• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

オーディオショー in 新潟

オーディオショー in 新潟今年も新潟市内で2日間かけてオーディオショーが開催されました(4月29、30日で新潟市中央区の朱鷺メッセ)。

今回は、オーディオ評論家の三浦孝仁氏の講話がありました。

三浦氏曰く、「ハイレゾだから高音質とは限らない」と力説していました。ハイレゾのマークは何の意味もない。ハイレゾ音源に対応している製品にハイレゾのマークを入れると何か違うのか。何も特別はことは、ない。ただこのマークを使用することにより、オーディオ協会の収益になるというだけ。何も気にしてないハイレゾのマークはこのように使用されてますよと教えていただいた。

あとは気軽に音楽を楽しみましょうとマニアではなくわかり易く解説しておられましたが、気軽に楽しめるシステムが展示していないのに気軽と言ってもちょっと・・・。

若者がスピーカーで音楽を聞かなくなってきている。もっとスピーカーで音楽を聞いてほしいと力説していました。同感です。

今回のイベントの特徴は、殆んどのシステムの試聴にはLPプレーヤーが接続されていおり、LPを7割、CD、ファイルを3割の比率で再生していたところです。

調整がきちんとされた高級LPプレーヤーの繊細な音と厚みのある中音域は、どんなCDプレーヤーでも再生されないと思っている。

「ホームオーディオ」を趣味としている方は、レコードプレーヤーには必ず触れてほしい。

フォトアルバム参照
Posted at 2018/05/03 13:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2017年08月08日 イイね!

HDtracksからダウンロード

HDtracksからダウンロードほとんどダウンロードはしないで、CDを購入もしくはレンタルで音楽を取得するのがメインですが、試聴してほしい音源がない場合は、ダウンロードします。
それがこのアルバムです。
Bach: The Goldberg Variations, Zenph Re-performance
CDではなくSA-CD(ハイブリッド)のみで販売されていませんが、HDtracksにはハイレゾ(96KHz24bit)で安く販売されていたので、ダウンロードしました。

グレングールドのバッハ:ゴールドベルク変奏曲が定番ですが、これは、Zenphというコンピュータソフトで解析し、ヤマハのピアノを自動演奏させたものです。限りなくグールドが演奏しているように再現したものです。
演奏中にグレングールドの声が聞こえれる通常の音源より、こちらの音源は、無機質な感じがしますが、鮮度はさすがにあります。

それとバイノーラル録音されたものも収録されてます。ヘッドフォンでも楽しめます。
お勧めです。

HDtracksで日本から購入できないものは、e-onkyoでも購入できますが、リマスターにより音質がことなりますので、注意が必要です。ハイレゾだから必ず高音質とは限りません。ただ単に通常音源をハイレゾにしただけかもしれません。HDtracksは録音自体がハイレゾで処理してそのまま配信したものなのか不明です。



関連情報URL : https://www.hdtracks.com/
Posted at 2017/08/08 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2017年01月07日 イイね!

心地良い中音域

心地良い中音域久々に聞いたユーミンのレコードで、改めてレコードの太い音に満足しました。

フォトアルバム参照


DENON DL301Ⅱ(カートリッジ)→トーレンスTD318MKⅢ(レコードPL)→LINNmajikDSM(NETWAEKAUDIO&AMP)→LINN majik140(SP)
Posted at 2017/01/07 15:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2015年04月26日 イイね!

驚きの音?(DAC/プリアンプとパワーアンプ)

驚きの音?(DAC/プリアンプとパワーアンプ)2か月間PCから離れてました。久々のブログです。

昨年からオーディオ店で聞いてみて気になったアンプがありましたので、先週メーカーから試聴器をかりてみました。自分のオーディオでどのように再生されるのか楽しみです。今日は試聴器を借りて2日目ですが、まだじっくりと聞いてないので、LP、CD、USBDACを接続してじっくり聞いてみようと思いました。


品は、フィデリックスのプリアンプ(カプリース)とパワーアンプ(セレナーデ)です。
画像は、プリアンプのカプリースです。


プリアンプは、DACとして使用し、XLR出力してパワーアンプのRCAに入力して使用することが推奨されてます(試聴機にはXLR→RCA変換ケーブル(モガミ)が付いてます)。これによりプリアンプのボリュームを迂回し、パワーアンプのボリュムで音量調整します。今では色んなDACが出回ってますけど、これは同軸や光入力で高精度なアナログ変換をしています。XLR接続すると、フロントパネルのボリュウムを迂回し、内部の電子ボリュウムが動かせるようになります。

パワーアンプには、高級機のアンプに採用されいるパワーICのLM3886が使用するなど、日本のガレージメーカーだからこそできる技術をふんだんに使用しています。内部はHPに掲載されてます。

おもしろいことは、リモートセンシング端子が装備されており、BNC端子のケーブル伸線中心が+、シールド側が-、スピーカー端子側から+-をそれぞれ並列に接続します。これにより、正確なスピーカーが駆動できます。パワーアンプの後ろがこのようになってます。スピーカーの信号をアンプにフィードバックさせ、正確にスピーカーを動かす技術だそうです。普通のスピーカーケーブルでも当然きけますが、リーモートセンシングの音を聞いたら戻れなくなりそうです。
両側に見えるのがスピーカーケーブルですが、こんなスピーカーケーブルは初めてです。アンプ側がBNC端子でフジクラ製の撚り線でスピーカー側がこのようによってあります(パワーアンプの後の状況)。



オーディオ店では、ネットワークプレーヤーからパワーアンプに接続して聞いたのですが、駆動力がありフラットである印象でした。自宅ではCDプレーヤー(ナカミチCDPlayer2)の同軸をプリアンプに接続しパワーアンプは推奨されているリモートセンシングでスピーカーを接続し聞いてみましたが、やはり駆動力があることに驚きました。USBインターフェース(RMEのbabyface)の光出力をプリアンプに接続して聞いてみましたが、どのファイルのビットレートでもしっかりと音楽性が豊かです。
特に全体的に中音がはっきりしているので、どの音量にして長時間聞いても聞き疲れありません。

このプリアンプ、パワーアンプとも凄いです。特にDAC/プリが良いです。今まで以上に音楽が聞けます。まだ

過去にネット上でかなりの高音質で評判になり、プリアンプは品不足になったようです。発売されてから5年以上経過しているのに、今、この性能を知ったことに衝撃を受けました。

NUFOUCEのIA-7Ev3より音楽性が豊かです。IA-7Eは何だったんだと思わせる駆動力!。

やはり、自分のシステムに繋げてみて初めて、音の判断ができますが、IA-7Eをまた繋ぎ変えて聞いてみましたが、IA-7Eは曲によっては中低音域に癖がああり、腰高な印象です。IAー7Eは曲を選びます。

買い換えようか~。

ホームオーディオファンの方は、既にご承知のフィデリックス
ガレージメーカー?でありながら40年以上も継続している。確かな技術力があるからこそ続くのだろうか。リモートセンシングの技術を進化させ、正確に音楽信号をスピーカーに伝えることを徹底的に追求したところが凄いです。雑誌などにとり上げられないけどこのプリ、パワーアンプはただものではない。

機会あったら聞いてみてください。
Posted at 2015/04/26 20:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2015年01月11日 イイね!

ステレオ時代

ステレオ時代書店で見つけたこの雑誌。銘機礼賛(nakamichi DRAGON)の特集があり、思わず購入してしまいました。
過去に、ナカミチの営業員の方から色々聞いていましたが、今回公に開発に携わった小林耕三氏などの開発ストーリーが載ってます。

ナカミチのカセットデッキのプリアンプのクオリティが凄いことはわかっていましたが、この記事をみて改めて性能の良さに感銘をうけました。

TDKのMA-Rの流れなど、色々なカセットの情報が記載されており、この雑誌は面白いです。

MA-RからMA-XGと変化したTDKのメタルカセット(ダイキャスト)の外観。

カーオーディオでこれを使うとカセットがイジェクト出来ず、デッキからカセットが出でこないものもありました。これにより、ダイキャストの一部を樹脂製に変更されてます。カセットの種類で関係なく使えたのは、ナカミチTD800、TD1200だけでした。
オープンリールの音を超えろ!とカセットも進化した時代でした。
開発ストーリーもこの記事に載ってます。

読んでみてください。

ハイレゾより心に響くカセットで聞く青春の音!
Posted at 2015/01/11 15:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation