
前の日曜日、信貴生駒スカイラインでのシェイクダウン後、帰宅してからタイヤ&ホイールの交換作業してました。
15インチから16インチへのインチアップ。予てからヤフオクで落としといた16インチホイールをえっちらおっちらと一本ずつ抱えて運び、自宅前に停めたMR2を車載工具のパンタグラフジャッキを使ってジャッキアップ。
正直言いますと霧島。恥ずかしながら、初めてジャッキアップってしました……。だってMR2って、前後でホイール径が違うし、付いてるタイヤも回転方向決まってるからタイヤのローテーションって出来ないんですから! 関西だとスタッドレスタイヤなんて使う必要性皆無ですし……
自動車部の弟にあれこれ教わりつつ、辺りが真っ暗になるまで交換作業してました……。タイヤは重いしジャッキもカタい……。弟がクロスレンチ探して持ってきてくれなかったらどうなってたことか。
慣れない作業の連続で、身体中ボロボロです……。腰やら背中だけでなく、手首や肘も痛い……。そういや整骨院時代、手首痛めてたんだった……orz。結論、とりあえずフロアジャッキ買おう……!
とりあえず、交換前&交換後は↓のような感じでございます。
交換前に使用していたホイールは、ウェッズから発売されていた『ウェッズスポーツ TC-05』。

組み合わせは、
フロント:6J OFF+30 / ブリヂストン ポテンザ RE01R 195/55R15
リア:7J OFF+31 / ブリヂストン ポテンザ RE01 225/50R15
で、タイヤもホイールの純正サイズと同じですね。
『TC-05』は、N1耐久レースで開発がおこなわれ、全日本ツーリングカー選手権でも使用されていたホイールだそうです。最近ではあまり見ませんが、昔、えらくバカ売れしたホイールだそうな……。
このホイール。霧島よりも、車屋さんやら弟の自動車部の元・MR2乗りの先輩さんやらが気に入ってくれてたんですよね……。車屋さんも『軽い』って言ってましたし。でも、ちょっと16インチにしてみたかったんですよ……
そして交換後のホイールは、共豊から発売されていた『CD サーキュラー Rスタイル』。

組み合わせは、
フロント: 7J OFF+34 / グッドイヤー REVSPEC RS-02 205/45R16
リア:8J OFF+38 / ピレリ P7 225/45ZR16
です。タイヤはヤフオクから適当に落としてきた安物でございます。フロントとか、スリップサインに突入しまくりです。
『サーキュラー』。鋳造の2ピースホイールで、持った感じは『TC-05』より若干重たかったですね……。でも、デザインとカラーは結構気に入ってます! これに前後とも、5mmのホイールスペーサーをかましてあります。……え? はみ出てるって?な、ナンノコトカナ?(汗)
霧島、TC-05も結構好きだったのですが、クルマを買う前、て言うか免許取る前から、『ホイールは5本スポークのホワイトにしたい!』という野望がありまして。色々と探してたらサーキュラーが4本セット9800円でヤフオクに出品されていたのを見つけてついつい落としてしまいました。……SSRのインテグラルを落札し損ねたとか、圭オフィスのホイールが見つからんかったとかはナイショですよ~?
後、純正サイズの『225/50R15』っていうのが、かなり少なくなってきてるんですよね……。それもあって、選択幅の広いらしい16インチ化を決行致しました。
フロントは、ホイール幅を6Jから7Jに。タイヤもトレッドを195から205に広げました。扁平率も、55から45に下げておりますので、タイヤの接地面積は増えているはず……
リアは、ホイール幅を7Jから8Jに。タイヤのトレッドは225のまま変更せず、扁平率を50から45に下げております。
そして肝心の走行感覚なのですが……。良く言えば、挙動に落ち着きが出た。悪く言えば挙動が鈍りましたね。
タイヤ幅を広くしたら、加速が鈍ると言いますが、その点はほとんど気になりませんでした。ただ、やはりホイールが重くなったから、走行におけるキビキビ感が薄れましたね……。足下重量は足上の3倍影響が出ると言いますし。
コーナーではアンダーステア気味になり、ステアの切角が増えた感じです。一番違いを感じる場面は車線変更時で、15インチでは、少しステアを切っただけでひょいっとレーンチェンジ出来たのですが、16インチにしたら、半テンポ程、遅れますね。まぁ、前のがオーバーステア過ぎたというのが正解だと思いますけども……。でも、車屋さんから、クルマの挙動が『落ち着きが無い』と言われてたので、これ位がちょうど良いのかもしれません。
ただ、一つだけ気になっていることがありまして。どうも16インチ化した後から、右のリア付近からコーナーや路面の僅かな段差を越えた時に『カコカコ』と言うか『パコパコ』と言うかの音が始終鳴るんですよね……。15インチの時も鳴ってましたが、ここまでは無かったです。
一応確認して見ても、ホイールとサスが干渉してる様子もないですし……何なんだろう? 考えられる原因としては、右リアのダンパーがヘタって来たのかな? MR2はリアヘビーな上、左右では右側がドライバーを含めると100kg程重いので、一番負担がかかってるはずですし。よく見ればリア、左右で高さが違う……。ちなみに純正の足だと、その辺も考慮してセッティングされているそうです。
今回の挙動の鈍りも、ひょっとしたらセッティングの問題もあるのかもですね。MR2なんかは前後異径なので、セッティングが難しいというのは有名な話です。ちなみにNSXのタイヤは開発時、6000にも及ぶパターンがテストされ、指定のタイヤを変更してしまうだけで、その性能の大半が失われてしまうそうです……。MR2でも、純正サイズというのは、トヨタ開発陣がテストにテストを重ねて見つけ出したパターンなんでしょうね……
結論を言うと、雑誌でもよく書かれていますが、MR2において、街乗りでは15インチで十分ぽいです。16インチは、サーキットや高速コーナーの多い峠向けでしょうね。ですが、『軽くて小回りが利きキビキビ走る』感覚を楽しむなら、15インチの方が良いのではないかと。ジムカーナなんかも15の方が良いのかもです。16インチ化はどっちかって言うと『見た目重視』の意味が大きいかと。
タイヤをインチアップして、接地面積も増やしたのだから、もっと食い付きがよくなって踏ん張ってくれるとだけ思ってましたが、正直、ちょっと期待ハズレな部分もありました。ですが、高速道路をロングドライブするなら、たぶん今の16インチの方が重心がしっかりしてるので安全だし安定すると思いますので、28日の富士はこれで行くつもりです! デザインも気に入ってますし♪
さて、何故か明日は急に仕事が休みらしいので、フロントのタイヤを交換しに行って来るつもりです。
これでちょっとは動きが変わってくれるかな?
Posted at 2010/03/24 22:18:06 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記