• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

クオリティの高い元祖ヘッドユニット内蔵アンプ

クオリティの高い元祖ヘッドユニット内蔵アンプ書棚を整理していたら懐かしいカタログが出てきました。平成元年に、衝撃を受けたものがこのヘッドユニットでした。それまで、パイオニアのロンサムカーボーイやアルパインなどが主流だった頃、ナカミチがカーオーディオ界に進出。カーオーディオに参入して数年後、ナカミチがアンプ内蔵ユニットを発売しました。このヘッドユニットはナカミチの認定店でしか販売していませんでした。それまでは、TD800などの高級ヘッドユニットが主であり、私はとても買える身分でありませんでした。

当時、ナカミチ製品は量販店で販売していましたが、その後ナカミチは認定店制度で、決まった店でしか販売取り付けしなくなりました。幸いに自宅近くにナカミチ認定店ができたので、実車についているナカミチ製品を聞く機会があり、聞いて驚き。このRD-X7にナカミチSP200がフロントドアについているだけなのに、凄いクオリティ。現在では、半導体の進化により内蔵アンプの高音質は珍しくもありませんが、この当時でこの価格でこのクオリティは驚きでした。ヘッドユニットとスピーカーと取り付け料全て15万円丁度(加工はサービスホールを鉛板で塞ぎ、モニターPCのスピーカーケーブルを取り付けで終わり)。もう即決です。今までのカーオーディオは何だったんだ?。当時、高校の恩師がホームオーディオで1000ZXLのリミテッドを、カーオーディオではTD800を所有されていたので、音は把握していましたが、そこまでのクオリティまで無いにしろ、この高音質は衝撃でした。

当時、やっとの思いで、ホームオーディオのナカミチCR-70を購入したばかりでしたので、がんがんCDをカセットテープに録音し、車で聞きまくりました。それからTD700に替え、カーオーディオにはまって、カセットテープが溜まっていきました。

今では、カセットテープは貴重なものとなってしまいましたが、時々CR-70で聞くと、現在のMP3の320kbpsの音質みたいですが、厚みのある音なので、聞き疲れしません。改めて聞くとこの厚みのでる音を忘れかけているようです。
近年、ハイレゾなどクオリティを求めてしましがちですが、アナログの温かみのある音に再度触れることは、新鮮です。原始的な回路から生み出せるストレートな音に、今一度触れてみてはいかがでしょうか。

オーバーホールしたまま、眠っているTD700を聞いてみたくなった。
Posted at 2014/10/19 11:38:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年05月25日 イイね!

今度こそ復活!MODEL5.1

今度こそ復活!MODEL5.1以前、ゴルフⅥに取り付けしましたが、うまく調整できなかったこのモデル5.1です。この度、家内と娘が主に乗るココアにモデル5.1を取り付けました。どノーマルのカーナビにビートソニックのハイローコンバーターTL20を通じてモデル5.1へ繋げるというもの。リヤスピーカーが付いていないので、純正フロントスピーカーをリアへ移設して、フロントスピーカーは、ゴルフⅢで1年間使用していたこのLS1625Fを取り付けました。
バッフルを取り付けると内張りを加工しなければならいので、LS1625Fもポン付けしました。

今度こそ復活しましたモデル5.1です。
音がよみがえりました。相変らずアンプの能力には驚かされます。また、フルレンジのLS1625Fも良くなってくれます。今回は、ドア内部は何も手を加えてないのに、安定した中低音域がでます。
ちなみに、モデル5.1の調整したレベルの位置は、次のとおりです。
 FOCUSは10時の位置、TruBassは9時半の位置、フロントスピーカーの出力レベルは3時の位置、リアスピーカーの出力レベルは、フロントより少し下げた2時の位置、マスターボリュームは2時くらいの位置という調整です。


私見ですが、 殆ど16cmのようにある程度中低域がでるスピーカーであれば、FOCUSだけ調整することにより、TruBassを上げなくても、高音質になると思います。曲によっては、FOCUS、TruBassをオフでも聞けます。どんな音量でも聞き疲れなく、自然に聞こえますし、ロードノイズにも負けず、通常の音量でもしっかり音楽が聞こえます。
(TruBassは、バスブーストと思っている人もいますが、実は違います(音響技術はここに掲示されてます)。
 
昔のように高音質のオーディオとなりました。ハイレベルインプットが要因かもしれませんが、前に比べて中音域が厚く良くなっていると思います(えっ!純正スピーカー(フルレンジ)からこんな音が、嘘でしょ。ドアを加工してあるのだろ~。これで十分に「オーディオ」として、楽しめるという人もいます)。カーステレオからカーオーディオへ?。
 
 これで、ドア内部をしっかりチューニングしたらどうなることやら。

  


 
整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/1494131/note.aspx

このArestMS-1CS/HFを聞いてみたくなった。
Posted at 2014/05/25 17:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2013年10月19日 イイね!

ゴルフⅦのオーディオ

ゴルフⅦのオーディオ昨日、DSGのリコール改善に伴う作業が可能との通知が届いたので、作業予約のため、VW(ファーレン)に行ってきました。
ついでに、ゴルフⅦGTIの試乗車があったので、オーディオをじっくり聞いてみました(画像とは関係ありません)。クラシックも雰囲気よく再生されます。なかなか良いです。曲を選ぶかと思いましたが、純正ですので曲を選ばず何でも再生されて当然と思いますが、純正にしては良い音です。充分「音楽」が楽しめるレベルです。

CDプレーヤーなどの本体は、ダッシュボード内にあり、操作部はディスプレイのみとなっているので、簡単には変更できないようです。
Posted at 2013/10/19 15:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2013年09月22日 イイね!

Audio Control 24XS

Audio Control 24XS数年前、売却したので、ありませんが、デジカメの中にAudio Control 24XSの画像が残っていたので載せます。

この小さなモジュールに抵抗を半田付けするのが楽しかった。購入した際には、サブノニックは33Hz、カット周波数は90Hzのモジュールがついていたのを、サブゾニックは20Hz、ウーハー(サブウーハー)は80Hzに入れ替えて使用してました。デールの抵抗に入れ替えて聞いてました。画像は、デール社の抵抗のウーハーモジュールです。
今はデジタルが主流ですが、アナログのクロスオーバーではこれが結構良かったです。ナカミチのクロスオーバー(18dB/otc)より24XS(24dB/oct)の方が、大きな出力をパワーアンプに送れたため、当時サブウーハーから厚みのある低音が再生できました。
良いクロスオーバーでした。今は24XSは販売されていないようです。
Posted at 2013/09/22 17:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2013年07月17日 イイね!

GOLFⅦの純正オーディオ

GOLFⅦの純正オーディオサザンが歌うゴルフⅦ チョットがっかり・・・・。
 (関係ないけどサザンのギャラは5億円とか!?)

 個人的にAピラーにトゥイーターがあるのはいかがなものかと思います。ダッシュボード、スピードメーターが突出していること、トゥイーターとウーハーの位置が離れると、通常、音が分離してしまうのですが、純正ですからそんなことないですけど、どうも好きになれない。私は昔の人間ですから、シンプルに全てドアスピーカーがある方が好きです。
グローブボックスが、CD/DVDなどでどんどん狭くなっていきます。がメンテナンス性は良いかと思います。なんかヘッッドユニット自体は表示部だけで、そうそうユニットは取り換えできないようです。このようにオーディオと車の機能や表示が一体化されて、ますますカーオーディオは複雑化になってます。
カーオーディオを趣味としている人は、純正ではもの足りないでしょう。
「車に相応しい音楽」で聞ければ良いのですが、実際のところメーカーはオーディオにコストをかけて本格的に音のことまで考えてチューニングしていないでしょう。けど、中でも結構まとまった良い音のオーディオもあります。

カーオーディオは純正のまま、若しくは、適度にスピーカーだけを取り換えるとか、純正状態をチューニングして終わる。一方、ホームオーディオは、それなりにお金をかけてオーディオを楽しむ人が最近多いです。すなわち、カーオーディオに投資しないで、ホームオーディオにウエイトをおいて音楽を楽しむ人が多くなってきました。

カーオーディオはホームオーディオとは違う楽しみ方があるのですが、「カーオーディオ」は半完成品ですから取り付けて、調整しないと最後までわからない。難しいです。けど、それが楽しい~。
Posted at 2013/07/17 11:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation