• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧島のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

平城京天平祭とか諸々に行って来たとか

 8月も今日で終わりだそうですね。1年も2/3が終わってしまうんですかそうですか(震え声

 8月は……忙しかったなぁ……あっちこっち走り回ってましたわ……



 8月3日には名古屋の世界コスプレサミットに行って来たり。



 8月14日から16日までは、東京まで夏コミに行って来たり。



 コミケから戻ったら、すぐにお仕事。次の休みの19日には車屋さんにMR2をメンテナンスに持って行って。さらに21日には、何故か鞍馬の山奥を徘徊したり。



 25日には、大阪のペンタックスサービスセンターでカメラの清掃点検をしてもらった後、なぜか神戸をフラフラしてたり……



 さらにはアリューシャン方面やらミッドウェー方面へ出撃したりしたりしたり……

 ああ、夏イベはE-4の途中でタイムアップでした。雲龍?いえ、知らない子ですね……。いいんですよ、大淀さんと、浜風鈴谷熊野が手に入ったから!

 ……と、まあ。東奔西走南船北馬な月間だったわけですが、もう疲れたでござる。動きたくないでござる(白目

 本当は他にも奈良でやってた燈火会の彼方も行きたかったんですが、台風の影響でキャンセルしたり。え?今日は北海道で東方神居祭が行われてるんですか?やめてください、しんでしまいます(吐血

 そんな感じの今日この頃。そして、さらに昨日は昨日で、近所の平城宮跡にて、平城京天平祭なるイベントが行われていたので行って来たとか何とか。夕方、ふりくしょんさんに声をかけて、迎えに来て貰ったり、自転車借りたりして、会場へ向かう。色々とありがとうございました~



 8月30日、18時30分頃。平城京天平祭の会場である、奈良市の平城宮跡に到着。

 どーせ人もそんなにおらんだろう……とタカを括っていたら、意外にも、かなりの人の入りがありました。あんなにも人で溢れ返る平城宮跡は初めて見ましたわ……



 平城宮跡と言うのはですね……。710年に遷都が行われた奈良の平城京、その平城京の大内裏が存在した位置にある史跡でございまして。まー史跡と言っても、甲子園30個分ぐらいの広大な平原が広がってるだけなんですがね……



 昼間はこんな感じでして。昔から、ただただ草叢が広がり、寒風が吹き抜けるばかりの、だだっ広い空き地だったんですが、2010年の平城遷都1300年祭のメイン会場になるということで、最近はほんの少しだけ整備されちゃったり、されてなかったり。うん、まぁ色々と。

 ああ、一応は世界遺産「古都奈良の文化財」の中に含まれてるんですよ?火気厳禁なのにBBQやら花火やらやらかすDQNによって、しょっちゅう放火されて火事が起きてますが……。たぶん世界で一番燃えてる世界遺産っすわぁ。



 平城京天平祭は、これも2010年の平城遷都祭に併せる形で始まったらしく、今年で5回目?なんですかねえ……何のイベントやってんのかは正直よく分かりませぬ。

 一応、奈良の名物料理的なもの(そんなもの無いけど)の屋台が出てたり、曼荼羅ステージとか言うのでコンサートだかライブとかやってたらしい(全く興味なし)ですが、そっちは全く見ませんでした。

 そりゃまぁ、奈良県出身の声優である久保ユリカあたりが出てきてラブライブ!の楽曲を歌ってくれようもんなら、全力で行きますがね。



 一応、メインの催し物となってるっぽいのはライトアップなのですよライトアップ。なんか最近、奈良はですね……なら燈火会とかいうイベントをやり出して、ライトアップ的なものに注力してるようで、今回の天平祭もそれっすわぁ。

 なら燈火会自体は1999年に始まった……だと……?もう15年もやってるのか……まだ5年ぐらいだと思ってたよ……。ちなみに燈火会、京都アニメーションの「境界の彼方」にも出てきまして、今年の燈火会では「燈火会の彼方」なるコラボイベント&コスプレイベントも行われてましたね。台風で行きませんでしたが……

 ついでに言うと、この平城宮跡のある大和西大寺駅界隈や、高の原駅界隈は、「境界の彼方」の舞台として登場します。まさか高の原の駅前がアニメの舞台になる日が来るとはなぁ……たまげたなぁ。



 夕暮れの平城宮跡。右手奥に見えるのは、2010年に竣工した第一次太極殿。確か7年ぐらい工事してたんじゃなかったでしたっけね……?あれの周辺の整備事業にキリシマ=サンもほんの少しだけ関わってたので、ちょっと思い出深いとかなんとか。

 太極殿の前庭の所で、燈火会の平城宮跡バージョンが行われていたらしいですが、行くの忘れてたのぜ……



 太極殿以外の場所では、こんな風に光る風船が大量に配置されてました。

 燈火会のはロウソクを使った行燈的な何かが使用されるのですが、これはどうもLEDか何かを仕込んでるっぽい?それでも熱を持つからか知りませんが、しょっちゅうそこらでバンバン割れてましたっけねえ……



 一方、反対側の南側を、見ると1998年に復元が完了した朱雀門が聳えています。こちらは、よくニュースなんかでライトアップされてるのが映ってたりしますよね。

 しかし今日はプロジェクションアートなる謎の光学迷彩が施されておりました。



 なにこれひどい。元々が朱色&青瓦で、色彩のコントラストの効いた配色の建造物なので……こーいう色合いは正直似合わないと思うの……普通にライトアップしてくれてたら、それでいーのに。

 そうそう、この朱雀門は「鹿男あおによし」にも出てきましたよねえ。懐かしいですね……



 んで、こちら。「夜空に煌く四神・ミラーボーラー」なる展示。よーするに、いわゆる四聖獣をモチーフにした電飾アートが飾られてるらしーのですよ。たぶん誰も気がついてなかったですがね……



 北方を司る玄武を表現したかったと思われる何か。明暗差が思ったより強くて、背景の明るさとの露出バランスがうまくいかなかったのぜ……



 南方を司る朱雀的なもの。まぁこれが朱雀って言われたら、一応は納得がいく。ていうか納得いったのはコレだけっすわぁ。



 東方を司る青竜らしきもの。もはや何が何だか訳が分からない。



 そしてこれが西方を司る白虎なんですか?

 ぶっちゃけ朱雀以外、どれひとつとしてピンと来ないんですがね……せめて一つ一つに解説パネルとか置いておいてくれませんかね……?いや、あったのかもしれないですけどね……



 さらには水飛沫のウォータースクリーンを使って、平城京の遷都におけるあれこれの歴史解説とかもやってましたっけ。ああ、右手前に写ってる靄みたいなものがスクリーンです。ちょうど真横から見てる形なんで全く何も解説が見えてませんけどね……


 ……と、まぁこんな感じで2時間ぐらい写真を撮りながらほっつき歩いてましたっけね……

 もっと平城宮跡がどーとか、奈良がこーとか、カメラの設定がうんたらと色々と薀蓄を垂れてもいいんですけど、あまり時間がない……。秋はイベントラッシュで忙しいんすよねえ……

 ちなみに今後の予定はこんな感じっすわぁ……↓

●9月

03日 大阪でスタジオ撮影
07日 京都でスタジオ撮影、のち夜勤
14日 鈴鹿へ行くらしい
21日 東方伊勢物語、のち夜勤
23日 名古屋でスタジオ撮影
28日 大阪でラブライブ!オンリー

●10月

12日 東方紅楼夢。前日の大運動会とか知らない(震え声)
15日 大阪でロケ撮影
19日 京都のスタジオで撮影

●11月

02日 文々。新聞友の会(京都ね)

●12月

28日 冬コミ
29日 冬コミ
30日 冬コミ


 あかん……あかんで……これはあかんこれ。なんと9月は名阪国道を3回も往復できるよ!やったね!(白目)

 いやもう取捨選択しますわぁ……。秋の即売会に向けて、同人誌の原稿も仕上げて行かないとダメですしね……。たぶん小規模即売会は行かない。たぶん。たぶん。

 写真撮影に関しては、色々と企画が決まって行ってるので、ありがたい限り。すんごい忙しいですけどね……みんな「暑いのはイヤ!」とか言うから秋に集中するんすわ……。


 そてにしも夏コミが終わったら、もうあっと言う間に年末っすよね……時が経つのは早いっすわぁ……

 秋の風吹く奈良の都。もうすぐ今年も終わろうとしている――(気が早い)

Posted at 2014/08/31 14:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月20日 イイね!

そして、夏が終わる。コミックマーケット86 第二日



 2014年8月16日、午前2時30分。東京――

 阿鼻叫喚のC86 一日目から一夜が明け、まだまだ街は寝静まるその時間。携帯のアラームで目が覚める。そう、真夏の聖戦……その二日目の日がやって来たのだ。

 末広町の方にて宿営地を確保しているゆーさくさんにモーニングコール。その後、3日目用の原稿そっちのけで徹夜のアニメ実況に興じる同級生を傍目に出撃準備。まだ暗い秋葉原の街へと、いざ出発である。



 前日の戦いで消費した水分をコンビニで補充する際、艦娘冷却水「夕立汁」なるものが売られているのを見たのだけど、買いませんでした。ネタとしては面白そうだったんですがね……

 だって200円とかお高いですしおすし。普通にいろはすを買い足しておきましたとさ。なお、これが艦これではなくラブライブあたりだったらヤバかった。

 午前3時、かねてより打ち合わせておいたランデヴー・ポイントにて、ゆーさくさんと合流。後、中央通りでタクシーを拾うと、ホットゾーン……東京ビッグサイトへ……。なお、この時のタクシーの運転手さんが、これまたいい人で……コミケがどうのこうのとか、東京の地震がどうのこうのとか、色々と喋ってました。ありがとうございました。

 そして午前3時30分頃、再びビッグサイトに降り立つことに。運転手さんに礼を述べて、霧島とゆーさくさんは東駐車場の待機列へと向かう。

 道すがら、あれこれ周囲を見ていると……意外にも人は少ない感じ。もちろん、この時間帯のこの場所ということを考えれば多いのだけど、前日の夏コミ1日目のこの時間帯に比べたら、明らかに人が少ないのですよ。

 東駐車場の待機列で並んでも、待機列は1-6(1-8まである)と、前日の2-1よりも明らかに早い場所。それから見てても、列はなかなか増えない感じ。2日目の東館は東方&女性向けなのだけど、やはりみんな1日目の艦隊これくしょんに流れた……ということか……?

 その考えは全く間違っていたのだけど、それはさておいて。東の海から朝日が昇る。



 1日目もそうだったのだけれど、2日目も、日本は全国的に雨模様。だがしかし、なぜか東京だけが晴れているという不思議。これが俗に言うコミケ結界であるッ!

 昨年の夏2日目も、突如として発生した夕立雲が有明へ押し寄せて来たと思ったら、ビッグサイト直上で消し飛んだという実例があったりしてですね。



 明るくなって来る有明海域。

「8時30分で待機列が固定になりまーす!それ以降は列に戻ることはできませーん!コミケでは時空の歪みが発生しまーす!いつもなら5分でたどり着ける距離が、30分とか1時間とか本当にかかったりしまーす!」

 などというスタッフさんの叫び声が聞こえる東駐車場。 とりあず始発組が来る前にということで、ゆーさくさんと交代でトイレを済ませることに。

 ゆーさくさんはテニスの森のトイレに行ったらしいのだけど、霧島はあえて国際展示場駅方面へと向かう。いやあ、やっぱりイーストプロムナードあたりの空気も吸っておきたいんですよね。ちなみにトイレの待機列も、前日に比べれば明らかに少なかったですねえ。



「水分の補給はこまめにしてくださーい!この時間帯に並んでいるということは、もしあなたが倒れても、あなたの隣のお友達は買い物を優先して、あなたを助けてはくれませーん!」

 ……と言っても、涼しいんですよね、今回のコミケは。いやもうホントホント。1日目に比べれば、少し湿度も気温も上がってる感じだけど例年に比べたら……ですよ。ちまちま水分を飲みながら、これまたケバブを屠るという余裕っぷり(慢心)

 2人で並んでるから、もう6時間以上に渡る待機列も、ヨユーもヨユーなんですよ。この日も矢吹神の冷却材を貰ったり、朝日を撮ったりしながら、東駐車場をぶらぶらと。そして東駐車場の片隅にはこんなものが……



 なぜか並べられてるAE86&ZN6(笑)

 いや、何か知りませんが、今回は86回目のコミケということで、トヨタ86とコラボすることになったらしいのですよ。わけがわからないよ!



「TOYOYA86がC86を本気でお祝いしてみた」

 少し前に話題になった(ようななってないような)のラブライブ公式痛車と言い、アクアの千本桜といい、最近のトヨタはサブカルチャーとのコラボに熱心っすな……(粉蜜柑)

 昔からトヨタは、若い人の意見を積極的に取り入れたセールスやらクルマづくりを行ってきたのも確かではありますが……



「複線ドリフト――ッ!!」

 まさかの「電車でD!」までwww。ていうか、お台場のメガウェブでイベントが行われたんですねえ。その宣伝も兼ねてということか……



 でもですね。この86の展示、ほっとんど誰も見に来てなかったんですよねえ……。一応、噂にはなってたけど、置いてある場所があまりにも端っこ過ぎて分かりにくいったらありゃしないんですよね。



 頭文字D仕様のAE86スプリンタートレノ。言うまでもなく、京都市の86専門店「カーランド」の車輌ですよ。イベントにしょっちゅう貸し出されてるアレです。

 ていうかこの車輌、実際に店舗で見たことありますわ。見に行こうと思ったらいつでも見に行けるw


 その後も、ゆーさくさんとgdgd駄弁ったり。はたまたワシ●トンに泊まっているというチュルヤ=サンに電凸したり、LINE乗っとり遊びしたり。

 後ろの並んでた愛知県のコスプレイヤーの女の子と、名古屋のシェアタイプスタジオがどーとか。オースタがどーとかフォトスタジオガーリッシュがどーとか、名古屋公会堂が~ラグーナが~お菓子の城が~大阪のハコスアジアムが~ブラックチャンバーが~、などと情報交換してたら、8時30分で待機列固定。いよいよコミケ最大の山場(?)の時間帯に差し掛かる。

 すし詰めにされながら、開場までの1時間30分を立ちっぱなしで待たなければならない。夏コミでも冬コミでも一番つらい時間帯である。しかし、今日この日は9時を過ぎると上空を厚い雲が覆うようになり、直射日光が遮られる。おかげで体力の消耗は必要最小限。

 9時40分には無事に館内に導かれる。霧島とゆーさくさんは東方狙いなので東4~6方面なのだが、東4~6行きは大混雑で全く身動きできない! 一方で東1~3方面行きは……なんかもうなんかもう、もの凄い勢いで女性参加者たちが我先にとダッシュで駆けてゆく。えーと確か東2はボーイズラブだっけ?おまえらそんなにホモが欲しいのかっ!

 9時45分の一斉点検放送を経て、そして今日もその刻は訪れる――

2014年8月16日 午前10時00分
来場者17万人

コミックマーケット86 第二日


開    場



 さあ……逝こうか……。盛大な拍手の後、ゆっくりと動き出す待機列。やがて戦場への入り口である東5ホールが見えてくれば、否が応でも戦意は高揚するというもの。まさにキラキラ状態である。一度、東5を突っ切って屋外へと導かれた後。東4・5・6と、それぞれがそれぞれの攻略海域へと散会してゆく……!

 シャッターに並ぶ者、現在地を確認するため立ち止まる者、自らの目標へと一心に突撃してゆく者……早くも東トラックヤードは大混乱の様相を呈しており、無数の人という人が霧島とゆーさくさんの進路を塞いでくる。まさに開幕弾幕とはこのこと!

 東方狙いの霧島とゆーさくさんは、東6へ突入。互いの健闘を祈りつつ、互いに互いの戦術目標へと向かってゆく。宝の地図を片手に、東6を侵攻するが……目の前に広がる東方の島々は……カオスだった。

 あのー、どう見てもどう考えても前日の艦これ島よりずっとずっとずっと人が多いんですが……。誰だよ艦これが東方を超えたとか言ってたヤツは。どうみても艦これ島より東方島の混雑の方がずっとずっとえげつねえじゃねえか。

 待機列は昨日より明らか早い位置に並んだのに、同時間の艦これ島と混雑が全く比べものにならない……。なんだwまだまだ東方は大盛況じゃないwww

 ありとあらゆる通路という通路に、「列の最後尾」、または「列の途中」の札が掲げられている。そして、その列が移動する度に通路が遮られ、進路の変更を余儀なくされる。

 それ以外の場所も、完全ランダムに動き回る同人戦士たちによって埋め尽くされ、一体何回グレイズしたか分からない……。さらに、グレイズする度にヌルリという他者の汗の感触が腕に伝わって来て、その都度タオルで腕を拭う羽目に……。あっと言う間に、自分のだか他人のだか分からない体液でタオルはグッショグショですわ……。これまでも色んな東方イベントに参加して来たけど、こんなにも酷い東方島は初めてだわ……

 とは言え、周るスペースはあまりないので……休憩を挟みながらも、11時にはミッションコンプリート。正直、今回は苦戦したぞ……?


 
 2日目の戦利品。ちなみに途中で、姉貴のお使いで東2の所でホモォな本を買いに行かされたのはナイショ。ひととして、だいじななにかをうしなったきがします(呆然)

 買い物が終わった後は、あちこち挨拶周り。その一つで、仙仏蒐合の主催補佐を務めておられた音野チアキさんの所にも御挨拶に伺ったり。

 以前、音野さん。御自身のTwitterで霧島のブログを取り上げて下さっててですね……



 「あれを書いたのは自分だ」と告げたら、えれぇビックリされまして……

 いやいやいや、音野さん。これまで何度も何度も関西の東方オンリーでお話してますやんw 幼猫跋扈広報担当の名刺も頂いてますし、古明地こんぷれっくすの時は、霧島の本名刺もお渡ししましたですよ?またどこかの東方オンリーで~

 その他には、上海アリス幻樂団が「未知の花 魅知の旅」の再販を前日に急に発表したりしたので、ちょっとだけ上海アリスに並んでみたけど、「未知の花~」は20分足らずで完売とな(白目)

 ま、まあもう持ってるんでいいんですけどねっ!あと、神主さんの実物はすぐ間近で見られましたよ。何ていうか写真で見た通りの格好の方でしたw

 そうして買い物を終えた後、向かう先はもちろんコスプレ広場。前日の通行規制や企業待機列の状況を参考にし、まずは西屋外展示場から周ることに。



 そして西屋外にいつも停まってるコレ。auの基地局車ですよ~。auは確かC84の時には俺妹の痛基地局車を導入。C85は進撃の巨人でしたね。

 しかもスタッフが当該作品のコスプレをしているという気合の入りよう。C85の時は調査兵団、今回は弱虫ペダルで出現されてましたw

 ということで、今回の戦禍をいくつか……



 艦これくしょんより、飛龍さん(本物)

 ヤバイ、マジでクオリティがハンパない。ゲームに出て来た通りの飛龍だコレ。もちろん衣装も艤装も自作だそうで。

 後で調べたら、7月のワンフェスにて、アオシマ鎮守府の公式コンパニオンも務めることになった方だったとか。そりゃクオリティ高いよ!

 てか、あの暑い中でほとんど汗もかいておらず、メイクもウィッグも乱れてない……プロや、この人……



 こういう写真、けっこう好きなんですよね。

 レイヤーの人の中には、「このキャラはこんな顔しない!」って感じで、こんな風に歯を見せて笑うのを毛嫌いする人もいるのだけど。撮影の合間合間に零れる素の表情を見てると「ちゃんとイベントを楽しんでるんだなあ」というのが分かって、ほんわかした気分になります。



 アイエエエッ!ニンジャ!?ニンジャナンデ!?

 ドーモ、ニンジャスレイヤー=サン。やっぱりいると思ったよ……忍殺は……。なお、噂ではソニックブーム=サンとスーサイド=サンも出現してたらしいですよ!?!?



 ふなっしーなっしー!

 庭園にて、ふなっしーwww。しかも、やたらめったらよく動くし、このふなっしーwww



「カッコいいとはこういうことさ」

 紅の豚より、マルコ=パゴット(本人)。岐阜の方なのですけど、コミケの時は必ず来られるんですよねwむしろ見なかったコミケがないwww また冬コミで~!



 エントランスにて。ガンダムMkⅡかな?

 もうここまで来るとですね、どうやって作ったのかどうこうより、どうやってここまでコレを運んで来たのか、わたし、きになります!



 にっこにっこにー!「ラブライブ!」より矢澤にこ(夏色えがおver)

 やっぱりラブライブが今回一番の人気。正直、艦隊これくしょんよりもずっと多かったように見受けられましたかね……。それでもラブライブが配置されたのは3日目だったから……最終日はもっとラブライブレイヤーの人が多かったのかもしれん。



 かわいい(確信)。夏色えがおに限らず、にこにーやってる人はホント可愛い人が多かったですね……


 しかして、昼を過ぎると少し上空に黒い雲が差し掛かってくる。まだまだ時間はあるのだけど、戦闘を中断してゆーさくさんに連絡を取り、一度、ゆーさくさんと合流することに。西エントランスから、ゴキブリホイホイを抜け、東館ガレリア2Fからガレリアのバルコニーへ……

 2日目も佳境に入ったビッグサイト。人混みを掻き分け掻き分けなんとかバルコニーへ。無事にゆーさくさんと合流。そしてチュルヤ=サンとも久しぶりのご対面。えーと、冬コミ以来でしたっけ?お久しぶりでございました!



 毎回恒例「ゆーさくタワー」。ダメだこいつ、早くなんとかしないと……ッ! いやもう相変わらず買いすぎっしょwww でもこれでも今回は控えたというのだから、ゆーさく……恐ろしい子ッ! なお、これまで買ったアレンジCDは高さ7mにも積みあがるとかなんとか(汗)

 凋叶棕の新譜も頂きまして、ありがとうございました~

 そのまま皆でだべっていたら、雨がパラパラと降ってくる。そして時間も15時ということで撤収することに。みなさん、お疲れ様でした。

 霧島は他の方々とここでお別れした後、サークルさんの方に挨拶に回って、バス乗り場から浜松町方面へ……



 急な豪雨の東京。雨のレインボーブリッジを眺めながら、物思いに耽る。今年も夏の戦いが終わりを告げようとしている……。ビッグサイトへまた来るのは、冬コミかな……

 秋には秋季例大祭というのがあるらしいのだけど、たぶん行かないだろうなあ……。しばらくビッグサイトともお別れかな。


 秋葉原に戻ると、3日目用の」原稿を書き上げた同級生がコピー本を製作してたので、それのお手伝いをしてました。なお、ちゃんと完売した模様。

 コピー本が完成した頃には雨も上がったので、夕飯に繰り出すことに。二日連続でカレーは飲み物っていうのも何なので、今回は趣向を変えてみる。



 んんwもちろんカレーですぞwww

 秋葉原の外れ。妻恋坂の交差点にあるジャンカレー。いやだって秋葉原中心部にある店は、どこ行っても大混雑ですもの。ちなみに未来ガジェット研究所や、メイド喫茶メィクィーンのすぐ近くの店ですよん。



 ジャンカレーの大盛り(700円)。量も多いし、少し辛口。小食な人には少ししんどいかも?

 「当店の大盛りは本当に大盛りです」というのが売りだったのだけど、そこまで多くはないかなあ……と。昔秋葉原には「1kgカレー」をうたったマンモスカレーというのが存在してですね(去年秋に潰れた)、それに比べたら、まだ少ないかな?

 余裕で完食。ごちそうさまでした~。カツカレーで行っても良かったかも!?



 ジャンカレー近くで見た、「花物語」のアドトレーラー。今日の夕方から一気放送があったそうな。スマートフォンで流し撮りとかむりです(白目)

 同級生の家に戻った後、これまた花物語の実況に忙しい同級生の横で、ちょっとだけ仮眠。いやはや疲れたぜ……。まだまだ体力はあるし三日目も行きたいのだけど、そういうわけにも行かぬ……

 やがて帰りの時間が近づいてくる。午後8時半、同級生に礼を述べて、秋葉原を後にする。秋葉原から総武線に乗って、夜行バスの出発地である新宿へ……。ああ、なんか秋葉原の駅にメーテル(999のアレそのまんま)を見かけて白目むきました。東京は色んな人がいるなあ(粉蜜柑



 午後9時過ぎ、新宿。さすがにカメラ屋さん街はもう閉まってるなあ……。いやぁ~残念だなぁ~東京みやげにレンズの一本や二本でもIYH!していこうと思ったんだけどなぁ~(棒)

 午後10時。関西方面行きの夜行バスが動き出す――。朝には京都に到着するだろう。こうして今年の夏の戦いは幕を閉じた。

 今年も色々な人に出会えたし、色々な物を見ることができた。夏コミは確かに大変だ。命がけという言葉に嘘偽りはない。気を抜けば、本当に死に至る過酷な大地である。今年もかの地に55万人が集い、それぞれの戦いを終えたのだ。

 さあ、帰ろう。今年も夏が終わり そして秋が訪れる――

Posted at 2014/08/20 10:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月18日 イイね!

夏の聖戦、コミックマーケット86 第一日



 2014年、8の月――

 今年もついにあの戦いが……。そう、夏の聖戦が……コミックマーケットが幕を……ッ開けるッ……!

 霧島は今回、前日に東京入りする形での参戦。ということで、安心安全信頼の夜勤明けで、シャワーだけ浴びると荷物を背負って京都府木津川を出撃。近鉄京都線で高速バスの出発地である京都駅へと向かう。

 

 お盆ということもあり、人という人でごった返す京都駅近辺。前々からの予報通り、天気はあいにくの小雨……。イベント中は晴れてくれたら……と願いながら烏丸口のJR高速バス乗り場へ。いつもコミケは、会場に午前4時半到着の有明ビッグサイト直行コミケ特別便を使うのだけど、今回は昼行便という珍しいパターン。

 んで。出発時間の11時半になっても……バスが……来ない……だと……?どうやらお盆の渋滞でバスが遅れている模様。霧島の乗った便なんてまだ良かった。前の便なんて30分ぐらい押してたしね……

 とりあえず15分押しぐらいで何とかなりまして、無事に京都駅を出発!……したと思ったら思ったで五条通り~国道1号線東海道の山科近辺が大渋滞。ようやく京都東インターから名神高速に乗ったと思ったら、もちろん大渋滞。いつも夜行バスなら一瞬なんですけどね……連休の京都市内は、アカン。

 なんとか名神の渋滞を抜けて、快適な新名神。かーらーの、東名阪での渋滞。昼間の時間帯で東行きが渋滞ってのも珍しいと思ったら、案の定事故渋滞。ついでながら、この辺りでルーフに自転車を乗っけたSW20のⅤ型ターボがバスを追い抜いて行きましたw

 伊勢湾岸道を抜けて、旧の東名高速へ。ようやく浜名湖に着いたと思ったら、もう16時過ぎてるよ……ワロエナイ。え?東京は19時過ぎ到着?あと3時間?絶対ムリ!

 しかし渋滞(たび)はまだ終わらない。新東名が出来たから、東名高速は渋滞しないとでも思ったか?静岡を抜けてー神奈川のあたりに来るとーなんと20kmの超大渋滞が待ち構えていてですねーですねーですねー……



 ……や、やっと着いた……東京駅……時間ですか?21時過ぎじゃなかったっけ(真顔。片道10時間乙。もはや九州行くのと時間変わらないじゃないですかーっ!やだーっ!

 とりあえず、運行予定よりも2時間遅れで東京に無事に到着。時間があったら新大久保のつけ麺屋「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」に行きたかったけど、そんな時間があるわけもなく。とりあえず山手線で宿営地である秋葉原へ向かう。



 山手線で140円ほど払って、秋葉原。例大祭以来なのぜ。そして秋葉原の駅前には、ついに先日復活したばかりの秋葉原ラジオ会館が!

 懐かしい……なにもかもが懐かしい……。思い起こせば2011年の東京モーターショーの時に初めて見た時には、もう確か解体工事が始まるぐらいだったんですよね。そしてそれから2年以上の歳月をかけて、ついに……ついにラジ館が復活したのですよ!胸が熱くなるな……エル・プサイ・コングルゥ。

 その後は、神田の辺りに住んでる高校時代の同級生の家へ向かい、荷物だけ置いたら軽く夕食。そして再び家に戻ったら、もう22時普通に過ぎてるよ……。ということで、荷物だけ整理したら、ずっと東京MXでアニメの実況してる同級生の横でさくさく就寝タイム。

 ……そして午前3時、携帯のアラームで目が覚める。 同人戦士の朝は早い。

 「まぁ好きではじめた趣味ですから」。最近は徹夜組が多く、始発ごときでは限定品が買えないと愚痴をこぼした 。まず、装備品の入念なチェックから始まる。水分よし、500円玉よし、カメラよし、ケータイよし、スマホよし、モバイルバッテリーよし……

 「必ず帰ってくる」。徹夜でなおもアニメ実況中の同級生に、そう告げると秋葉原を出撃。タクシーを掴まえて戦場へ……そう……約束の地・東京ビッグサイトへ……!



 午前3時40分頃。ビッグサイトよ、私は帰って来た!

 会場まではまだあと6時間以上があるというのに、ビッグサイト周辺は大勢の戦士たちでごった返している……。そう、この景色こそが……この空気こそがコミケなのですよ……!ていうかタクシー、レイブリルートで行ったら5kだったよorz

 企業ブースのある西館待機列は、早くもパナソニックセンター前まで列が伸びてましたねえ……。去年2日目は4時半でこれぐらいだったぞ……?なお、今回の企業は、そりゃもう過去最悪のgdgdっぷりになったそうな。



 霧島の主戦場は、西ではなくて東方面。東駐車場の待機列は、この時点で2-1ぐらいだったかな。既にけっこうな列が出来てましたねえ……

 待機列に並んで荷物を降ろす。前日の東京は、これまた小雨だったのだけど、雨は上がり、濡れていた路面もほぼ完全に乾いている。その気化熱のおかげだろうか、ビッグサイトはとても涼しい……。加えて少し強めの風が吹いてるので、楽も楽。これ本当に夏コミ?って感じですよ。むしろ5月の例大祭よりずっと過ごしやすいぐらい。

 去年の夏コミなんてですね……開場前の段階で数百人が倒れ、初日と2日目だけで2000人が倒れたというジェノサイドコミケになってですね、



 並び始めてからおよそ1時間……東の海から太陽が昇る。今日の東は、今回から新たにジャンルコードが設けられた艦隊これくしょん……んんw暁の水平線に勝利刻不可避ですぞwww(意味不明)

 さらにそこから1時間ほど経ってから、一応トイレに行っておくことに。列の固定は8時半だし、始発組が着たらもうトイレなんていってられないし……なので。

 わざわざ何故か、りんかい線のトイレまで歩くという、これまた訳のわからないことをやらかす霧島さん。既に最大手化したトイレは……およそ15人ほどが並んでいる……。やっぱり今回は人が多いな……

 ……そして午前5時45分頃。にわかに国際展示場駅が騒がしくなる。



 始 発 組 襲 来 。

 りんかい線から押し寄せる男津波……その暴力的な猛攻たるや80年代の京●大学ギャングスターズのオフェンスを髣髴と……させなかった。

 ああ、なんか今回は、駅から出たところで鉄壁のディフェンスを誇るスタッフの面々が始発組の攻撃を命がけで押しとどめたようで、始発ダッシュは全く起こりませんでした。代わりに最初っからこのような聖者の行進になってましたとさ。



 手ごわい(確信)

 1時間ほどトイレに並んで用を足した後、再び待機列に戻る。すっかり明るくなった有明は、一段と人の流れが多くなり、各所の交差点や歩道で厳格な通行規制が行われている。ちゃんとこれを把握しとかないと、しちめんどくさいルートで東に戻らないといかんかったりするんですよね。

 この時間帯になると、ケータリングサービス等も動き出して、ひときわ東駐車場は賑やかとなる。んで、今回はこんなものが無料配布されてましたよ↓



 集英社ダッシュエックス文庫からの陣中見舞。「美少女を殴って涼しくなろう!」、矢吹神の冷却材!

 全くと言っていいほど使う気はなかったのだけど、一応ネタで貰っておきましたよ。帰りがけに同級生にあげましたが。しかし集英社ってもともと、スーパーダッシュ文庫っていうラノベレーベル持ってましたよね……銀盤カレイドスコープ……アニメ化……うっ!頭がっ!



 しかし涼しいな、今回の待機列は!汗もかかないし、ペットボトルの水が全く減らないのですよ(それでも念のために水分と塩分は随時補給してるけど)。さすがに日が出てきて、肌は焼かれるのだけど、風があるので涼しい涼しい。

 つうことでケータリングでケバブを買って食らう余裕ぶり。いやもう今回の夏コミはラクショーですよ。ラクショー(慢心)

 あっという間に時間は8時30分。待機列が固定となり、荷物を抱えて皆が立ち上がる……。さあ、ここからが本番なのですよ。既に何万という人で埋め尽くされた駐車場、皆が一気に立ち上がり、一人一人に許されたスペースは50cm四方程度。風通しも一気に悪くなり、さすがに汗が吹き出てくる。

 夢と希望と煩悩と、水分と弾薬の詰まった重い荷物を背負い、直立不動のまま1時間……列が移動開始となり、ゆっくり、ゆっくりと東館館内へ誘導されてゆく。霧島の狙いは艦これなので、東1方面。列の左手へと分かれてゆく。

 午前9時40分頃には、ビッグサイト館内へ突入。一瞬だけ冷房で涼しいが、あっという間に暑くなる館内。ていうか東1~3方面と、東4~6方面で人の入りが全く違いすぎる。東1~3行き全く列が動かねーっ!

 芋を洗うかのような東館ガレリア。あまりの人口密度に、もはや電波は入らない……。9時45分の一斉点検放送を経て……そして時は動き出す。

「ここはかつて我らが駆け抜けた大地!苦楽を共にした勇者たちが、等しく心に焼き付けた景色だ。このイベント、この景観を形に出来るのは、これが、我ら全員の心象であるからだ!見よ!我が無双の軍勢を!諭吉は滅び、その預金口座は監視枠に召し上げられて、それでもなお有明に集う勇者たち!彼らとの絆こそが我が至宝!我がオタ道!展示場の頂点に君臨する東京ビッグサイトが誇る最恐の即売会、コミックマーケットなり!」

『IYH!!!!!!!!!!!!』

「オタクとは!誰よりも鮮烈に生き、諸人を魅せる姿を指す言葉!」

『然り!然り!然り!』

「全ての勇者の物欲を束ね、その道標として立つ者こそが同人戦士!故に、オタクとは孤高にあらず!その偉志は、すべての臣民の志の総算たるが故に!!」

『然り!然り!然り!』

「蹂躙せよおおおおッ!」

『Ураааааааа!』


2014年8月15日 午前10時00分
来場者17万人

コミックマーケット86 第一日


開    場



 万雷の拍手、いつまでもいつまでも鳴り止むことはない――。そして突撃を開始する軍団。怒涛の勢いで東2ホールへと吶喊を開始する……ッ! 東2を突っ切り、一度屋外へと導かれた後、戦士たちはそれぞれの戦場へと突撃してゆく……

 戦いの火蓋は切って落とされた。もはや何人なりとも、この勢いを押しとどめることなどは出来ない……そう、たとえ神であってもだ……。既に東トラックヤードのシャッター前スペースでは、サークルチケット組による長蛇の列が形成されている……

 この日最大のスペースを誇るのは、東1に配置された「艦隊これくしょん」。東2の呪縛から解き放たれた猛獣たちが、次から次へと東1へと吸い込まれてゆく。そう、これが後に第二次提督大戦と呼ばれたる戦いの勃発である。霧島も東2から東1へと進撃を開始。宝の地図を片手に戦闘開始である!

 500円玉という名の銃弾飛び交う戦闘海域。燃料が、鋼材が、弾薬が、ボーキサイトがみるみる内に消えてなくなってゆく――!おお、神よ!何故あなたはコミケを作りたもうたのか……!ここには七つの大罪が……人の持つありとあらゆる原罪が濃縮され、現出されている……!

「走らないで下さーい!走らないで下さーい!」
「最後尾、ここではありませんーッ!」

 悲鳴と怒号。漂う熱気、響き渡る軍靴の音……だが一瞬でも怯めば、それは即ち死を意味する……。ここまで何時間にも渡って並び続けた意味と意義が、わずかな気の緩みで水泡に帰してしまうのだ。

 ま、つーても霧島はこの日の東はほとんど買う物もなくてですね……20分も待たずに東1での買い物は終了ですよ。もうヌルゲーもヌルゲーっすわぁ。東1での買い物を終えると、東5へ移動して1件だけ購入。水分補給の後、次は西館方面へと移動する。

 西方面は、女性向け&評論島。この日は自動車とカメラ関係が配置されたのですが、まあ西2ホールなんて、この時間帯はガラガラもガラガラでしてね……自動車の島とカメラの島で、サークルの方々とのんびり駄弁りながらのお買い物。てな感じであっという間にミッションコンプリート!



 C86、1日目の戦利品……カメラの島が思いのほか面白くて、当初の予定以上に散在してもうた(汗)
まあ、同人誌は一期一会なんだからしかたないね(真顔)

 買い物も一瞬で終わってしまったので、ここで自動車島の戦利品を色々と取り上げてみましょうか。



 これは東5の戦利品。Studio up!up!さんの同人誌。これにピンと来る人はスルドイ。かつてヤングキングで連載されていた「ブルヴァール」の同人誌……しかもこれは原作者の日生かおる先生自らが描かれたものなのですよ……!

 主人公がSW20のⅠ型Gリミテッドに乗る話です。連載は終わり、単行本も4巻で終わってしまったのですが……今なおこうして新刊が同人誌という形で続いているのですよ!前々から存在は知っていたのだけど、コミケで行けたのは初めてですわ。



 左が「カバのジョリィ」さん、右が「豊田聖良」さん発行の、日本初ガルウィング車であるトヨタ・セラの同人誌!

 「VIVA!SERA」は2010年にトヨタ博物館で行われたSERA Gullwing Freekのオフ会のレポートを中心とした本。「sera」は20年10万kmを超えたセラの、これまでの旅行記がメインとなっている本ですよ!

 いやもう何だか色々と知ってる人やら知ってる車輌、知ってるネタが登場してて2828が止まりませぬ(笑)



 サークル「LACK」さんからの、MR-Sの本!いつもコミケに出ておられるサークルさんですね。MR-Sのパーツレビューやメンテナンス、サーキット走行経験などが綴られています。

 サークルスペース上には、今やレアものの「トヨタビデオカタログ MR-S」が飾られていたり。なんでも、MR-Sを買ったらダッシュボードから転がり出てきたそうなwああ、霧島も持ってます(笑)

 「MR-Sは下回りの剛性が……」みたいな話を色々とお聞かせ頂きました。



 「ランティスター日記」さんの本。こちらのサークルさんも、よくコミケに出ておられるような……

 かつてバブルの時代。マツダ送り出した名車(珍車?)であるランティスを取り扱った本ですよ!今回頂いて来たのは、サークル主さんがランティスでN1レースに参戦された際の車両製作をまとめた本です。改めて中を見てみると、非常に詳しくまとめてあって脱帽です……



 サークル「Regret」さんの本。「Regretはカーライフを楽しむ「Team Regret」を母体とした、脳みそがちょっと残念な人たちによる集団」だそうな(汗)

 スイフト、FC3S、ポルシェGT3、S14シルビアなどなど。メンバーの方々による愛車との血と汗と涙の記録の数々……いいなあ、こういうのも……



 「スタジオすてっき」さんのKeiワークスの本。いつもはキャラ(AZ-1)の本を出しておられるようなのですが、今回は諸事情で頒布できなくなったとか……。また冬コミにも出られるそうなので、是非とも伺いたいサークルさん。

 あと、Nikon D700についてあれこれと語ったサークルさんってこちらだったっけ?


 ……他にも欲しい本は色々とあったのだけど、弾薬には限りがありまして……泣く泣く西2を撤退。次なる戦場は、コスプレ広場なのですよ。西を出て、アトリウムからタクシー乗り場方面。そこからコス広場方面へ……。PENTAX K-5Ⅱsを取り出し、戦闘開始。



 「ナカチャンダヨーッ!!」

 艦隊これくしょんより、那珂ちゃん改二!やっぱり艦これ日ってことで、艦これレイヤーの人は多かったですね。去年の夏は、まだ5~6人しかおられなかったのですが、やっぱり増えましたねえ……



「ナニソレイミワカンナイ!!」

 こちらはエントランスにて、「ラブライブ!」より西木野新姫(「僕らは今の中で」ver)。実は今回の一番の人気ってラブライブだったのですよね……そこら中でラブライブの各種衣装での併せが行われた真下よ。



 神通改二。川内型の中では、一番数が少ないのが神通。ウィッグのセットが難しいからってのがその理由だとか何とか。

 でも今回は川内をあまり見なかったな……一瞬だけどこかで川内改二も見た気はするけれど。



 これまた庭園にて。西木野真姫。夏色えがおで1 2 jump!バージョン。夏色えがおも多かった……たぶん全キャラ見た気がするなあ。

 今回は綺麗なラブライブレイヤーの人が多かったので目が幸せでしたとさ。



 西屋外展示場にて、戦艦・長門。長門&陸奥もけっこう人気あるんですよねえ……あと金剛型も多かった。伊勢型?いえ、知らない子ですね……

 あとこの近くで「航空母艦・赤城」のコスプレしてる人がいました。ああ、艦娘の赤城さんじゃないですよ?「空母の赤城」です。はい、長さ2mぐらいの船体を持ってきて、地面に寝転がってました。あれはヤバカッタ……



 エントランスでのワンシーン。提督さんの一人が「写真が見たい!どこかで見つかるようにネットに上げといてください!」って頼まれたので上げとく。大きな写真はとりあえず控えるけど。

 なお、左の空母ヲ級さんはですね……霧島の記憶が正しければ去年の冬コミと、今年の大阪ストフェスでも見た記憶がありますわ……w


 そんな感じで15時頃までビッグサイトで粘った後、2日目を撤収。みなさん、お疲れ様でした~。いやもう今回は知り合いのレイヤーさんにも大勢会えたので本当に楽しかったですよ!特に地元の奈良京都勢の方々に改めてご挨拶できたのは嬉しい所。



 その後、浜松町行きのバスに乗ってビッグサイトから帰路につき、再びの秋葉原。そこで靖国参拝を終えてきたゆーさくさんと合流!例大祭以来ということでお久しぶりです~。終戦の日ということもあり、靖国神社の待機列もなかなかだったとか……

 秋葉原のエクセルシオールでお茶をご馳走になった後、いったん別れて霧島は同級生の家へ。なお、同級生は3日目にサークル参加する予定なのに、いまだ原稿を書いておらず修羅場ってたとか何とかw

 そして霧島は秋葉原の銭湯で汗を流した後、再びゆーさくさんと合流。みなで夕飯を食べに行くことに……って言ってもコミケ期間中の秋葉原はどこも混んでいるので……。なら秋葉原中心部から少し離れたあそこに行くしかないね。



 んんwカレーは飲み物しかありえないwww

 いつも通り、「カレーは飲み物」っす。秋葉原に来た時はいつもここに来すわあ。本当は雁川とかも行きたかったけど、この期間中はムリゲーっす……



 黒い豚カレー(山盛)。トッピングは①④⑦で味玉・ポテトサラダ・ツナマヨですよ~。ツナの食感とカレーって本当に愛称いいんですよ。おススメです、実際おススメです。アイエエエッ!

 カレーで飲み物った後、末広の方で宿泊するゆーさくさんと途中で分かれて、霧島は再び同級生の自宅へ……。いやもう本当に楽しい一日だった&疲れた&お腹いっぱいで、すぐに寝落ちしましたとさ。


 ……そして、夜が明けて。夏コミ第二日がやって来る……

(To Be Continued...)
Posted at 2014/08/18 16:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月12日 イイね!

そろそろ夏コミですね

 ついに夏イベが始まりましたねっ!今回は前々から長らく噂されていたミッドウェーですよミッドウェー、MI作戦ですよ!この日のためにボーキサイトをひたすら貯めていた提督諸君も多いハズ……?

 しかし。それがまさかのアリューシャン……AL作戦との二正面作戦で。しかもALを突破しなければMIに進むことが出来ないって……さらにALに出撃した艦娘はMIには出撃不可だとか……嘘だと言ってよ、バーニィ……

 舞鶴鎮守府の霧島提督はAL/MI作戦開始直後に展開されたE-0海域(つまりログイン合戦)は容易に突破できたのですが……何故かALへ出撃できないという……orz 巷では「編成縛りか!?」って言われたんですけど、母港と装備の空き枠が必要だったんですね……。装備の方は盲点だったのぜ……



 イベント史上、最も難しいE-1と言われたAL作戦……何度も何度も大破撤退を余儀なくされながらも、なんとかE-1をクリア。無事に春雨を入手致しましたですよ。いやあ……とってもおいしそうな艦むs……じゃなくて。厳しい戦いだった……あんなのE-1じゃないよ!

 ちなみに正規空母・蒼龍と軽空母・飛鷹を基幹とし、高速戦艦・榛名&霧島・航空巡洋艦・最上。それに対潜要員の軽巡・五十鈴による艦隊でした。それにしてもですね……バケツと鋼材はどんどん溶けてゆくんですけど、ボーキサイトはむしろどんどん増えてゆく勢いなんですが……



 先日は無事にE-2へ出撃。これまた心が折れまくるぐらいに撤退撤退また撤退を余儀なくされながらも、何とか一度だけE-2撃破に成功しましたよ……北方棲姫ちゃんprpr ダイジョウブダヨーコワクナイヨー(ゲス顔。さあ、おじさんと夜戦(意味深)しようか!……ところで、霧島(※金剛型4番艦の方)の46cm大和砲(三式弾装填済、2スロ夜戦連撃仕様)を見てくれ。こいつをどう思う?

 さすがにE-2に正規空母を入れると羅針盤が逸れるので、蒼龍の代わりに龍驤を入れたら搭載可能数少なすぎてワロエナイ……きちんと隼鷹あたりを育てておけば良かったよ……Oh...

 んで、今現在。E-2に何度も何度もチャレンジしてる所っすわ……全くクリア出来る気がしないんですがコレどうしたらいいの……?(´;ω;`)

 ……じゃなくて。



 もうすぐ夏コミですね!

 8月も第二週に突入、お盆の時期が近づいてきましたわけで。そしてお盆と言えば……そう、夏の聖戦が……一年の中での最大最恐の戦いが……夏のコミックマーケットがやって来るのですよ……!

 今年の夏コミは少し遅めの時期で8月15日~17日ですね。1日目は今回からジャンルコードが新たに設定された艦これ。2日目は東方Project、3日目は美少女ゲームやらコスROMやらって感じです。

 キリシマ=サンは何とか無事に休みが確保できたので、8月14日(木)の昼便高速バスで京都を出発。東京に前日入り致します。んで、秋葉原に住んでる高校時代の同期の家に泊めてもらった後、日が変わったらタクシー(たぶん)でビッグサイトへ移動。7時間ほどぼっちで東館待機列に並んで1日目に参戦です。

 いつもはビッグサイト直行コミケ特別便の夜行バスを使うんですけど、夜行バスの規制が厳しくなって本数が少なくなりーの。ウィラーのコミケ便は往復でしか予約できねーの、しかもおたけーの、って感じで今回は行きも帰りも普通の高速バスです。

 帰りは新宿から乗るんだけど、大丈夫かなあ……迷ったり、カメラ屋さん街で破産したり破産したり破産したりしないかなあ……(震え声)。ああ、あと西新宿に出来たっていう「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」っていう店は行ってみたいかも。



 1日目の戦術目標は、東1の艦これ島。まあ、サークルチェックしてたら、どれもこれも元々は東方で活動しておられた作家さんばかりなんですが……。これまでいつも買いに行ってたサークルさんの半分が艦これに移動、もう半分は東方に残留って形ですね。

 んで、東館で艦これを殲滅させた後は、西2へ移動です。こちらは鉄道・メカ・ミリタリー等々がありまして……自動車もこちらになるのですよ。



 自動車関係は西2の「さ」の島。ちょっと今回は減ったかなあ……。サークルさんもいつもと同じ顔ぶれなので、大体は覚えてしまいましたかね(笑) ただ、今回初めて(?)目に留まったサークルさんの「豊田聖良」……。日本初ガルウィング車のトヨタ・セラ……20年目10万kmな本が、わたし、きになります!

 鉄道関係は全く分からないのだけど、バス関係で奈良交通の薄い本があるとかないとかで……そっちも余裕があればチェックしたいっすねえ。


 そして1日目が終わったら、秋葉原に撤収。たぶんどっかで一風呂浴びて二泊目。2日目の16日は、たぶんどっかでゆーさくさんと合流して、そこそこ早めの時間から東館に並ぶことになるんじゃないでしょうかね?

 3日目については、今回は行きません。本当はラブライブやらカメラ関係やら面白そうな本が勢ぞろいなんですが……さすがにこの忙しい時期に休むのは……ね……?新幹線で往復すれば3連戦できますけど、いかんせんプロレタリアートなものでして。



 装備品の調達と、荷物のまとめ作業もようやく終わりました。これが今回の対夏コミ用装備だ!

・Lowerpro Fastpack350 カメラバッグ
・カインズホームのクーラーバッグ
・経口補水液OS-1mm×3
・いろはす500mm×3
・塩タブレット
・タオル×3
・着替え
・PENTAX K-5Ⅱs
・Tamron 27-75mm F2.8 A09
・SIGMA EF-530 DG-SUPER
・500円玉×いっぱい

 今回はちょっと荷物の量を抑えましたですよ。さすがに夏コミも三度目ですからね……足りない分は現地調達の方向で行きます。

 それにしても、去年のC84夏コミは暑さがヤバかったですのう……。特に2日目は殺人的な暑さになりまして、気温は常時40度超え。東館の天井には雲が形成されてましたね……。コミケ雲の発生は、晴海で行われた頃の伝説として語り継がれていたのですが、ビッグサイトでは初のハズです。

 そんな暑さの中、2日目は開場前の段階で数百人が倒れ。1日目・2日目の合計では倒れた人が2000人を超えたとか。もちろん救護室はパンク状態ですよ?まさにジェノサイドコミケと呼ばれたC42やC72を遥かに上回るに地獄絵図が展開されておりました。

 霧島さんは、去年は2日目&3日目の二連戦だったのですが。2日目にすっごい頭痛に襲われてですね……。どっちかって言うと熱中症と言うよりは偏頭痛だったんですが……それも踏まえて今回の水分はこんな感じっす↓



 命の水。経口補水液OS-1、そしていろはすです。前回はサントリー天然水1500mmに、イオントップバリュスポーツドリンク1500mmだったんですが、今回は変更です。

 OS-1はお安くないのですけど、もう命には代えられないということでチョイス致しました。天然水からいろはすに変更したのは……たまたま近所のフレンドマートでに安かったからです(ぇ。まあ個人的にpa7.0ぐらいの中性の軟水ならそれでいいのですよ。アルカリ系のミネラルウォーターはぬめっとしてて好かん。



 そして情報化社会の現代において、「こうどなじょうほうせん」を制するのに必要なモバイルバッテリーチャージャー! 去年の12月からガラケー&スマホの二台体制になりまして……。スマホ充電用に買ったダンボーのアレですよ。」

 去年の冬コミ、そして今年の例大祭で大活躍してくれました。これ一台あったらコミケ3日フル参戦しえても電力に困ることはないと思います。



 カメラはいつも通りっすね。ペンタのK-5ⅡsにタムロンのA09、そしてシグマのストロボ。本当はペンタックスの防塵防滴レンズ&ストロボを入手したいけど、15万の追加投資は……ね……。ニコンならD700&24-70 2.8Gっていう防防セットがあるけど、重いしデカいので、今回はお留守番です。

 なおK-5Ⅱs。RAW+jpeg撮りでも普通に700枚以上バッテリーがもってくれるので、電池の心配は基本しなくて良いのです。

 それにしても去年の夏コミ。あまりに暑すぎてストロボのオーバーヒートが連発したんですよねえ。持ってるだけでカメラがどんどん熱くなって来ますし。あれは酷かったあ……今年はどうだろう……(白目


 あとは雨の問題ですね。週間天気予報だと、1日目が微妙に危なそうな感じですが……(汗)とりあえず折り畳み傘は入れてありますよ。あとアルミ蒸着サバイバルシート。他はいざとなったら現地調達で。

 まあアレですよ。去年の夏2日目とか、突如として発生した夕立雲が有明方面へ押し寄せるも、あまりのコミケの熱気のあまりビッグサイト上空で霧散消滅したということがあったので今年も何とかなるでしょうそうでしょう(慢心


 さぁさぁ。毎年毎年、地獄絵図の展開される夏コミですが……思い出せばやっぱりどれお楽しかったですねえ……

 あれは「お祭り」ですから……雰囲気を味わうだけでも楽しいもんですよ。一度でも足を運ぶと、あの空気を忘れられなくなる。またあの場に自分の身を置きたくなる。これがコミケの魔力じゃないですかね。

 さあ……今年もまた熱い熱い夏がやって来る……

 コ ミ ッ ク マ ー ケ ッ ト 8 6 ま で、 あ と 3 日 ――

Posted at 2014/08/12 16:20:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヲタク | 日記
2014年08月04日 イイね!

ちょっと名古屋まで

ちょっと名古屋まで 行って来たそうな。8月2日と3日はですね、名古屋にて世界コスプレサミットなるイベントが行われてて、たまたま休みが被ったので行って来たのですよ。

 もちろん、安心安定信頼の夜勤明け。コーヒーでドーピングした後、163を伊賀上野へ抜けて名阪国道。そして東名阪から名古屋高速へ乗って名古屋市内へ――

 そう言えば、整備から戻って来たSWの調子はすこぶる良いですよ。

 今のⅤ型、4年前に購入してからというもの平均は10km/L強ってところで、11km/Lを超えることは滅多になかった。前に乗ってたⅢ型は街乗りでもリッター12kmを割らないし、13kmを超えることもあったんですけどね……



 それに比べても今のⅤ型は燃費が悪い(これでも充分いい方だろうけど……)。マフラー変えてるからか、それともトルクに対してギア比が低いからか……なんて思ってたのですが。整備から帰って来てからというもの当たり前のようにリッター12kmを超えだしたんですよね。

 もちろん最近の暑い中でエアコンをかけての街乗りオンリーでの燃費ですよ。これにはちょっと驚きです。考えられる要因はO2センサーですかね。やっぱO2センサーが見た目以上に感度が悪くなってたのかもしれんです。



 そんなこんなで、小雨の降る中を走っておよそ2時間と少し。午前9時半頃に名古屋へ到着。半年ぶりぐらいですかね。
 
 前に名古屋へ来たのは2月ぐらいでしたっけ……産業技術記念館トヨタテクノミュージアムに行った時が最後だった気がする。昔はちょくちょく名古屋まで車で来てたのだけど最近は全く来ないなあと。

 産業技術記念館は名古屋駅の北方向、則武近辺なのですが、今回は違います。向かう先は名古屋駅から南東の方向……そう、大須方面ですよ。



 車を留め置くのは、当然のことながら万八ですよ。万松寺パーキングビルと言って、パチンコ屋・メガロ大須の駐車場になっている立体駐車場です。ここは昔から痛車が集まるので有名な所なんですよね。

 万八に来るのは今から2年前の東方名華祭の時、えるすさんのGTOとプチオフした時以来ですよ。懐かしいなあ……。なお、その時。じぇにたんさんのSWもちょうど万八にいましたねw

 隣のスガキヤで、えるすさんとラーメン食いましたねえ。あと、メガロの中のメロンか何かでそに子パーカー買ってたような記憶があるw

 万八の坂道を登ってるとあっちこっちに痛車が停まってる。最近は痛車イベントにも行かないので傾向がよく分からないのですけど、ラブライブが多いっすね……あと艦これ。東方?いえ、知らない子ですね……



 万八の屋上から下界を見る。ここが中部地区随一のサブカルチャーの街である大須ですよ。東京の秋葉原、大阪の日本橋と並んで日本三大電気街と称される場所でもあります。

 こうして見ると、秋葉原や日本橋とはまた違った趣のある場所というのが分かるのではないでしょうか。秋葉原も日本橋も、とある巨大なメインストリートを中心に展開される街なのですが、名古屋はそういうのが無いんですよねえ……若宮大通とかもありますけど、あれはちょっと違う。

 ていうか。万八の屋上部分、契約者専用の駐車場になってるんじゃないですかーっ!やだーっ!(みんな無視して停めてたけど……)



 秋葉原にもなく日本橋にもない、大須独特の街並みとしてアーケード通りがあるんですよね。商店街と言えば簡単なのですが、東西南北の四方にこのようなアーケードが走っています。本当に歩行者のための街といった雰囲気で、のんびりと買い物を楽しめるのですよ。

 世界コスプレサミットは、2日に栄のオアシス21にて決勝戦が行われていたのですが、3日はこの大須のアーケード街にて決勝戦出場者を迎えてのパレードが行われるということだそうで……早くもコスプレイヤーの人たちがちらほらと見受けられました。



 コスサミ大須パレードの中心地となる、大須観音。正式な名を北野山真福寺宝生院と言い、もともとは岐阜県羽島大須に羽島にあった寺院の一院だそうです。それが江戸時代に入り、徳川家康の命によって、宝生院は現在の名古屋大須に移ることとなりました。

 その後、名古屋大須近辺は、この大須観音を中心とした門前町として発展。大正時代には中部地区切っての歓楽街が形成されるまでになります。

 しかし、第二次世界大戦の際、米軍の空襲によって大須は壊滅状態に。名古屋の繁華街は北にある栄へと移ります。それからの大須は、大須観音があることもあって、年配の人たちが集まる場所だったそうですが、1970年代より電気街として発展。2000年代に入ってからは、秋葉原や日本橋と同じく電気街からオタク向けのサブカルタウンとして変貌を開始し、中部圏のオタクの聖地となるに至ります。



 午前10時過ぎの大須観音境内。早くもパレードの参加者たちが集まり始めている。右奥の方の黄色いテープの所が待機列ですね。最終的には、今写っているコスプレイヤーの人たちの7~8倍ぐらいの人数が集まったんじゃないですかね。

 観客の人たちを見ていると、若い人よりは年配の人が多いような……。コスプレイヤーの人たちの中においても同様ですかね。地元の人からは、オタクの祭りというよりは、普通の地元のお祭りとして認識されてるのかもです。



 それもそもはず。商店街に貼られたポスターによれば、世界コスプレサミットパレードは、「大須夏まつり」なる催しの、あくまで一貫という扱いだそうな。他には盆踊りとかもあるそうで……

 まあ……そもそもコスプレサミット自体がそんなに有名ではないですしね……。一応コスプレの世界では東京の夏冬コミックマーケット、大阪に日本橋ストリートフェスタと並んで日本三大コスプレ祭りらしいのですが。

 ちなみにコスプレサミット。コスプレ自体のクオリティ以上にパフォーマンスこそが重要なカギとなるコンテストらしいので……賛否両論色々と……ね……?なお、今回の優勝はロシア代表のゼルダの伝説だったとか何とか。



 パレードは11時からの予定なんだけど……。うん、全く時間通りに始まらないね!最初は出発点付近に待機してたけど11時半ぐらいになっても全然動く様子が無いし、雨が降ってきたのでアーケードに逃げ込みましたわ……

 ただ、それにしてもあのパレードは酷かったっすねえ……。ストフェスのパレードなんかはものすごい統率が取れてるのだけど、大須の方にはそんなもんがない。パレードの通り道とか、幅2メートルぐらいしかないし、警察官もスタッフも多数いるのだけど、全く導線の確保がなされないのですよねえ……普通に一般人が進路上を歩きまわってましたし。



 実際のパレードの様子。何この無理ゲー……。どうやって撮れっつーねん。おまけに、途中途中でしょっちゅう任意に立ち止まって、ポーズ取ったり写真撮ったり撮られたりしながらの行列でしてね……加えて信号もあったりするから全く列が進まないんですよねえ……すんごいグダグダっぷりでしたわぁ……

 まさか動態撮影させられることになるとは思わなかったよ……Oh.....。一眼レフより、タブレットとかの方が断然撮りやすいのなんの。こういう日に限ってミラーレスのQ10ちゃんを持ってこなかったしね……

 こういう緩い感じが名古屋ならではなのかもですが、先頭が大須観音に戻って来ても、まだ待機スペースにはレイヤーさんがいっぱいでしたねえ……列が全部捌けるのに2時間弱ぐらいかかったんじゃないかな。ストフェスのパレードなんて一瞬で終わりますよ。

 んで、パレード中は全くといっていいほど写真が撮れなかったのだけど、パレードを歩き終えた人たちを中心に、大須観音の空きスペースにてあちこちで撮影の列や輪が形成され始める。そっちでは何とか撮れましたかね。



 みんな大好き初音ミク。ボーカロイド系は、アレンジも含めて本当に多かった……。アレンジもいいけど、個人的にはやっぱこの衣装が好きですね。

 そういえばポートメッセなごやに通ってた頃は、よくボカロレイヤーの人も見たなあ……。いや、夏冬コミケでもこれでもかって言うぐらいにみますけどね……



 廻るピングドラムより、プリンセス・オブ・ザ・クリスタル。この方も人気だったなあ。

 基本的に大須の方では、露出の多いアレな方々は少なかった感じですかね……。前日のオアシス21にはゆーめーな方(意味深)も来られていたようですが……



 艦これより島風。艦隊これくしょんは意外と少なかったかな……島風と二航戦、金剛型を何人か見たぐらい。むしろ東方の方がまだ多かったんじゃないかな。

 あとはラブライブも多かったですね。それにガンガン系作品が多いのも、名古屋圏の特徴ですかねえ。



 艦これより大和。カッコ良かったねえ。基本的に大須観音はけっこうな混み具合だったので、擬装を着けた艦これレイヤーの人はほとんどおられなかったけど、なんか噂ではオアシス21にフル装備のガチ大和さんが出現してたそうな……(こないだのインテにも来てたとか。同じ人?)

 しかし、この日は暑かった……。途中から雨も上がって曇り空ではあるのだけど、湿度がえらい高いんですよね……みんな汗だくでしたわ……。とりあえず霧島は、知ってるレイヤーの人たちは全て撮り終えたのでミッションコンプリート。けっこう大変だったのぜ……

 時間は13時半。まだまだ大須観音は大盛況だけれども、霧島は一足先に名古屋を撤収することに。みなさん、お疲れ様でした~。その後はスガキヤでラーメン食べて、土砂降りの163を西に走って木津川まで帰り着きましたとさ。


 それにしても名古屋って、東京とも大阪とも違う独特の風土が形成されてるので、その空気を味わうだけでも楽しいもんですよ。

 来年のコスサミは……どうすっかなあ……。パレードはともかく、オアシス21の日なら行ってみたいかも。夏コミ前で、なかなか休みが取れない時期ではあるんですけどね。

 さて。今年もコスサミが終わり……そして遂に今年最大の戦いが……そう、夏コミがやって来る――
Posted at 2014/08/04 15:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation