• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazda速度のブログ一覧

2021年06月25日 イイね!

試乗してきました83 なんだかなぁ~~~

今年2回目の「市場してきました」シリーズ・・・前回が2月だったので、約4か月ぶりか・・・

今試乗したのは

マツダMX-30のEV車
外観はガソリン車(一応ハイブリッド)と変わりないが、ボンネットあけると、出た言葉が「何コレ???」でした。中身がスッカラカンで、右側にバイクの単気筒
エンジンでも乗せているような感じな感じでした。
いざ、運転すると、モーター駆動の割にはなんかうるさいかな?という印象
でした。なんかガソリン車に乗っている感覚で、意外にも心地よいうるささといった感じです。
加速は、ガソリン車よりはいいのですが、今まで乗ったモーター駆動では一番マイルドな加速感で、モーターのトルク感があまり感じませんでしたね。だけどかなり速い!!!
パドルシフトも付いていて、どんな感じかなと試したら、変速しているの?って感じでした。一応メーター内のD表示の横に矢印があり、それが上下に動いて変速するみたいですが、変のショックがほぼ感じませんでしたが、一応加速しています。
ガソリン車が変速後、すぐにDレンジに戻り、各ぎやで固定できませんでしたが、EV車はちゃんと固定できている(みたい)ので、結構楽しめます。
気になる点はやはり重量が重すぎること。FFで1650㎏はツライ物があります。あとは航続距離が一充電で200kmほど(カタログ上は250~280kmと表示)なので、あと100kmほどあればいいかなと・・・あとは4WD仕様があればベストかなと思います。


















コロナ禍によりあまり試乗できないこともありますが、めげずに試乗に励みたいと思います。









さて、次は何に乗ろうか・・・







次回に続く・・・かも・・・
Posted at 2021/06/25 22:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2021年02月19日 イイね!

試乗してきました82 2021年最初は・・・

試乗してきました82 2021年最初は・・・久しぶりにこのシリーズ・・・何と7か月ぶり!!!

まあ、足の状態を見ながら、さらにこのコロナ禍で未だに緊急事態宣言が発令されている中、試乗を強行しました。

今回試乗したのは
日産ノート
マツダMX-30
トヨタヤリスクロス
トヨタGRヤリス
の4車種

まずは日産ノートから
フルモデルチェンジされた日産ノート。今回は日産お得意のe-powerだけになり、本格的なEVとして生まれ変わりました。
室内も広くなりましたが、幅は5ナンバーサイズなので、取り回しはかなり良いです。
運転してまず気づくのがエンジン音があまりしない事。先代ノートは充電のため頻繁にエンジンが動き、エンジン音と走行が物凄くアンバランスで戸惑いを感じましたが、今回のはそれがあまりなく、そういった戸惑いもかなり少なくなりました。
アクセルレスポンスも意外にダイレクトに反応しますので、幾らかのスポーツ走行も可能です。
ハンドリングは最近の車はかなり良いので、今では平凡に感じました。
気になる点は、もう少し遊び心があればなぁ・・・なんて思います。マニュアルモードあるいはパドルシフトがあれば面白くなるとは思いますが、日産は消極的な感じがしますね。ニスモバージョンにはぜひ取り付けてほしいですがね・・・。

次にマツダMX-30
デザイン的にはCX-30 のクーペ版と言った所か???
RX-8以来の観音開きドアを採用し、後席の乗り降りはCX-30よりは悪いですが、実用性は意外に良いと思います。キャンプでドアを開けてその上にカバーをかければいいキャンパーになりそうな・・・なんて想像してしまいました。
運転しての感想は、CX-30 とは雰囲気が全く違い、クーペモデルを運転しているという感覚に陥りました。走りはごく普通ですが、一つ気になったのが、パドルシフトが固定できないという事です。
シフトチェンジしてもすぐDレンジに戻ってしまうという、なんとも不可解なものです。こちらは要改善項目だと思います。
こちらもEV仕様車が発売されたので、こちらも興味があります。


次にトヨタヤリスクロス
ヤリスの派生モデルとして登場したヤリスクロス。見た目はかなりデカい!!!
運転した感じは、ライズを大きくした感じかな?以外にもボンネットが見えるので前方の感覚は取りやすい車でした。
乗ったのがハイブリッド車だったので、加速はそれなりに良く、なめらかに走ります。日産のe-powerと比べるとモーターだけで加速するe-powerはダイレクトにモーターの加速感が味わえますが、トヨタの場合はモーターの加速感をエンジンがうまくコントロールしてなめらかな走りをするような感じです。街乗りではこちらが良いかもしれません。
気になるのは、ボディの大きさとタイヤの大きさですね。5ナンバーサイズに収められれば良かったのかも・・・タイヤも無理して大きくした感じでデザイン的にはアンバランスですね。


最後にトヨタGRヤリス
まさか、試乗できるとは思わなかったGRヤリス。最初はどこか試乗できる所ないのかなと軽い気持ちで言ったのですが、「実物はあります」と言われ、「見る事できますか?」と聞いたら「良いですよ」との事で車両置き場に案内されたのですが、まあ、その迫力は半端じゃない!!!さらにGRヤリスの前にGRスープラが止まっていたものだから、その迫力は倍増!!!まるでレーシングカーとラリーカーが一緒に並んでいるシーンを想像してしましました。
さらにセールスマンの悪魔の一言「試乗します?」の言葉に断れなく「します!!!」
で、運転した感想・・・一言でいうとすごい!!!としか言いようがないほど面白い車でした。
感覚はどちらかというと、2代目インプレッサWRXに近いかもしれない・・・ハンドリング自体はWRXのような感覚でとても素直で扱いやすかったです。
狂暴なイメージを想像しまいましたが、意外にも普通に乗れる車でした。
気になる点は、やはり3ドアによるボディ変更により、後方視界が非常に悪い事。そして値段が物凄く高い事の2点ですね。
Posted at 2021/02/19 23:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2020年07月20日 イイね!

試乗してきました81 とりあえずふっか~~~つ

久しぶりの試乗してきましたシリーズ

コロナウイルスの影響と、私自身、半月板損傷の再発があり、手術までしまして、このシリーズを休止していましたが、ようやく再開しました。

まあ、コロナウイルスの動向次第でまた休止になる可能性はありますが・・・

ちなみに前回が2月18日の投稿なので、約半年ぶりになります。


今回試乗したのは
トヨタライズ
ホンダフイットハイブリッド
日産キックス

の3台
まずはトヨタライズから
とりあえず前回、ダイハツロッキーの方に試乗しましたが、(試乗してきました78参照)ロッキーの方は一番グレードが上のタイプで、シートの上下アジャスター、チルト&テレスコピック調整が付いていましたが、今回のライズは、一番下のグレードでしたので、装備が簡略化されて、上記の物は付いていませんので、ポジションはかなり制約されます。
走りに関してはロッキー同様、かなり軽快で、力強く走ります。
試乗コースの一部に急坂がありまして、(大体30度くらいかな?)そこを登りましたが、1リッターターボと1トン切る車重のおかげですんなり登りました。
気になる点はロッキーの所でも書きましたが、ミッションですね。4輪駆動のマニュアル車が欲しいです。

次にホンダフイットハイブリッド
今回フルモデルチェンジしたホンダフイット。エンジンが1300ccガソリンとハイブリッドの2本立て。今回はハイブリッドの方を試乗。
見た目はごく普通の車になってしまった(スポーツモデルのRSが消え、マニュアルも廃止)ので、走りはどうかと思い、いざ試乗。
意外にも走りは旧型よりパワフルで、ハンドリングもしっかりしたものになっていました。
さらに驚いたのが、試乗コースは坂道の多いコースでしたが、その下り坂でバッテリーに充電する速度がものすごく早く、プリウスの1・5倍(あくまでも個人的感想)は早く充電してくれます。EV走行も従来のホンダ車と違い、かなりの距離を走行できます。
気になる点は、センターコンソールボックスで、セールスマン曰く「ゴミ箱」だそうで、蓋がゴミ箱みたいにクルクル回ってしまいます。で、強度もないので、肘を置いたら速攻壊れます。これは要改善だと思います。(オプションで普通のセンターコンソールボックスもあり)

最後に日産キックス
こちらは日産が10数年ぶりに出した新型SUV。エンジンはノートでおなじみのe-POWER。ただ、こちらはノートニスモ用と同じ物を積んでいるようなので、走り的には少し期待・・・
走りだすと、ノートみたいなエンジン音はかなり改善され、静かにパワフルに走ってくれます。
ライズの所で書いた急坂もいとも簡単に登っていき、走りに関しては問題ないです。また、ブレーキはアクセルを戻しただけで止まってくれる「プロパイロット」搭載で、試乗中はブレーキペタルはほとんど踏みませんでした。
最近起こっている「アクセルとブレーキの踏み違い」にはある程度の効果はあると思います。
ライバルはトヨタライズ/ダイハツロッキーとなんかの本に書いていましたが、トヨタC-HRやホンダヴェゼルあたりがライバルでしょうね。
気になる点は、SUVだけどFFしかないこと。せめて4輪駆動でもあれば良いかなと思います。



前回のブログでも書きましたが、RX-8 が修理中で代車でMAZDA3にのっていますが、長期借用なので、今回の「試乗してきました」には加えませんでした。

今日ディーラーから連絡があり、25日に修理完了との事で、ほぼ2週間借りることになりました。この件に関しては個別に書き込みします。














次はスズキハスラーかな?





次回につづく・・・かも・・・



Posted at 2020/07/20 21:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2020年02月18日 イイね!

試乗してきました80 う~~~ん

今回で80回目になります「試乗してきました」シリーズ。

我ながら、よく図々しくやっているなぁと思います。

こうなりゃ100回までは頑張らないといけないかな・・・なんて思っています。


さて、今回試乗したのは

ホンダN-WGNのNAとターボ
トヨタRAV4
MAZDA3 スカイアクティブX搭載車

の3車種4台

まずはホンダN-WGNから
最初に乗ったのがNA車で、こちらはいわば街乗り仕様というべきか?
運転席に座った感じは、なんか私的にはしっくりくるポジションで、操作系も自然にできるものです。
エンジンはNAですが、意外にもパワフルで、長い坂道もストレスを感じなく登れます(試乗コースに1kmほどの緩い坂がありました。)そして脇道に入り、そこは結構な勾配の登り坂がありますが、すんなり登ってくれました。
乗り心地は、あまり柔らかくもなく、路面の凹凸もしっかり吸収してくれます。
試乗を終えて、エンジン出力を調べたら、一応58馬力あったので、ある程度は納得しました。
以前に友人がスズキのワゴンRのマイルドターボなる物を過去に所有していて、(こちらは60馬力仕様)私も何度か借りましたが、走り的にはこのN-WGNの方が上ですね。

で、ターボですが、こちらはN-WGNカスタムターボで、とりあえずハイパワー(?)の64馬力仕様。
やはりNA車と違って坂道もぐんぐん登っていき、足回りも固められ、さらにどっしりとした印象でした。
一応パドルシフトは付いていましたが、完全に切り替えではなく、Dレンジから直接操作するタイプなので、エンジンブレーキを効かせたいときにはかなり良いのですが、シフトアップが自在にできないのが気になる所です。

両車とも気になる点は、ナビゲーションシステムの角度が寝すぎていること。太陽の角度次第では全く見えない時がありました。角度調整機能があれば良いと思います。


つづいてRAV4
RAV4という名前には、結構思い出があり、友人(上項のワゴンRを持っていた友人)が初代の3SーGEU搭載車を所有し、よく何名かでドライブに行きました。そして、一度だけダートトライアルに参加して35台中8位に入った事もありました。
で、新型。やはり初代と比べるとかなりデカい!!!運転席に座ると、ボンネットが長く、なんかアメリカ車に乗っているような錯覚を起こしてしまいました。
試乗したのは2000ccのガソリン車で4輪駆動車。色々駆動方式を試しながら試乗しました。
エンジンが4気筒2000ccと言う事もあり、かなりがさつい感じがして、ノイズもかなり室内に入ってきます。まあ、これがハイブリッド車だったら結構静かだとは思います。
ハンドリングや足回りは、オフロードSUV的な味付けになっているので、舗装路では少しダルい感じがしました。
やはり、駆動方式を変えながら走っていたので、なんかオフロードでの試乗もやりたくなってきました。どこかの階段上れないかなぁ・・・
気になるのは、やはりボディの大きさ。日本では1800mm以上はかなり道を選ばないといけないでしょうね。
そして、欲を言うなら、パドルシフトが欲しいです・・・。


最後にMAZDA3
前回はディーゼル車に試乗しましたが、今回はスカイアクティブXというエンジンを搭載した車両。
このスカイアクティブX、ガソリンとディーゼルの良いところ取りというけど、エンジン圧縮比が15とディーゼルエンジンより高く、着火率を上げているみたいです。ちなみにマイルドハイブリッド仕様となっています。
で、試乗しましたが、意外にも加減速はダイレクトに反応し、気持ちよく走れます。通常のエンジンより24馬力アップしているので、パワー感は結構感じました。
また、パドルシフトも付いているので、走りもかなり楽しめます。ちなみに6速マニュアル車もラインナップされています。(これにも乗ってみたい・・・)
気になる点は、まずエンジンノイズ。結構室内にこもってきます。この辺はディーゼル車よりうるさいと感じました。
後は値段が高いと言う事。諸費用込みで400万超えはちょっと考えるな・・・。
要望としては、アクセラにあったハイブリッドシステムを搭載すれば、かなり良い車になると思いますが・・・値段も調整して、諸費用込み400万以下で行けばいいかなと・・・




















今回はこの辺で。






次は何に試乗しようかな?








100回までは頑張ってみようと思う・・・てなわけで次回に続く・・・って、いつになるかな・・・
Posted at 2020/02/18 23:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2020年02月03日 イイね!

試乗してきました79 2020年最初は・・・

久しぶりの試乗してきましたシリーズ・・・

今回試乗したのは・・・

日産スカイライン400R(なぜかGTの名が付かない・・・)

マイナーチェンジでエンジンが全車3000cc化され、その時に追加されたグレードがこの400R。
メインはプロパイロットというメカニズムが搭載されたモデルと思いますが、400Rの魅力はやはり405馬力を発生するエンジンパワー!!!
以前に試乗したマイナーチェンジ前の200GTは、ボディとエンジンのマッチングが最悪だったので、この400Rはどうかなとは思いましたが・・・
で、試乗した感想は一言・・・すんごく面白い!!!
まず、アクセルレスポンス。踏むとダイレクトに反応してくれ、まるでマニュアル車に乗っているような感覚でした。踏み続けるとすぐに3桁の速度に到達するので、注意が必要です。
ハンドリングもかなり面白く、下手なスポーツカーよりはるかに素直なものになっています。パワーステアリングは電動なので、昔の油圧式に乗りなれた人は軽すぎるという人が何名かいたらしいですが、私はあまり気にはなりませんでした。(ま、愛車のRX-8は電動パワーステアリングなんで、あまり感じなかったかもしれない・・・)
パドルシフトも付いているので、楽しみながら運転できます。
で、試乗は、ほぼ直線道路が多かったのですが、終了間際に私が「そういえば途中に短いワインディングロードがありましたね。」と言ったとたん、セールスマンが「それではそちらに行きましょう!!!」と言ったので、結果的に試乗コースを2周する事になり、時間的に30分以上試乗しました。
気になる点・・・というか絶対に改善してほしい点が一つ。それはパーキングブレーキが足踏み式という点。これによりスポーツ性が薄れる感じがしてしまう・・・普通のサイドブレーキ式か、電動式にしてほしい。
あとは・・・値段かな???
にしても、久しぶりにスポーツセダンに出会えた気がします。



















次は久々にバイクの試乗しようかな・・・








次回に続く・・・はず・・・
Posted at 2020/02/03 22:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記

プロフィール

「体重減ったのに•••

体が重く感じる•••

なぜ???」
何シテル?   05/08 12:32
体重0.1tの巨体にもかかわらず、軽自動車に乗ってぶいぶいいわしている。 ちなみに嫌いなものはビール系 飲んだら高熱を発生する。 コーヒーは好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おいおい、これは ・・・ ということか(爆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 13:46:59
トゥィンギー、バージョンⅡで再始動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:25:59
令和8年港四川の壁(タテ) ・・・ 「精悍」か「韋駄天」か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:51:47

愛車一覧

マツダ スクラム マツダ スクラム
車中泊するために買ったようなもの。車中泊はまだしていないが、社内で寝たらかなり快適だった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2005年式 2014年10月納車 そろそろ自分が乗りたい車に乗りたいなぁなんて悩ん ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation