあな)
・カタログを買った時に貰ったトレカ?

です。いかにも日本橋的なものばかりですね、本当にありが(ry

日本橋へ行ったのは大体2年か、それ以上ぶりになるかのですが、やっぱりそれだけ月日が経つとだいぶ店も入れ替わっていますね。こないだツクモが出来たと聞いていたら、閉店セールの真っ最中だったり、らしんばんに行ったら何も無くなっていて唖然としたり。

露店も減りましたね。昔は明らかに海賊版のDVDやらコピーしたソフトウェアやら、無料で観られるCSチューナーやら売ってましたけども。あー、でもマジ○ンを売ってるのは見たなぁ。

他にも、メイド喫茶やらそれモドキの店。耳掻きだかマッサージだかリラクゼーション系列の店もやたら増えてましたね。前は裏通りにしかそういうのが無かったのに、普通に堺筋にまで出てきてるし。K-BOOKSに行った時、何の店か分からなくてもうちょっとで入りかける所でしたよ! ……え?「何の店か分らなくて」入りかけたんだよ? ホントだよ?(汗)

まぁ、その空白の何年かの間に、大変残念なことですが、霧島は同人誌に開眼してしまいまして、今までは見向きもしなかった「とらのあな」やら「メロンブックス」やら「K-BOOKS」やらに引き寄せられてしまったのですよ。

で。

東方ばっかりやんか!!

まぁ、東方紅楼夢のカタログ買いに行っといて言うのも何なのですが、「東方妖々夢」が発売された時に初プレイした時は、まさかここまで流行るとは思わなかった。こうなったのも全部イオ○スのせいなのですね!? あぁ、もちろんイ○シスにも行きましたよ。澪の携帯(Docomo D902i ラスターホワイト)は見つからなかったがな!!

なんていうか、自分が昔、目を付けていたマイナーなものが大々的に流行ってしまうとなんか悔しいというか寂しい気分になるのは何故なのでしょうか。「東方」は「妖」の段階でそれなりに流行っていたといえばそうなのでしょうけど。しかし、未だにノーマルモードをノーコンティニューでクリア出来る程度の能力しかなにのはどうしたものか。地霊殿はノーマルすら無理だけどorz

最新作の「東方星蓮船」も山積みで売ってましたね。近所の開放倉庫へ行ったら5000円位で売ってましたけど。買うのはもう少し先かな。他にもSOUND HOLICとかSilver ForestとかSync Art.とかの東方アレンジも売ってたので欲しかったですけど、今月は色々と出費がかさんでいるので断念。この無念は東方紅楼夢にぶつけるつもりです。

さて、連休最終日はどう過ごしたものか……

P.S.

ツクモの閉店セールは9月27日までだそうです。PC自作も中学生の頃からの目標で、やっと実現できそうなのになぁ。中古モニターのコーナーで、居並んだ大量のモニター群でそろって「けいおん!」と「咲」がエンドレスで流れていたのには吹いたwww




Posted at 2009/09/22 21:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヲタク | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12 345
6789101112
131415 1617 1819
20 21 2223 242526
272829 30   

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation