• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

プリメインアンプのグレードアップ?

プリメインアンプのグレードアップ?平成21年.6月にニューフォースのプリメインアンプIA-7Eを購入し、それからすぐ内部をV3バージョンにグレードアップしてから4年が経過しました。昨年1月に、このアンプが販売終了しました。今年6月にステレオサウンドのHP記事においてトレードインプログラムを実施していることを知りました。
トレードインプログラムとは、いわゆる下取りして新型のアンプ購入できますというものです。
今回、IA-7EをIA-18にグレードアップする費用は、252,000円です。IA-18が336,000円ですから、要はIA-7Eを84,000で下取りしてIA-18購入できるというものです。
グレードアップ?と言ってもIA-7Eのこの大きさでこのスピーカーの駆動力と音質が気に入り購入したのにどうしょうかな。まあ、予算も無いし。

IA-7Eを購入した時のように、デモ用のIA-18があれば、自分のシステムにつないで聞いてみたいです。後継機と言われるとどんな音になるのか気になる。
 
IA-18のブラックはこんな感じです。IA-7Eの大きさがA4サイズであるの対し、IA-18は約2倍のA3サイズになってます。リモコンもニューフォースがお得意の六角形タイプです。

スピーカーを選ばない駆動力のあるデジタルアンプを提供するメーカーですが、良心的なのか、よくわかりません。デジタルとは言え、基本的にはトランジスタアンプとあんまりかわりません。
設計はアメリカ、製造は、 韓国であり、内部構造はベールに包まれてます。

ニューフォースのアンプを購入された方は、将来的なトレードインプログラムを行なうためにも、製品が入っていた箱と領収書は絶対に捨てないことをお勧めします。
関連情報URL : http://www.nuforce.jp/
Posted at 2013/08/14 14:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2013年06月04日 イイね!

ヴォクサティヴAmpeggio Signatureのフルレンジ

ヴォクサティヴAmpeggio Signatureのフルレンジドイツ製のヴォクサティヴAmpeggio Signatureというフルレンジスピーカーです。sterosonudのNo187号に載っていたこのスピーカーが気になります(能率が101dB?)。詳細は、steroSoundを参照。

このフルレンジスピーカーは、ユニット単体でも販売されるようです。価格はとんでもない値段ですが・・・。


関連記事(ステレオサウンド) ←
Posted at 2013/06/04 14:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2013年03月17日 イイね!

オーディオ新製品の発表会

オーディオ新製品の発表会いつもお世話になっているお店からオーディオの新製品の発表がありましたので、行ってきました。
数年ぶりのイベントですが、どの部屋のブースもアナログプレーヤーがしっかり再生されていたのがうれしかったです。LINNはCDプレーヤーは生産しなくなっても、アナログプレーヤーを生産している。CDの音源は全てDSなどのネットワークプレーヤーに移行というポリシーが一番早くから強いメーカーですが、アナログに関しても凄く緻密ですばらしい製品と思います。
長い息の製品つくりがとても好感がもてます(王室ご用達の製品だけのことはある)。


LINNのKLIMAXを聞きたくて言ったようなものです。


スピーカーは、ピエガとLINNです。スピーカーの後ろにはNASとLANが見えます。

LAXMANもありました。上級機のUSB-DACでDSD音源も聞けてよかったです。

超高級製品!。奥にあるVIVID AudioのG3 Giyaが聞きたかったけど時間がなくてきけなかった。残念。

これだけの装置を鳴らせる部屋があればなあ~。思ったとおりに鳴らすためにはそれなりの労力が必要だしな。良い音なんだけど一日ここにいたら疲れそうだな~。慣れって怖い・・・。

いつになってもレコードのあの厚みのある音は、最高である。「オーディオ」を趣味としているからには、絶対レコードを聞いてほしいものである。超高級レコードプレーヤーの厚みの音は、CDは敵わないと思う。最新の録音ではなく、ひと昔前のレコードの中に、素晴らしい音が入っていることを知らない人が多いと思うのは、私だけでしょうか。

個人的には、ビンテージなどの能率の良いスピーカーで、最新のプリ、パワーアンプなどで鳴らした音を聞いてみたいです。

久々に耳を堪能させていただきました。
こちらも↓ 
Posted at 2013/03/17 21:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2012年08月05日 イイね!

ヘッドホンのメンテナンス

ヘッドホンのメンテナンス使用して12年間経過したヘッドホンのゼンハイザーHD590ですが、イヤーパッドが汚くへたってきたので交換しました。販売店の担当者によると、輸入元がゼネラル通商からゼンハイザージャパンになってから部品供給がよくなったとのことです。昔は部品がなかなか入荷しませんでしたが、現在、2週間以内にほとんど入荷するそうです。

高校時代の恩師がHD600を使用していたので、聞かせてもらったら、月日が経過したらいつの間にかゼンハザーの音質にはまってしまいました。色々聞いたけれどやっぱり、ゼンハイザーのオーディオシリーズのヘッドホン(HD800からHD518まで)は何を聞いてもやわらかい音です。その中で自分の好みのものを購入したのがこのHD590です。12年前で割引して31,800円で購入しました。

下手なスピーカーで聞くより、しっかりと聞き取れるヘッドホンで聞いた方がCDの情報量がはっきり聞こえます。恩師にリファレンスとしてヘッドホンを聞くように言われたので、このヘッドホンで音源を確認するのに使用してます。確かにヘッドホンで情報をしっかり聞いてからオーディオのチューニングを行うことが良いようです。本来の音源、つまり直接音を耳から情報を入れることが一番はっきりとした情報です。当たり前ですが、レコーディングエンジニアもモニタースピーカーだけでなく、ヘッドホンで音を確認しています。

オーディオファンだったら良質のヘッドホンは1個は大抵所有していますが、これからカーオーディオだけに拘る人もヘッドホンで聞いて音源を聞いてからチューニングした方が良いと思います。「このCDにこんな音が入っていたんだ!」と発見することもあると思います。
  
 
 

このヘッドホンのインピーダンスは低いので,ipodでも充分聞けます。ヘッドホンプラグも3.5mmですので、変換プラグを使用せずに直接ipodに使用できます。ゼンハイザーの場合はヘッドホンの根元からケーブルごと取り替えられるものもありますので、わざわざ変換プラグを使用しなくても直接3.5mmが付いたケーブルに交換できます。


 ゼンハイザーのオープンエアタイプは全般的に癖のない音です。

 
 

左が新品、左が12年間使用したイヤーパッドです。汚い!


 

イヤーパッドと内部のスポンジ(3780円)

 
イヤーパッドどスポンジを外すと内部はこのようになってます。ほこりを吹きとばしきれいにしてからパッドを付けます。

いつも聞いている曲を良質な「ヘッドホン」で聞いてみましょう。きっと今までの音とは違うはず!
 

 
Posted at 2012/08/05 18:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2012年07月08日 イイね!

ネットオーディオvol.5のモニター

ネットオーディオvol.5のモニター 6日に仕事より帰宅したら怪しい箱が届いてました。
箱を開けると、Olasonic TW-D7IP(W)と封筒が入ってました。封筒内には原稿用紙が2枚入ってました。

雑誌の「ネットオーディオ」vol.5のモニターに当選しました(^O^)

先に発売されているTW-S7はパソコンなどを接続するものですが、これはipodドック付きです。



モニターですので、視聴レポート(宿題)が入っていますので、さっそく視聴と言いたいところですが、娘達が勝手に接続して好きな音楽を聞き始めてしまいましたので、後日ゆっくり聞くととします。


今日、日曜日はゆっくり視聴できました。
このスピーカーをパソコンのUSB端子からの音源で聞いてみると、とんでもない良い音がします。雑誌の評判どおりにこのスピーカーは、音楽のツボをしっかりとらえています。パッシブラジエターが働いているのか、質のよい低音がでます。ドンシャリ系の音がでる一般の小型スピーカーとはチョット違います。また、どんな小音量にしてもクリアにしっかり再生するところなんかは、下手なオーディオスピーカーより良いかもしれません。
色々なドックスピーカーが販売されてますが、この値段でこの音質を出すスピーカーはあまり見当たりません。

視聴レポートの送付締め切りはまだ期間はありますが、早めに記入して送付しなければ・・・・。



(余談)
PCオーディオの専門誌「Digi Fi No.7」(8月下旬発売)の付録にOlasonic特製の「USB・DAC付きデジタルアンプ」が採用されるのですが、先月下旬に機会があって東京お茶の水のオーディオユニオンでこのデジタルアンプのプロトタイプがあり視聴できました。様々なスピーカーを接続して楽しめそうです。
Posted at 2012/07/08 20:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation