そこに降り立つ時はいつもそうだ。
鼻孔をくすぐるのは、埃と煤の混じった古い機械油の匂い。
外耳を震わすのは、『何か』を破砕する重機と解砕機の轟音。
視界を覆うのは、山と海と積み上げられ、墓標の如く並べられた自動車と自動車と自動車と――
日本屈指の解体の街、八幡(やわた)……。ここを訪れるのも、久方な気がする。
辺り一帯に漂う、退廃の空気。ここは間違いなく『終焉』の街である。
でも、自分はこの街の空気が嫌いではない。それどころか、不思議な安堵感と心地良さすらも覚えてしまうのは何故だろう――?
幼き頃、父に連れられて来た記憶からの懐古感がそう感じさせるのか。
それとも。自らもまた、こうなる運命(さだめ)と知っているからなのか――
と言うワケで。久しぶりに解体屋でも巡って来ました。まぁ今日は、解体屋に来たと言うよりも、その近くにあるパーツショップを巡るのがメインだったのですけど。
八幡には、『オートバックス セコハン市場』と『アップガレージ』がありまして。今日はそこにて色々と探し物でございました……
事故でMR2を壊してしまった教訓から、バケットシート&4点式シートベルトの導入を考え初めまして。他にも、新しくやってくる愛車に取り付ける為のパーツやら何やらを物色しに来たので参ります。
まずは、セコハン市場。駐車場に入るなり、インプレッサやらGT-Rやら。色々と走り屋車が止まってるのなんの……
まず、目に入るのはホイールとタイヤの山……て、TE37ってあんなに高かったの!?
次のクルマ。16インチだけどTE37が入ってるんですけど、ホントにあんな高いのを霧島が使っていいのか!?
こりゃロックナットは必要だなぁ、なんて思ってロックナットのコーナー見たら、高いのなんの(汗)
あと、TE37ってえらく歪み易いと聞いた覚えが……。こりゃ街乗りでは履けないなぁorz
ふらりとSW20の純正サイズである225/50R15のタイヤとかも探してみたけど……そんなマニアックなサイズのタイヤ、あるわけないかorz
次に見たのはシートレール。レカロの中古品シートレールの在庫表見てたら、一応、次のクルマの適合品もあったが……6,300円……だと……!?
まぁ、高くは……ない……か? でもパスだなぁorz
4点式シートベルトもありました。安いのなら8,000ぐらいから。高いのならX万円まで。ピンからキリまで。うん、適合とかメーカーとか全然ワカンネ。勉強不足でした、ハイ。
他には、ナビの導入も考えてまして。青空駐車だからオンダッシュは怖いなぁ……。でもインダッシュは高いし、ポータブルのちっさいので良いから何か無いかなぁと思ってみてたら、13,800でえらくちっこいのがあった……覚えておこう。
そして続いてアップガレージ。うん、これまたバリバリにチューンしてあるGT-Rと180が(ry
アップガレージは、セコハンに比べたら品揃えがイマイチなんですよねぇ……
EP82のシートレールとかあったけど、ウチにスターレットはもう無いしなぁ……。つうか、元々フルバケ入ってたし。
オーディオで、mp3対応のが何か無いかねぇと見てたけど、やっぱり15,000ぐらいは見とかんとダメかぁ……。
後は、どこぞのアルミホイール&タイヤのセット。アドバン・ネオバ195/55R15、205/50R15を履かせたのが何かあったなぁ……。ひょっとしてコレってSW20に使ってたのか……!?
まー。あれこれ見て回ったはいいものの。どのみち、今はマジでマネーが無いんですけどね……。ローンの頭金で大赤字ですよ……あ、今月は住民税も払って来ないとorz
と、あちこち回った所で次は解体屋巡りでございます。
いつもは2.3件回って終わりだったのを、今日は時間もあったので、端から端まで徹底的に回ってみましたね~。

ST202型セリカと、GMのサターン……だっけ?
セリカを見るのは久しぶり。一時、カレンとセリカが多かったんですけどね~。しかもコレは珍しくMT車でございました。
ボンネットを開けると、よくよく見慣れた、懐かしいエンジンが収まっていました……。レーザー・3S-GE……。霧島が、このエンジンに再び酔わされる日は、来るのだろうか――?
ECR33って書いてたから、33型のスカイライン……ですよねぇ?
エンジンまで抜き取られてるとは……。RB26にでも換装してたんですかねぇ。
そういや同級生がスカイラインクーペに乗ってて、事故って全損しても20万で売れたって言ってたなぁ。
ユーノスロードスター。NA6か8かはちょい分からん。
しかしこのNA。だいぶ長い間置いてあるなぁ……。て言うか、ロードスター、基本多い……
今日も5台見たなぁ(汗)
FC3S型 RX-7。
入荷したてなのかな。内外装ともに、ほとんど残ってました。
初めてFCのコックピットって座りましたけど……アレ、いいですね~! ライトやらエアコンやらのスイッチの形状がものすごく独特ですよ!
インパネ周りは、全体的に古さが禁じえないデザインだけど、ありゃいいわ。FCも乗ってみたいなぁ。
ちなみにFCは、もう1台、オートマ仕様のがありましたね~。
S14シルビア。
これもまた、入荷したてなのかな? まぁそのうち、フレームだけになるでしょう(爆)
Z32型 フェアレディZ。
Tバールーフのオートマ車。これもまた、内装が引っぺがされまくってましたね……
そういやこないだ豊田まで行った時。伊勢湾岸自動車道を走ってたら、真紅の32が、もの凄い良い音出しながら、もの凄いスピード走って行ったんですよ。
で、その後ろをホンダのミニバンがピッタリ追従して行くと言う、なかなかシュールな光景が(ry
プレリュード。最後の型かな?
て言うかプレリュード。さりげにNAのSW20とゼロヨンでタメを張れるんですよね……恐るべし、VTEC!
しかし、案外、ホンダのスポーツカーって解体屋で見ないですねぇ。何故に!?
三菱のFTO。
2リッターNAでは最速のFF車でしたね。今日は2台ありました。内装がキレイなのなんの。なんかセミバケットっぽいシートが入ってて、ちょっと欲しかった(笑)
……と、まぁ。今日はこんな感じでしたかね?
他にはCR-Xデルソルが1台置いてあったんですけど、今日はお店が休みだったのぜorz
解体屋を巡るのは楽しいもんですけど、霧島のSW20も、近いうちにこういった場所に流れて来るのかもしれないと思うと、ちょっと複雑ですね……
久しぶりに解体屋のおばあちゃんにも御挨拶。もうずいぶんとお齢だけれども、やっぱりクルマ見る目はありますね~。
お客さんのクルマ見て、『この部分とこの部分は塗り直してるかパーツを付け直してる』と一発で看破するし……。何でも、『全然色が違う』そうな……
まぁ確かによく見たら光の反射の具合とか、違うっちゃ違うけど、素人目には……(汗)
『兄ちゃん、太陽は嘘つかへんで~!』
だ、そうな……深いなぁ(笑)
と、そんなこんなの八幡でしたとさ。