• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月09日

ヘルメットについて考えてみるっ♪

ヘルメットについて考えてみるっ♪ ←左画像はヘルメットで有名な「アライ」の社長が。
転倒したときに実際に使用していたヘルメットである。
オイラのヘルメットの傷はもっと酷いものであった。
筑波サーキットの最終コーナー立ち上がりで”ハイサイド”を喰らい。
150km/hからのクラッシュで、ヘルメット前部にかなり深い傷を残した。
街を走るバイクは見ているだけで楽しそう。
しかし気になることがある。
そう、「ヘルメット」である。

バイクにおけるヘルメットは、クルマのシートベルトと同じか、それ以上に重要なモノと考える。
しかしそのヘルメットが妙に安っぽいお椀型や、中には明にバイク用ではない工事現場用等を被っている方もいる。
ヘルメットは下画像のように、「フルフェイス型」、「ジェット型」、「お椀型」に大別できる。

お椀型は、まさに大きなお椀をひっくり返したような形状で、耳や首筋はカバーされない。見るからに危なそうだ。
言うまでもなく、もっとも安全性の高いのは頭の全てを覆うフルフェイス型。
オイラは、「フルフェイス型」上、及び「ジェット型」下を使い分けている。

速度が上がれば当然、衝突エネルギーは高くなる。
だからレースに参加するには厳しい規格やフルフェイス形状のヘルメットが指定されている。
では、スピードが上げられない街の中、原付スクーターならお椀型のヘルメットでいいのか?
オイラが思うには、街の中はサーキット以上の危険があふれている。

なぜお椀型をかぶるのかの調査結果では、「ヘルメットはカッコ悪いから」ということらしい。
だから無帽に近いお椀型になるのだという理屈。
しかし、「カッコ悪い」からといって、つまらない事故で怪我をしたり最悪死んだりするのがカッコイイのだろうか?
自分は絶対に事故を起さない、もらわないと思っているのだろうか? それでは想像力が足りなくはないか?

「風を受けたいから」という理由ならわからないでもない・・・。
しかしバイクの面白さを知ると、風を受けることはほんの些細な楽しみだということがわかるはず。
むしろヘルメットがあることで運転に専念できる。集中できるから上達もし、結果としてバイクがもっと楽しくなる。

何が何でもフルフェイスとは言わないが。しかし顔面をすべて覆うシールドを付けたジェット型が最低条件だと思う。
何か顔面へ飛んできても、街中の速度域なら高い確率でシールドが守ってくれるはず。
ヘルメットのことについて、もう少し考えてみませんか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/12/09 16:25:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

タイヤの空気はタイヤから漏れる‼︎
kazoo zzさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

プレリュードね〜(⁠´⁠-⁠﹏⁠- ...
M2さん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年12月9日 20:13
ワダスも、あいどさんと同じっす♪

あの昇仙峡でコケた時も、後でヘルメットを見たら、シールドから側面にザーッと傷が付いていました。

お椀型じゃ、イケメンに傷が付いていたでしょうね?^^;

でも、何時頃からでしたかね、ヘルメットが義務化したのは?

高校の時は、ノーヘルOKだったんですよ♪
コメントへの返答
2010年12月11日 5:49
おはようございます♪

バイクでコケたこと行く度か・・・。
フェフェイスのおかげで何度助かったことやら。
でも、モテモテ熊さんのイケメン顔に傷が付かなかったことがなによりです。^^v

オイラの場合、50cc以上は既にヘルメットが義務化されていて、高校時代ぐらいに50ccもヘルメットをかぶらなくてはいけなくなったようになったと記憶しています。

熊さんの場合は、カミナリ族やマッハ族が全盛の時代だったのでしょうか?
あの頃にカムバック!(笑
2010年12月9日 20:25
【こんばんわ】(*´∀`)ノシ

私は石頭と言う
天然のヘルメットを常にかぶっているので大丈夫です。

・・・・と言うか
バイクには乗る事がないので大丈夫です^^;
コメントへの返答
2010年12月11日 5:59
おはようございます♪

あららぁ~?
すみれさんが石頭だとは以外・・・。

スイカどころか、ドリアンや、ヤシの実なんかもきっと一撃で撃破!なんでしょうね。
すみれさんの瓦割り、見たいなぁ。^^v

普通車免許でも原付には乗れますから。
その際は、頭をヘルメット型に塗ることをお勧めいたします。^^;
2010年12月9日 20:30
ヘルメットって、カッコ悪く見えるのですか…
自分は、てっきり逆だと思ってました(^-^;
フルフェイス型が一番カッコイイと(笑

原付きですら全く乗らないので、その辺りが解りませんが、まず安全が優先ですよね。車なら、ボディーやシートベルト守ってくれますが、2輪はヘルメットしか無いですし…
コメントへの返答
2010年12月11日 6:05
おはようございます♪

どうやら、そうらしいです。
髪型がくずれるっていうのも理由に入っているのかもしれませんね。
中には、ピーナッツみたいなヘルメットをかぶっていたり、後頭部にぶらさげてヘルメットの意味を成していないかぶりかたをしている人も見かけます。

バイクは車と違って、転んだら最悪。
命に関わることですから、大切な頭部ぐらいはせめて守りたいものです。
夏にTシャツだけで乗っている人も見ていて恐いです。ブルブルッ!
2010年12月9日 21:27
こんばんわ~♪
 (*^▽)ノ

オイラも一応バイク乗りっぽい事をしている人間です。
ヘルメットに関しては真面目に考えていて、正直かぶるんであればフルフェイスが一番と思います。

しかし、実際オイラが今使用しているヘルメットはシステムタイプですがこれは実用性(使い勝手の良さ)で選んでいます。
本当のところはシューベルトが欲しいのですがお値段が・・・チョット手が出せません。
かと言って、高ければ良いってものでもないですが。

「スピード出さないから」とか「フルフェイスじゃバイクと合わない」とかって理由でJIS規格すら通っていないお飾りヘルメットをかぶりバイクに乗っているのは自殺行為に近いモノが有ると思います。

バイクの種類はもちろん、スピードの数値に関係なくヘルメットはきちんとしたものでなければなりません。
安全運転していても事故って痛い思いをするのは自分自身ですから。

ってか、コンナこと知っていればバイクに乗っている皆さんはキチンとしたヘルメットをかぶっているモノなんですがネェ~。
 (-ω-;) ウーン
コメントへの返答
2010年12月11日 6:23
おはようございます♪

まさやンさんは完全にライダーですからね!
ヘルメットの重要性は理解していると思います。

シューベルトもカッコイイですけど値段が…。
シンプソンもいいなぁ~。

オイラのフルフェイスは軽いclc素材且つ、スネル規格を通っているものを使ってます。
長距離ツーリングとなると軽い素材のほうが首の疲れが少なくすみますからね。
お金が無いので、いつもAraiのラパイドあたりになっちゃいます。

バイクでのノンビリツーリングや、車でクローズドコースを走るときはジェットヘル。
バイクでのロングツーリングや、少し頑張っちゃおうかなと思ったときはフルフェイスをかぶってます。

いままで何度もコケているオイラ。
お椀型ヘルメットは見ているだけで恐いです。
それに、風がモロに目に当たるので痛くないのかなぁ?ゴミや虫も飛んできますしねぇ。

お爺ちゃんが工事用ヘルメットをかぶって、フラフラと運転しているところを見かけましたが、危なすぎぃ~!!

暴走族は、半キャップがお決まりですが・・・。
なんででしょうね?疑問。
教えて!池上彰さ~ん!(笑
2010年12月9日 23:00
自分もフルフェイスの方がカッコいいと思ってました^^;

原付といってもお椀型のヘルメットを後ろに付けている?だけじゃ意味ありませんからね・・・

バイク乗らないのでよくわからないのですが(・Θ・;)
コメントへの返答
2010年12月11日 6:32
おはようございます♪

フルフェイスはカッコ悪いからかぶらない。
ヘルメットメーカーの調査によると、そんな結果が得られたようです。

バイクに乗る人にとっては、命にも直結する頭部をしっかり守らないとね。
クルマでサーキットを走るときも同じですよぉ。
2010年12月10日 1:16
はじめまして~♪

同感ですね~

街で、アゴ紐しめてないヤツとか見たら

『オマエ死にたいのか?』って思います。

実際、私も10代の頃、原付でコケたんですが・・・

後でヘルメット見たらバイザーが思いっきり削れてた!

フルフェイスじゃ無かったら、顔がとんでもない事になってたかも・・・

それ以来、ヘルメットはいい物を使う様にしてます!
コメントへの返答
2010年12月11日 6:41
おはようございます♪

良いヘルメットは決して安くないですが、保険だと思って、きちんとした規格品を買うようにしています。

紐をブラブラさせて。
アゴ紐をきちんと締めていない人もいますね。
何のためのアゴ紐なんでしょう。危ないです。

オイラも派手に転んだときにヘルメットを見てゾッとしました。削られ方が半端じゃなかったんです。これがノーヘルやお椀型だったらと思うとどうなっていたことやらです。
恐らく頭が陥没して血まみれになって、もしかしたら命を落としていたかもしれません。

バイザーもある程度の強度があるので保護にはなりますよね。
死亡事故を減らし、不幸な人を少なくするためにヘルメットにも強い規制が必要だと思います。
2010年12月10日 6:38
こんにちは。初コメです。

自分は恥ずかしながら通勤時(10分以下)にお椀形に近いものをかぶっていました。

その他はジェット型をかぶっています。

乗車時間は関係なく、事故は突然やってきますもんね。

自分が安全運転でも、相手が事故をもってくることもあり得るし・・・・

危険について再認識させていただきました。ありがとうございます。

(;-_-)/
コメントへの返答
2010年12月11日 6:54
W乗りのりゅう♪♪さん、おはようございます♪

街中でお椀型ヘルメットをかぶっている人、多いですよね。自分は事故を起こさないとの自信があるのか、はたまたヘルメットの性能と重要さを理解していないのか。

う~ん・・・。
やはり、お椀型はお勧めしませんよぉ~。
事故は突然やってくる。まさにその通りです。
自分一人の命ではありませんからね。
万が一のことを考えると、最低でもシールド付きのジェットかなぁと思います。

上半身、下半身も守るプロテクターも持っていますよ。やっぱり痛いのは嫌いだから。(笑

安全装備と安全運転で「彼バイ」しましょう☆
2010年12月10日 6:50
はじめまして。イイネから来ました。

確かにヘルメットって高く感じるし、変なエアロで装飾したり大音量スピーカー鳴らしながら走っているような(デカ)スクの連中には真面目に被っていたのでは格好が付かないんでしょうね。

自己責任だからバカは勝手に死ねばいいということも言えなくはないですが、安全についてもっと意識するように説得(教育?)するのも行政当局だけじゃなくてバイク屋とかライダーの勤めだと思います。

我々はちゃんとした安全装具がカッコイイと思われるように身だしなみを整えてシュッとした乗り方を心がけるようにしましょう。というか、心がけていきたいですね。
コメントへの返答
2010年12月11日 7:11
おはようございます♪

オイラは正直、イイネ!の数やPV数に興味を持っていないのですが、今回たくさんのイイネ!を付けてもらい、そしてそれを見てオイラのブログを見ていただける。
なんだか嬉しいですね☆

batteryhotさんが言われること、同感です。
排気量の少ないバイク乗りの人の安全性に関する認識が少ないのでは!?
そのため、バイクの販売店もただ売ればよいというものではなく、お客に安全性を認識させることも必要だと思いますよね。

行政も考え方が甘いです。
バイク乗りのことについては積極的に考えていないように感じられます。
むしろ敵視しているような!?
最近になってようやく、バイク用の駐車場を目にするようになりましたが・・・。

でも、安全に関する事柄については、もっと規制を強くしても良いのではないかなぁ。
2010年12月10日 13:08
初めまして~私はレプリカ全盛期にバイクデビューしたので初めからフルフェィスは、当たり前の様にかぶってます。むしろ頭が覆われていないと不安に思うくらいです。お椀を被って原チャリに乗っててコケて、顎を怪我した女の子の友人もいます。自己責任と言えばそれまでですが、身を守る術の少ないバイクなので、もうちょっと規制に配慮があってもよいと思いますね。先日、随分と久しぶりにメットを買ったのですが、やはりフルフェィスを買いました。私は代々ショーエイでつ。(^0^)
コメントへの返答
2010年12月11日 7:21
おはようございます♪

わおぉ~!レプリカ時代、懐かしいですねぇ。
オイラもスズキγに乗っていましたよ。
スピードが出るので、やはりフルフェィスじゃないと不安でしたね。

高校を卒業した頃、オイラの友人もお椀型(半キャップ)でスクーターに乗っていて、転んで亡くなってしまいました。
頭部を強く強打したことに原因があったそうです。
やはりヘルメットには規制が必要だと感じます。

ややっ!SHOEI派ですか?
オイラが使用しているヘルメットは、フルフェィスがArai、ジェットヘルがYAMAHAになります。
勿論、規格品~。^^v
2010年12月10日 13:31
初めまして
自分も昔高校の時 はんぼうで事故して意識不明45日の事故して
必要性は凄く分ります!

でも懲りずに事故後もV-ガンマのって転んでましたが さすがに勉強したので
フルフェイスです

今は乗ってませんが

と言うか乗れなくなりましたが・・・

はんぼう禁止ぐらいにしたほがいいと思います。
死んだりなんかしたら事故相手がかわいそうです・・・
コメントへの返答
2010年12月11日 7:32
おはようございます♪

大変な体験をなさっていたのですね。
45日意識不明って、とても半端じゃ・・・。
でも、事故後もバイクに乗るなんで強靭ですね。
やはりレプリカには、フルフェィスじゃないとね。
半キャップ禁止には賛成です。

V-ガンマというとⅢ型以降ですねぇ。
オイラはガンマのⅡ型にのっていました。^^v

強力ガラス撥水・滑水に興味深々。
オイラの'97式カローラは、定期的にガラスコーティングを施しているので、13年経過した今でもボディはピカピカですよ。
今後、お世話になることがあるかもしれません。
その際はよろしくお願いいたします。
2010年12月10日 21:27
ハンズも、 スレたて お願いしま〜す。   自分の安全は、その1 瞬間で、自分が選んだ装備が 全く 助けてくれない事も ある!!!!!!!! 選べよ! 諸君!
コメントへの返答
2010年12月11日 7:43
社長はぁん!おはようございます♪

クルマも好きですが、バイクも大好きです!
上半身、下半身を守る強靭プロテクターや、皮パンツ(勿論、プロテクター付)、ブーツを選び、取り揃えておりますです。^^v
それでも、強い衝撃があると身は守れませんからね。
基本は安全運転が前提にあるんですけどねっ。
真夏でもメッシュのプロテクター付きジャンバーを着ないと恐ぃですぅ。

『F16°』、まずノーマルラジエターで様子見します。各種走り方による水温、油温のチェックをして確認してみますね♪
2010年12月11日 8:40
お久しぶりですわーい(嬉しい顔)
自分はフルフェイス派です。
昔、ZXR250で奥多摩で自爆した時に助けられたので冷や汗2(arai製)

今はKSR80なんですが、バイクに関係なく、規格品フルフェイス(ジェットヘル)をかぶって欲しいものです。
デザイン云々で怪しいのをかぶっている輩がいますが、自殺行為ですよねげっそり

ちなみに今はSHOEIを愛用していますウッシッシ
コメントへの返答
2010年12月11日 10:50
こんにちわ♪

れあさんは、奥多摩ですか!?
自爆された過去があるんですね。
それであるならば、ヘルメットの大事さがよく理解されていらっしゃいますね。

オイラは、AR125で大垂水を走っていました。
懐かしいなぁ。若かったなぁ。無謀だったなぁ。
フルフェイスで何度命拾いしたことかです。
もう、あの頃のような無茶はできませんね。

命を左右するかもしれない大事なヘルメット。
かぶるのであれば、本人が危機意識を持って、もう少し深く考えてもらいたいです。
せっかく授かった大切な命ですからね。

KSR80とは懐かしいですね。
オイラはKSR110の4ストに乗っていましたょ。
凄く遅いバイクでしたけど・・・。^^;
ヘルメットは、SHOEIのホーネット(シールド付きのオフ用って感じ)をかぶっていましたぉ。

プロフィール

「母の在宅介護中につき、しばらく「みんカラ」はお休みいたします。時間が出来たら戻ってきますので、宜しお願いいたします。」
何シテル?   07/01 15:13
■トヨタカローラ(FFセダン)に乗っています。 ■ちょっと人見知りです。 ■オロナインよりメンソレ-タム派です。 ■運転していれば隣の人が寝て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ごぶさたです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/17 17:02:05
笹川結衣(Bee★RACING専属モデルさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/23 21:01:51
 
春畑道哉(お友達) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 17:05:02
 

愛車一覧

トヨタ カローラ AE111 (トヨタ カローラ)
現在所有の4代目の車。 見た目は変哲のないごく普通のカローラセダンです。グレードはGT。 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
家族のクルマ。 実家にあるダイハツアトレー(4WDターボ)です。 大きな買い物をする際に ...
その他 浅草サンバパレード用 asakusa(浅草) (その他 浅草サンバパレード用)
本名;アルブレイズ-F208 20インチ 外装8段変速 アルミフレーム軽量折りたたみ小径 ...
その他 その他 その他 その他
過去のバイクです。涙をのんで訳アリ売却しました。 メンテナンスはバッチリ、お金を掛けてパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation