• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

challengeGTのブログ一覧

2016年07月19日 イイね!

べスモF40ワインディングシーンなど!

ベストモータリングのオフィシャルYOU TUBEサイトが誕生していたようです!

数あるべスモビデオシーンの中でも忘れられないのが、箱根ワインディングを攻める大井さんドライブのF40でした。インプレにもあるようにゾクゾク&ワクワクする排気音とカッコ良さにシビレマシタ。。。

3分23秒あたりからワインディング走行始まります。


バブル時代1億円以上にも高騰したF40(最近も高騰していますが)を、そこまで攻める~、と思いましたが、レーシングドライバーとなった大井さんからするとそれほど無理していなかったのかもしれませんね!DORYさん情報によりますと、大井さん御自慢のシーンのようです!!

とにかくカッコイイ車と走りに感動し、もう10年以上も見ず、このまま見ないかもしれないと思っていましたが、再度見る事ができ嬉しくなりました。

F355の0-400mバトルも思い出深いです!


やっぱり、90年代はスポーツカー黄金時代でしたね~!!

その他ビデオもゆっくり見ていきたいと思います♪
Posted at 2016/07/19 01:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年10月09日 イイね!

Lancia Delta & F355 夢の共演 !?

今年の浅間ヒルクライムではDORYさんのF355challengeとお隣同士に駐車されていた
白のLancia delta integraleが異常にカッコ良く、20代によく見ていたWRCを思い出しました!
当時、ビデオ録画し繰り返し見ていた記憶が蘇ります。。。



改めて、ランチア デルタ インテグラ―レはスーパーカッコイイなあと思い返しましたが
ふと、14年前の走行会時にF355で御一緒していた事を思い出し、久しぶりに見直してみました。
未編集の部分にはランデブーしているランチアが多数録画されていました。
自身では乗る機会はありませんでしたが、一緒に走れた事が良い思い出です。。。



Posted at 2015/10/09 00:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年04月06日 イイね!

好きな車の各ギア最高速を計算

してみました。

1速から順に最高速を記載、カッコ内はシフトアップ後の速度範囲です!
小数点以下省略しているので多少誤差があります。。。


E90M3 DCT
71(40)、111(47)、158(45)、203(42)、245(38)、283

F355 MT
75(32)、106(36)、143(38)、181(41)、222(45)、266

S2000 (AP2)
62(33)、94(36)、130(36)、166(39)、205(48)、253

86/BRZ
59(39)、99(41)、140(38)、178(38)、216(66)、281

ELISE S
51(43)、94(43)、137(48)、185(35)、219(37)、256

Alfa4C
51(37)、88(51)、140(65)、205(61)、266(56)、323

R56 MINI
58(32)、90(39)、129(39)、168(34)、201(33)、234

結果

BMWグループのM3とMINIは各ギア毎の速度範囲が低下しており、走りを意識した設定と思われます。

F355とS2000は速度範囲が同じような割合いで、サーキット走行時のシフト間隔(感覚)が似ているのも頷けます。。。

86/BRZは5速までクロスしていますが、6速はクルージング用と思われます。

ELISEは3→4速が離れていますが、4~6速はクロスしています。

4Cは予想よりもワイドレシオで、袖ヶ浦などのミニサーキットで4速の加速力低下が心配ですが、1100kgに対して35kgの太いトルクが有るので何とかなるでしょう!

というわけで上記各ギア最高速を見て、サーキットでのシフトアップポイントをシュミレートしてみたり妄想してみました。。。


Posted at 2015/04/07 00:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年11月12日 イイね!

横G比較してみました!

サーキット走行翌日、車によって首周りの疲労感が違うなあと感じ、ふと気になったのでデジスパイスデータのGサークルを見て比較してみました。355はSタイヤで、ZとS2000はハイグリップラジアルです。

青:F355challenge、Bridgestone RE11S(235/40/18、295/35/18)、1370kg、1分14秒8
赤:FairladyZ380RS、Dunlop DIREZZA Z1☆(275/35/18)、1460kg、1分17秒4
緑:S2000、Dunlop DIREZZA ZⅡ(255/40/17)、1260kg、1分16秒8

コースマップです。



まずは1コーナー。

青:1.54G
赤:1.44G
緑:1.19G

内臓Gセンサー値ではなく、GPSデータからの計算G値で実際と違う可能性はありますが、Sタイヤを履いたF355が一番Gが高く、ブレーキングを残している時に最大横Gを発生していました。


2コーナー
青:1.31G
赤:0.97G
緑:1.04G

通過速度が高いためか1.31Gを発生している。もう少しGを抑えた方が安全とも言えそうです・・・
ZやS2000の方がGを逃がしライン取りが上手くいったのかもしれません!



6コーナー
青:1.36G
赤:1.16G
緑:1.15G

ヘアピン状の4コーナーから上り直線を登り、5コーナーから下り始め逆バンクにも感じるコーナーですが、ブレーキングを残し気味にするとフロントの軽いF355は下りコーナーと相まってよく曲がり最大Gを感じる事が出来ました。Zの時は一番曲がりづらくトラクションも抜けやすい印象で嫌いなコーナーでした。S2000は50:50の前後重量バランスによりブレーキもアクセルも踏まない瞬間に最大Gを感じた気がします・・・???


ヘアピン
青:1.49G
赤:1.22G
緑:1.26G

一番横Gを長く発生していると思いますが、ここでもSタイヤの方が約0.2くらい高いGを発生していました。


結果、Sタイヤはハイグリップラジアルよりも0.15~0.2Gくらい高い横Gを発生させていそうだという事が分かりました。本当に1.4~1.5Gも出ているのか怪しい気もしますが、走り始めた瞬間から高いグリップを感じるので、それなりに正しい気もしますがどうなんでしょう・・・???

と言うわけで、改めてロガーデータをチェックし直し分かった事があり、今後に役立てたいなと・・・思いましたです。



話し変わり、最近は山田優ちゃんが歌っているこちらの曲がお気に入りです♪

Posted at 2014/11/12 11:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年06月15日 イイね!

東京バーチャルサーキットでポルシェGT300鈴鹿初体験!

本日はSさんとTVC(東京バーチャルサーキット)に行ってきました。
ポルシェカップカー初体験と思ったら、GT300仕様でした!
コックピットが超カッコ良かったです。

コースは鈴鹿をトライ!
少しずつ慣れてきましたが、ステアリング反力が強く、
涼しい部屋でも30分走ったら汗だくになってしまいました。。。


走行後、砂子さんにダメだし沢山頂きました!
ロガーデータを見せられると言い訳できません・・・ORZ
本日参加された皆様、お疲れ様でした!

Posted at 2014/06/15 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「GT4RSで初鈴鹿 http://cvw.jp/b/550904/48433035/
何シテル?   05/16 18:52
1999~2005年 F355berlinetta  2005~2019年 F355challenge 2009~2012年 NISMO380RS 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6/15 CCMC走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:47:29
Love Again ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 21:32:34

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718caymanGT4RS 2024年9月生産開始 2025年3月納車 
ポルシェ 911 ポルシェ 911
992 GT3RS 生産枠待ち!
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
久しぶりのロードスター! ピックアップのいい2Lエンジンと1100kgの軽量で低重心な車 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718ケイマン GT4 左 PDK 2022年5月頃納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation