• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2014年12月25日 イイね!

オーディオチューナー存亡の危機

オーディオチューナー存亡の危機ラジオは、やっぱり電波で受信しなくてはいけない。
インターネットラジオより、通常のFMチューナーの方が音が良い!
けど、もうFMチューナーがなくなる?。こうやって本来の自然的な音が失われていくような気がします。デジタルが何でも良いという時代ではないと思うのですが・・・。
カーオーディオで、FMの音が良い音でなっていることに気づくときもある。非可逆圧縮の音になれている時、ふとFMの音で「ハッ」と感動することはないでしょうか。

http://solotaudio.exblog.jp/23920721/
Posted at 2014/12/25 19:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2014年12月16日 イイね!

カルダー

カルダーカーオーディオにナカミチのTD700や100tdが付いていた頃、よくこれを車の中に持ち込んで音楽を聞いていました。


広げると



ぐるぐると



こんな感じに9本のカセットテープが入ります。カセットホルダーです。別名「カルダー」というものです。合成皮でできており、なかなか使い易いものです。
懐かしいメタルテープが入ってます。テープはTDKのMAがほとんどです。なかにはダイキャストでできたMA-XGがありますが、TD700などのカセットテープがローディングするデッキには、あまり使用しない方がいいようでした。

音源は、CDからナカミチCR-70で録音したものばかりなので、今ではほとんど家のCR-70で聞いてます。やはり厚い中音域が良いです。
今でも思うのですが、CDの音の厚みがレコードやカセットの音を超えることはありません。質と言えばCDの音が良いは当たりまえですが、長時間聞いていられるのは、やっぱりレコードかカセットです。

カセットは元は何も色付けしないで録音するのが目的ですので、ナカミチのカセットデッキを購入してからは、色んなものを録音して保存してきました。しかし、今では録音することがなくなってしまったし、カセットテープ自体なくなってしまいましたし、その録音した時の時代の音を楽しむこととなってしまいました。
フィリップスが開発したカセットテープはついに昨年、販売を清算してしまいましたので、もう本当になくなりました。カセットがこの世に出て、約60年で幕を閉じました。

約100本のカセットテープが残ってますが、CR-70が動く限り、カセットの音を楽しもうと思います。



非可逆圧縮音源(320kbps)よりテープの音の方が、心地良いのはなぜだろう。

Posted at 2014/12/16 16:15:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2014年08月30日 イイね!

単なるRCAケーブル交換

単なるRCAケーブル交換フォノイコライザーからプリメインアンプまでのRCAケーブルを交換しました。








量販店に販売されているこのオーディオテクニカ製の2mのRCAケーブルを

トーレンスの1mのケーブルに交換しました。

何か怪しいけど、プレーヤーと同じメーカーなので、勝手に信頼して購入しました。ハードオフで\3240。

トーレンス&スイス&メイド

今まで、レコードの音源をこのインターフェースを使用してハイレゾで録音するために、フォノイコライザからインターフェースまで接続するため適当に家にある長いケーブルを接続し使用していました。録音が終わったら、インターフェースから抜いて、そのままプリメインアンプに接続して聞いてました。

ちょうどトーレンスのケーブルが店に販売されていたので購入しました。中古なので、端子を無水アルコールで拭き、いざケーブルを変えて聞いて聞いてみる。ノイズが少なくなり、フラットな音になったような気がします。気のせいかな。

RCAケーブルはあまりこだわりがありません。過去に真空管のアンプを組み立てて思いましたが、アンプ内部の配線が高度な線を使用していないのに、RCAケーブルに投資してもイマイチと思います。真空管アンプを製作する人から言われました。安いのでも十分音楽は聞けるよ。例えば数百万円のアンプに数十万のRACケーブルとSPケーブルを購入しているのが一般的です。けど、安いケーブルで接続してみて、音の違いがわかるか?というと・・・・。何ともいえない。

これも、音の変化を楽しむのも一つか。ケーブルは何本あっても使うのは、数本だし・・・(現在、モンスターケーブル、アキュフェーズ、MITのケーブルターミネータなど使用)。

こだわらないと言いながら、色んなメーカーのRCAケーブルがありますが、1m20,000円以内のものばかりです。

こんなこともあるし、オーディオは面白い。
http://www.hide10.com/archives/10041

ケーブルを変えて音の変化がわかるか?(高級機と普及機の音の違いを当てたら〇円!?)。日本でもこのようなこと実施したら面白いだろうな。
http://matrixhifi.com/ENG_contenedor_ppec.htm

オーディオの真実
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
Posted at 2014/08/30 15:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2014年03月22日 イイね!

オーディオインターフェース買い替え

オーディオインターフェース買い替えレコードの録音と娘の新体操の曲の編集・録音のために購入したローランドのオーディオインターフェースですが、オーディオとして楽しんで再生するには、まだCDプレーヤーのクオリティには追い付いていませんでした。foober2000のコンポーネントsox resamplerでアップサンプリングし、サンプル周波数を96KHzの固定にして聞いていましたが、所詮PCですがら音が硬い。アップサンプリングしない音が自然な音でした。
foober以外に色々な音楽再生ソフトを使用してみましたが、音は良いのですが使いにくく、進展がありませんでした。操作方法もネットワークオーディオのようにDLNAが使え、ipadやipod touchで遠隔操作ができるソフトはfooberとmadiamonkeyくらいしかないので、音楽再生ソフトも何を固定して聞くか思案にくれてました。結局foober2000が、PCでは軽く、安定しているので、bestかと思います。再生だけを考えれば、他に高音質の音楽再生ソフトは結構あります。
近年、音質の良いUSB-DACが発売されていますが、PCオーディオと使用できるUSB-DACと録音ができるインターフェースとなると限られてしまう。(¥120万のDACもありますが・・)
そこで、比較的手頃な価格のものとなるとこれしかありません。

RMEのBabyfaceを購入しました。


音響プロ用機器のメーカーだけあって安定性あります。また、癖のない音ですので、つまらないと思う方もいるかもしれませんが、音源をとにかくストレートに伝送することが目的とすることが感じとれます。
音は、レコードの音に近い中音域が厚いく、聞き疲れがありません。モニター的な音。
今まで聞いていた外付けHDD内のハイレゾの音源を聞くと厚い音が出てきます。とても同じ音源とは思いません。これは良い!!。
 
随時ファームウエアも更新されるため、古くならずいつまでも使用できます。この製品内部の集積回路FPGAが肝のようです。高級オーディオLINNのDSもFPGAが使われており、いつまでも古くならず、ファームウエアによりFPGAを更新されます。
FPGAはすごい。考えてみれば、いつもお邪魔しているオーディオ店に行って聞いてみても、LINNのDSを買い替える人はあまりいませんとのこと。
Mac対応のUSB-DACではファームウエアにより更新するものがありましたが、windowsではあまり見かけません。

箱に入っている説明書は、初めての人にはわかりにくいので、HPの解説を見た方がわかりやすいです。RME×PCオーディオ活用ガイドは第2段となっています。

レコードの録音も楽しみになってきた。 

 
関連情報URL : http://audio.synthax.jp/
Posted at 2014/03/22 15:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2014年02月05日 イイね!

BusPower-Pro

BusPower-ProPCオーディオで、USB電源タイプのUSBDACを使用している方にお知らせします。
パソコンからの電源は、安定していない、汚れているはご承知のとおりと思います。

オーラサウンド㈱のUSB電源「BusPower-Pro」

この製品からUSB-DACに電源を供給すると音が安定します。様々なUSBDACメーカーが推奨してます。
お試しを。(参考Pile-webコミュニティ
Posted at 2014/02/05 10:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation