
線形位相になってないこと明白になるや、違和感3倍増で聴く気が失せておりました(苦笑)
まあ、遥か昔から線形位相じゃなかったってことなんですけどね、音の良し悪しは脳で感じ、その脳は諸情報に確実に左右されるのですから、仕方ありません ( ノД`) 知らぬが仏、でも知ってしまったんだから、どうにもなりません。
そんな心のスキマを埋めるために、
黒カード投入しました。
外付けDAC化したので、数が足りておりませんでした。ターゲットはもちろん、そのDAC2台です。
電源トランスの対角対称位置に置きます。”量子”的にはそういうことになるようです、わけわからんけど (^^ゞ
♪♪~ ♪♪♪~ w( ̄Д ̄;)w なんなんだ、この違いは!!
とっ散らかった感のあったデュプレのチェロの低弦が、適度な広がりを持ちつつも自然にまとまってきたのです。女性Voも同じ! 低い声が掴みどころのない音像だったのに、こんなモノ(失礼)2枚置いただけで、形になってきたのです。やはり、オーディオは電源なのだ、と改めて痛感したのですが・・・
ん? カプリスは3本足、後ろは1本だよな (^^ゞ
てことは、電源トランスは前じゃなかったっけ?? ・・・ もろ前でした ( ̄▽ ̄;)
全然、トランスに作用してないじゃないか! これまた、知らぬが仏か?? いや、間違いが脳にインプットされても、なお大きな改善効果を感じます。おそらく、後方の部品、可能性として高いのは、SPDIFの入力トランスに効いているのでしょう。
2枚しかないので、正しい位置に移動し、効果を比較しました。結果、たいして変わらず。若干こっちの方がイイかなレベルです。ま、どっちに効こうが構わない、改善すればそれでいいのです。更に2枚追加すれば、もっと良くなるかもしれません。

ということで、線形位相になってないこと、なんら変わりませんが、かなり強力な延命治療になりました。ちなみに、線形位相化は諦めていません。あの手この手の悪あがきを計画中です。
威風堂々も巨人も、なかなかイイ感じです。長続きしないことも確実ですけどね (;^ω^)

ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2022/03/21 11:29:37