• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

【Audio】インシュレータ入れ替え

【Audio】インシュレータ入れ替え北陸はどうしようもない天気が続いているので、またオーディオねたです。天気は関係ない気もするが… (;^^A

電源周りのインシュレータ入れ替えの件、気が向いたのでUP♪

元々は、メインタップにツルピカ30φ(左)、200V/100V変換トランスに旧型50φ(右)を使っていました。

あれこれやってきた結果、トランスの方がインシュレータの効果が大きいことが判りました。トランスは唸って振動してますからね、当たり前とも言えますが。。

ということで、
トランスにツルピカ30φを投入!

メインタップは、旧型50φで我慢してもらいます。表面仕上げの差のみならず、石英自体のグレードも1ランク低いので、音質的にはかなり劣ります。

手駒で最適化すると、そうならざるを得ないでしょう。
で、音を聴いてみると、中低音が澄んで素晴らしい (^0^)b  この組み合わせの方がレベルの高い音だと思いますが・・・ ちょっと高域が耳障りな感じ (xox)

そういえば、旧型石英(20φ10mm厚)をタップに使っていた時に同じようなことがあったなぁ~。その時は、ツルピカ30φを投入したら、あら不思議! 耳障りな音は消えてなくなったのであります。ということで、またまた痛い出費(汗) 残り僅かとなった限定品:ツルピカ30φの買い増しと相成りました (;^^A

しかし・・・
1ヶ足りないのです。ばら売りがないので。

とりあえず、旧型20φ10mm厚を2枚重ねで入れときました。一番重さが掛かってない脚を選んで入れましたが、コイツが足を引っ張っていることは間違いありません。でも、不安定な3点支持よりも、旧型50φ×4ヶよりも全然マシです。耳障りな音はなくなりました。ちょっとヴォーカルが膨らんで緩いのが気になりますが、これは台の方が効いているかもしれません。

余った旧型50φはDEQXへ

ツルピカ効果が低かったし、ないよりはマシ程度の効果だろうと期待していなかったのですが、、

いやぁ~ これはまいった! 効果絶大っす ^^;
ヴォーカルは締まり、音場は逆に広がりました。音の純度がぐんと上がって、ますますピアノの響きがよくなりました。
\(^▽^)/

ここもツルピカにしたら・・・ 考えないことにします(笑) キリがありませんから ^^;
Posted at 2013/11/21 00:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 趣味
2013年11月17日 イイね!

【Audio】割り箸2号離陸♪

【Audio】割り箸2号離陸♪懲りもせずに、また簡易BYBEEアダプタを作製しました!

割り箸0号は、スピーカー用でしたが、役立たず(汗)
割り箸1号は、今回と同じくACライン用アダプタでしたが、これまたパッとせず解体!

1号での反省を活かし、大幅グレードUPして再チャレンジです。何が凄くなっているかというと!

割り箸のグレードがUPしているのです(笑)

今回のは「寿司飛脚」の竹のやつ (^皿^)v  ありましたよね、オーディオ用電解コンデンサで竹使ってるやつ! きっと音が良くなるに違いありません(爆)

その他、些細な違いを挙げると(笑)
・BYBEEをラージタイプにしました(アース用はスモール)
・機器側に装着できるようACインレット付きに変更(インレットは、”ツインテール”から奪った高級品)

ターゲットは曲者トランスポートP-50sです。
割り箸1号は撃沈でした(;^^A  BYBEEの量子ノイズ除去効果より、その導通抵抗の大きさと接点増加による劣化の方がずっと大きいという結果になったのです。低音のスピード感が明らかに落ちてしまいました。今回は、スペック上の導通抵抗は同じですが、実力的にはどうみても小さいであろう、ラージタイプを奢っての再挑戦! ということになります。

♪♪♪~ ♪♪~  ( ̄▽ ̄;)

とりあえずダメ!  静けさは増してるんですけどね、ヴォーカルは完全に精気を吸われています。新品BYBEEの高域はいつもそんな感じなので、その点はエージングで良くなっていくと思います。でも、中低域の改善が希薄なのです(涙) 心配していた低音のスピード感に顕著な劣化はないものの、直感的にダメっぽい気が・・・ 

断定はできないのでエージングは続けます。しかし、音がつまらなくて苦痛だなぁ (xox)

仕方ないので、DEQX(チャンデバ・プリ)に装着してエージングすることにしました。

内部のハーネスにBYBEEを入れているので、外付けするとむしろ少し劣化してしまうかもしれませんが、P-50sほど気難しくはないので、我慢できるのではないかと ^^;

ヴォーカルいまいちですが、予想通り我慢できないほどではありませんな。

静けさ、音の透明感は増している感じです。高域が良くなってくれば、内&外にあった方がよいかもしれません。

鳴らしっ放しで小一時間 (別部屋でグラチャン観戦)

ん???  なんか低音の情報量が凄いんですけど ^^;
力強さも増している。ピアノの響きがなんて素敵なんでしょ!

こりゃ~ 要りますな、ココに! もはや外せません。

ACインレットを調達すればもう一組作れるが・・・ いい値段するんですよねぇ、リプラスのインレット (;^^A   あっ、それと... 「寿司飛脚」で寿司も買わなきゃダメだった。”竹”が効いてるんですよ、きっと(笑)
Posted at 2013/11/18 00:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 趣味
2013年11月16日 イイね!

【Audio】電源タップのセッティング見直し

【Audio】電源タップのセッティング見直しこれまたかなり時間が経っていますが (;^^A
電源タップのセッティングを見直しました。

トランスポート用タップを床直置きからラスクSP台の上へ!

分解能は上がった感じなんですが、潤いのない乾いた音になってしまいました。なんか吸われている気がします。おもしろくない音です (xox)

そこで、SP台を横向きに!

これってラスクはほぼ機能せず、ただの木の塊りとなってしまうわけですが・・・ 断然こっちの方が良い (;^^A

さらに、ツルピカ効果の薄いDEQXからインシュレータを奪い取って挿入、もういっちょおまけに、新型タップ用の高級スパイクをパーツで取り寄せ投入!  またまた想定外の出費を伴いましたが(滝汗)、ツルピカ+高精度スパイクの効果は絶大でした \(^0^)/

ヴォーカルの生々しい息遣いが団地妻... じゃなかった段違いでした。 失礼しました m(_ _)m
ピアノの低音の響きが別次元といえるくらいの大きな差です。伴奏楽器のモヤも晴れた感じ。でも、奥行き感は必ずしも良くないので、まだまだ改善の余地がありあそうです。ということは、まだまだお金がかかるということか (;^^A

この結果から、
メインタップ(新型)のラスクも横向きに!

♪♪~  ん~ (^^)b

これもだいぶ違います!
曖昧な表現ですが、空気感がUP♪ ヴォーカルの後に空間を感じます。

となると、当然の流れとして、

トランス下も横向きに!

こっちの効果はメインタップ以上♪
じぇ~んじぇん違いまんがな ^^;

ピアノの響きがイイ感じです。
”Kind of blue” が楽しくてしょうがないです (^皿^)

ちなみに、横向きにしたラスクSP台全ての下には、3点支持でステンレススパイク受けを噛ませてあります。その効果も実は大きいものがありました。4点支持で紙挟んでガタを取るより、3点支持の方が断然良かったです。全体的にピントが合った感じで、ヴォーカルが浮かび上がりました。

なお、この時点では、インシュレータは旧型50φ10mm厚のままです。この後、メインタップ側と入れ替えを行い、その結果、また新たな出費を生むことになるわけですが… もう寝ないといけないので、続きはまた気が向いたらということで(笑)
Posted at 2013/11/16 23:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 趣味
2013年11月15日 イイね!

床張替え完了♪

床張替え完了♪これまただいぶ時間が経ってしまいましたが (;^^A

和室と廊下の床張り替え完了しました ^^b

40年超のボロ屋が随分とまともになりました。表面的には。

廊下も和室も床がふかふかで、いつ床が抜けてもおかしくない状態だったのです。

なにせ床下が・・・

こんな状態でしたので(滝汗)
めくってみてビックリ仰天 (@o@;)

空気の流れが悪く、湿気でやられ床板も縁垂木もボロボロでした。40数年も経てばある程度は仕方ないんですけどね。床めくったらカビ臭いのなんの (xox)

結局、10畳間(+押入れ)×2、8畳間×1(壁1面も張替)、それらと変わらない面積の廊下+玄関 の工事となり、あまりに酷い状態だった畳も新調... 当初予算を大きくオーバーしてしまいました(汗)

安けりゃなんでも良しなら、他の選択肢があったと思いますが、きっちりした仕事をするマニアックな大工さんにお願いしました。ケヤキのSP台を作ってもらった方です。長くなるので書きませんが、随所に徹底的こだわりが詰まっているのです。

今回の工事で通気口を増やしたものの、それだけじゃ心配ってことで、

DIYで床下FANを設置 (^^)v

枠は、大工さんが縁垂木の切れ端で作ってくれたので、私はFANの取り付けと電気配線しただけですけどね。楽天優勝セールにもう1台調達を狙っていたのですが... ち~とも安くならなかったので買いませんでした。まずは1台でのスタートです。

廊下は、カバ無垢材で二重張り♪ 裸足で歩いても暖かみを感じますが、懐の寒さは半端じゃないです。春は来るのだろうか (T_T)
Posted at 2013/11/16 01:01:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族
2013年11月13日 イイね!

被せてみた♪

被せてみた♪既に10日近く経ってしまいました (;^^A
パーツレビューでは写真数も限られているのでブログUP!

とりあえず、意味もなく光らせてみました(笑)
薄いので、こんな感じです。ナンバーも透けます。

さらに、リモコンも効くので便利です。
何が?? 効いたって意味ないか(笑)

あっ、被せたまま窓を開けることができれば、通気にちょっとだけ便利かも ^^

羽の部分はこんな感じで、ピッタリに作られています。

伸縮性のある素材なので、軽く引っ張りながら被せることになります。

でも、生地の繫ぎ目が羽の端にキッチリ合うかというと… まず合わないので、「完璧にフィットするインドアカーカバー」 (テクイップメントより) という程でもないような(笑)

サイド: 地面ギリギリまで被ります(当たり前か^^;)

しかも、密着するので...  タイヤやボディ下が汚れていると一発で真っ黒になります (xox)

私の用途は普段の埃避けなので、できればブカブカな方が良かったんですけどね。

ま、汚れたって仕方ないか (;^^A


フロント: 本当はリップまですっぽり被せることができるのですが、リップ裏は確実に汚れているので、途中までで止めることになるかと。

加えて、フロントとリアにはゴムが縫い付けられているので、少しでも伸ばさないようにしたいという思いもあります。1年も経つとベロベロに伸びてしまいそうなので。気休めに過ぎませんが。


カバーの端の処理: 両サイドは切りっ放し状態

金かかってないなぁ~ って気はしますが、
柔らかい生地なので、塗装面にとってはコレが一番優しいかも。

とりあえず、いいんじゃないでしょうか ^^


生地の繫ぎ目(縦方向): 糸でまつられているだけで当て布はなし

生地は柔らかいけど、2枚重ね+糸で硬くなるので気になる部分です。パイピングして更に硬くなるよりはマシかなぁ?
一工夫欲しかったところです。

フロントとリアは写真じゃ判り辛いですが(横方向)、ゴムが縫い付けられています。個人的にはない方がよかったです。

ということで、総括すると、、

まぁ、たいしたもんじゃないですな(笑) 

綺麗な色ですが、すぐ汚れてしまいそうですし、汚れると間単には落ちそうにないので、あまり長く使えないかもしれません。でも、買っといて正解かなと思っています。
Posted at 2013/11/13 23:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | RS | クルマ

プロフィール

「今聴こうと思ったのに 鳴るんだものなぁ~(古っ)@ゴロゴロ (-ω-;) 激しくなる恐れもあるので、ブレーカー落としとこ。」
何シテル?   11/01 13:35
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
345 67 8 9
101112 1314 15 16
171819 202122 23
24252627 2829 30

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation