• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

部品取り、その2

部品取り、その2部品取りの経過報告です。

みん友さんを始め、その他の方々からも色々とコメントやメッセージを頂き、予想していたよりもずっと多くのパーツの引き取り先が決まって行っています。

霧島としては、少し寂しいし、もったいなくも思いますが、出来るだけ多くのパーツが第二の人生(?)を得て、これからもどこかで走り続けてくれれが、嬉しく思います。

その為、基本的に部品は無料です。梱包料も、『しっかり梱包してくれ!(汗)』とか言う要望が無い限りはスーパーで貰って来た段ボールに適当な緩衝材を入れて送りますので、その場合は頂きません。

部品によっては。あるいは車体丸ごと引き取りと言った場合には、工賃や廃車関連の手数料、還付される税金分の代金を頂く場合もある……って言っても、そんなに踏んだ来る気もありません。タダ同然です。

ただし。前々から申し上げている通り。現在、MR2は車屋さんの工場内に置かせてもらっており、スクラップ業者に引き取ってもらう際にはクレーンで吊り上げる為、いつかは不明ですが、下が砂利の青空駐車場まで自走で移動させることになります。

その為、駆動系や足回りは移動後までは取り外せません。

一応、現時点で引き取り手が決まっている部品。霧島が確保するので差し上げられない部品、交渉中の部品、取り外し困難の部品のリストを上げておきます。

引き取り手が決まっている部品に関しては、霧島が整備書片手にあーでもないこーでもないと、車屋さんや、他の方々の手を借りて取り外し中でございます……

11月の前半は、あんまり休みが無い為、どれもこれも結構なお時間を頂くかもしれませんが、その辺はご了承のうえで願います。


■霧島が自身で確保する予定の部品■

レイブリッグ・マルチリフレクター&IRF・H4バルブ

―― 奇跡的に無事だったマルチリフレクター。今では廃番となった『MR』と書かれてるタイプ。ちなみに現在のは『RAYBRIG』と書かれてます。レアっぽいし、一応自分で持っておこうかと。

リトラクタブル・ヘッドライト駆動モーター(左側)

―― リトラの駆動モーター。何故か無事だった(左だけ)。負荷をかけながらの動作確認もしてもらった。ちゃんと動いた。買うと高いし、自分で確保しとこうかと。

Ⅲ型以降テールランプ(左右)&リアガーニッシュ

―― 文字通り。何かえらく高値がつくらしいし、自分で確保しとこうかと。

パーソナルのステアリング

―― 前のオーナーさんが付けてた35πのステアリング。想い出の品だし確保して(ry

トヨタ純正・シフトノブ

―― 大して使い道も無いけれども、想い出の品だし確保(ry

トヨタ純正・スポーツシート(運転席・ナビシート)

―― えらくかさばるけれども、出来れば確保(ry

メーターパネル

―― 想い出の品だし、確保(ry

ラジオアンテナ

―― まぁ一応、確保(ry

ドア(左右)

―― 一応、確保する予定ではあるが、欲しい人がいたら上げるかも。ただし、一部部品に欠損が出る予定。

サーキュラー16インチホイール&ナット(20本)

―― 自分で買ったモノだし、確保しとこうかと。欲しい人いたら、交渉次第でお譲りするかも(ry

パワステリレー

―― いわゆるMR2、最大の弱点。自分で(ry

クラッチマスターシリンダー

―― 確か、交換してからまた3000kmも走ってない……。自(ry

とりあえず、こんなもんですかね……


次に、今の所引き取り手が決まってる or 予約が入ってるのはこんな感じですかね……

■引き取り手が決まっている or 予約済の部品■


Ⅲ・Ⅳ型リアスポイラー

―― 既に取り外し済みです。今日梱包しようと思ってたら、雨が降って出来なかったのぜ。
もうしばらくお待ちくださいorz

電動格納式ドアミラー

―― 現在、鋭意取り外し中です。案外、難航しそうです。当分お待ちくださいorz

ウィンドウ周りのスイッチ

―― まだ手を付けてません。いつになることやら(汗)

シートベルト&Bピラーカバー(運転席側)

―― まだ手を付けてません。来週にはなんとか…… ><

ブレーキパッド(4つ)

―― 車体移動まで取り外せません。だいぶ長いことお待ちください。


■取り外しが困難な部品■

以下は、取り外しが困難な為、このままスクラップに出す予定の部品です。欲しい方は、自分で取り外しに来られるなり、なんなりでお願いします。

3S-GE

―― エンジン。どちらにせよ、車体移動まで取り外せません。
走行距離99900km、タイミングベルト・ウォーターポンプは91000km時点で交換済。
現在の所引き取り手無し。

TRD製・強化エンジンマウント(ターボ用)

―― TRDのターボ用強化エンジンマウント。前後左右の4つ。NAモデルとも互換性あり。
交換は91000km時点。ただし、衝突によるダメージあり。程度不明。
現在の所引き取り手無し。工賃次第では割とすぐにでも取り外しが可能っぽい。
ひょっとしたら霧島が持ってくかもしれん。

純正クラッチ・クラッチカバー・レリーズベアリング

―― エグゼディ製、つまりはトヨタの純正品。走行距離91000kmで交換。
衝突によるダメージあり。程度不明。
車体移動まで取り外せません。
現在の所引き取り手無し。

サスペンション

―― カヤバのショック・『Super Special for STREET(4段階減衰調整機能付き)』が入っている。
いずれにせよ、車体移動まで取り外せません。
一応、声はかかっているものの、どうなることやら……

NA用トランスミッション・ドライブシャフト

―― 現在、引き取り交渉一件アリ。車体移動後になります。だいぶ長いことお待ちください。

車体丸ごと引き取り

―― 現在、引き取り交渉一件アリ。ただし最低でも、税金還付分の代金は頂きます。
なお、他の方の希望パーツが全て取り外しが終了してからにもなります。


……と。

とりあえずはこんな感じですね。

まだ色々と残ってますので、欲しい部品がある方は、早いことメッセージでも入れといて下さい。

希望が重複した場合は、緊急性の高い方。つまり、破損等で部品が必要だが、高額あるいは廃番で手に入らず困っているという方を優先させて頂きます。

また、『予備に欲しい』という方で重複した場合、つきあいの古い方。または希望が早かった方を優先させて頂きますかね。

あと、無料だからと言って、全く面識の無い方からあんまり軽いノリでアレくれコレくれと面白半分つまみ食いするみたいに言われたら、霧島も断るかもしれませんが……

Posted at 2010/10/31 18:00:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月30日 イイね!

また、いつの日か。必ず――

また、いつの日か。必ず――あれは、今からちょうど半年前。

冬に起こした追突事故による2ヶ月の入院生活。それからようやく復活したMR2と共に、霧島は初めてツーリングと言うものに参加しました。

桜が咲き誇り、暖かな春の風と柔らかな陽射の中に集まったのは、6台のスポーツカー。

集合時間よりも早くに着き過ぎて、少しばかり時間を持て余してしまっていた霧島とMR2の目の前に、一台のクルマが現れました。

グリーンのボディのNA6CE “ユーノスロードスター”。そして、ドライバーの名は、お気楽どらちゃん さん――それが、初めての出逢いでした。

最終的に集まったのは、4台のNA。1台のNC。そして、霧島のSW。

どらちゃんさんのロードスターを先頭に、そして2番手に霧島が付き、そのツーリングは始まりました。

霧島は。一人であっちこっちドライブすることは多かったのですが、実は集団で連なって走った経験がありませんでした。

まぁそれでも、この台数ならゆっくり流して景色を楽しみながらの、のんびりドライブになるんだろうと思いこんでいたのですが、その想像はあまりにも甘いと言わざるを得ませんでした。

霧島、ツーリングに慣れていないと言うことで、2番目の位置に入れてもらったのですが……。前のどらちゃんさんが攻める攻める……。いや、たぶん御本人にとっては欠伸が出るぐらいだったのでしょうが、霧島が想定してたより20kmは速く、そして霧島が普段『流している』速度より10kmは速い……!

正直、ツーリングを楽しむ所か、目の前を走るロードスターに追従するのに必死でした。それどころか、その途中の峠の登り道。霧島とMR2は、前方の緑のロードスターに完全に千切られてしまいました。

伊賀の細い、曲がりくねったコーナーの連続を、駆け抜けてゆくロードスター。その姿は、もはや頭文字Dのワンシーンを実写で見せつけられている気分でした。

カーブ一つ抜ける度に開いてゆく車間。目の前でステアが切られる度にチラリと覗く、アルマイト加工された、ホイールの赤いリムが憎たらしいぐらいに恰好良かったです。

あちらはテンロクのFR。こちらは2リッターのMR。明らかにパワーもトラクションもこちらが上のはず。本当に、本当に悔しかったです……

それからと言うもの。霧島は足しげく、峠やワインディングを走るようになりました。

やがて、スピードレンジも格段に上がり、少しずつ“走る”ということがどういうものかが見えて来た気がするようになりました。

そして何よりも。豊かな緑と、明るい日差しの中。風を切って走る楽しさというものを知りました。

今ならば、あの人に。あのクルマに着いてゆくことが出来る――!

しかし、そう思っていた矢先、

霧島は事故を起こし、MR2を失ってしまい。そして、その人――どらちゃんさんも諸事情から、ロードスターを一時的に降りることになってしまいました……


そして本日。

どらちゃんさんのお誘いにより、遠く離れた地へ旅立ってゆくロードスターのラストランに付き合わせて頂くことになりました。

霧島はあの日。伊賀の峠にて。右へ左へと鋭く切り込んでいくユーノスロードスターの後ろ姿はハッキリと今でも覚えております。

そしてあのクルマがどういったクルマであったのか。どういうクルマであるのか。自分のクルマとは何が違うのか。そしてオーナーさんであるどらちゃんさんが、どんな想いであのクルマと共にあろうとしていたのか――?

SW20型MR2も。そしてユーノスロードスターも。同じく平成元年に登場し、共に絶対的な速さを追求したクルマではないけれども、それぞれがそれぞれのやり方で、『小型で小回りが利いてキビキビ走るクルマ』。そして『クルマを運転する楽しさ』、『クルマと共に走る喜び』というものを追求したクルマでした。

ですからロードスターには、MR2に通じるものを感じますし、可能ならば年月をかけてじっくりと、その哲学と魂とを感じてみたいと常々思っておりました。

そんな中、ついにナビシートにて、その一端を勉強させて貰える機会に恵まれることが出来ました。

コースは、柳生~布目ダム~針。そこから長谷~桜井~奈良というルート。

……つまり、霧島がよくMR2と共に走り、そしてまたMR2を事故で失った道でもありました。

で、いざ走りだしてみると――うん、怖い(笑)

スピードメーターをチラリと見てたら、前を走っているクルマにつっかえているということもあり、霧島が走っていた速度とそんなに変わらないハズなのに、スピード感ありまくりです。

自分でドライブするのと、横乗りではこんなにもスピード感覚に差が生じるとは……そりゃまぁこないだ仕事先の先輩を横に乗せたら怖がるワケだ(笑)

柳生の、アップダウンの激しい、コーナーの連続を駆け抜けるロードスター。基本的な運動特性の違いや、ドライビングテクニックの絶対的な差はあれど、霧島との一番の大きな違いは――ラインでした。

基本的には、充分にブレーキを踏んで減速。キッチリ素早くクルマの向きを変えて、クリッピングを奥の方に取って、出口へ向けてアクセルを踏んで行く――

霧島も、自分ではキチンとラインとタイミング考えて走っているつもりでも、やはり、コーナーの奥までブレーキをを我慢して、結局は突っ込み過ぎてしまい、結局アクセルを踏みきれない、トラクションを活かしきれない――

もちろん、ラインだって、ここで見れば2メートルも3メートルも違うワケではありません。しかし、数十センチのラインの差、数度のボディの向きの方向の差が、最終的には数キロ、10km/h単位での差として現出し、それらが積み重なって結果的に遅くなってしまう――そんな感じでしたね。

『ラインさえきっちり取れば、自然とペースは上がる』

確かに昔、どらちゃんさんから教わったハズだったのですが、やっぱりまだまだですね(汗)

シンプルなコーナーならともかく、S字の切り返しなんて、どらちゃんさんと霧島では、全然ラインもスピードも段違いでございました……

改めて、本当に勉強になりました。て言うか良く考えたら、上手い人の横乗りさせて貰ったのって初めてでございました。

でも、それ以上に。季節は初頭。雨上がりの夕暮れ。少し肌寒い中を、オープンにして駆けて抜けてゆく心地よさ――

なんと素晴らしいものであることか――!

ワインディングを駆けながらも、どらちゃんさんとは多くのお話をさせて頂きましたし、そして多くの事をお教え頂きました。


霧島、ロードスターに乗った経験はあまりありませんでしたが、それでも、ロードスターが世界中で愛され続けている理由と、そして、どらちゃんさんのロードスターへの想いと愛情とが痛い程に伝わって参りました。


どらちゃんさんのロードスターはこの先の数年間。誰も乗る者も無く、長い長い眠りにつくことになるそうです……。

そのことを語るどらちゃんさんの横顔は、本当に悔しそうで悲しそうで――。失礼な話、今にも泣き出しそうにも見えたのは気のせいだったのでしょうか――

霧島も、このロードスターの背中を追い続けて、MR2と共に走って来たのであり、いつの日にか、霧島とMR2とがその“前”を走って見せる!、と。

そういう気概を持っていただけに、あの日、霧島と、霧島のMR2を華麗に置き去りにしていった、あのロードスターが、何年も草地に不動状態で放置されてしまうのは、霧島としても本当に残念であり、クルマも可哀そうに思えてなりません……

共に走った時間は、決して長くは無かったけれども、その時間は本当に充実したものであり、本当に楽しい一時でありました。


別れ際にクラクション一つ――

この離別は、永遠では無い――

絶対に戻って来ると、そう信じています。


また一緒に走りに行きましょう――

何年先かは分からないけれども、

その時には、霧島と、霧島の新たな相棒とが、“貴方達”の前を走れるぐらいになってみせる――!

それが、それこそが “我々” なりの感謝と御礼。そして歓迎と祝福のかたち……


いつの日か、必ず、必ず。
Posted at 2010/10/30 20:57:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年10月28日 イイね!

廃車と納車と

廃車と納車と……よく考えたら昨日、2時間半しか寝てないorz

一日中、寒い中で凍えながら仕事する上、今日は雨とかマジ勘弁ですorz

とりあえず、まぁ、MR2の部品取りの話から。


一応、内装と外装に関しては、欲しい方に、送料と梱包料を除いて、基本的に無料で差し上げる方針です。

霧島が事故によってMR2を大破させた時。多くの方から、最早絶版になってしまっている貴重なパーツの数々を無償提供してして下さると言うお声を頂いていたのですから、この場において、霧島がお金貰ってたら罰が当たりますよ。

内装、外装に関しては、また個別にメッセージ等でやり取りさせて頂いて、打ち合わせをさせて頂いた後、出来るだけ早くに発送させて頂くつもりではあります……が。

霧島、今週と来週。ほとんど休みがありませんので、まぁ……一体いつになったらパーツの取り外し&発送が出来るかは、かなり謎です(汗)

遠方の方は、送料さえお支払い頂ければ発送させて頂きますし、近場の方なら、オフ会がてらにお持ちする or 『自分でもぎ取るぜ!』という勇者な方がおられれば、それでもOKです。


ただ、霧島にとってはどの部品も、想い出と思い入れが詰まっているものばかりですので、部品によっては御所望頂いても、ご期待に添えない場合もございますので、どうぞご了承ください……


一応、今日も夜勤上がりで車屋さんに行って参りまして、いくつかパーツを取り外して参りました。

って言っても。何か知らんが霧島、他のお客さんと喋ってばかりで、取り外してくれたのは、一緒に来てくれた同級生だったり車屋さんだったり……



Ⅲ型以降のテールランプ&ガーニッシュ

……え? みんな、コレが欲しいんですか??

霧島的には、Ⅰ型Ⅱ型テールランプに換装しようかなぁなんて思ってたりしてたんですが……。あ~、確かに解体屋で見つけたSW20において、真っ先に無くなってたのがコレだったなぁ……。

いや、ちょっとコレは……うん、対象外商品(?)で一つ頼みます(汗)



Ⅲ型、Ⅳ型用リアスポイラー

案外、簡単に外れるもんですね……。一応、ご希望の方が今の所、一名ということですので、そちらの方にお譲りさせて頂く予定です。

まぁ、ヤフオクで叩き売られてますよね、コレ。

アンテナ一式

案外、手間取った……。もう、プライヤーでこじって外したし(汗)

他のお客さんによれば、『結構イイの使ってるなぁ』とのこと。さすがはバブルカー、らしいです(笑)


電動格納式ドアミラー

現在、頑張って取り外してる最中でございます。

なかなか、これを固定してるボルトが固くて固くて……。一応、ボルトを外したものの、ボルトの一部がボルト穴に残ったり。また、カプラーがドアの内張り外さないといかんっぽいので、当分、時間かかりそうです……

ドア周りのスイッチ類に関しても、同じ感じで(汗)

駆動系パーツ

え~、駆動系、足回りのパーツですが。

現在、MR2は上記の写真の通りに工場内にあるのですが、産業廃棄物回収業者さんに引き取ってもらうにあたって、屋外にある駐車場(青空・砂利)に移動させないといかんので、駆動系、足回りパーツは、その場に持って行くまでは取り外せない予定です……

また、取り外すにしても、車屋さんの協力が必要になって来ますので、工賃がかかって来ます。

一応、車屋さんとも相談しておりますが、正直、難しそうですね……。特に足回り(ショックとか)は諦めた方が良いみたいに言われましたね……

まぁ誰か。積載車で車体丸ごと引き取る、とか仰る方がおられたら、タダ同然で差し上げたりもするかもしれませんが……

どなたかATのSWに乗ってる方。エンジンからコンピュータ、ミッションまで一式揃ってますから、MTに換装しませんか?(爆)


まぁ何だかんだで、スクラップにする時期は、霧島に合わせてくれるそうなので『ゆっくり急いで』やってくれとの車屋さんのお言葉です。

何かご希望の品があれば、既に何件かメッセージを頂いておりますが、メッセージなりなんなりで詳細送って下さい。霧島、忙しいのですぐには返信出来ないですが……


と、廃車の話はこれぐらい。次は納車の話です。

一応、本日。新しいクルマの車庫証明が発行されまして。購入先のショップへと、書類を郵送して参りました。

詳細な納車日に関しては、これから車屋さんと相談することになりますし、霧島も、むこう2週間ぐらいは休みがあまりないので、なかなか納車日は決まらないのですが……

大体、11月の5日か6日。ひょっとしたら2日ぐらいになるのではなかろうかと思っています。

と、言うワケで。遂に霧島の次のクルマを(シルエットだけ)晒してしまいましょう!




これが、霧島の新たなパートナーとなる予定のクルマです!

さ~、果たしてコレは、一体何と言うクルマでしょうね~(笑)

まぁ、一部の人には車種どころか、どこのショップで売ってたどの車体かまでバレバレの様ですが(汗)

とりあえず、まだ無事に納車されたワケではありませんので、今回はこれぐらいで。
Posted at 2010/10/28 19:09:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月26日 イイね!

部品取り

まぁ……何と申しますか……。

とりあえず、霧島のMR2の行く末が決まりまして。

一応、MR2は現在、普段からお世話になっている車屋さんの所に置かせて貰っておりまして。そして、廃車業者さんの下取り見積もりもして貰ったのですが、査定は……まぁ予想通りにゼロだったワケでして。

一応、その後も。部品取りの業者さんの査定も受けたのですが……まぁ結果的にそちらもゼロと言うことになりまして。

結局、霧島が廃車料を払って、スクラップとしてもらうこととなりました。

スクラップって聞くと何ていうかまぁ、本当に嫌な響きではありますね……。形あるものが形を失い、意味あるモノが鉄屑と化していくのは……本当に悲しい限りです……

下取りに出せば、査定はゼロでも廃車料はむこう持ちなので、そちらの方が金銭的には得なのですが、その場合。MR2の部品やパーツは取り外せないので、まぁ最初から自分で廃車料を払う気ではいたのですけどね……

先日、とりあえずは下取りに関係ない、取り外せるパーツはあらかた回収して来たのですが、それ以外のパーツも、内装系、外装系、駆動系取り放題、ということになりました。

……一応、取り外せる物は取り外したいのですけど、置く場所が無いものもありますからねぇ……とりあえず、取り外せるものをリストアップするとこんな感じですかね……

■内装系■

内装系はほとんど無事。外すのが多少、面倒くさいのもあるけれど……

・パーソナルのステアリング(35π) ―― 前のオーナーさんが装着していた社外ステアリング。ボスも一緒に回収予定。ただし、一応、しばらくはクルマを動かせる状態にしておかんといかんので、回収は最後の方になるだろうなぁ……

・トヨタ純正シフトノブ ―― 文字通り、シフトノブ。何の役に立つかは分からないけれども、かさばらないし、想い出の品として、これは回収する予定。

・トヨタ純正スポーツシート ―― 運転席と助手席。最低限、運転席だけでもシートレールごと回収しようかと思ってますけど、置く場所が……なぁ。運転席も、上記の理由で最後まで残しとかんといかんかね。

・メーターパネル ―― NA、MT車用のメーター。走行距離は99,000km。まぁこれもかさばらないし、回収しようかと。メーター外すのも勉強になるだろうし。

・オーディオ関係 ―― ソニーのCD/MDチェンジャーコントローラと、MDチェンジャーがあるのだが……。配線の関係もあるからなぁ……悩む一品。アップガレージに売れば、小遣いぐらいにはなるかねぇ……

・その他 ―― 内装のパネルも、いくらでも外せるけれども……別になぁ……。センターコンソールボックスとかもあるけれども。……誰か欲しい人、居るかなぁ?

■外装系■

外装系は、キャビン周りしか再利用出来ないなぁ……。誰か欲しい人が居れば、タダ同然で差し上げますが……

ちなみに色はスーパーホワイトⅡ。車屋さんが言うには、年数が経過したソリッドホワイトとしては綺麗だそうです。しかし、若干、塗りムラのようなモノが見受けられる為、(素人の霧島には全然分からないが……)、ひょっとしたら全塗装したのではないかということ。

・フロントボンネット ―― バンパー・フェンダー類は全滅だけれども、ボンネットは無事。これこそ持っていてもしょうがない一品。

・エンジンフード ―― エンジンフード。サイドのエンジンフードはダメージ入って歪んでるけど、こっちは大丈夫。案外、ヤフオクでも売れてるような売れて無いような……

・トランク&Ⅲ型リアスポイラー ―― トランクと、リアスポイラー。Ⅴ型のリアスポだったら30,000で売れるけれども、Ⅲ型なんて需要あるのかね……。ちなみにG-Limitedのエンブレムは霧島が頂きました。

・テールランプ ―― Ⅲ型以降のデザインのテールランプ。あと、ガーニッシュもあります。MR2のエンブレムは取り外してますが……

・サイドエアインテーク ―― 正式名称は忘れましたけど、まぁ、アレですよ。アレ。ていうかアレ、エアインテークだっけ……。エンジンルーム内が70℃を超えると自動的にファンが動いて、ルーム内の空気を排出するんじゃなかったっけ……

・電動格納式ドアミラー&ドア ―― まぁ、ドアとドアミラーですよ。G-Limitedなので、ミラーに電動格納機能が付いています。だれか、GT-SかGに乗ってる人で、欲しい人とかいるかなぁ……


■駆動系■

一応、自走は出来るから、駆動系は無事のハズ。

・3S-GEエンジン ―― 車屋さん曰く、走行距離の割には中身もキレイらしい……。タイミングベルトとウォーターポンプは交換してから8000kmぐらい。まぁ、取り外すのが手間だし、工賃かかったり、ヘタに外すと産廃業者さんに追加料金取られるので、取り外すなんてしないだろうけど……。ちなみに重量は180kgぐらい?

・TRDのターボ用 強化エンジンマウント ―― 同じく、交換してから8000kmぐらい。ただし、衝突のダメージは入ってる。どれぐらい傷んだのかは不明。前に使ってたノーマルのマウントがあるから、エンジンをちょいとクレーンで持ち上げて、マウントだけ交換しようかと言う話もあるけれど、たぶん諦める。

・クラッチ関係 ―― クラッチ、クラッチカバー、レリーズベアリング。全てエグゼディ製。早い話が純正品。走行距離8000km。ただし、衝突時のダメージあり。程度は知らん。

・トランスミッション ―― まぁ、たぶん普通に使えると思う。敢えて難癖つけるなら、ミッションオイルが暖まってない時、3速がごくごく稀に鳴くぐらい。LSDが入ってたら何としてでも回収しますが、入ってません……

・ドライブシャフト ―― 霧島も前のオーナーさんも、あんまり高回転まで回したりとか、ましてや高回転から一気にクラッチつなぐとかやってないっぽいから、まぁまだまだ使えるとは思う。

・コンピュータ ―― MT、NA用のコンピュータ。案外小さいし、貰っとこうかね……

・パワステリレー ―― パワステリレートラブルは、MR2の、生まれながらの持病。これは、予備として持って置いても損はなかろうて。

・ホイール ―― サーキュラーの16インチ。これも一応、最後に回収出来る予定。

・サスペンション ―― カヤバのダンパー『Super Special for STREET』(4段階減衰調整機能付)が入ってる。あと、若干ローダウンしてあるとかなんとか。一応、減衰はまだしてる。外すのがものすごい手間。



……と、まぁこんな感じですかね。

うちの弟も、CR-Xデルソルを全損させた時、勉強がてらデルソルを自分の手で解体してたけど、まさか自分も同じようなことをする羽目になるとはね……

弟は、デルソルを大学自動車部のガレージ近辺に置いてあるけど、霧島はこの車体を保管しておける場所が無いからなぁ……

外装に関しては、霧島が『いつになるかは分からんけど、次にSW20を買った時』に備えて取っておいて。ボンネットとドアにステッカーでも貼っておいて。イベントの時にだけ外装をチェンジして痛車化しよーか、なんてことを妄想もしてましたが、そんなお金は次のクルマで飛んで行ったのぜ……て言うか、予備にボンネット&ドアを購入しておいて必要に応じて痛車かする計画は、MR2が健在の時からあったorz

……ん? 誰ですか、そこでニヤニヤしてるのは(汗) 霧島がMR2を買うのは、『仮に』の話ですよ『仮に』の!(滝汗)

なお、MR2。霧島は京都府民。車屋さんは奈良なので、今週の金曜日に一度、霧島から車屋さんに名義変更して、奈良ナンバーとなった後、登録を抹消される予定です……

MR2に逢えるのも、あと、3週間ぐらいかな……


Posted at 2010/10/26 18:27:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2010年10月23日 イイね!

久しぶりの解体屋

そこに降り立つ時はいつもそうだ。

鼻孔をくすぐるのは、埃と煤の混じった古い機械油の匂い。
外耳を震わすのは、『何か』を破砕する重機と解砕機の轟音。
視界を覆うのは、山と海と積み上げられ、墓標の如く並べられた自動車と自動車と自動車と――

日本屈指の解体の街、八幡(やわた)……。ここを訪れるのも、久方な気がする。

辺り一帯に漂う、退廃の空気。ここは間違いなく『終焉』の街である。

でも、自分はこの街の空気が嫌いではない。それどころか、不思議な安堵感と心地良さすらも覚えてしまうのは何故だろう――?

幼き頃、父に連れられて来た記憶からの懐古感がそう感じさせるのか。
それとも。自らもまた、こうなる運命(さだめ)と知っているからなのか――


と言うワケで。久しぶりに解体屋でも巡って来ました。まぁ今日は、解体屋に来たと言うよりも、その近くにあるパーツショップを巡るのがメインだったのですけど。

八幡には、『オートバックス セコハン市場』と『アップガレージ』がありまして。今日はそこにて色々と探し物でございました……

事故でMR2を壊してしまった教訓から、バケットシート&4点式シートベルトの導入を考え初めまして。他にも、新しくやってくる愛車に取り付ける為のパーツやら何やらを物色しに来たので参ります。

まずは、セコハン市場。駐車場に入るなり、インプレッサやらGT-Rやら。色々と走り屋車が止まってるのなんの……

まず、目に入るのはホイールとタイヤの山……て、TE37ってあんなに高かったの!?
次のクルマ。16インチだけどTE37が入ってるんですけど、ホントにあんな高いのを霧島が使っていいのか!?

こりゃロックナットは必要だなぁ、なんて思ってロックナットのコーナー見たら、高いのなんの(汗)

あと、TE37ってえらく歪み易いと聞いた覚えが……。こりゃ街乗りでは履けないなぁorz

ふらりとSW20の純正サイズである225/50R15のタイヤとかも探してみたけど……そんなマニアックなサイズのタイヤ、あるわけないかorz

次に見たのはシートレール。レカロの中古品シートレールの在庫表見てたら、一応、次のクルマの適合品もあったが……6,300円……だと……!?

まぁ、高くは……ない……か? でもパスだなぁorz

4点式シートベルトもありました。安いのなら8,000ぐらいから。高いのならX万円まで。ピンからキリまで。うん、適合とかメーカーとか全然ワカンネ。勉強不足でした、ハイ。

他には、ナビの導入も考えてまして。青空駐車だからオンダッシュは怖いなぁ……。でもインダッシュは高いし、ポータブルのちっさいので良いから何か無いかなぁと思ってみてたら、13,800でえらくちっこいのがあった……覚えておこう。

そして続いてアップガレージ。うん、これまたバリバリにチューンしてあるGT-Rと180が(ry

アップガレージは、セコハンに比べたら品揃えがイマイチなんですよねぇ……

EP82のシートレールとかあったけど、ウチにスターレットはもう無いしなぁ……。つうか、元々フルバケ入ってたし。

オーディオで、mp3対応のが何か無いかねぇと見てたけど、やっぱり15,000ぐらいは見とかんとダメかぁ……。

後は、どこぞのアルミホイール&タイヤのセット。アドバン・ネオバ195/55R15、205/50R15を履かせたのが何かあったなぁ……。ひょっとしてコレってSW20に使ってたのか……!?

まー。あれこれ見て回ったはいいものの。どのみち、今はマジでマネーが無いんですけどね……。ローンの頭金で大赤字ですよ……あ、今月は住民税も払って来ないとorz


と、あちこち回った所で次は解体屋巡りでございます。

いつもは2.3件回って終わりだったのを、今日は時間もあったので、端から端まで徹底的に回ってみましたね~。



ST202型セリカと、GMのサターン……だっけ?

セリカを見るのは久しぶり。一時、カレンとセリカが多かったんですけどね~。しかもコレは珍しくMT車でございました。

ボンネットを開けると、よくよく見慣れた、懐かしいエンジンが収まっていました……。レーザー・3S-GE……。霧島が、このエンジンに再び酔わされる日は、来るのだろうか――?


ECR33って書いてたから、33型のスカイライン……ですよねぇ?

エンジンまで抜き取られてるとは……。RB26にでも換装してたんですかねぇ。
そういや同級生がスカイラインクーペに乗ってて、事故って全損しても20万で売れたって言ってたなぁ。


ユーノスロードスター。NA6か8かはちょい分からん。

しかしこのNA。だいぶ長い間置いてあるなぁ……。て言うか、ロードスター、基本多い……

今日も5台見たなぁ(汗)


FC3S型 RX-7。

入荷したてなのかな。内外装ともに、ほとんど残ってました。

初めてFCのコックピットって座りましたけど……アレ、いいですね~! ライトやらエアコンやらのスイッチの形状がものすごく独特ですよ!

インパネ周りは、全体的に古さが禁じえないデザインだけど、ありゃいいわ。FCも乗ってみたいなぁ。

ちなみにFCは、もう1台、オートマ仕様のがありましたね~。


S14シルビア。

これもまた、入荷したてなのかな? まぁそのうち、フレームだけになるでしょう(爆)


Z32型 フェアレディZ。

Tバールーフのオートマ車。これもまた、内装が引っぺがされまくってましたね……

そういやこないだ豊田まで行った時。伊勢湾岸自動車道を走ってたら、真紅の32が、もの凄い良い音出しながら、もの凄いスピード走って行ったんですよ。

で、その後ろをホンダのミニバンがピッタリ追従して行くと言う、なかなかシュールな光景が(ry


プレリュード。最後の型かな?

て言うかプレリュード。さりげにNAのSW20とゼロヨンでタメを張れるんですよね……恐るべし、VTEC!

しかし、案外、ホンダのスポーツカーって解体屋で見ないですねぇ。何故に!?


三菱のFTO。

2リッターNAでは最速のFF車でしたね。今日は2台ありました。内装がキレイなのなんの。なんかセミバケットっぽいシートが入ってて、ちょっと欲しかった(笑)


……と、まぁ。今日はこんな感じでしたかね?

他にはCR-Xデルソルが1台置いてあったんですけど、今日はお店が休みだったのぜorz

解体屋を巡るのは楽しいもんですけど、霧島のSW20も、近いうちにこういった場所に流れて来るのかもしれないと思うと、ちょっと複雑ですね……

久しぶりに解体屋のおばあちゃんにも御挨拶。もうずいぶんとお齢だけれども、やっぱりクルマ見る目はありますね~。

お客さんのクルマ見て、『この部分とこの部分は塗り直してるかパーツを付け直してる』と一発で看破するし……。何でも、『全然色が違う』そうな……

まぁ確かによく見たら光の反射の具合とか、違うっちゃ違うけど、素人目には……(汗)

『兄ちゃん、太陽は嘘つかへんで~!』

だ、そうな……深いなぁ(笑)

と、そんなこんなの八幡でしたとさ。
Posted at 2010/10/23 19:21:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 解体屋 | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3456 789
10 1112 13 1415 16
17 1819 2021 22 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation