• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2013年09月27日 イイね!

ぶらり九州ひとり旅 ちゃんぽんと……ヴィッツ!?



 2013年9月22日、午後4時頃。北九州は小倉、西日本総合展示場。霧島は無事に大⑨州東方祭8への参戦を終えて会場を離脱したわけですが、帰りの夜行バスの出発時間が夜中の10時ということで……ヒマーでヒマーを持て余してたわけですよ。

 とりあえず西日本総合展示場周辺をぶらぶらしてみるけど、なーんもない……ベスト電器に入ってみたけど、やっぱり面白いものは何もなく……。福岡市内の天神ってとこまで行ってみようかとも思ったけど、小倉からだと遠いみたいだし……とりあえず、あるあるCityとかいう面白そうな店(?)があったんで、そこを物色した後ネカフェで時間でも潰そうかと思ってたら、大分のゆーさくさんから通信が入る。

 そこで色々と話してた結果、「龍剛さんの所は電車で行ける。しかもそんなに遠くない」ということが判明致しまして……マジで? なんかもう、小倉からだと電車とバスを乗り継いで2~3時間ってイメージがあったのですよ(汗)



ゆーさくさん 「お気をつけて(笑)」

 ……色々とひっかかるような気がせんでもないが、てなことでJR小倉駅。全く知らない地名やら駅名やらがいっぱい(汗) 九州だけでなく、関門海峡を越えての山口方面へも電車が出とるのね……。とりあえずゆーさくさんから教えてもらった駅名を探して切符を購入。ホントだ、そんなに遠くない。

 しかし九州の電車っておもろいね。駅員さんがフェラーリのバッグ持ってたり(近鉄だと会社指定のバッグ)、一つのホーム内で、先発電車のすぐ後ろ(ほんと数十センチ後ろ)に次の電車が待機してたり。極めつけは普通列車にトイレがある……だと……?

 トイレのある電車なんて関西じゃ近鉄特急ぐらいしか見たことないよ……あとは新幹線ぐらい。奈良県で分かりやすく例えるなら、大和西大寺駅行き各駅停車にトイレがあるんすわ……

 地元福岡のコスプレイヤーさん曰く、「それが当たり前だと思ってました」とのこと……さすが修羅の国は一味も二味も違うぜ……ッ!



 小倉から大分方面へと向かってひたすら南下。電車に揺られつつ窓外を見てたら、意外と景色は京都府南部と変わらないなぁ……と。うんまぁどう考えても奈良よりは小倉近辺の方が都会ですしおすし。

 そうして小一時間ほど電車に乗ってたら、見覚えのある景色が見えてくる。目的の駅に到着。ホームに降り立ち改札へ……ってあれ?自動改札じゃないの!? 切符を駅員さんに渡して……って、入場の検札も、ハンコですかそうですか。いや、それ言い出したら地元にあるJR西木津駅なんて無人駅だけどね(汗)



 龍剛さんのドライブイン龍馬。ここに来るのは2月3日以来だから……もう7ヶ月以上前の話なのか……時が経つのは早いとかなんとか。前回はここまで来るのにはゆーさくさんのEP3、ここから撤収するのには貧坊さんのカプチーノで送って貰いましたっけ。あの時はありがとうございました。

 久々の龍馬。ここのおススメはから揚げちゃんぽんってことだそうで。朝のマクドから何も食べてなくてお腹減った。とりあずちゃんぽん定食を注文。龍剛さんにもご挨拶。

 顔を見るなり「お、霧島くん」と、龍剛さん。一度しかお会いしたことないのに、ちゃんと顔まで覚えて頂いていて恐縮でございます(汗)



 店内にはクルマの写真がいっぱい! これでもまだ一部なんですよねえ。さすが九州のクルマ好きが集まる店。軽自動車からGT-R、フェラーリまで何でもござれ。

 店内に置いてある雑誌やコミックも、当然自動車関係が多いっす。



 先日、軽自動車の耐久レースに出場した時のものなのでしたっけ。これは、結局、幻となった貧坊さんの勇姿(笑)

 貧坊さんも今日に限って、「仕事で遅くなる」とのことだそうで……Oh...。ひょっとしたら久々にお会い出来るかもと思ってたのですがorz



 ちゃんぽん定食。唐揚げ2個入り! ここの唐揚げはホントに美味しいですよー。そこらのブラジル産のを中国で加工して冷凍輸入ってのとは違いますよ。荷物が荷物だったのでお持ち帰りできなかったのが残念なところ。

 野菜たっぷりの熱々ちゃんぽんを食す。一週間近く経った今でも、舌に味が残ってます。いやもうほんとにお腹空いてたんですよ……ごちそうさまでした!


 そして食後は……今回も、恐れ多くも龍剛さんの横乗りを体験させて頂くという(汗)



 前回はSW20のⅢ型ターボだったのだけど、今回はヴィッツRS。しかして、コーナリングはSWより早いとか何とか(滝汗)

 ナビシートに乗り込むと、左手でセーフティバー、右手でドアポケットをしっかり握り、左右両足をしっかりニースペースに踏ん張らせ、腹の底にグッと力を篭める。時刻は18時ぐらいだけど、やはり九州は日の入りは遅い。まだまだ明るい国道をヴィッツは走る。

 その車内、「女とは何ぞや!?」みたいな話を龍剛さんから聞かせて貰ってましたよ。いやまぁ霧島、大⑨の後は女の子と食事の約束が入ってたのだけど、ドタキャンされて行き場を無くして、龍馬にやって来たんすよねえ……

 国道を右折して、ヴィッツは県道へ。さあ……来るぞ、来るぞ……ッ! セーフティーバーとドアポケットをギュッと握り締める。右折した瞬間、ヴィッツは猛然と加速を開始ッ! さすがに1500ccのNA・FFということなので、SWのターボみたいな暴力的な加速ではないけど、ってちょいまってこのスピードでコーナー、ブレーk アイエエエエエエッ!

 夕暮れのカントリーロード、ドエライ勢いでヴィッツは駆ける。え、ちょっとまってこれヴィッツだよね?いくらRSとは言え、ヴィッツだよね?タイヤもハイグリップとかじゃないよね?なんでこんな速く走れんの? スピードメーターこれ壊れてるよね?よね?そうだと言ってよバーニィ!

 コーナーが迫る度に絶叫したい衝動にかられる。いやでも今回は前回と違って心の準備ができてるから何とか耐えられるッ!(精一杯の強がり) 右へ左へ、でももう寄り切られる寸前。目の前に迫る交差点。よし、ここでちょっと休憩できる……あれ? 減速は?減速は?減速しない? こんなスピードで曲がれそうな交差点、目の前のどこにもないよ?ブレーキは、アァアアアアアアアアッ!

 い、今タイヤ滑った! リアタイヤ滑ったよ! てか、なんであんな速度で、あんな狭い交差点が曲がれるの?なんでアンダーでないの?どうしてあの勢いで直角に曲がって転がらないの!? ニュートンが逃げたぞ、追え!

 ……世の中は、物理法則よりも速く走れるとんでもない人がいる模様。必死でしがみついてる霧島の横で、龍剛さんは涼しい顔。「やっぱヴィッツはダメ。ほらもうブレーキがフェードした」。けむり! 煙出てる!ブレーキから! 確かこれ弁当配達用のクルマじゃなかったでしたっけ!??

 「そう……これは夢……これは夢なんだ。 ぼくは今、夢を見ているんだ。目が覚めたとき、ぼくはまだ12歳。起きたらラジオ体操に行って、朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・」

 ふと気がついたら龍馬に戻って来てました。どうやらイベント疲れもあり、龍剛さんの「セーフティドライビング」の中で思わず眠ってしまっていた模様。そうだ、きっとそうなんだ(ぇ

 ……しかしおかしいな。快眠してたはずなのに、さっき食べたちゃんぽんを戻しそうなのは何故だろう? ……何故だろう!?

「お気をつけて(笑)」

 ……そーいや誰かが言ってたなぁ(汗)

「ヴィッツはMR2に比べた加速が全然。でもMR2もZに比べたら全然。でもZもGT-Rに比べた全然」

 ……あのー、龍剛さんがGT-Rに乗った日にはどんな走りするんですかい……(本気の怯え)。貧坊さん曰く、「俺、初めて公道で○00km/h出す人見ました(震え声)」って言ってたっけ。あれ? あの時はZでしたっけ。

 その後も色々と貴重なお話を聞かせて頂きまして……。「スキーへ行った時、マイクロバスを借りてねえ。女の子が『私、もうバスに乗れない』とか言い出して。かなり後で会った時、一言目に『……私、まだあれからバスに乗ってないから』とか言ってた」とか何とか……うん、なんか貧坊さんも高速バスツーリングについて何か語ってた気がする(汗)

 いやでも気合入った! ありがとうございます! ちょっと食事がポシャってクサッてたんですけどスッキリしました! やっぱクルマが一番だよね!!



 霧島は20時の電車で小倉に戻るってので、龍剛さんが駅まで送ってくださいました。何から何までありがとうございました。ちょっと自分はこれから先が不透明なんで、どうなるか分からないですけど、次に来れるなら来年2月にまた来ます!

 ……しかし電車、30分に一本しかないなぁ……(汗



 ガタゴト電車に揺られてウトウトする内に、再びの小倉駅……。最近は自分の周りがバタバタしまくってて、陰鬱なことも多く、大⑨も本当はどうしようか迷ってた部分があるんだけど、いやほんとに来て良かった……。

 九州は楽しいよ!? 九州の人たちはみんな本当にバイタリティに溢れてると思いますもん! 関東、東海、関西と全国のイベントを周って来たけど、九州の人たちが持つ活力はどこにも負けてないですよ!



 時間は22時。まもなくバスがやって来る。大⑨州帰りの人たちがあっちこっちで見受けられる小倉駅北口。メーテル&一郎、それにハーロックともお別れだな……

 九州、また来るのぜ……さよなら、また会う日まで……



 小倉駅から10時間。ようやく再びの京都駅。もうすっかり日は高い。ここから家までさらに一時間。旅は、まだ終わらない。
Posted at 2013/09/27 14:48:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年09月24日 イイね!

秋の訪れ。大⑨州東方祭8



 朝晩は随分と冷え込むようになった今日この頃。早朝とか、クルマに暖房入れてますわ……。天候は天候で、台風が来てエラいことになったり……。渡月橋が水没しかけてる光景とか、初めて見ましたわ……。なお、あの日。いつも通勤で使ってる国道が土砂崩れで通行止めになった模様。もうちょっと通った時間がズレてたら……((((;゜Д゜)))

 色々と近況はあるのだけど、先日の9月22日の日曜は大⑨州東方祭8が開催されたってことで、九州まで行って来たのですよ。前日の9月21日の18時に木津を出発。近鉄京都線で京都駅へ向かう。なお今回は、夏コミの時みたく、大雨で近鉄が運行中止とかいうアレな事態にはならなかった模様。



 7時前、夜行バスの出発地である京都駅に到着。正直、九州に行くなら、大阪でも神戸でも、どっちから乗ってもいいんですけどね……時間的にはむしろそっちの方が早いかもしれん。料金的には、京都発が安いんだけど……

 てか京都駅ーは最近も来たな……GTO Partyの直前にアニメイトに来たのだっけ。京都駅は連休初日ってことなんて関係なく、やっぱ人で溢れ返ってる。土曜だしね……周辺のコンビニとかすっげぇ忙しそう。

 駅前のアバンティに寄って買出しをした後は、いつもの京都ヨドバシカメラ・マルチメディアへ。



 ペンタックス使いなら、京都ヨドバシは一度は行くべき。FA LimitedやDA Limited、DA☆レンズ等々、あれこれレンズが試したい放題なんですよ。ヨドバシは秋葉原、新宿西口、横浜、梅田と周ってきたけど、ペンタックスのみならず、カメラ&カメラ関連用品で一番充実してるのは間違いなく京都ですよ。

 しかし、FA43mm Limited F1.9はええですのぅ……画角的にはFA31 Limitedよりも好み。FA77はポートレート撮るには画角狭すぎんよ。てゆーかさ……京都ヨドのペンタ担当の人、キヤノン使いだったよ……逆に横浜ヨドのニコン担当の人はペンタ使いだったし……どういうことなの……

 今回はぺンタの新型ストロボを見に来たのだけど、さすがに試させては貰えなかった……LEDライト機能をチェックしたかったのだけどね。54800かあ……うーむ……

 あれこれと物欲を刺激され、後ろ髪を引かれながらもヨドバシを撤退。九州行きのバスは出発時間が早いのぜ……大分の天領観光のバスに乗り、20時15分には京都を出発。大阪、神戸を経由し、中国道をひたすら西へ、西へ……



 午前6時少し前、無事に北九州は小倉駅北口にとうちゃーく……。今年の2月に大⑨州7で来て以来。久しぶりだなぁ。やっぱこっちの方は日の出の時間が遅いなあ。関西だったら、もうそれなりに明るい時間なのだけど。

 駅前のファミリーマートも懐かしいのぜ……。前回の大⑨の時、帰り際にここで貧坊さんと一緒にご飯食べたんだっけなぁ。貧坊さんが1000ccのパックジュースをその場で飲み干したのは衝撃だった(白目

 前回は、小倉に到着したらファミマでうどん買って食べたんだけど、今回は南口のほうへ行ってみる事に。

 南口へ行ったら、マクドが24hで営業してたので、ここに入って時間を潰すことに。朝の6時ってぇのに、店内はけっこう人がいる。どう見ても、みんな大⑨へ行く参加者です。本当にありが(ry



 朝マクドとやらを頼んで、時間潰し。大⑨って9時ぐらいまで待機列が形成されねーんですよ……2時間ほど時間を潰さんといかん。

 アニメイトで買ってきた「ハヤテのごとく!」の新刊……じゃなくて、「サスペンションの仕組みと走行性能」を読んでお勉強……なるほど、分からん^q^

 とりあえず、京都から伊勢へ行くなら、名神高速で草津JCTまで出た後、新名神で亀山JCT。そこから東名阪を下って亀山から伊勢道ですかね……その過程においてランボルギーニで300km/h出した? 新名神なら出せるんじゃね? 伊勢道も夜中はガラガラですしね(←一瞬で飽きて、ハヤテの京都伊勢編を読んでた奴



 8時ぐらいまで優雅な読書タイムを決め込もうと思ったけど、すぐに飽きて7時半にマクドを出る。小倉駅の北口へ戻って、西日本総合展示場方面を目指す。

 西日本総合へは、小倉駅から地上には降りず、そのまま高架を歩いてたどり着けます。てか、動く歩道とか整備されてんですよココ……。いくら新幹線が止まる駅だからと言っても、いささかサービスが過剰すぎやしませんかねぇ……?



 10分も経たない内に西日本総合展示場。待機列が形成されるのは、ガレリアを抜けて地上へ降りた屋外となる。まあ予想通りに、まだ待機列は出来てなくて……列形成を待ってる人たちがちらほらと。

 前回はここでゆーさくさんと合流したのだけど、ゆーさくさんは豊漁祭があるってので今回はお休み。貧坊さんも来なさそう。ちゅるやさんも……来てなかったらしい。おい待て、九州勢だれも来ないんやん! ぼっち参戦乙。まあ……紅楼夢5や6に参加した時も、普通にぼっちだったんで……ここいらで初心に戻ってみるのも悪くない(強がり



 仕方ないので、周辺を散歩。ここはスミックス浅野って駐車場だそうで……前回はここにゆーさくさんのEP3が止まってた。駐車場内を見てみるけど、やはりシビックRもなければカプチーノもおらず、バーニス34もいなけりゃ、鳥取ナンバーの白い乙4も愛知ナンバーの黄色い幸せのSWもいない模様(悲哀

 てかスミックス、料金やっすいな……24h400円、72h600円とかもうね。インテックス大阪近くのNPCで24時間600円ですわ……。たぶんフェリーに乗る人がここに停めたりもするんだろうなあ。なお、前回、この駐車場にゆーさくさんがオーディオかなんかのマニュアルを置き忘れて、夜中に貧坊さんと捜索したのは懐かしい思い出なのぜ。


 8時40分頃。海を見ながらしばらく黄昏た後、再び西日本総合展示場へ。広場へ戻ると、あちこちに待機列が3つほど形成されてる。どうやら、一つはサークル入場者、一つは一般参加者、一つはカタログの購入列らしい……。そいや前回は、一般参加の列が移動する途中でカタログを買わされるというアレなことになってたからなぁ……分けたんだな。てなことでカタログ購入の列に並ぶ。



 これが大⑨州東方祭8のカタログですよ。現地価格は1000円ポッキリ。中身はフルカラーなんだけど、薄っぺらいカタログ。これで1000円ってのは(ry

 購入後は待機列に並びなおしてカタログチェック。基本的に何も買うつもりはないのだけど、いつも買いに行ってるサークルさんが2件ほど来てたので、一応は押さえることにする。てか、待機列、あちーよ……気温自体はけっこう涼しいのだけど、直射日光あたると焼けるように暑い。これが南国の日差しってヤツか……(違う



 10時頃の待機列がこんな感じ。左手前に見えるのはコスプレ登録者の為の待機列。30分早くに入場させて貰えたそうな。しかも日陰待機とかマジうらやま。なお、どうみても8割は男だった模様。

 他には……前回はなかったけど、ケータリングサービスみたいなのが何件か来てますね。基本的には九州の特産を売りにした屋台が多かったけど、ケバブとかもありました。食べなかったけどね!

 
 そうこうしたら時間も10時半ってことで、大⑨州東方祭8が開場となる。なお、拍手の類は一切なかった模様。場内からも聞こえなかったなァ……。待機列も移動を開始して、10時33分には会場内へ突入。戦闘開始である(小並感

 会場内は、そこそこ人も入ってる。感覚的には、もうちょっと人で混雑してる東方名華祭7って感じですかね。幽閉サテライトとグリフォンエンタープライズのブースに大行列が出来てるぐらいで、別に通路が混雑して通れない!ってことは全くない。八雲幻想祭の方が混雑してたんじゃね?まあ……例大祭や紅楼夢に比べたらヌルゲーですわ。


 とりあえず。今回は10月の東方紅楼夢9のカタログが委託販売されてるってことで、それが最優先目標。当該スペースい行ってみたら、別段混雑してることもなくあっさりゲット。続いて、いつも買いに行ってるサークルさん2件も覗いたんだけど……片方は欠席、片方は新刊が総集編ってことで、結局は何も買わなかったですよ。

 てなことで、あっさりミッションコンプリート。今回の戦利品は↓の通り。



 九州まで大阪のイベントのカタログ買いに来たんすよ、今回は(真顔)。

 一応、カタログ以外にも一冊だけ本を買いまして……真ん中の秘封倶楽部&阿求・小鈴の本。これは毎年11月に京都で開催されてる稗田阿求オンリーの「求代目の紅茶会」と秘封倶楽部オンリーの「科学世紀のカフェテラス」の記念広報誌だそうで。中身は関西の東方聖地巡礼っすよ。はい、京都から来て、奈良京都の観光ガイドを買いました。わけがわからないよ!



 さすがに戦利品がアレだけだとアレなので、あっちこっちの即売会のチラシ貰って来ましたよ。

 来年の例大祭のチラシ、名華祭8と併催の黄昏オンリー・「トワイライトフェスタ」のチラシ。大阪で開催される旧作オンリー・「げんましんクエスト」のチラシ。八雲幻想祭3のチラシ、あとは九州初?の艦これオンリー「西海ノ暁」のチラシですねえ。西海ノ暁は長崎の佐世保で来年の1月13日開催だそうです。

 10分ほどで買い物を終えた後、コスプレ撮影登録へ……なのだけど、まだまだ待機列が絶賛入場中ってことで、外へ出られねーっ! ようやく出られたと思ったら、カタログ購入の列と撮影登録の列が一緒くたになっててですね……また列に並び直しという、またアレな事態にですね、



 免許証を提示して500円払って撮影登録証を入手。このステッカーを左肩に貼れ……と。うん、どんどん剥がれて来ますね、本当にありが(ry 実際、会場内にコレが落ちてるの見ましたわ……せめてバッグとかに貼らして欲しいなぁ……服の上に貼るのは、ない(確信


 再び会場内に入ってコスプレスペース方面へ。ペンタックスK-5Ⅱsにシグマ製のストロボ、タムロンのレンズ。サードパーティ乙。それにケンコーの影取りジャンボを組み合わせるという貧乏人仕様。前回の大⑨とは基本同じかな。

 ぽつぽつとレイヤーさんたちも出てきてるので、試写がてらに撮って回ったのだけど……明らかに調子が悪い。なんかストロボがフル発光しやがるんですよねえ……。最近、接点が不良らしくて……オートズームが作動しなかったり調光が狂ったりの不具合が多いわ……

 とりあえず予備に持って来てたストロボに換えたら安定してくれたので本格的に戦闘開始。あっちこっちで撮ってたら、見覚えのある方が通り過ぎて行くし……



 地元・福岡のコスプレイヤーのAさん。長身細身で、マジで本物のモデルみたいな方で、そりゃもうとんでもない美人さんっすわ……

 前回の大⑨で知り合った方で、今回は絵師のMayoRiyoさんの東方レースクィーンズより、博麗霊夢。まあ衣装は手作りってことで、この方も器用な人ですよ……。前回の大⑨ではウドンゲで、会場一の注目を集めてましたっけ。夏コミでは髏々宮カルタのハロウィンverをされてて、週刊プレイボーイにでっかく掲載されてましたねえ。

霧島 「まーた、そんな格好して!」
Aさん 「だって腹筋が見たいって言ってたじゃないですかーっ!」

 小学生の頃から10年に渡ってバドミントンで鍛えたというAさん。少し前まで、そりゃあ腹筋も凄かったんですわ。腹筋モリモリのカルタはなかなか見応えがあった(笑) 大⑨の前々日はラブライブ!の夏色えがおの水着併せで徹夜で衣装作ってたんですよねえ……お疲れ様でございました。



 福岡のJさん。この方も有名な方ですよ! 関西まで、その名は響いています。

 初めて見たのは3年前の東方紅楼夢6でしたねえ。あの時も、すっげぇチャーミングな小明地こいしがおられたんですよ。一対一で撮らせて頂くのは、その時以来……。なんかもうポージングの一つ一つがえげつないって言うかなんて言うか……プロやで、この人も……



 今回のイチオシ。これまた福岡のコスプレイヤーの方でKさんの今泉影狼。当然の衣装自作に加えて、その可愛らしさ。そりゃもう肌が綺麗なんですよ……レタッチ要らない! なお、Kさん。10月の東方紅楼夢9にて関西に遠征して来られるとのこと……! 胸が熱くなるな。


 今回のコス広場は、新作となる輝針城のキャラが多かったですね。さすがに4~6ボスは見なかったのですが、例大祭で体験版が頒布されたってことで、影狼さんと赤晩奇が沢山おられましたよ。わかさぎ姫も一人だけ……

 ていうかですよ。九州の可愛い女の子率は異常ですよ。関西・関東・東海と周ってきたけど、ホントに可愛い子が多い。何ぞこれ……よし俺、九州に引っ越すわ(嘘


 コススペースは14時に運用終了、イベント自体も14時半に終了ってことで、拍手と共に大⑨州東方祭8は閉会となる。お疲れ様でした!イベント自体は問題なく進んでいた……ように見えるけど、13時半頃に救急車が来てたなぁ。詳細は不明。

 イベント終了後は、みんなでお方付け。霧島も撤収作業を手伝ってましたよ。その途中、再びの救急車来襲。ふと見たら、30歳ぐらいの体格のいい男性が机の上に寝かされてて……どう見ても意識不明……。西日本総合展示場の場内ど真ん中まで救急車が入ってきて、搬送されて行きました。

 聞く所によると脱水症状だそうで、体温が32度まで下がっていたとか何とか。命には別状ないらしいのだけど……。てか、そんなに暑かったかな……大⑨。史上最大の暑さになった今年の夏コミは別格としても、例大祭とか紅楼夢に比べてイージーもイージーだったけど……

 そして再びのお片づけ。撤収作業の最中、「壁に貼ってあるポスターは、あげます。勝手に剥がして持って行って下さ~い!」とのアナウンスがですね……。その時、霧島は会場の真ん中にいたのですよ……壁際遠いよ……。壁際へ急いで、西海ノ暁か次回大⑨のポスター貰おうとしたけど、タッチの差で取られましたとさorz


 予定よりも撤収作業は早く終わって、いつもの「踊ってみた」が開始される。前回は「チルノのパーフェクトさんすう教室」と「Bad apple!」の二曲だったけど、今回は「さんすう教室」だけでしたよ。何でも、踊り手の人が増えてスタッフが足りないのが原因だとか。確かにダンス用に確保されたスペースは、前回の1.3倍はありましたかねえ。踊り手は200人ほどだったとか(汗)


 踊ってみたの後はジャンケン大会。やたらめったら艦これネタが多かったですのぅw 霧島は途中で抜けて、会場をお暇いたしましたとさ。



 次回の大⑨州東方祭は、2014年2月2日。同じく西日本総合展示場で……。次はなんとチルノオンリーの「あたい最強!2」と、さらにはなんとなんと幽閉サテライトのライブ「幽閉楽催」も同じ西日本総合展示場で協力開催……だと……? うそマジで?めっちゃ行きたいんですけどソレ。

 会場を出ると、西日が暑い。だが、北九州に吹く風は、少し肌寒くもある。もうすぐ10月。まもなく秋がやって来る――



……
………

 ……で。霧島はこの後、22時の夜行バスまで6時間ほど時間がありましてですね。本当なら地元の美少女コスプレイヤーさんと食事に行く約束があったんだすけどね、おもいっきりドタキャンされて行き場を失いましてですね(白目

 かと行って、ゆーさくさんもいなけりゃ貧坊さんも仕事。ちゅるやさんもいねー! ってことで……マジでどうしようかと途方に暮れてたワケですよ。

 ゆーさくさんと電話で相談した結果、霧島は九州は福岡の某所へ行くことに致しまして……。そこで、2月に味わった恐怖を、再び体験することになる……



(つーびーこんてぃにゅーど?)

Posted at 2013/09/24 15:39:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年09月17日 イイね!

豊田英二さんの訃報にあたって

 本日、2013年9月17日 午前4時32分。トヨタ自動車最高顧問・豊田英二さんが帰幽されました。享年100歳とのことでした。

 豊田英二さんは1913年(大正2年)、現在の名古屋市西区堀端町にあたる、西春日井郡金城村生まれ。発明王と呼ばれた豊田佐吉の甥にあたる方で、トヨタ自動車創業者である豊田喜一郎とは従兄弟の間柄となります。

 1936年、英二さんは東京帝國大学卒業後、豊田自動織機に入社。翌1937年、豊田自動織機の自動車部に配属されることとなりました。この豊田自動織機自動車部こそが、現在のトヨタ自動車の起こりなわけです。

 自動車とは、あらゆる分野の工業・産業の技術の集大成となるものです。即ち、自動車を自国で開発できるということは、その国の工業技術力が非常に高いレベルにあることであり、自動車の開発は、その国の工業・産業のレベルを底上げすることにも繋がるものでした。

 また、1936年当時。変動する国際情勢の中において、自動車という工業製品の重要性が軍事的側面からも議論・認識されるようになり、政府は自動車製造事業法を制定。国産自動車の開発・製造と、国産自動車メーカーの育成を図ります。そして、この自動車製造事業法の中で、二つの会社が国産自動車メーカーとして許可されることとなりました。その一つは日産自動社、そしてもう一つが豊田自動織機・自動車部でした。

 日産と豊田自動織機・自動車部は、各々異なる性質を持つ会社でした。日産自動車は、多くの資本家が資金を出し合うことによって設立・運営される公の会社で、国策企業と呼んで差し支えない会社でした。一方で豊田自動織機は、豊田喜一郎らによって設立された完全な私企業でした。以来、トヨタ自動車は、強い信念を持つ豊田一族によって経営されることになります。

 特に、豊田喜一郎が国産自動車の開発に馳せる想いは並々ならぬものがあり、それに魅せられて多くの資本家や技術者が豊田に集うこととなりました。その中の一人が、トヨタ自動車伝説の人物の一人であり、国産乗用車第一号とされる初代クラウン開発リーダーとなる中村健也主査です。

 第二次世界大戦が勃発する中、豊田英二さんは中村健也と共に、トヨタの生産ラインの整備、技術力の向上を図るために東奔西走することとなります。それらは、当時のトヨタからすれば明らかに過剰な質と量を求めるものであり、現場からは疑問の声も上がったと言います。ですがそれらは全て来るべき国産乗用車の開発・量産を見据えたものでした。

 1945年の大戦終結後、英二さんと中村健也は国産乗用車の開発に再着手。その中で作られた2000tプレス機は、その後50年以上にも渡ってトヨタのものづくりを支え続けることとなります。

 1953年には、トヨタ取締役となっていた英二さんは、国産初の乗用車となるクラウンの開発にあたり、新たな役職を設定することを決定します。それは「主査」と呼ばれる役職でした。

 自動車の開発にあたり、一人の人間に、あらゆる部署を超えた多大な指揮権と決定権を与える。これが主査制度であり、今なお続くトヨタの自動車作りの最大の特徴と呼べるものでした。そして、その主査第一号に任ぜられたのが、ほかならぬ中村健也でした。 これにより、1955年、トヨタ自動車は見事に国産乗用車第一号となる初代クラウンを完成させることとなりました。

 その後も英二さんは、トヨタの生産力と品質の向上に尽力し、1967年10月にはトヨタ自動車5代目社長に就任。以後、14年と9ヶ月に渡って社長を務めることになります。1982年6月まで社長を務めた後は、トヨタ自動車会長として、トヨタのものづくりに心を砕くこととなりました。

 そんな英二さんが開発を後押ししたトヨタ車の一つが初代MR2でした。



 1979年。当時、社長であった英二さんは、製品企画室の主査全員を集めて、異例のスピーチを行ったといいます。テーマは「トヨタの現状」について。その中で英二さんは、主査たちに次のように述べたそうです。

「従来の発想では考えられないようなコンセプトの車輌が、将来のトヨタにはあってもよいのではないか――」

 オイルショックや日米貿易摩擦、環境問題……これらの多くの難題をクリアし、飛ぶ鳥落とす勢いであったトヨタ自動車。その品質と耐久性は既に世界第一と呼んで差し支えのないものでした。一方でその反面、「トヨタの車には個性がない、面白みがない」などと揶揄されていたのも事実であり、英二さんのスピーチは、そんなトヨタの現状と未来を憂いてのものでした。

 そんな英二さんの期待に応えたのが、吉田昭夫主査。吉田主査は、自らの北米滞在での経験を活かして、一台の車を作り上げることとなります。それが日本初のミッドシップカーとなった初代MR2でした。

 初代MR2のラインオフ式典には、トヨタ会長となっていた英二も足を運び、自らテープカットを行いました。このようなことは、極めて異例のことであったと言います。




……
………

 初代クラウン以後、トヨタは世界への進出を目論見、北米へのクラウン輸出を開始します。しかしその結果は散々なもので、アメリカ市場におけるハードユースに脆弱なトヨタ車は耐えることができずに故障や不具合が頻発。クラウンは這う這うの体で北米市場から撤退を余儀なくされることとなります。

 それより昔の戦前において、トヨタがまだトヨダと名乗っていた時代。トヨダはシボレー製エンジンを参考にしたA型エンジンを開発、それを積んだG1型トラック、AA型乗用車を発売していましたが、これも故障や破損が多発し、連日のようにマスメディアによって非難、中傷されていました。

 ですが、昭和の終わり頃にはトヨタ車の信頼性は世界で他の追随を許さないものとなり、世界中を日本車が……トヨタ車が席巻するまでになりました。これらは亡くなった豊田英二さんが苦渋と辛酸を舐め、粉骨砕身の努力で作り上げた実績であります。今の日本は豊田英二さんなくしてはありえませんでした。

 今や世界一の自動車となったトヨタ車。日本人なら、これに疑問を抱く人は少ないと思います。ですが2010年代に入り、その裏側で……経営のワンマン化によって、これまでの自動車づくりに狂いが生じ、トヨタ最大の武器であったクオリティコントロールまでもが著しく低下しているとまで言われています。あるトヨタ役員は「今後10年はリコールが多発する」とまで危惧しています。

 ……トヨタは、豊田一族の強い信念によって導かれ、大成功を収めた会社です。そして、トヨタ中興の祖として現在の地位にまでトヨタを押し上げたのは、紛れもない豊田英二さんでした。

 豊田喜一郎、豊田英二、中村健也、長谷川龍雄、揚妻文夫、和田明広……トヨタと日本車を作り上げてきた彼らが、その背中で後世に語り継いだ「ものづくり」の心は、今なおトヨタと日本の「ものづくり」の中に深く根付き、永く生き続けているのでいるのでしょうか。それとも――

 最後に。謹んで、豊田英二さんのご冥福をお祈り申し上げます。

Posted at 2013/09/17 19:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年09月09日 イイね!

今年も浜名湖まで行ってきたりして

 【悲報】2020年、東京オリンピック開催決定

 うっそ……マジで……?ありえねぇ……やるなら大阪でやれよ大阪で……。てか大阪五輪構想とは一体なんだったのか……

 いやね、オリンピックやろーがやるまいが正直どーでもいーんですよ。基本的にオリンピックとか興味ないし。あ、でも冬季五輪は結構好きです。霧島のオヌヌメ競技はもちろんスキージャンプペアですよ?

 98年の長野五輪とか懐かしいねえ。久しぶりに長野行きたいなあ長野。野沢温泉村(バイアスロンやってた)とかも15年ぐらい行ってないなあ……民宿のおばちゃん、元気にしてかなぁ……。野沢温泉出身のリレハンメル銀メダリスト・河野孝典選手とかも見たなぁ。河野選手の実家は薬局なんですよね(いつもスキー場へ行く時に横を通ってた)。

 てかですね。オリンピックですよオリンピック。東京五輪自体は全くもってどーでもいーんですよ。最大の問題はですね、東京五輪の開催計画の中に、東京ビッグサイトの使用に先立つ改装改築に伴って、2019年7月からビッグサイトが使えない(下手したら全館!?)って一節があることなのですよ……

 おい……おい……ちょっと待てよ……コミックマーケットどうするんだよ……(顔面蒼白。2019年の夏コミであるC96に始まり、冬コミのC97、2020年C98でもビッグサイトでコミケ出来ないんじゃねーかよ……そんな……あんまりだよ、こんなのってないよ!(絶望

 あれだけの人数(一日あたり20万人以上)を収容できて、なおかつ待機列を形成できる場所なんてどこにもねーぞ……? 代替の会場としての最有力は幕張メッセだけど……幕張って昔コミケが追い出された場所でもあるんですよねえ……1991年8月の「コミケ幕張メッセ追放事件」ってヤツですよ。もし幕張が使えないとすると……大阪のインテックス大阪か、愛知のポートメッセ名古屋か……?

 ぶっちゃけインテックスとか交通網悪すぎ&待機列つくる場所がないから絶対ムリだろ。噂ではポートメッセ名古屋が2018年にビッグサイトを超える規模の展示場として生まれ変わる計画があるらしいので、それなら……? でもアクセスが悪すぎで、あおなみ線&伊勢湾岸道がしんでまう……

 あ。そう言えば博麗神社例大祭17もビッグサイトで開催できねーじゃん! おい……おい……。ちなみに改装後のビッグサイトは東館が増設されたり東の駐車場が消滅したりするそーです。2020年の冬コミは逆に楽しみっちゃ楽しみなのだけど……


 そんなこんなで7年後のコミケを想うとソウルジェムが混濁してゆくのを留めることが出来ない昨日今日なわけですが、日曜日は久しぶりに浜名湖へ行って来たのですよ。毎年恒例のGTOのオフ会があるってこーとでー。

 朝の6時に木津を出発しようと思ってたのだけど7時25分とかになったのはオリンピックの東京開催が決まりやがったせいです。雨の中、国道163から伊賀上野。名阪国道大内ICから亀山へ。途中、加太トンネルでトラックが横転してたり追突事故でエラいことになってたなぁ。

 亀山からは東名阪→伊勢湾岸→東名高速。三ケ日ICで降りて浜名湖ガーデンパークへ……



 着いた着いた、浜名湖ガーデンパーク。3時間15分ぐらいかな? いつも三ケ日で降りてからが迷うんですよねえ……てか浜名湖西で降りないとダメだな、ありゃ……(汗)

 浜名湖近辺は陽が照ったり小雨が降ったりだけど、基本的には晴れてる。そんな中、いまや奇行種希少種となった三菱のGTOがいっぱーい……。GTOのオフ会である「GTO Party」。今年で来るのは3回目かな? 長野のGTO乗りの“えるす”さんと栃木の“ゆう”さんが来られるってので毎年顔を見に行ってるんですわ。



 えるすさんともお久しぶり。去年のGTO Party以来ですかねえ。去年は途中から大雨でエラい目に遭ったんでしたっけ……(白目)。どういう縁かは知らんけど、毎年あっちこっちで一回は会ってるなぁ……。んで、えるすさん。霧島を見るなり、

「あ、GTO降りることになりましたんで。86に乗り換えます!(ゝω・) 」

(;゚ Д゚) …ハァ!?


 え、うそマジで……?またまたいきなりじょーだんキツいなぁ……と思ってたらマジらしい……。えー、あんだけカスタマイズして綺麗にして乗って来たし、車検も通したばっかなのにもったいないなぁ……。

 仕方ないので「ならGTOは霧島が10万で買い取ってしんぜよう」と言ったら、

「あ、30万で売れることになりましたんで!(・ω≦) 」

(#゚д゚)アァンッ!?


 おいコラ待てや。いくら三菱のフラッグシップで、走行距離8万km台の中期型とは言え、平成6年式とか言う最早20年落ちの車体やん……最終型MRとかならともかく、そんな値段でどーやったら売れるっつーねん!? むしろ逆に金を取られてもおかしくねーぞ……?

 ……なんでも。長野のトヨタのディーラーが30万でこの車体を買い取ってくれるとか何とか……。つまり下取りってことなんだろうけど……え、なに、そこまでして86(ZN6ね)を売りたいの……?ばかなのしぬの? エコカーうんたらでも最大25万だったじゃないですかーっ!やだっー!



 そうか……このニトロプラス公式のそに子ステッカー付GTOも、これが見納めか……。なお、ディーラーからは「このステッカーは剥がしといて下さいね」と言われたとか何とか。

 ……なお、えるす号。トランスミッションのドレーンが完全に塞がれててミッションオイルが交換できないのはクラスのみんなにはナイショだよっ!(はぁと

 いつものことながら、ハイパー大井っち&北上さんもビックリな開幕雷撃をかましてくれるえるすさん。で、今回の主目的のもうお一人はこちら。



 栃木からやって来た、ゆうさん。18歳の免許取得前からGTOだけ買っちゃったというのは、もはや伝説ですね。あれ?でもおっかしーなー……ゆうさんは確か今、GTOを降りてスカイラインに乗り換えてドリドリしてるって言ってませんでしたっけねぇ……?



 すっかりスカイラインに浮気中のゆうさん。でもしっかりGTOの改造は進んでいるようで……。なんかこのボンネットとかワンオフで作ってもらったらしーですよ? トップシークレットのスープラ用か何かなのでしたっけ?

 それにしても、ゆうさんのGTOもすっかり原型が無くなりましたのぅ……だがしかし「まだ物足りない」だとか何とか。何か知らんがリアフェンダー下あたりのラインが気に入らないらしくて、一度削ったけど、もう一度削ってもらうらしいですよ?

「それがおかしいんですよ。残業をフルでやってるのに、全然お金が貯まらないんですよねえ……」

 たりめーじゃん! ちなみに2011年仕様はこんな感じでした↓



 おk……間違いなく改造費だけで霧島のSWが買えるな……(震え声) なお、次に見る時はネオン管が光ってるとかなんとか。




 そしてこちらもお久しぶりの勾玉さん。いやもう完全にお互いの顔を覚えてる(汗) なお、元々は勾玉さん、「MR2にも乗りたかった」とのことマジっすか……。いいっすよMR2、トヨタクオリティならではの頑丈さと故障の少なさ。いやもう維持が楽っすよ~。

 あ、そういや今回のGP参加者の方で「MRスパイダー(Ⅲ型)を買った」って方がおられましたよ。しかもTRD2000GTエアロを組んでのワイドボディ化を企んでいるとか……!?(ゴクリ

 今や古強者のGTO乗りの勾玉さん、「昔はGPも50台ぐらい集まったんだけどねえ……」とのことだそうで。今回は、その半分って所ですねえ……新規が増えないのが悩み所だとか何とか。いやだってGTOなんて全く見かけませんもの。土曜日にちょうど近所でGTO見ましたけど、何年ぶりだろう……?って感じですよ……




 そしてはじめましての、なおとさんのGTO。見る人が見れば分かる、ダッジ・ステルス仕様……だと……?

 そういや一昨年はモノホンのステルスが来てたんでしたっけねえ。



 基本GTOって三菱ならではの構造で、外装やらなにやらの変更&組み付けやら入れ替えがけっこう簡単に出来てしまうそうで……確かステルス化も、普通にそのまま組み替えられたんじゃなかったでしたっけ……(汗) ミラージュ&ランエボのパーツの互換性とかも凄いよねえ。



 そして足回りは……なんとAPロッキード社製・対向6ポットブレーキキャリパー……だと……? いやちょっとこれ確かブレーキだけで100万ぐらいするとか言ってませんでしたっけ(滝汗

 「買った時から入ってました」とのことだそうで……何これブレーキだけ欲しいんですけど……まぁSWにはどうやっても入りそうにありませぬがorz




 GPは、まあ相変わらず他にも目の玉ひん剥かれるようなGTOがゴロゴロやって来てまして……。この車体は去年は雨でちゃんと撮れなかったのだけど……最終型セリカの社外ヘッドライトをインストールしたGTO……

 ちゃんと大型ヘッドライトを組み込むに当たって、固定用の骨格やらを製作して強度もちゃんと考えて作ってあるとかなんとか!?

 確かSW20でやってる人がいましたっけコレ。SWだと他にもFTOのを組み込むのが一部で流行ってたとか何とか……(汗)



 エンジンルームのメッキも何台か……。ギッチギチのエンジンルームのGTOだからこそ映えるんですよね……SW20じゃこうはならない。たぶんGT-Rシリーズとかでもここまでの迫力は出ないんじゃないですかね。V6横置きツインターボ4WDェ……


 霧島は夜勤明けの浜名湖直行で、前の日の夕方から何も食べておらず空腹MAX。途中で我慢ならんくなってSWでコンビニへGO。しかし浜名湖ガーデンパーク周辺ってホントにご飯食べる所ないんですよねえ……あとウナギ食べる所もほとんどないとか、どういうことなの……



 再びガーデンパークに戻って来ると、えるすさんが自らとGTOのこれまでについて語ってくれましたよ。

 幼い頃、父親が乗っていたGTOに憧れて、「自分もいつか絶対にGTOに乗る!」と思っていたこと。関東地方まで購入に行って、高速で帰って来た時のこと。レミリア仕様の痛車にした時のこと。ドアを開けると「わふーっ!」と鳴いていた頃のこと。さすがに恥ずかしくてクドじゃなくてバルディッシュにした時のこと。

 トヨタ博物館で霧島と初めて会ったり、ふりくしょん君と三人でGTOで王将に飯食いに行ったら痛車仕様ってことで周りの注目が凄かったとか。霧島と大分からのゆーさくさんと三人で豊郷小学校でオフした時のこととか。

 積車でドナドナされたこととか、高速を走ってたらリトバスステッカーが吹っ飛んで行ったり。U字坑でホイールぐっしゃりとか、ネオン割ったとか、小猿を轢き殺してバンパー大破したとか……



 思い出を語る内に思わず落涙するえるすさん。苦労は多かったが、やはりその4年間はとてもとても濃い時間であった模様。GTOがトヨタの手に渡った後どうなるかは不明ですが、えるすさんと過ごした4年間はGTOの人生(?)の中で最も充実した幸せな時間であったことは間違いないでしょう。

 ……まぁもちろん、えるすさんが思い出語りをしたなんてのは、全部霧島の捏造なんですけどね(爆)

 それにしてもGP。今回を最後にGTOを降りる人が5人もいるとかなんとか……。しかも話を聞いてたら、どれもこれもスッゴイ気合の入りまくった車体に乗ってる人ばっかなんですよねえ……正直乗れるなら霧島が乗りたいっすよ……維持費でしねるけどorz はい、しょせんはしがない2000cc直4エンジン車に乗ってる人間でございます。本当にありが(ry



 そして、なおとさんが何故かこんな自作ステッカーを下さいまして……。「いつも霧島さんはブログ書いて下さってますから」とか何とか……ちょっと待って自己紹介も何もしてなかったのに何故か知られちゃってるし(滝汗

 他には一眼レフ使いの方々が多くて……K-30やら5D MarkⅢやらD600やら……みんないいカメラ持ってるなぁ……。さりげにカメラ談義も面白かったですよ。横で、機材の値段を聞いてたえるすさんが目の玉ひん剥いてたのは内緒。いやでも車よりは安い……ような高いような……

 本当は14時で撤収するつもりだったのだけど、なんやかやで15時まで居座ってましたよ。ホントは最後までいたかったけど、あまり遅くなると東名の豊田付近が大渋滞で死ねますからね……

 GTO Party、次は来るかなぁ……来年は霧島もどうなってるか分からないしなぁ……。え、来年のGPはトヨタ枠が出来るって!?(汗)


Posted at 2013/09/09 19:17:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年09月02日 イイね!

秋の足音、こみっくトレジャー22

 9月(戦慄

 やだなぁ~、こないだ博麗神社例大祭が終わったばっかじゃないですか~、もう9月・せぷてんばぁだなんてそんなことあるわけないじゃないwww ……え、うそマジで……?もう9月……だと……? しかも学校によっては8月から学校が始まっている……だと……?(愕然

 今年も2/3が終わりましたかそうですか。残り1/3しかないんですかそうですか。そんなに生き急がなくてもいいんじゃないかなぁと歳月アニキに言ってやりたい。ゆっくりしていってよ!(懇願

 まぁまぁ9月ってことだそうで。9月と言えば……そう、関西最大級の同人誌即売会・こみっくトレジャーのシーズンなのですよ。1月と9月の年2回開催される、こみっくトレジャー・通称こみトレ。今回は22回目が9月1日に行われるってので行って来ましたよ。

 今回は珍しく夜勤明けではなかった。朝の5時に起きて身支度を整え、7時過ぎに木津川を出発。ここの所関西は天気が悪かったのだけど、日曜の朝は天気もちょうど雨が上がって、とても涼しい。近鉄奈良線で生駒駅、そこから大阪市営地下鉄・中央線に乗り換えてコスモスクエアへ。



 8時40分頃、コスモスクエア駅へ到着。久しぶりの大阪南港。えーと、コミックコミュニケーション17以来だから……もう三ヶ月も来てないんですかそうですか。

 ちょうど台風が発生してたってので、「日曜は台風が関西を直撃か!?」みたいなことも言われてたけど、台風は温帯低気圧に変わったそうで。とりあえず暴風の中でも即売会&交通機関ストップってことにはならなかった。むしろ弁天町のあたりまで来たら、陽が照ってるし。これで勝つる……ッ(フラグ

 でも、トレジャー開催の日って割には人通りが少ないなぁ……まあ先週はインテックス大阪を全館使って行われる同人誌即売会のスーパーコミックシティ関西(女性向け)があったしね……

 所々にある水溜りが早朝の雨を思い起こさせる。コスモスクエア駅から、右手に大阪入国管理局、左手に森ノ宮医療大学を眺めて南東方向。インテックス大阪方面へ……の前に。



 いつものNPC。あ、どうも。じぇにたんさん、お久しぶりでございますw コミコミの時も、このNPCでお会いしましたっけwww もはやインテのイベントの時は、じぇにたんさんにお会いするのがデフォになっとる。昨夜もセミウェットの名阪Ωをヒャッハーしながらやって来たとか。どう考えても関西勢より関西イベの出席率が高いです、本当にありが(ry

 しかしNPC、えらく混んでる……こんなに混んでるの見たのは去年の紅楼夢以来かなぁ……。コミコミの時なんて、あまりにガラガラで笑いましたけどね。後ろに止まってる痛フィットなんて北九州ナンバーでしたわ……まさかオーイタの珍走提督以外に、九州からわざわざクルマで大阪まで遠征して来る猛者がいるとは……



 30分ぐらいNPCで駄弁った後、じぇんたんさんと一緒にインテックスへ向かう。インテックス周辺の道路は、そんなに人も歩いてないのだけど、インテックス場内はすっげぇ人で埋め尽くされてて、あっちこっちに待機列が形成されておる……

 なんか聞く所によれば今回のインテックスでは大き目のフリーマーケットと、あとHKS?とかいう学芸会グループ?お遊戯会ユニット?の握手会があったらしーいですよ?とりあえずチューニングパーツの展示会では無かったらしい(はなほじ



 まずはカタログを購入、700円だっけね。

 夏コミの時、秋葉原で売ってたんですけど委託販売だから現地調達、余裕でした。こみトレのカタログはいつも装丁がしっかりしてるんでイイ感じですよ。名古屋コミライのとかだと、ペラペラなんですよねえ(おまけに高い



 9時30分頃、カタログ買って待機列へ。けっこう人が並んでるなぁ……。徹夜組も発生してたそうな。そんな、こみトレで徹夜してまで狙うもんって何かあったっけ……

 インテックスプラザ下(屋根のある所)の方から順繰りに並ばされていってます。ちなみに入場ゲートは手前側。なんでやねん……普通逆っしょ、紅楼夢もそうなんだから。てか、最悪雨が降っても屋根の下に並べると思ってたのに、これはアカン……アカンでぇ……?(フラグその2

 基本的に買う物は無いんだけど、とりあえずサークルチェック。事前にpixivやら何やらでチェックしといたけど、特段追加とかはナシ。夏コミには来られてなかった東方系サークルを2~3件ぐらいかな……? 何やら艦これの島とか出来てるけど、買わない……買わないから……(震え声

 カタログ読んでたら腹が減ってきたので、出店で何か買って来る事に。前の晩から何も食ってなかったのぜ……。おにぎり買おうと思ったら、既に完売してるしorz とりあえずパンを2つ買ってきましたとさ。ちなみにじぇにたんさんの朝食はこちら↓



 これが噂の「KAITOのキーマカレーパン」。ちょwじぇにたんさんw何買ってんすかwww しかも針テラスのファミマで購入したとか、ちょっと仰ってる意味が分かりませんwww いや、霧島もわざわざ針テラスまで昼飯買いに行ったりしますけどwww

 開場までの待ち時間の間、じぇにたさんとダベリング。とりあえずEP82スターレットGTは名(迷)車ってことで意見が一致したようなw

 「乙4買ったどこぞの誰かさんは、今年は運動会に来るのかなぁ……」みたいなことを話してたらですね、雨がですね、ポツポツっとですね……。あれ、ちょっと待ってこれマズい……



 10時20分頃、突然の大雨www いやもうマジやめれって……。もうみんな一斉に傘を指してましたよ……コミケと違って待機列に余裕もあるしね……つか出がけに折り畳み傘放り込んで来て本当に良かった……まぁ、雨具の類を一切持ってきておらず、じっと雨に打たれて耐えてる人たちもチラホラと……もういい、休め……休め……ッ!

 20年前から使ってる、ちっちゃな折り畳み傘のおかげで、何とかほとんど濡れずに済んだ。だが、開場までの最後の40分がホントに長かった……。時間も11時ってことで、開場時間。なーんかよく聞くと、場内の方で拍手が聞こえた……ような……?

 ……そして、そっからがまた長いんですよねえ……。みんな傘を仕舞う&カタログを取り出すって作業をしながら入場していくから、すっげぇ牛歩……いやもう頼むからはよ入れ下さい。てかもう列反転しちゃえば良かったと思うんだ……

 11時10分、ようやく列が動き出して館内へ突入する。霧島&じぇにたんさんは右手の4号館へ。しかし、こみトレ、ホントに人が多い……サークルスペース的には、もう日本で二番目に大きな東方オンリーである紅楼夢に匹敵する規模になってるんですよね……。人間弾幕とかも、もはや例大祭クラスですよ……

 壁際は、壁サークルが長蛇の列を作ってて、まともに通行できない……島中でもそんな光景がちらほらと。有名な原画家の人も相当数来られてました。「狼と香辛料」の作者の方も、なぜか音楽島で出展してたそうな……。なんかここ最近の大阪の即売会は成長が著るしいなぁ。 今年の紅楼夢も、かなりの応募数があったらしいです。




 プリ●ュア島へと消えてゆくじぇにたんさんを見送って、霧島はさらに奥の東方島方面。その途中のモバマス島にて、平瀬ゆう先生の「アトリエ桃源郷」。新刊は夏コミで買わせて頂いたんで、無料ペーパーだけ頂いて来る。それによると……ほう……10月の艦これオンリーに申し込んだ……だと……?これは買いに走らざるを得ない。

 そして東方島、サクラメ先生の「あひる禁猟区」。昨年のこみトレ20で頒布された「奇跡の起こし方(物理)」の後編が遂に完成したってことだそうで、それもゲット。一年間ずっと待ち続けてたのぜ!



 てな感じで、あっさりミッションコンプリート。まぁまぁこんなもんさね。実質一冊しか買ってない。

 続く戦闘は、いつものコススペ。4号館の端っこの撮影スペースへ移動して、受付で撮影登録料500円を払って、許可証を受け取る。

 そして肝心のスペースは……うんまぁいつものことながらインテックス大阪は照明が最悪っすねえ……めっちゃ暗いんですよ。この手の展示場は、東京ビッグサイト、ポートメッセ名古屋、北九州の西日本総合展示場……とあっちこっち回ったけどインテックスの酷さは群を抜いてますよ……あんなとこ写真撮る所じゃない。

 まぁまぁ、それでもコミコミの5号館よりはマシかな!? 5号館と4号館で照明の色が全く異なっているという不思議。5号はアンバー系だったので、ストロボ焚くと影の部分に変な色被りを起こすんですよねえ。対して4号の照明は白~青系だったので、ストロボを焚いても、うまい具合にホワイトバランスが安定してくれたような感じ。

 今回は知り合いのコスプレイヤーの人が、天龍&龍田姉妹をやっとったんですよ。これがもうマジでハマりまくってて大爆笑してたwww 他には去年の紅楼夢で撮らせて貰った方にご挨拶したり。あ、今回は写真なしです。悪しからず。

 また、自衛隊の大阪地方協力隊の現役自衛官の人たちがコスプレスペースに「自衛官募集」のノボリを持って出現してましたねえ。コスプレを見て、しきりに「これは凄いなぁ……」と感嘆の声を漏らしてましたっけ。


 とりあえずあれこれ撮って回って14時ぐらいに撤収。4号の艦これ島を歩いてたらですね……ツの島にですね、ナカチャンダヨーがおられましてですね。声をかけたら「那珂ちゃんです(・ω≦) 」と答えて下さいましたよw ゲス顔ウィンクピースサインを決めるのは、どこの那珂ちゃんも同じな模様w

 「夏コミで知り合い(コスプレイヤーのUさんだ)が那珂ちゃんやっとったんですよ」って言ったら「ネットで見ました!可愛くてハードルが~」とか何とか。あかん、Uさんもはや有名人過ぎるwww まとめの「あ艦これ」でも取り上げられてて、ぶっちぎりのPV数を獲得しとったしwww

 今回のこみトレの艦これコスは、知り合いの天龍龍田さんをはじめ、コスROMスペースに霧島さん(※霧島ではない)がいた。ツの島で艦これTシャツ売ってた那珂ちゃんと。あと、龍田さんがもう1人居たらしい。そんな感じかね。なお、じぇにたんさんは艦これをプレイしていないにも関わらず、エラー娘のグッズを買ったとか何とか。



 13時頃まで雷やら雨やらが凄くてインテックス内部にまで音が聞こえてたのだけど、雨はすっかり上がっていい感じです。いやもう帰りはどうしようかと真剣に悩みましたよ……最悪、ニュートラムの中ふ頭駅から電車に乗ろうかって考えたぐらい。いや助かった助かった。


 14時過ぎ、雨上がりの大阪南港を再びコスモスクエア駅へと向かう。やっぱ祭りって楽しいもんですよ。中には「即売会は買い物できなきゃ意味が無い」って人もいるんだけど、買い物せずとも祭りの賑やかな空気や雰囲気の中に身を投じるだけでも、祭りってのは十二分に楽しめるもんだと思う……のですよ。

 次回のこみトレ23は1月19日か……その頃、自分はどうなってるのかね……ひょっとしたらこれが最後のこみトレ参戦になるかもしれない……。こみトレだけじゃない、紅楼夢も、名華祭も大⑨州も、今年が最後かもしれない……

 天は高く、空気はもはや肌寒い。もう、秋だ。

Posted at 2013/09/02 16:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 234567
8 91011121314
1516 1718192021
2223 242526 2728
2930     

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation