2012年03月27日
と、まあ、驚きの声を上げていますが・・・
今回試乗したのは
マツダ CX-5
新世代のディーゼルエンジン搭載車
以前に先代のCX-5に試乗したことありますが、もう、先代が10年位前の車にしか思えないほどしっかりした車です。
まあ、エンジン音は普通にディーゼルだったのだが、いざ走り出すと、かなりいい。
安謝高架橋から加速するとタイトル通りの言葉が出てきました。
すごく速いのです!!!まるで口から内臓が出るようなかなり強烈な加速でした。
3000回転で3桁に達してしまい、あまりの怖さにアクセルを戻した次第です・・・。
もしかすると200mまでならR32GT-Rより速いかも・・・。
それに小回りも利き、かなり扱いやすかったです。
あと、問題のアイドリングストップですが、今回はちゃんと利いていました。ただ、エンジン掛かってから発進する時にちょっとしたショックを感じました。まあ、トルクの塊のディーゼルエンジンだから仕方ないか・・・。
とにかく、私はディーゼルエンジンをなめてかかってしまいました・・・。
本当にとんでもない車です。 さすがマツダ!!!
この加速感は一度体験することをお勧めします。
さて、次は、何を乗ろうか?
Posted at 2012/03/27 22:58:02 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2012年03月21日
今日は仕事が休みでしたので、新車でも見に行こうかと思い、BRZを見にまずはスバルへ。
しかし、定休日だったので、今度は86(ハチロク)を見にトヨタカローラへ。
タイミングよく86は来たばかりで、これからきれいにして展示するとのこと!
さすがに試乗はできなかったけど、室内に座ったり、エンジンルームを覗いたりしていました。
運転席に座った印象は、FD3S RX-7に近かったですね。さすがにFDよりは広いけど・・・。
後席は、まあ、乗れないことはないけど、かなりのタイト感です。
しいて言えばマークXジオの3列目くらいかな?AE86より狭いです。
まだ、カタログが着ていないとの事で、車を見て次はクライスラージープへ。
ここでジープグランドチェロキーに試乗してきました。
試乗しての感想
乗ったのは3.6LのV6エンジン搭載車
印象としてはまあ、でかい(あたりまえか!)。左サイドミラーにはモニター用のカメラが付いていて、それがルームミラーの後方のモニターに映し出されるのですが、そのモニターが結構見にくくモニターの上3分の1ほどはカバーの影で見えなかったです。
走りとしては、2000回転も回っていれば、普通に走れて、さらにアクセルを踏み込むと3.6Lといえどもかなりの加速をしていきます。気が付いたらメーターが80km指していました(やばい・・・)
足回りも4輪駆動としてはちょっと硬めで、結構攻められます。
大柄な車体の割には結構小回りも利いて、Uターンも楽に行えます。
と、まあ、こんな感じですかね。
その後はセールスマンと車談義になり、かなり予定時間をオーバーしてしまいました。
その後はハーレーダビッドソンに行き、新しく出た2種類のパンフレットをもらいました。
Posted at 2012/03/21 21:55:45 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2012年02月29日
今回は
トヨタアクアとマツダアクセラ
まずはトヨタアクア
走らせてみると、一連のトヨタハイブリッドの中では一番軽いので(試乗車は1060kg)走りはかなり軽快です。が、あまり軽さというのは感じないほどしっかりしたボディと静粛性です。
加速も結構強烈で、2代目プリウスより速い感じでした。
案外モーターースポーツに参加させたら面白いのではないかと思いました。
気になることは、後方の視界がかなり悪いこと。
もうちょっと後ろのドアのガラス面積を広げれば、かなり後方視界は良くなるのではないかと思います。(と、いっても、最近はバックモニターがあるのであまり関係ないか・・・)
つづいてマツダアクセラ
今回はスカイアクティブエンジンとミッション(AT)搭載車
本当はCX-5目当てだったが、行った所が本店ではなく、中部店だったので、車両がなく、その店舗にあったアクセラに試乗しました。
走り出して思ったのが、エンジンとミッションの相性の良さ!エンジンのレスポンスにミッションがちゃんと受け止めているといった印象です。
以外にもCVTではなく普通のATミッションだったのですが、今までのミッションと違い、かなり遊べるミッションでした。また、マニュアルモードもあるので、かなり遊べます。
気になる所は、この車もアイドリングストップ機構が付いていますが、全然作動せず、かなり残念でした。
以前にもiーstop付きのアクセラに乗ったのだが(詳細は「試乗してきました5」を参照)今回は期待していたので、かなり残念です。(どうやったら作動するのだ?)
アクアは思った以上に軽快に走り、アクセラはアイドリングストップこそできなかったが、以前のアクセラよりかなり楽しい走りでした。
さて、次はCX-5だな(たぶん・・・)
Posted at 2012/02/29 22:35:41 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2012年02月20日
さて今回の試乗車は・・・
ホンダ シャドウ400
あるバイク屋さんで、現在所有しているグラストラッカーのオイル交換の時間を利用して試乗しました。
またがってみると、タンクの大きさにちょっと違和感がありましたが、前にハーレーを試乗していたので、すぐに慣れはしました。
エンジン自体はすごくフラットで低速でもかなり乗りやすいエンジンです。
気になる所は、ハンドル幅の位置が狭いことと、ステップとシフトレバーの間隔が狭いことの2点ですかね。
この辺はやはり日本人の平均体格にあわせているのかな?といった感覚です。
400ccという排気量の割にはかなりゆったり乗れるバイクでした。
まあ、その後、自分のグラストラッカーに乗ったら、「このバイクって、なんて軽いんだろう!!!」と感心した次第です。
Posted at 2012/02/20 21:21:50 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2012年01月15日
この前の水曜日に、久しぶりにハーレーダビッドソンの試乗したのだが、日ごろの運動不足か?それとも・・・
ちなみに乗ったのは
スポーツスターXL1200C
ダイナローライダー
の2車種
最初にスポーツスターの方に乗ったのだが、やはりどうもステップが邪魔で、信号待ちなどでは足の置き場に困り、足を横に広げないと、ステップに脛を打ってしまうという事態になります。(前回もスポーツスターに乗ったときもかなり打ってしまった。)
今回はそれを意識してか、足を横に伸ばしてステップに当たらないようにしたのだが、次のダイナローライダーに試乗中に股関節に異変が・・・
翌日、股関節が痛くなり、非常に歩きづらかったです。(今もちょっと抵抗感が・・・)
ダイナのほうは、エンジン自体がノーマルの1600cc(正確には1584cc)から1700cc(たぶん1689ccか?)に排気量アップされたもので、アクセルを少し開けただけでドッと加速していくような感じです。
約100ccの排気量アップは全回転域でノーマルより力強く、とても乗りやすいバイクでした。
ちなみにアメリカ仕様は1700cc(正確には1689cc)になっているらしいです。(たぶん来年か再来年には日本も1700ccになるかも・・・。)
やはり、ハーレーはとても乗りやすいです。
さて、次は4輪でも試乗しよう・・・。
Posted at 2012/01/15 00:33:42 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記