• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月03日

380RSのリアメンバーカラー装着

ノーマルダンパー&スプリングの時はそれほど気になりませんでしたが、ダンパー&スプリングを交換後、全体的な安定性は向上したもののサスペンションブッシュの影響なのかどこか動いている感じがしていました。もともと100kmを上限とした車両と200km以上も想定している欧州車とはブッシュの硬さも違うだろうし、強化ブッシュにしないと駄目かな~と悩んでおりました。またフルピロじゃないとスポーツドライビング時の超ダイレクト感も出ないんだろうなと思いつつ、リアの下回りを見ているとリアのサスペンションを支えているメンバーが柔らかいゴムブッシュでシャシーと連結されている事を発見しました。謎が解けました、大事な足回りを支えている部分がシャシーとの間で、大袈裟に言うとグラグラと動いている・・・。土台がしっかりしないで各アームブッシュを強化しても意味ないでしょと判断し、ノウムT代表と相談しイケヤフォーミュラ製のアルミメンバーカラー4箇所を挿入し動きを抑制する事にしてみました。

前側上下に挿入


後側上下に挿入


早速、走行テストをしてみるとリアのスタビリティーと正確性がかなり向上し、心配していた振動やノイズはほとんど増えませんでした。乗り心地を優先した設計なのか分かりませんが、微妙に変化するアライメント変化をかなり抑える事ができたのではないかと思います。経年変化によりブッシュがへたってきた時はフルピロサスペンションにするのもいいかと思いました。
ブログ一覧 | 380RSサスペンション | 日記
Posted at 2010/05/03 11:19:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラに触れてはいけないタブーっ ...
のうえさんさん

今日は、8代目スカイラインの日
P.N.「32乗り」さん

日本の宝 軽自動車ツーリング〜山梨 ...
keishuhさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

水道工事
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年5月3日 19:17
『リアメンバーカラー』


このパーツの良さは、シルビア時代に経験しました。


トラクションも良くなり、スライドコントロールもしやすくなりました。


なので、車高調と同時に、自分も装着予定です。

コメントへの返答
2010年5月3日 21:16
こういう商品があるとは恥ずかしながら知りませんでした。ドリフトやサーキット走行派には必須アイテムみたいですね!リアのトラクションアップには色々秘訣がありそうで勉強になります。

ECUセッティングでドリーマーさん号もデータロガーとっておけば良かったとTさんが言ってましたよ~。
2010年5月3日 19:20
日産車は、この部分を交換すると、カッチリ感が増しますね。

昔、友人が交換した時、試乗して好印象でした。
コメントへの返答
2010年5月3日 21:23
やはり御存知でしたか!
スポーツカーなので最初から対策しておいて欲しかったです。

リア周りの剛性はしっかりしているみたいなのでバランス的にも大丈夫かなと思いました。

プロフィール

「GT4RSで初鈴鹿 http://cvw.jp/b/550904/48433035/
何シテル?   05/16 18:52
1999~2005年 F355berlinetta  2005~2019年 F355challenge 2009~2012年 NISMO380RS 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

6/15 CCMC走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:47:29
Love Again ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 21:32:34

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718caymanGT4RS 2024年9月生産開始 2025年3月納車 
ポルシェ 911 ポルシェ 911
992 GT3RS 生産枠待ち!
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
久しぶりのロードスター! ピックアップのいい2Lエンジンと1100kgの軽量で低重心な車 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718ケイマン GT4 左 PDK 2022年5月頃納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation