• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazda速度のブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

試乗してきました28 オールトヨタラインナップでの試乗

オールトヨタラインナップフェスティバルにお邪魔して、ちょこっと試乗してきました。


試乗したのは

プリウスプラグインハイブリッド

アクア

86

の3台(試乗した順番です。)



まずはプリウスから

プリウスはプリウスでもプラグインハイブリッドというもので、半分電気自動車みたいなもので、40Km/h位までは電気だけで走行し、それ以上はエンジンがかかりスムーズに走ってくれます。この手の車に乗るとどうしてもメーター内の燃費表示が気になってしまいますね。
試乗した3分の2は電気だけで走っていました。
一応運転感覚は普通のプリウスと変わりありません。

次にアクア

アクアに乗るのは今回が2回目。前回は車重の重さが気になっていたのだが、プリウスから乗り換えるとかなり車の軽さが感じられました。
しかし、今回の試乗車はあまり充電がされていなかったので、ほとんどガソリンで走っていました。
プリウスと比べると、やはり高級車と大衆車の違いがありますね。エンジンは結構がさついし室内もあまり広いともいえないし・・・(あくまでもプリウスとの比較)
しかし、サイズ的には手ごろだし、ハンドリングも軽快だし・・・
前にも書いたと思いますが、車重が軽いので、モータースポーツのベースにはもってこいのくるまだと思いますが・・・・どうでしょうか?

最後に86

今回はマニュアル車とオートマチック車があり、今回はオートマチック車に試乗しました。
前回にマニュアル車に乗ったのだが、このオートマチック車もなかなか面白い車です。とりあえずマニュアルシフトが付いているので、結構遊べる車になっています。
乗り心地もまあスポーティーカーのそれで、昔乗っていたAE86トレノやコロナツインカムターボを思い出させます。
感覚的にはマツダRX-8に似ていて、オートマチックでもその気にさせてくれます。
私的にはマニュアルがいいなぁ・・・なんて思ったりします。
ちなみに試乗は1時間待ちでした。(マニュアル車は1時間半待ちだった!!!)
いかに人気がある車というのが分かります。






ま、今回はこんな所で・・・。









次はフォルクスワーゲンUPを予定しています。(予定は予告なく変更する場合があると思います・・・たぶん・・・)

Posted at 2012/11/04 23:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2012年10月08日 イイね!

試乗してきました27 アメリカンな2台

と、いうことで、今回は

VT400SとHeist250(ヘイスト250)の2台


まずはHeist250から

たぶん、ほとんどの人は知らないと思いますが、アメリカで作られている250cc単気筒のバイクです。
見た感じはホンダソロを大きくした感じのバイクですが、なんと、このバイク、リヤサスペンションがありません!!!代わりになるのが、サドルに付いているスプリング!!!(ママチャリのサドルに近い!)
乗り心地ははっきり言ってアメリカンらしくなくかなりごつごつした乗り心地です。
シート厚も薄いので、かなりお尻が痛かったです。そしてこのシートがママチャリに近い構造なので、コーナーなんか攻めると、シートが左右に動いてしまいます。
リヤサスペンションがないため、路面の凹凸をダイレクトに受けてしまいます。この辺はママチャリとあまりかわらないような・・・。
エンジンは250ccだけどフィーリングはパタパタと音を立てて走るので、この辺はいがいにおもしろいのだが、ちょっとパワー不足を感じました。ま、この手のバイクにパワーを求めるのは間違いと思いますが・・・。
女性や小柄な人にはいいかもしれませんが、私みたいな大柄な人には乗りにくいかなと思います。




続いてVT400S
ヘイスト250の次に乗ったのがVT400S。
見た目はハーレーのスポーツスター系に似ているのだが、スポーツスターより一回り大きいボディです。
乗ってみると、やはりスポーツスターとほとんど変わらない乗り味です。
ステップも停車する時に足をぶつけてしまう所もスポーツスターと変わりません。エンジンのスムーズさはこちらの方がいいです。
気になるのは、右側にエアークリーナーのボックスがあり、それがかなり飛び出ているので、右足はタンクを挟めません。これは要改善の部分ですね。
シートは大きいので、長時間乗っても疲れないです。





とりあえず2台ともアメリカンバイクなのだが、共通していえるのが、かなり乗りにくいバイクでした。












今宵はこんな所で・・・。




Posted at 2012/10/08 23:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2012年09月27日 イイね!

試乗してきました26 これって本当に1200cc???

で、まあ、昨日のつづき(でいいのかな?)


一応、あと2台なんだけど、2台とも1200ccという小排気量なのだが、加速感が1ランクも2ランクも上には驚きました。(ターボとスーパーチャージャー付き)

その2台とは

日産ノートとフォルクスワーゲンビートル(最新型のザ・ビートルというもの)



まずは日産ノートから
写真とかで見るとでかく感じたが、実物を見るとかなりコンパクトに見え、前のモデルより小さくなったような錯覚に陥ります。実際は全長が10cmほど長くなっています。
ポジションはしっくりきて操作自体はとても楽でした。
気になるところは、ジュークやリーフみたいにスモールランプが見えないので、前方の視界は感覚的に取り難いものでした。
しかし、加速感はかなり良く、1500ccクラス並みの加速感がありました。
まあ、一応、スーパーチャージャなんてものをつけているので、加速感はかなりのものです。
二十数年前に販売されたマーチスーパーターボみたいな暴力的な車ではないので、普通に乗れる車ではあります。
アイドリングストップも付いているのだが、勾配のきつい坂道では作動しない設定になっていました。
このエンジンを今のマーチに載せて現代風「マーチR」なんてのを作ったら面白いだろうなぁと思うのは私だけかな?




つづいてビートル
このスタイルを見た時、結構スタイリッシュになった感じになったので、期待はしていたのだが、エンジンが1200CCということで、動力性能はあまり期待してはいなかったのですが、乗ってみたら「何これ!?」と、思わず言ってしまいました。
この時は友人を助手席に乗せていたのだが、その友人もその加速感に驚いてしまいました。感覚的には1800~2000CC並み!!!
加速するたびに「これ、1200CCだから!!!」と友人と一緒に感動していました。
約30分という長い時間乗せてもらいましたので、かなり楽しめました。以外にスポーティーな車です。
視界も丸いデザインの割にはかなり良く、前方の感覚もかなり取りやすかったです。
以前、ニュービートル(この車の一代前)にも乗ったことはありますが、感覚が取りづらかったので、乗りにくかった覚えがあります。
1600CCから1200CCに排気量は下がりましたが、この車はターボチャージャー付きなので、パワーダウン感は全然感じません。
試乗を終えて、私の満足な顔を見た友人が一言!「判子もってる?」と冗談交じりにいいまして、私は「持っているけど(契約書に)押さない」とボケておきました。





まあ、最近はダウンサイジングしている車が多いけれど、中身はかなりしっかりと作られているので、結構な加速感が楽しめます。

これからもダウンサイジングの車が車がどんどん出るので、楽しみではあります。(今までSの車が肥大化しすぎ!!!)



















次は何に乗ろうかな・・・・。
Posted at 2012/09/27 22:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2012年09月26日 イイね!

試乗してきました25 かる~~~い2台!!!

今回は2つに分けて「試乗してきました」を書きたいと思います。

まずはこの2台

三菱ミラージュとホンダCRF250


まずは三菱ミラージュから・・・

ミラージュと言えばモータースポーツのイメージがかなり強いのですが、私も歴代ミラージュは乗ったことありますが、歴代全部軽い印象があります。(タイトル「昨年は」にミラージュの写真があります)
スペック的には軽自動車ターボよりちょっと高いかな?位ですが、乗ってみると結構軽快に行けました。
加速感も1000ccとは思えないほど良く、坂道も楽に登っていきます。
結構軽さが効いているので、下手な軽自動車よりはかなりいいと思います。
ちなみに重量は870Kg、これはダイハツコペンより10Kg軽い数値です。
視界も後ろはあまり良くはありませんが、前方視界に関してはかなりいいので、車両感覚は取りやすかったです。
まあ、期待するのは、コルトラリーアートみたいなホットモデルを期待します。


つづいてホンダCRF250
またがった感じはオフロードモデルと言うことで、かなり座面が高く、私でもつま先立ちの状態になります。
走り出すとオフロードらしい振動と感覚で以外に乗りやすい車両でした。
以前にオンロードモデルのCBR250Rに乗りましたが、かなり違和感を覚えたのですが、同じエンジンを載せているCRFはなんの違和感もなく乗れました。
ちょっとスラロームもやったのだが、オフロードタイヤは以外にグリップが良く、かなり軽快にこなせました。
ちょっと気になったのは、DOHCエンジンによる重心の高さ。しかし、これは相当神経質な人じゃないと分からない位のものだけど、(私は相当神経質???でもないけど・・・)こんなもんかなぁなんて思いました。
エンジンレスポンスはやはりDOHCなので、すごくいいです。
後はモタード仕様がでるのを楽しみにしています。











続きは明日・・・。

Posted at 2012/09/26 22:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2012年09月14日 イイね!

試乗してきました24 エコスコアチャレンジ!!!

試乗してきました24 エコスコアチャレンジ!!!今回試乗したのは、スバルレガシィアウトバックと新型になったワゴンR。

まずはレガシィ

今回試乗したのは、アウトバックの2500ccモデル。
3600ccモデルもあるとの事だけど、メインはこの2500ccモデルということで、試乗しました。
まず、気になったのが、エンジン音。
2500ccだけど、4気筒エンジンなので、かなりエンジンノイズが気になります。音的にもインプレッサ(WRXしか試乗したことないけど・・・)大きいような気がしました。
加速もやはり車重があるためか、ちょっと鈍いような・・・。(CVTのせいもあるのかな?)
乗り心地は意外によく、スポーティーな硬さでもなく、かといって高級車みたいな味付けでもなく、非常に気持ちいい乗り心地でした。
前方の視界もボンネットが見えるので、感覚は取り易く、大柄なボディーの割には取り回しはいいです。
一応アイサイトが付いていたので、まあ、ブレーキは試さなかったけど、中央線よりに走ると2回ほど警告音がなり。はみ出し注意と注意されました。





つづいてワゴンR

本当はスイフトスポーツに乗りたかったのだが、試乗車がないので、ワゴンRを見ていたら、「試乗しますか?」とセールスマンの一言・・・。
で、エコスコアチャレンジにチャレンジしてくださいとのこと!!!
まっ、いいかと思いチャレンジ&試乗開始。
試乗モデルはノンターボのFXリミデット。
カタログ的には馬力は落ちているのだが、軽自動車にしては驚異ともいえる70Kgの軽量化のために、加速はそんなに変わらない気がしました。
とりあえず、2000~3000回転の間で試してみましたが、加速感はそんなに感じなかったけど、メーター見たら50Km/hも出ていたので、ちょっと驚きました。この加速感は一昔前の高級車並みたいな感じでした。
乗り心地はいいのだが、気になったのがタイヤノイズがかなり大きかった事。雨降った後だったので、余計に気になりました。
エコスコアチャレンジの結果は、一応100点(100点満点で・・・)。ということで、認定証とQUOカードをゲットしました。




ま、こんな所ですが、両車ともかなりいい車でした。











本当はホンダのCRF250に試乗したかったのだが・・・雨が降ってできませんでした・・・。
Posted at 2012/09/14 23:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記

プロフィール

「体重減ったのに•••

体が重く感じる•••

なぜ???」
何シテル?   05/08 12:32
体重0.1tの巨体にもかかわらず、軽自動車に乗ってぶいぶいいわしている。 ちなみに嫌いなものはビール系 飲んだら高熱を発生する。 コーヒーは好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おいおい、これは ・・・ ということか(爆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 13:46:59
トゥィンギー、バージョンⅡで再始動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:25:59
令和8年港四川の壁(タテ) ・・・ 「精悍」か「韋駄天」か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:51:47

愛車一覧

マツダ スクラム マツダ スクラム
車中泊するために買ったようなもの。車中泊はまだしていないが、社内で寝たらかなり快適だった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2005年式 2014年10月納車 そろそろ自分が乗りたい車に乗りたいなぁなんて悩ん ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation