• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazda速度のブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

試乗してきました58 年越えちゃったけど・・・

皆さん、おそばせながら

あけましておめでとうございます。

本年もくだらない話につきあってくださいませ。



さて、年末年始は9日連続出勤と結構ハードなスケジュールでして、家に帰ったら、即寝てしました。



で、ここから本題

昨年試乗した車の感想をまだ書いていなかったので、ここで書きたいと思います。

試乗したのは

ホンダフリードハイブリッド
日産ノートe-POWER
三菱アウトランダーPHEV
マツダロードスターRF

の4台。

まずはホンダフリードハイブリッドから
最近のホンダのハイブリッド車は以前と比べて、かなり良くなっているなと感じました。
前のモデルにも試乗したのですが、その時はエンジンの補助的なもの(電気式スーパーチャージャーみたいな・・・)だったので、ほぼガソリン車と変わらない印象でしたが、今回のはちゃんとモーターのみでも走るので、かなり進歩したなぁと思いました。
加速感は、前モデルとあまり変わらないですが、静粛性や振動はかなり抑えられています。
気になる点が、ミッションがギクシャクすること。ハイブリッド車はCVTではないので、変速時にショックが来ますので、ちょっとギクシャクします。
アウトドアや家族を乗せるにはかなり良い車ではあります。4WDのありますし・・・



次に日産ノートe-POWER
この車はハイブリッド車ではありますが、エンジン自体が充電用で、モーターのみで駆動するという、ほぼ電気自動車みたいなもの。
エンジンをスタートしアイドリング。ここまでは普通のガソリン車と一緒。しかし発進すると、ものすごい違和感を感じました。と、いうのも、エンジンがずっとアイドリング状態で、そのまま走るので、思わず頭が???状態になりました。ま、しばらく走ると慣れてきますが…
また、エコ、ノーマル、パワーが選べるモードがありまして、それぞれのモードも試しましたが、かなり面白かったです。走行条件に合わせて使用すると、結構楽しめます。
そしてもう1つがe-POWERDriveというもの。
アクセルのオン、オフで車のブレーキを掛けたりするもの。強力なエンジンブレーキみたいで、最終的にはブレーキぺタルを踏まなくても止まるもの。モードはノーマルでは効きませんが、エコとパワーモードでは結構効きます。
急発進も試しましたが、加速感はものすごいのですが、エンジンがもわ~~~と少し上がる程度だったので、拍子抜けしました。
気になる点が、なぜ1200ccのエンジンにしたのか?税制面を考えたら1000ccでもよかったのではないか?ま、ノート自体が1200ccだからとは思いますか…。
これ、ラリーやレースで使用したらかなり面白いだろうなぁなんて思いましたが…。どうでしょうか?


次に三菱アウトランダーPHEV
今回試乗したのはマイナーチェンジされたモデル。
マイナー前に比べると室内はちょっと高級感が増したような印象でした。
運転もしやすく、ほぼモーターのみの走行なので、かなり静かな車です。スイッチを切り替えるとガソリンを使っての走行も可能ですが、エンジン自体のパワーがそんなにないのですが、モーターのパワーでそれを補っています。
で、この車、日産で採用されているアラウンドモニターが装着されていました。
前のモデルではドアミラーの所にカメラが付いていて、それを見ながら幅寄せし、約15センチまで寄せることはできましたが、今回はこのモニターのおかげで結構幅寄せできると思います。この画面、見ると結構面白いこと!
気になる点が、やはり値段が高いことかな?
欲しい車ではありますが…。


最後にマツダロードスターRF
私のRX-8がリコール修理中に時間があったので、セールスマンに勧められ試乗しました。
RFは電動のメタルトップで幌の手動とは違い、スイッチ一つで開け閉めできます。またロックが一つになります。
乗ったのがATだったので、どんな感じかなと思い乗りましたが、なんか違う!!!幌タイプのロードスターの軽快感とは違い、なんかずっしりと重い印象。そしてエンジン自体がトルクフル!
あとで調べたら、エンジン自体が2リッター!!!なので納得はしましたが・・・。
AT車はパドルシフトがついているので、楽しめましたが、マニュアルシフト乗ってみたいとも思いました。ちなみにAT車は残念ながらスカイアクティブではないそうです。前モデルのNCロードスターのミッションを改良したものを使用しているとの事。
スタイリング自体はクーペスタイルで、屋根を開けるとタルガトップ。
試乗した所が北谷町の美浜だったので、車を止めて屋根を開けたら、外国人が「すげぇ~」という仕草で見入っていました。
幌タイプの軽快さもいいがRFの重圧さもいいかなと思いました。初代のNAロードスターと3代目NCロードスターの違いと言えばわかるでしょうか?
気になるのはやはり価格。やはり高い!!!諸費用込みで400万前後しますから…。


































ま、こんなところで…



今年もどんどん試乗したいと思います。


それでは  つづく・・・かも・・・。
Posted at 2017/01/06 22:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2016年12月27日 イイね!

試乗してきました57 っていうか代車として借りたのだが・・・5

てなわけで、RX-8が入院中に、代車が2台乗りました。

その車は

マツダキャロル

マツダデミオ

の2台。

まずはキャロルの方から

グレードはGL(だと思う)もちろんAT。
スズキアルトのOEM車で、外観の違いはエンブレムのみ!なのですが、ターボ車のラインアップはありません。
そういえば、アルトのノーマル車は試乗していなかったなぁなんて思いながら走っていました。
まあ、走らせた感じは、やはり軽い!が最初の印象。ターボ車とはいかないにしろ、軽さが効いているのか、前モデルよりキビキビした走りでした。
足回りに関しては、ロール自体は多いけど、踏ん張ってくれる足回りになっていました。
ただ、内装はペラペラ感がすごいありました。特にドアあたりが・・・。色のせいかなぁ???
で、この車に乗って三菱とホンダに行き、アウトランダーとフリードに試乗しました。(って、何やってるんだ私は・・・)
ま、この2台は後程書き込みしますが…。





次にマツダデミオ

本命がこちら。グレードは13C(だと思う)AT車なのだがなんと!MTモード付!!!ただ、ステアリングにシフトは無し。
以前にディーゼル車には乗ったことがありますが、比べると、軽快感はガソリン車にあると思います。
Dレンジに入れ加速したのだが、なんとなくギクシャクする感じですが、マニュアルシフトにすると結構面白いです。まあ、1300ccなので、パワー的にはもうちょっとあってもいいかな?なんて思いながら運転していました。
3日間借りましたが、なんとなくほしくなった車でした。
気になる点はラジオの電波の悪さと、ナビゲーションシステムのVICS機能の遅さ(私のRX-8より遅い!!!)
低グレードでも本当に楽しめる車でした。

































ま、こんなところで…。

次はアウトランダーとフリード、そしてあと2台の試乗の書き込みします。
Posted at 2016/12/27 23:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2016年10月25日 イイね!

試乗してきました56 いやぁ懐かしい!!!

連続投稿になりますが・・・。

今回は私にとってはとても懐かしい車です。


弟が下取りとして持ってきたもの…。


それが



マツダアンフィニRX-7(FD3S) 平成6年式!!!

乗るのは実に7~8年ぶり!!!

しかし、今回はなんとオートマチック車!!!


その感想は
今回の車はマツダアンフィニRX-7。1型のタイプX(ツーリングXかもしれない)
以前にRX-7は所有して、(1型のタイプR)4年間乗っていまして、あまりの燃費の悪さに参った記憶があります。走りはそれなりに速かったのも印象にあります。
実はRX-7(RX-8も含め)オートマチックに乗るのは初めてでして、どんな走りができるのかとワクワクしました。
実際走らせると、あまりに普通に走るのにはちょっと拍子抜けしましたが、アクセルを踏み込むと、かなり豹変します。
まあ、はっきり言って、22年前の車なので、それなりのガタはありますが、オートマチックでもかなりの加速感は味わえます。
所有していた頃もそうでしたが、FD3SのRX-7というのは運転するとかなりの神経と緊張感を要します。やはり、この辺がスポーツカーかな?
視界的には、前方はリトラクタブルライトのおかげで感覚は取りやすいし、リヤの視界もそんなに悪くありません。この辺は現在所有しているRX-8 よりはかなりいいです。

ちなみに、弟は前にもFD3S を所有していまして(こちらは3型のバサースト)こちらはロールバーにバケットシート、エアコンレスといういかにもスパルタンな仕様でしたが、(こちらも乗りましたがかなり楽しめました。)今回のはフルノーマルでしたので、かなり乗りやすい車でした。

今回試乗して、もう一回RX-7が欲しくなりました。(最近高くなっているからなぁ・・・)














と、まあ、こんなところで・・・。













さて、次は何に乗ろうか・・・(つづく・・・かも)
Posted at 2016/10/25 22:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2016年10月25日 イイね!

試乗してきました55 ハーレー新エンジン!!!

まあ、最近ハーレーダビッドソンの試乗が多いこの頃。試乗するにつれて、なんかいいなぁなんて思う私です。

2017年モデルからツーリングモデルのみに、新エンジンが搭載されました。

んで、その新エンジンを搭載した試乗車があるとの事で試乗してきました。



試乗したのが

ウルトラリミテッドロー

ついでにスポーツスターXL1200Xフォーティーエイト

の2台

まずはXL1200Xフォーティーエイトから
カタログモデルになって、まだ試乗したことが無かったので、今回初めて試乗してきました。
またがった感じは、他のスポーツスターに比べると、ステップが前の方にあるもで、(フォワードステップと言うらしい)前傾姿勢にはなりますが、私にとっては結構楽なポジションです。
走り出すと,他のスポーツスターとちがい、かなり機敏に走ってくれます。
やはりハーレーの中では軽い部類に入りますので、ハンドリングも軽快です。
下手すると体が後ろに持っていかれそうになります。
気になる点がサイドミラー。
なんとハンドルの下側についているので、結構見ずらいです。ミラーを見るのに下側に目線をずらさないといけないので、多少の危険性はあります。
あとは、シートが少し硬めで、お尻にもかなり負担がかかる感じです。
また、燃料タンクが小さいので、長距離走行にはあまり向いていないと思います。
カフェレーサー的に乗るのがいいバイクであります。



そしてウルトラリミテッドロー
新エンジンになったツーリングモデル。このウルトラリミテッドローはツーリングモデルの最高峰として君臨しているウルトラリミテッドのサイズを少し小さくしたモデルです。
小柄な人でも乗れるようにとしているために、私みたいな大柄な人が乗ると、かなり貧弱な感じでポジション的にはかなりきついです。
新エンジンは、ミルウォーキーエイトと名付けられ、1気筒当たり4バルブ、ハーレーは2気筒なので、合計8バルブとなります。
排気量が103キュービックインチ(1689cc)から107キュービックインチ(1745cc)となり、かなりトルク感がすごくなりました。
乗ってみると、振動がダイナ系に似た振動があり、エンジンが昔のハーレーに似た音がします。
走りは、排気量が上がった分、走りやすく、重さもそれほど感じません。(ちなみにこのバイクの重量は420Kgオーバー)
気になる点は、最初に書いたポジションにの貧弱さと、エンジン自体が以前のツインカムエンジン(と、言ってもDOHCではない。)より、吹け上りが悪いような気がします。
余談だが、オーディオのチューニングにも結構苦労しました。
出来れば、今度は標準モデルにも試乗してみたいなぁなんて思います。











ま、こんなところで…。







次回は、懐かしい車が登場します。




Posted at 2016/10/25 21:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記
2016年10月04日 イイね!

試乗してきました54 っていうか代車として借りたのだが・・・4

かなり強い台風が沖縄を襲いましたが、なんか拍子抜けした感じでした…。

そんな中、私は車を走らせて中南部を回ってきましたが…。

海沿いの道を走ってみると、太平洋側(西原や与那原)あたりは、かなり波が立っていましたが、(行ったのが午後1時ごろ)夕方に恩納村あたりの海に行ったら、なんと!!!波はそんなに立っていませんでした。

まあ、夜中になるにつれて風は強くなっていましたが…。




さて、その走らせた車ですが…。

実はわが愛車のRX-8ではなく、代車として借りたトヨタのパッソ。

なぜかというと、RX-8が車検のため、この車が来ました。

土曜日に車を交換、日曜日に仕上がる予定でしたが、整備の都合上、月曜日に、が、月曜日は台風接近のため、工場が臨時休業!

ということで、3泊4日でこのパッソを借りました。

で、本日、RX-8は車検から戻ってきました。





前置きはそれくらいにして…。

このパッソ、年式は平成19年式。1300ccのオートマチック車。なぜか福岡ナンバープレートが付いていた…。

以前はレンタカーとして使用していた個体で、走行距離は17万キロ超!!!

その試乗の感想は・・・
最初に運転席に座った時、かなり座面が高いと感じました。一番低くしてもかなり高め。しかし視界はかなり良い。
エンジンをかけスタート。1300ccとしてはなかなかの加速。しかし、17万キロも走っているので、足回り、特にブッシュ類のへたりが気になりましたが、まあ、年式と走行距離を考えたらこんなもんだろう。
ハンドリングは、こんなもんかな?というくらいフニャっとした感じで、特にセンター部分が甘い感じでした。
フォグランプのスイッチと、電動ミラーのスイッチはハンドル下にあり、私みたいな大柄な人にはかなり扱い辛い物でした。たぶん、小柄な人だったら使いやすいかも…。
まあ、気になる部分を書きましたが、いつも変な(?)車しか乗っていない私にとっては、物足りない車ですが、普通に走るにはかなり良い車です。
まあ、女性にはお勧めの車ですね。

そういえば、兄弟車でダイハツのブーンというのがあり、そのグレードでX4(クロスフォー)なる物があったけど、雰囲気だけは楽しめたかな???(んなわけねーよ!!!)







と、まあ、こんな感じで…。







ちなみに、RX-8の車検代は6万円で収まりました!




Posted at 2016/10/04 21:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗してきました | 日記

プロフィール

「体重減ったのに•••

体が重く感じる•••

なぜ???」
何シテル?   05/08 12:32
体重0.1tの巨体にもかかわらず、軽自動車に乗ってぶいぶいいわしている。 ちなみに嫌いなものはビール系 飲んだら高熱を発生する。 コーヒーは好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おいおい、これは ・・・ ということか(爆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 13:46:59
トゥィンギー、バージョンⅡで再始動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:25:59
令和8年港四川の壁(タテ) ・・・ 「精悍」か「韋駄天」か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:51:47

愛車一覧

マツダ スクラム マツダ スクラム
車中泊するために買ったようなもの。車中泊はまだしていないが、社内で寝たらかなり快適だった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2005年式 2014年10月納車 そろそろ自分が乗りたい車に乗りたいなぁなんて悩ん ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2025年3月購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation