• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

challengeGTのブログ一覧

2010年06月02日 イイね!

380RSのホイール選び

380RSのホイール選び









ノーマルのホイールも5本スポークで気に入ってるのですが、リアを18インチ化しイメチェンしたくなりホイール選びをする事にしました。

ホイール選びの基準として強度・軽さ・カッコ良さを兼ね備えるのは何かと物色しBBS・RAYSを候補にしました。

BBSのなかではチャンピオンエディションシリーズにカッコいいのがありますが限定販売のため現在なく、LMは一番サイズも多く定番ですが将来ビッグキャリパーを入れたくなった時に入るのが不安。RG-Rのガンメタもカッコいいと思いましたが総じていずれもお値段も高いので結局見送る事にしました。

次にRAYSですが、まず最初に考えたのが380RS-Cでも採用されているTE37。最近TE37SLという軽量で剛性アップした製品が発表され欲しいと思いましたが、色的には黒に近いグレーっぽく、まだ販売されてもなく現物を確認できず装着イメージが沸かないので止めました。

次にCE28・RE30というモデル、デザイン的にはCE28の方が好きなのですがRE30の方が後に発売され?軽量化をやや犠牲にする代わりに剛性を上げた製品のようで、結局RE30のクロームシルバーにしたいと思いました。でも、今頼んでも納期は3ヶ月位かかり暫く待たなくてはいけません。一応予約したのですが、待ちくたびれないか心配です。とりあえず気長に考えたいと思いました。
Posted at 2010/06/02 00:02:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 380RSサスペンション | 日記
2010年05月03日 イイね!

380RSのリアメンバーカラー装着

ノーマルダンパー&スプリングの時はそれほど気になりませんでしたが、ダンパー&スプリングを交換後、全体的な安定性は向上したもののサスペンションブッシュの影響なのかどこか動いている感じがしていました。もともと100kmを上限とした車両と200km以上も想定している欧州車とはブッシュの硬さも違うだろうし、強化ブッシュにしないと駄目かな~と悩んでおりました。またフルピロじゃないとスポーツドライビング時の超ダイレクト感も出ないんだろうなと思いつつ、リアの下回りを見ているとリアのサスペンションを支えているメンバーが柔らかいゴムブッシュでシャシーと連結されている事を発見しました。謎が解けました、大事な足回りを支えている部分がシャシーとの間で、大袈裟に言うとグラグラと動いている・・・。土台がしっかりしないで各アームブッシュを強化しても意味ないでしょと判断し、ノウムT代表と相談しイケヤフォーミュラ製のアルミメンバーカラー4箇所を挿入し動きを抑制する事にしてみました。

前側上下に挿入


後側上下に挿入


早速、走行テストをしてみるとリアのスタビリティーと正確性がかなり向上し、心配していた振動やノイズはほとんど増えませんでした。乗り心地を優先した設計なのか分かりませんが、微妙に変化するアライメント変化をかなり抑える事ができたのではないかと思います。経年変化によりブッシュがへたってきた時はフルピロサスペンションにするのもいいかと思いました。
Posted at 2010/05/03 11:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 380RSサスペンション | 日記
2010年04月21日 イイね!

パーツレビューAragosta編 追記してました!

追記1)
首都高をお散歩したところ、ノーマル足の時はロール量の増加と共に外側のタイヤグリップ力が増加しているのは分かりましたが、内側のタイヤのグリップ感が乏しい感じがしました。サス交換後はロール量が減り外側のタイヤグリップを有効に使えるのと同時に内側のタイヤもグリップ力が増加し、かなり4輪でグリップ力を引き出してくれるようになりました。サーキットレベルでないにしろ最大摩擦円の6~7割ほど使う領域でも安定感がかなり向上した感じになりました。とりあえず、いい感じです。(前後タイヤ内圧温間2.2)

追記2)
1速や2速でタイトコーナーを曲がる状況で、今まではアクセルを多めに踏むとリアのトラクションが抜け気味になると同時に回転が上昇しやすくスピンモードに入り易そうでしたが、ダンパー交換後はリア車高ダウンにより接地荷重が増加したのとロール剛性が上がった影響で、トラクション抜けが減少しスピンモードに入りずらく、滑ってもコントロールし易くなり安定性が向上しました。と同時にパワー感がなくなった感じがしましたが、リアのトラクションが向上した事によりパワーロスがなくなった影響である事が分かりました。

追記3)
今までにビルシュタイン、オーリンズ、SHOWA(NSX-R足)、CUSCO、アイバッハ(SACHS一般用)、PCRなどのダンパーを車種は違いますが使用してきましたが、今回のアラゴスタはフィーリング的にクアンタムに似ている印象を受けました。

追記4)
フロントアッパーアームを交換し、ネガティブキャンバーを3度つけたところコーナリング中、明らかにフロントタイヤのグリップが向上し、今までアンダーステアだったところがニュートラルステアに近づきました。リアの減衰を20段戻しにしましたが、減衰不足もなく町乗りOK、前後のピッチング目立たず。
首都高も超安定・気持ちいい!気温上昇に伴い内圧2.3に上がりましたが、バランス的には2.2が好み。
(ダンパー F:15段戻し、R:20段戻し、温間内圧2.3)

追記5)
リアの動きを見るため、R:25段戻し(25段中)にしてみました。雨天・温間内圧2.1と低かったせいもありタイヤの剛性感もなく減衰も弱くややフワフワした感じとなりました。内圧2.2に上がればもう少ししっかり感が出ると思いますが、伸び側減衰力が足りず不安定なままかもしれません。

追記6)
F:15段戻しR:20段戻しでしばらく乗っていましたが、町乗りでリアの伸び側減衰不足に伴う左右の揺れが少しあり、路面変化のある中速・高速コーナーで挙動を再チェックしてみました。今までよりも横Gを上げて通過してみると、やはりリアの左右揺れが一発で収まらず、やや不安定な挙動を示しました。そこで、リアを13段戻しにしてみると一発で揺れが収まり安定した挙動となりました。リアの減衰アップに伴い、フロントのダルさと減衰不足を感じ10段戻しにしてみると、4輪のバランスが高次元でまとまりました。さらにリアの内圧を2.25に下げてみると乗り心地も良くハイスピードも安定した状態になりました。
(ダンパー F:10段戻し、R:13段戻し、温間内圧F:2.32、R:2.25)

今後も追記20?めざしたいと思います。
Posted at 2010/04/21 08:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 380RSサスペンション | 日記
2010年03月30日 イイね!

目の錯覚

Z君の車高をフロント5mmリア20mm下げたわけですが、乗ってみると何故かフロントの車高が高くなった気がしました。あれっ!、どうしてと思い考えたところ、リアが前後比15mmダウンした事によりアイポイントも1cmくらい?下がり、今まで通り先を見ているとダッシュボードが高い位置にあるように見えフロント車高が上がったように錯覚したのでした。では、シート(レカロのフルバケットTS-G)角度的にはどれ位と思いデジタルキャンバーゲージにて測ってみると1度強ほど以前より寝たポジションとなりました。たった1度ではありますが、背もたれの角度変化は想像以上にフィーリング変化をもたらし、前後車高バランス変化に伴う1cm位のアイポイント変化は劇的に景色が変わるんだと再認識するのでありました。
結果的には、より好きなポジションを得られる事ができ運転も楽しくなりました!
Posted at 2010/03/30 00:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 380RSサスペンション | 日記
2010年03月26日 イイね!

380RS Aragosta novum spec 装着作業編

各ボルトに焼きつき防止剤を付けます。



フロントダンパー装着



リアダンパー装着




ホイールを装着し下げると、やる気満々車高に・・・
カッコイイ気もしますがストリート快適仕様にするため、
車高アップしてもらいました。



リアタイヤは当たらないかもしれませんが、念のためツメ折してもらいました。



つづく・・・



Posted at 2010/03/26 01:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 380RSサスペンション | 日記

プロフィール

「GT4RSで初鈴鹿 http://cvw.jp/b/550904/48433035/
何シテル?   05/16 18:52
1999~2005年 F355berlinetta  2005~2019年 F355challenge 2009~2012年 NISMO380RS 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6/15 CCMC走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:47:29
Love Again ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 21:32:34

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718caymanGT4RS 2024年9月生産開始 2025年3月納車 
ポルシェ 911 ポルシェ 911
992 GT3RS 生産枠待ち!
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
久しぶりのロードスター! ピックアップのいい2Lエンジンと1100kgの軽量で低重心な車 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
718ケイマン GT4 左 PDK 2022年5月頃納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation