2016年09月19日
試乗してかなり日数が立ちますが・・・
今回試乗したのは
ホンダNC750X
スズキGZ250 マローダー
トヨタプリウス
スバルBRZ
の4台。
まずはバイク2台から
初めにホンダNC750Xから
以前にNC700Xを試乗しましたが、車体自体はそんなに変わらないので、結構またぎやすいです。
走り出すと、50ccの排気量差ですが、それ以上にトルク感があるのが分かりました。
見た目はデュアルパーパスですが、乗り味はネイキッドなので、街中でもかなり乗りやすいバイクです。
何より便利なのが、通常燃料タンクの位置に、小物入れがあること!NC700からありましたが、容量はフルフェイスヘルメットが入るくらいの容量があります。
あまりに乗りやすかったので、15分の試乗時間を5分オーバーしてしまいました。
次にスズキGZ250 マローダー
小排気量のアメリカンスタイルのバイクですが、エンジンはグラストラッカーと同じエンジンです。
ただ、この試乗車がレンタルバイクとして使用されている個体でしたので、かなりヤレていました。
乗ってみると、かなり腰に来たので、5分位で試乗をやめてしまいました。
同クラスにヘイトスというバイクがあり、こちらもかなり腰が痛かった記憶があります。(詳細は試乗してきました27参照)
ただ、ヘイストに比べれば、シートの座り心地ははるかにいいです。
う~~~ん・・・私にはこういうバイクはきついのかなぁ・・・(次の通勤用のバイクと考えていたのだが…。)
さて、今度は4輪編
まずはプリウスから
今回で4代目となるプリウス。外観はなんか宇宙人的なデザインで、私個人的にはあまり好きではありません。
室内に座ると、先代よりは広くなって座り心地もかなりいいです。 後席も座面が低くなり、座り心地も1クラス上の快適性があります。
走り出すと、先代に比べれば静粛性が向上し、バッテリーで走る時間が多少増えたような気がします。
ただ、フル加速すると、先代よりタイムロスがあるように感じます。
前方視界も先代に比べるとかなりよく、感覚もとても取りやすくなっています。
足回りに関しては、マツダアクセラと比べフニャとした感じでちょっと頼りない感じです。
次にスバルBRZ
トヨタ86(ハチロク)には3回ほど試乗したのだが、BRZは今回が初めてで、トヨタとの違いが分かりました。
今回はマイナーチェンジした後のモデルなので、一概に比較できませんが、一言でいうととにかく楽しい車であります。
また、現在所有しているRX-8との比較していろいろ書いていきたいと思います。
エンジンは、低回転からのレスポンスがよく、アクセルを踏んだ分だけ加速しているという感じです。
ハチロクに試乗した時、マツダのRX-7やRX-8 に似た前方視界と書きましたが、(試乗してきました20参照)ふと気づいたことが、以前乗っていたマツダランティス(4ドアハードトップ)にも似ています。
足回りに関しては、ハチロクがしなやかな感じなのだが、BRZはカチッとした印象がありました。この足回りのセッティングはRX-8に近いような気がします。
RX-8と比較すると、簡単に言えばBRZは軽快なスポーティーカー、RX-8はラグジュアリーなスペシャリティーカーといった感じです。(RX-8 はメーカー側はスポーツカーといっていますが…)
しかし、この2台が争ったらどっちが速いのだろうか?なんて考えています。
多分、動力性能的には同じと思いますが…。時代がちょっと違うからなぁ…。
と、まあ、こんな感じですが…。
次は何に試乗しようかな…。
Posted at 2016/09/19 22:25:22 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2016年06月21日
てなわけで、またまたハーレーの試乗!(私も好きだねぇ~~~)
今回は、新しく出た車両を試乗しました。
試乗したのは
XL1200CXロードスター
FLTRXSロードグライドスペシャル
の2台
まずはXL1200CXロードスターから
またがった感じがほぼカフェレーサー!以前に試乗したトライアンフのスラクストンに近いです。
ただ、このロードスターの方がややネイキッドに近いポジションです。
気になるのがハーレー特有のステップの位置。これだけはどうにかしてほしい!
走らせてみると、トライアンフよりトルク感があり、アクセルを少し回すだけでグイグイ前に行きます。
ステップの位置をあと15cm後ろにしたらほぼカフェレーサー仕様になります。
結構座面が高いので、スポーツバイクを乗っている人には乗りやすいかなと思います。(ただし、ステップの移動は必要ですが・・・。)峠とか攻めるにはいいかも…。
続いてFLTRXSロードグライドスペシャル
こちらはツーリング系のモデル。重量的にはかなり重い(大体400Kg弱)ですが、排気量が1700ccあるので、結構普通に走れます。
2014モデルよりカウル自体が変更になり、より精悍になりました。
以前に2008年モデルのFLTRに乗りましたが、(試乗してきました45参照)そのモデルと比べると、ハンドル位置がかなり手前にあり、ハンドルが軽く感じました。実際走らせてみるとかなり軽快でした。
あえて路面の悪い所を走らせましたが、重い割にはかなり軽快に走ります。
一応、80Km/hまで出しましたが、ブレなどは感じませんでした。(以前のFLTRもブレは感じなかったが…)
試乗したあとで思ったのが時代を感じたことですね。最新のものはやはりいいです!!!
と、まあこんなところで…
そういえばフォーティーエイト(AKBじゃないよ!)まだ試乗していなかったな。
今度試乗しよう。
次回につづく(いつになるか分からないけど…。
Posted at 2016/06/21 22:41:07 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2016年03月14日
と、いうことで、チャレンジカップ終了後、大山にあるハーレーダビッドソンのお店に。
実は、2週間前にイベントの案内が来まして、ハーレー試乗された方にバンダナのプレゼントがあるとの事で行きました。
まあ、試乗したのは1台だけですが…。
その試乗車は…。
久しぶりの
FLSTCヘリテイジソフテイルクラシック
過去のブログを見ると、なんと今回で5回目!!!まあ、私的には1番乗りやすいバイクです。
しかし、今回は2016モデルから1600ccから1700ccに排気量が上がったエンジンを搭載!今までのヘリテイジとはかなり違います。
走ってみると、やはりトルク感が全然違う!アクセルをちょっとひねるだけでいい加速をします。
エンジンのフィーリングも1600ccモデルとはかなり違う印象で、走るとダイナシリーズみたいにドコドコ感が強調されている感じです。ただ、振動自体は抑えられていますが…。
排気量アップの効果は、走りだけではなく、軽快感も結構ありました。あと、このモデルからクルーズコントロールが付いていますが、今回は試しませんでした。
気になる点は、排気量アップによるエンジンの熱。特にマフラーからの熱が熱かったです。
と、まあ こんな感じで…
次回に続く…かも?
Posted at 2016/03/14 22:24:39 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2016年01月28日
この前のクソ寒い月曜日に、ハスラーを持っている友人から連絡があり、「ハスラーの定期点検があるので、そのついでに試乗しよう」との連絡が…。
ま、二つ返事でOKしましたが…。
で、その友人は、なんと運転席にレカロシートを取り付けてるではないか!!!
てなわけで今回の試乗は
スズキハスラー
スズキスペーシア
スズキアルトワークス
の3台
今回はスズキ車のみの試乗となりました。
まずはハスラーから
これは友人の車で、今回はレカロシートをつけていたので、今回はシートのインプレになります。
つけていたのはたぶんSRⅦ。最初は中古品で探していたみたいだが、なかなか安い物が見つからず、新品を購入したとのこと。
以前に友人はマツダラピュタ(スズキKeiのOEM車)を持っていて、それにSRⅢをつけていました。そのときはなかなか体にフイットしていたので、結構きついコーナーでも体をホールドしていました。
それに近いシートをハスラーに付けたので、乗り降りは結構慣れが必要です。
走り出すと、まあラピュタよりは走りはおとなしいけど、体はホールドしてくれます。ノーマルシートに比べてかなり疲れを感じません。ハスラー自体はターボ車なので、それなりに走ってくれますが、友人曰く、(パドルシフトが欲しい~~~)と叫んでいました…。
次にスペーシア
ハスラーの定期点検の時の代車として乗った車なのだが、乗った瞬間広い!頭上のスペースと後席の広さがとんでもないです。
乗ったのはカスタムのターボ車。重い割にはかなりいい加速をしてくれます。
乗り心地はかなりフワフワ。かといってもしっかり作りこんでいる感じでした。
一番気に入ったのは、パドルシフトが付いていること、これは友人も気に入ったらしく、「僕の車にもつかないかなぁ」なんて嘆いていました。
気になったのが、走りには関係ないですが、ナビはおろか、ラジオすらついていない!!!試乗車も兼ねているので、そんなもんかと・・・やはり代車で出しているのだからラジオくらいは欲しい…。
最後にアルトワークス
年末にも乗りましたが、友人も乗ってみたいとの事でしじょうしました。
ただ、友人が点検で出した営業所には置いていなかったので、別の営業所へ・・・。
前回と同じ営業所でしたので、今回はコースを変更して試乗。以前試乗したアルトターボRSと同じコースを回りました。
はっきりいって軽い!!!そしてマニュアル独特のダイレクト感がかなり来ていました。もうこれには笑いながら運転していました。
エンジンのレスポンスもターボRSと比べるとかなりよく、なんのギクシャク無しに走れました。
シートもレカロでサイドサポートもいい感じでした。
気になる点が2か所ありまして、シートの高さが高いことと、ハンドルが軽すぎるきらいがありました。
ハンドルが軽いと切りすぎる事もありますので…。
友人曰く「あと2年早く出ていれば…迷わず買っていたのに・・・」と嘆いていました。
この3台試乗して比べると、スペーシアは高級車、アルトワークスはスポーツカー、ハスラーはSUV(あたりまえか・・・)という感覚かな?
この日はプリウスも見たけど試乗はしませんでした。こちらは次の機会に…。
Posted at 2016/01/28 22:05:42 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記
2015年12月29日
この前の日曜日は久々の休みで、ジムカーナを見に行きました。最初は見に行く予定はなかったのだが、ま、一度はみてみようとの事で見に行きました。
カメラも持って行ったので、かなり迫力のある写真が撮れました。まあ、時間の都合で第一ヒートまでしか見れませんでしたが・・・。
その後、豊崎のトヨタへ行ったのだが、なんと正月休み!スバルも同様に休み!!だけどダイハツは営業していた!!!
で、ホンダに寄りステップワゴンを見に行きました。
その後にスズキに行きアルトワークスの見積もりを取りました。
試乗したのは
ホンダステップワゴン
ホンダS660(AT車)
スズキアルトワークス
の3台
ちなみに、アルトとS660は前回も同じ日に乗っています。
まずはステップワゴンから
外観からはあまり大きくはないのだが、運転席に座ると意外に大きく感じました。
エンジンが1500ccのターボとの事で、こんなクソ重い車走らせることができるのか?なんて思いましたが、いざ走らせるとなかなかいい走りをします。エンジンの負荷もあまり感じなく、街乗りではストレスなく走ることができます。
ただ、高速域や、上り坂ではパワー不足を感じるかもしれません。はっきり言えば一昔前の2000ccのミニバンの走りに似ているかもしれません。
気に入った点はサングラス入れの一部がミラーになっている事!後部座席の確認のために付けているとの事ですが、結構側面が見えるので、車線変更には役に立ちます。
税金面でも有利でお買い得な車と思います。
次にS660
前回にマニュアルを試乗しましたが、今回はオートマチック車の試乗。
かなりタイトな運転席に座り、いざスタート。
最初はゆっくり走って、オートマチックの感触を確認。普通と違うのはかなりの高回転!!!
普通の軽オートマチック車は2500~3500ほどでトコトコ走るのだが、S660の場合は普通の軽自動車より1000回転上げておかないと走らない!!!ふとタコメーターを見ると6000回転まで回っているので思わずアクセルを緩めてしまいました。
次にマニュアルシフトで運転。かなりのクロスミッションで、結構小気味よく走ってくれ、面白い車でした。まるでラリーカーみたいな感覚です。
足元の奥行きもかなりあるので、長身で、オートマチック車では左足でブレーキを踏む私にとっては非常に操作しやすかったです。
次はアルトワークス
巷では「待っていました!!!」みたいな・・・アルトワークスでは2世代ぶりの登場!!!(間にKeiワークスなんてのもありましたが・・・)私も期待した一人です。
外観は前に出ていたターボRSに似た外観。内装は前席がレカロシート!!!がお出迎え!
運転席に乗るとほぼターボRSと一緒。違うのはレカロシートそしてマニュアルシフトが走りをそそります。
走り出すと、まず軽いこと!そしてマニュアルのダイレクト感!その辺はマツダロードスターに似ていると思います。
知らぬ間に速度も上がっていき気が付いたら60~70Km/hもでていました!エンジンも気持ちよくまわり、ハンドリングも軽く、きびきび走ります。
ただ、気になる点はシート位置が高いということ!まあ、アルト自体が小柄な人を基準に設計されていると思うので、長身の私にはもう少し下げてもいいかなと思いました。
走り屋の人にはかなり「買い」な車です。
と、まあこんなところで・・・。
今年はあまり試乗はできませんでしたが、来年も色々な車を試乗をしていきたいと思います。
Posted at 2015/12/29 22:27:53 | |
トラックバック(0) |
試乗してきました | 日記