• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月10日

最近のクルマって暖気が必要ないんですね~!!

ネットで調べてみたら、最近の車って暖気が要らないようですね。
その理由として、エンジン制御技術が進歩して冷えている状態でもしっかりと性能を引き出せるように燃料の噴射量などを適切に制御できるようになったと記載されていました。

でも、私は頭の古い人間(歳も)なので?暖気をしないと壊れるのではないか?長く乗れなくなるのではないか?と心配なんです。
私の車は’97年式カロ-ラと中途半端な年代車ですが、寒いこの季節には必ず暖気を行います。
我流の暖気方法ではありますが、水温は40℃ぐらい上がり、油温は30℃ぐらい(ただいま油温センサ-故障中ですが…)まで上がったら車を動かすようにしています。水温計が動き出す位の暖気ですね。


バイクに乗っていたときも、キャブでしたのでチョ-クを引いて暖気をしてあげないと、エンジンがギクシャクして吹け上がりも鈍く、思うように走れない記憶もありましたので・・・。


ウオ-ムアップ走行はゆっくりと行い、エンジン以外の部分も同時に温めていきます。エンジンさえ温まれば良いということではなく、ミッションや回転部分のベアリング、タイヤなども適度に温める必要があると考えるからです。
エンジンの暖気の仕方は人それぞれ考え方や方法に違いはあると思います。皆さまはクルマの暖気をされていますか?その方法も教えてほしいです。また、アドバイスなどもあれば教えていただけると参考になりますので助かります。
私自身の暖気はやっぱり人肌がよいですね。(爆)


おしまいだよ♪
ブログ一覧 | カローラGT関連の日記 | 日記
Posted at 2015/01/10 17:17:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年1月10日 17:26
排気音がデカイので‥…

近所迷惑にならないように早朝の暖気は行わずゆっくり走行暖気になっています(*^^*);

同じ様に暖気したいのですが、ご近所さんのクレーム回避が優先です。
コメントへの返答
2015年1月11日 14:54
こんにちわ♪

それは大変ですねwww
ご近所付き合いも大切ですから、気を使ってしまいますね。
”ゆっくり走行暖気”ですか。

私の家は集合住宅なので、逆輸入の重量バイクにデビルマフラ-付けていたときは、150mほど先にある幹線道路まで押して、そこで暖気していましたよ。

今のカロ-ラは、静かなTRDマフラ-なので、駐車場での暖気には問題ありませんが、マフラ-がサビサビで、いつダメになるか分かりません。
その際、煩いマフラ-をチョイスしたら、同じように、ゆっくり走行暖気になりそうな。(笑)
2015年1月10日 18:34
私は、暖機しないっす(´▽`;)ゞ

メモリ読み50℃まで、2000回転以下で

走行します(^^;)

真冬でも、チョークも引かないし
(チョークワイヤー自体撤去して無いw)
まったくグズりませんよ(*゚∀゚)ゞ
コメントへの返答
2015年1月11日 14:59
こんにちわ♪

暖気は無しですか!?
↑の方と同様、ゆっくり走行暖気になるんですかね。でも、チョ-クワイヤ-撤去で、真冬でもグズらないなんてwww
バイクなら、チョ-クを引いて暖気してあげないと、直ぐにエンジンストップしてしまいますよ。
エンジンがしっかり頑丈だからできる技なのでしょうかね。
2015年1月10日 19:41
確かに暖気が必要だとアイドリングストップやハイブリット車は成り立ちませんもんね!
だからオイルも柔らかいのを使いますよね~
古い車じゃ漏れちゃうくらいの(汗)

私はヒーターが温まるまでは本調子では無いと判断しておとなしく走りますが、温まるまで動かさないという暖気はしないですね......
コメントへの返答
2015年1月11日 15:06
こんばんわ♪

最近のエコカ-のオイルって、0W-30とか。
さらさらオイルなんですね。

GTR Ku-peさんの場合は、止まった状態での暖気は行わず、ゆっくり本調子になるまで走って暖めていく方法なんですね。
そのやり方でもエンジンを傷めないなら、私が行っている水温が上がるまで待つって方法が、待たずに済んじゃいますもんね。
参考になりました。ありがとうございます。
2015年1月10日 20:53
私は暖気は1~2分程度ですね~ 


…で、発進する時はアクセルをやたらに踏まずに、ゆっくりと出る様にしています。エンジンもそんなに回しません。その方がオイルなどがゆっくり馴染んでいくでしょうしね…
コメントへの返答
2015年1月11日 15:11
こんにちわ♪

私が行っている暖気方法と似ていますね。
エンジンをかけて直ぐに水温チェックすると、-1℃とかって表示されているとエンジン潤滑がスム-ズに行かないんじゃないか?
と心配になってしまうんです。

走り出しも調子が出るまでは、ゆっくり走行ですね。でも、いただいたコメントを拝見すると、色々な暖気方法をしている方がいて面白いですね。
2015年1月10日 21:16
私は、エンジンの暖気と言うより、この時期は、室内を暖める為に、エンジンスターターを利用しています。^^v

人肌も、若い方が暖かくて良いですよね~♪
コメントへの返答
2015年1月11日 15:17
こんにちわ♪

熊さんのは、最近の車ですから暖気は不要なんですかね?でも、室内を暖めるためにエンジンスタ-タ-を使っているとは、さすが!リッチな熊さんですね。
確か、仕組みは電波で送信して自動にエンジンをかけるのでしたっけ。
毎日が車通勤だと、それぐらいしないと寒さがキツイですもんね。

人肌は、特にガッキ-が良いですね~♪
オッパイ星人なので、パイオツに顏をうずめて暖まりたいです。(笑)
2015年1月10日 21:35
こんばんはるんるん

私も違和感があります。

いくら暖機不要と言われても、やはり冷えている時はギクシャクしますし、仰っしゃるとおり暖機はエンジンだけじゃないですからね~

インプレッサになって水温計も付いてなく、水温が低い時の青い温度計マークだけがたよりです。
コメントへの返答
2015年1月11日 15:24
こんにちわ♪

私も同様に違和感を持っております。
車は機械の塊ですから、エンジンや駆動系などを馴染ませてあげてから、本調子で走らないと、なんか心配になってしまいます。

もし仮に私がエコカ-に乗っていたとしても、恐らくエンジンを掛けたら直ぐに走り出してしまうものの、それ以外のベアリングなどの駆動系やブレ-キ、タイヤなどがしっくりくるまでは、ゆっくり走行するでしょうね。
そうそう、最近の車は水温計が付いていないんですよね。ランプ表示だけで。
オ-バ-ヒ-トしたら、ランプ表示はどのようになるんでしょうね。例えば、赤点滅になるとか?(謎)
後日、ネットで調べてみます。
2015年1月10日 22:21
カリーナは多少やります。

足車はNO暖気。で、前の車は16万キロで故障なしだったし・・・
あたしの場合、現代車はしないです。

ま、いきなり全開とかにはしないですけどね。。
コメントへの返答
2015年1月11日 15:29
こんにちわ♪

香里奈ちゃんは、エンジン暖気をするんですね。直ぐに走り出して、ゆっくり走行暖気をされる方もいらっしゃって、ひとえに暖気と言っても色々な方法があるんだなぁと感じました。

足車、もし私が持っていたら、やはりNO暖気しちゃうでしょうね。(笑)
でも、その方法で16万キロ走って故障無しって、エンジンもしっかり出来ているんですね。いきなりの全開、さすがに私もしませんよ。
2015年1月10日 22:24
スーパーラパちゃんでも…
水温50℃くらいまで暖気しまっせ!!(*^^*)
夏場はともかく冬は最新カーでもしましょう♪((o(^∇^)o))おオイルもちんもカチカチやん!!( ・∇・)
コメントへの返答
2015年1月11日 15:35
こんにちわ♪

ラパちゃんは水温50℃ですか~?
大事にされてますねぇ!!
私は水温40℃になるまでエンジン暖気してますが、お風呂に例えるとちょっとぬるい感じ?42℃まで上げようかな?(笑)
ちんなんて、あまりの寒さにル-ペで覗かないと見えないぐらい縮こまってるしwww
それが、大根ぐらいまでに育つから不思議です。^^v
最新の車も、所詮は機械物ですからね。
馴染むまでは、ゆっくり走行暖気が必要だと思いますね。
2015年1月10日 23:15
概ね同意見ですねぇ~^^

と言いつつ、起きるの遅くてじっくり暖気できてない自分・・・orz
まぁ、オイルがとりあえず各部に行き渡り、希望は水温計がちょっと動くぐらいは・・・

ちなみに、エンジン始動直後にアクセルをガツンと踏んで飛び出していくヴォクシーが引越し前の団地の駐車場に居ましたが、始動直後は変な異音がwww
そして、30秒ほど(たぶん、エンジンオイルが行き渡ったであろうタイミング)で異音が消える状態の超悪い個体がwww

ドライスタート時がやはり一番ダメなんですよね・・・


ちなみに、私は100年先で内燃機関が無くとも、動力系の暖気は必須かと・・・(軸受けとかが物理接触してる限りは・・・ 軸受けが流体軸受とかになったら知りませんがww)
やはり、金属の熱膨張がある限り、冷えたクリアランスが多い状態で負荷かけたら偏摩耗しそうですし、そういう所を長持ちさせる為にも必要かと~^^

で、JAFとかも今は暖気不要説唱えてますが、何だかんだ言って最初は「ゆっくり低負荷で」とか言ってるし、私はコレも広義的暖機運転と解釈してますw
コメントへの返答
2015年1月11日 15:52
こんにちわ♪

同じ年式のカロ-ラGT乗り同士で、意見が同じだとは大変嬉しいですネ!
あら?車通勤なんですかね。

私が住む集合住宅の駐車場で、エンジン暖気をしている人はまず見かけません。
古い車だろうが、最新の車だろうがエンジンを掛けたと同時に発進していまいますね。
ヴォクシーくん、大変なオ-ナ-さんに合ってしまったみたいですね。
今も元気なんでしょうかねぇwww(汗)

今は水素エンジンとか発売される時代になりましたが、動力系も暖気は必要。
まさに、そこも私と同意見ですね。
車をすぐに取り替えひっ替えする人などにとっては暖気なんてどうでもいいのでしょうが、大好きな車を長く乗るためには、暖気の仕方も自分なりに考えて大事にしますよね。さて、あとどれくらい乗れるかなぁ。
2015年1月10日 23:55
小生は、10年前後前、いまのクルマで毎日通勤していたときは、暖気をサボったりしていました(^▽^;)

今思えば、とんだことをしていたものですが、それでも毎日乗っていたので、まあ何とかなったのかも知れません。

エンジンだけでなく、さまざまな回転部分や摺動部分をウォーミングアップするというのは、正にその通りだと思います。

今はせいぜい週に一回ほどしか乗りませんが、やはり十分に暖気すると、走り出してからもエンジンにパワーがあり、シャクったりせず、なめらかですね。
さらに昔、R31スカイラインに乗っていた時は、水温計が動き出す頃に走り出していました。(あのクルマは、温まるのが遅かった!)

と言いますか、人間だって、マラソンや50m走をやる時は、適度に準備運動をします。それと同じだと思いますね。
コメントへの返答
2015年1月11日 16:07
こんにちわ♪

運動前の準備運動、心配性な私は車にもそれを求めてしまうため、今は本ブログ記載の方法で各部をゆっくり暖めてあげています。普通の代わり映えのしないFFカロ-ラセダンですが、いつまでも長く乗っていきたいので。

暖気をサボられていた時期もあったのですか。それでも、今も元気に走るって凄いことですよね。

車はエンジンだけでなく駆動部などもありますからね、エンジン暖気が終えたあとも、ゆっくり走りで、回転部分や摺動部分を馴染ませていってます。

仕事の通勤手段はバスと電車なのですが、毎日、実家で母の面倒を見るために、帰宅後は車を毎日動かしています。
すぐに走り出したい気持ちを抑えて、まずはエンジン暖気をしっかり行っていますよ。
17万キロを超えましたが、エンジンは今も絶好調であります。

現在お乗りの車も貴重な逸品ですから、これからも大事にされてくださいね。

2015年1月11日 0:08
水温計が動き出すまでは暖機しますね♪

ミッションも暖まらないと2速が渋いので全体が暖まるまではゆっくり・じっくりです(^0^;)

何だか気持ちがゆったりしてこの暖機の時間は大好きです♪
コメントへの返答
2015年1月11日 16:12
こんにちわ♪

私が行っている暖気方法と似ていますね。
エンジン暖気中の時間は、水温が40℃ぐらい上がるまでと、自分の中で勝手に決めていますが純正の水温計もそのぐらいになると少し上がりはじめますね。
時間としては2分ぐらいでしょうか。
短い時間ですが、心が落ち着きます。

そして、走り始めたら急が付く動作はせずにゆっくりと他の各部を馴染ませていくようにしております。
2015年1月11日 1:59
夜中以外はデジパネ目盛り1つあがるまでじっと待ちます。

やはり住宅街なのでうるさく感じる時間は場所を変えます(^_^)
コメントへの返答
2015年1月11日 16:18
こんにちわ♪

当時憧れだったデジパネ、今も健在なんですね。やはり暖気運転はされるようですね。

私のカロ-ラは静かなTRDマフラ-なので、集合住宅の駐車場ではありますが、エンジン暖気は問題なく行えます。

ご近所付き合いも大切ですから、バイクに乗っていたころは爆音でしたので、近くの幹線道路まで押して、そこで暖気してました。
住宅街だと苦情がくるケ-スもありますし、そこは紳士的に場所を変えられるのは正しい選択ですね。
2015年1月11日 9:33
暖気運転、アイドリング無負荷運転
これを寝起きで布団でボーッとしてる
状態とします。頭の覚醒?
一分位?

低回転で発進、低速で負荷を掛けて
エンジン及び回転系の暖気
これは朝食とったり、着替えたり
軽く体を動かす。
体が暖まって動きがよくなる。

体も車も同じ過程を経て
本調子へという感じかな。

長い間布団でボーッとしていても
頭は覚醒しても体の筋肉、関節は
準備できてないので、いきなり
走ったりすると怪我しやすいですね。

車もエンジンだけじゃなく
色々な稼働部の準備運動が必要と
考えます。

エンジン掛けて即ダッシュで走る人は
自分が朝起きてすぐに100メートルダッシュ
してみたら良いんです。
つらいと思います。機械も一緒です。

機械は文句言いませんからね。

自分がお金出して買った物だから
どう使おうと勝手だと言う意見もあると
思います。

個人の自由です。
僕は昔からそう思って来たというだけです。
人の意見がそうだからと変えることも
ないとおもっています。
結局壊れたとき負担は自分に来る。
と思いますよ。
真面目に書きすぎた(笑)
コメントへの返答
2015年1月11日 16:37
こんにちわ♪

真面目なコメント、ありがとうございます。^^
私の頭の覚醒は、歳なので10分ほどかかりそうですがwww(笑)
エンジン暖気時間は2分ぐらいでしょうか。

これでもまだ、エンジン暖気は不十分だと思いますので、ゆっくり走行して更にエンジンとその他の稼働部分を暖めて適正にしていきます。
ホント、人の運動と同じですね。

私が朝起きて直ぐに100mダッシュをしたら頭や心臓の血管が爆発して即死です。
なにせ、高血圧症なもので。(笑)

ただのFFカロ-ラ親父セダンではありますが、私の気持ちとしてはこれからも末永く付き合って行きたいので大事に長くのっていくための方法の一つとして、今回暖気の仕方について、本ブログで綴ってみました。

エンジン暖気の目安や時間などは我流的なところもありますが、寒いときはエンジンだけではなくて、他の部分もゆっくり走って馴染ませていく方向性は皆さんと同じでしたね。

でも、私の住む集合住宅では旧車や大事にしていそうなスポ-ツカ-はいません。
どんな寒いときでも、エンジンを掛けたら直ぐにスタ-トして普通に走ってしまう方たちがほとんどなのが現状です。
2015年1月11日 18:32
こんにちは。(^^)

僕もアパートの駐車場を借りているので、2速で大通りまで出ていって、水温計が上がる(サーモが開いた?)頃まで一服して、走り出し10分くらいは"3000シフト"です!

あと冬は5W~からのオイル入れたり、添加材入れたりしてます。

暖気は旧車にとっての「ラジオ体操」だと思っています!(^^)v
コメントへの返答
2015年1月11日 21:03
こんばんわ♪

大人ですねぇ~ (^^)♪
環境を配慮した対応が素晴らしいです。
迷惑にならないところで暖機。
やっぱりそういうのって必要ですよね。
そして、ゆっくりスタ-トで色々な稼働部の準備運動を行って。

冬でのオイルを5Wから、そして添加剤ですか。
オイル…。私は1年中10W-40ですが、もうすぐオイル交換予定。
それまでに私も冬場での5W~を検討してみますね。

そうそう、車も人間も準備体操が必要です。
これからも86、大事にされて下さいね。
2015年1月12日 12:59
どうも、遅コメ失礼します。
その昔、チューナーから、温まった状態に合せて
造ってあるエンジンには、真冬のだらだら暖機は
エンジンを痛めるだけだから、絶対やめろ!
って言われて以来、歴代の車より毎朝暖機らし
きものはしません。
27もあえて言えば、始動してからフルハーネス
を締める時間(1分位?)程度です。
負担掛けずに、出来るだけ早くあっためる!
そんなこんなでございます・・・ハイ (*^^)v
コメントへの返答
2015年1月12日 21:32
こんばんわ♪

本日のお仕事(祝日出勤です…)は定時帰りで、只今、母親の介護中です。
初めてお聞きしました。
チューナーさんってことは、エンジンを知り尽くした方の発言だと受け止めます。
でも、通勤トレノさんのお車は、暖気運転らしきことをせずとも元気なんですね。

私のカロ-ラのエンジンは最終型の4AGエンジンですが、私自体が心配性なところもあり、本ブログに書いたとおりの暖気方法を行っている次第です。
でも、勉強になりました。
私にも、チュ-ナ-さんの知り合いがいますので、4AGエンジンの冬季暖気について、意見を聞いてみます。
コメント、ありがとうございました。(^^)♪
2015年1月18日 14:36
こんにちは、介護おつかれさまです。

拙宅の5A-FEのAE110に関しては、静かなので数分暖機しています。
ハイオク仕様4A-GのAE86は、始動後に10秒くらいまで待って、あとはバス通りまで徒歩+αの速度でゆっくり出て、水温計の針がCのところまで待ちます。

ヒータコントロールを冷気にすると、エンジンルームだけで水が回るので早く暖機が終わりますよ。私はなるべくそうしています。でもAE110はヒータコントロールをモータでやっているような気配がありますよね。モータの寿命が短縮されてしまうような気もしています。
AE86はワイヤなので、これはこれで機構部分の樹脂が割れて壊れそうな気がしますけど、まあいいか。
コメントへの返答
2015年1月18日 16:55
こんにちわ♪

お心遣い、ありがとうございます。
精神障害と、かすかに認知症を疑うような症状も出ている?(何度も同じ話を繰り返すなど…)ので、これ以上進行しないように会社帰宅後は毎日様子伺いをしているのですが、残業のある日はやはり大変ですね。頑張ります。

86の暖気も周りに気を使いますね。苦情でも入ったら大変ですからね。
ヒータコントロールを冷気にする・・・。
知りませんでしたが寒さとの格闘では(笑)
私の暖気方法は、本ブログに述べておりますが、駐車場で水温40℃ぐらいになると油温30℃になりますので、その時点で車をゆっくり動かすようにしています。
その間、1~2分程度です。

みなさんの意見を伺っていると、いろいろな暖気の仕方をしているようですね。
私も1分ぐらいでいいのかなぁと思ったりしていますが、なかなか今までの癖(暖気方法)は変えられそうにありません。
古い車ですと、特に気を使いますよね。
早く春にならないかなぁ。
2015年1月18日 17:23
あッ書き忘れましたが、水温計の針がCまで来たら、ヒータコントロールを赤いほうにしますヨ。
オーバヒートのときは赤いほうにして夏でもヒータ全開、オーバクールだと青いほうですね。そういえば冬場はラジエターの前に段ボールを挟みますよね、ってこれ最近の車はそんな隙間も無いかな?
コメントへの返答
2015年1月18日 22:09
こんばんわ♪

そうですよね!寒いままだとそのまま車中で凍ってしまいますから。(笑)
以前、MR-2に乗っていたときに水温計(純正)が一気にレッドゾ-ンまで入ったことがありました。もちろん、ヒ-タ-全開です。
でも、エンジンに違和感がなくたまたまディラ-があったので点検していただいたら、ただのセンサ-不良でしたwww

昔は確かに、冬場はラジエタ-にガムテ-プを貼ったり、ダンボ-ルを挟んだりしていましたよね。
私のカロ-ラは、銅2層レ-ス用ラジエタ-を入れてますが、冬でも冷えすぎて温度が中々上がらないって症状も見受けられないので、そのままにしています。
最近の車はエンジンル-ムを見る機会も少なくてスペ-スなんてあるのかなぁ?

プロフィール

「母の在宅介護中につき、しばらく「みんカラ」はお休みいたします。時間が出来たら戻ってきますので、宜しお願いいたします。」
何シテル?   07/01 15:13
■トヨタカローラ(FFセダン)に乗っています。 ■ちょっと人見知りです。 ■オロナインよりメンソレ-タム派です。 ■運転していれば隣の人が寝て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ごぶさたです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/17 17:02:05
笹川結衣(Bee★RACING専属モデルさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/23 21:01:51
 
春畑道哉(お友達) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 17:05:02
 

愛車一覧

トヨタ カローラ AE111 (トヨタ カローラ)
現在所有の4代目の車。 見た目は変哲のないごく普通のカローラセダンです。グレードはGT。 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
家族のクルマ。 実家にあるダイハツアトレー(4WDターボ)です。 大きな買い物をする際に ...
その他 浅草サンバパレード用 asakusa(浅草) (その他 浅草サンバパレード用)
本名;アルブレイズ-F208 20インチ 外装8段変速 アルミフレーム軽量折りたたみ小径 ...
その他 その他 その他 その他
過去のバイクです。涙をのんで訳アリ売却しました。 メンテナンスはバッチリ、お金を掛けてパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation