• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

ネットオーディオvol2

ネットオーディオvol2vol2を購入しました。
DSDファイルを再生できるKORGの「AUDIOGate v2.1」のソフトが付録でついてます。
FLACも含めほとんどのファイルが再生できること、およびDSDファイル(5.6MHZの1bit)も再生できます。

早速インストールして再生してみました。
DSDの音源は、無音での空気感が気持ち悪いほどリアルです。それに、圧縮ファイル(MP3、AAC)を再生すると他の再生ソフトとは音質が違う。AAC320bpsでもすごく鮮度よく再生されます。この音が圧縮された音とは、思えません。
アイチューンの音質が良くないといわれてますが、根本的にソフトの容量が大きいものは音質があまり良くないようです。
このソフトの音質は他のフリーソフトとは比べ物にならないほど音が良く感じます(当然USB DACにもよりますが、あくまでも主観です)。





Posted at 2011/05/08 20:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2010年12月11日 イイね!

CDプレーヤー修理

CDプレーヤー修理ついにCDプレーヤー(ナカミチCDプレーヤー2)が壊れました。電源を入れるとエラー表示が出て全ての操作が不可能となりました。困ったことに、CDプレーヤー内にあるCDストッカーにあるCD7枚がプレーヤーに閉じ込められました。自分のCDならともかく、1枚レンタルのCDがあるので、天板を開けてとりあえず、レンタルCDだけとりだしました。(・。・;汗
天板を開けてあらためて発見しました。このCDプレーヤー約15年前のCDプレーヤーですが、DACのチップにバーブラウン(BB)がデュアルで使用されていました。バーブラウン(PCM1700P)のマルチビットのチップを使用していることを購入当時のナカミチの営業員から聞かされていたのですが、まさかデュアルで使用されていたとは。バーブラウンのDACは、高級機種にしか使用されていなかったものですが、当時この種の型のプレーヤーに使用するのは貴重のようです。かなり長く色んな機種に使用されたようです。今は、価格も安くなり、よりチップも進化し普及機にも使用されるようになっています。チップだけならそんな高価なものではないですけど、こんな小さいものが、デジタルからアナログに変換しているとは~。文明の力だな~。






CDプレーヤーの底に貼ってある修理経歴。
そして、修理に依頼し、返ってきました(H2211.11)。修理代は、部品代900円、技術料13,000円、消費税695円、合計14,595円でした。半分修理できないと諦めてましたが、とりあえず点検もしてもらい異常がないとのこと。当分使えます。買い替えはまだ先になりそうです。
Posted at 2010/12/11 19:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2010年10月31日 イイね!

ネットオーディオ

ネットオーディオ今もっとも興味のあるPCオーディオ&ネットワークオーディオ関連雑誌を購入しました。
付録のDVDに192KHz/24bitなどのハイサンプリング音源が収録されてます。スタジオで録音されている音源がそのまま購入できる時代です。早速リッピングして外付けハードディスクに入れてみよう。USBDACを持っていないので、ローランドUA25EXを通じて聞いてみようと思います。
これから新世代オーディオが始まる。
Posted at 2010/10/31 09:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2010年10月17日 イイね!

CDプレーヤーの調子が・・・

CDプレーヤーの調子が・・・最近、20年以上使用しているCDプレーヤー(ナカミチCDPlayer2)が、電源を入れると時々エラー表示(err)が出るようになった。電源を切ってしばらくしてから電源を入れると、正常にもどる。過去に2回ほどオーバーホールや修理をしたが、このような症状はでたことはない。部品も少なくなってきて修理不可能な個所ものもあるので、しばらく騙して使おう。
このプレーヤーは、CDトレーがひとつしかないが、j実は内部がMUSICBANKシステムという構造で、CDが7枚が棚の中に入るようになっている。マガジン式のプレーヤーと違いCDを取り換える際、マガジンを取り出してCDを入れ替える必要がない。CDの棚の番号選びイジェクトを押すとそのCDがトレーが出てきて、CDを入れられる。聞きたいCDを7枚入れておき、CDを入れ替えるときは、いつでも選んだCDだけを入れ替えられる使い勝手の良いプレーヤーでる。(熱狂的なナカミチ好きではないがなんとか使いたい)
今度、購入する時は、CDプレーヤーではなくて、思いきってネットワークプレーヤーを買おうかな。例えばパソコンがなくてもリッピングができるOliveの 4HD デジタルミュージック・サーバーなんて最高だ。これならパソコンとハードディスクが一体になっているようなものだから場所もとらないし、iPhone、iPod Touch(iPhone 、iPod TouchはWi-Fi環境にて接続) により感覚的なリモコン操作が可能だし。
いずれにせよ、大枚をはたいて買った製品だ。CDプレーヤーもカセットデッキ(ナカミチCR-70(写真下))は使えるだけ楽しもう。CDは当分なくならないが、カセットはどうなることやら。



デジタルアンプに買い替えてからこの古いスピーカー(B&W CM-1)が聞き疲れなく、しかもどんなジャンルの音楽でも雰囲気よくなるようになった。今までのアンプは、数時間聞けばお腹いっぱいという感じで、「もう聞かなくてもいいや」という気になりました。トランジスタでグイグイ音楽を鳴らす雰囲気でしたので音は悪くはないのですが、聞き疲れしました(うるさく感じてボリュームを絞りたくたくなる感じです)。このニューフォースのデジタルアンプは、一日音楽を流しっぱなしでも飽きません(無色透明な聞き疲れしない音という感じです)。A4サイズのこの小さなアンプが、どんな音量でも雰囲気よくしっかりスピーカーを再生してくれます。ボリュームを上げても全然歪まないので、調子にのってボリュームを上げすぎて、過去に、一回だけスピーカーの保護回路を作動させてしまいました。それほどこのアンプの歪は少ないです。
オーディオ回りを掃除しようかな(汚いな~)。スピーカーケーブルの先端も酸化しないうちに、被覆を新しくむいて銀はんだをつけようか~。
秋の夜長に「音楽」を聞きます。

最近の製品によくある無機質な音ばかり聞いている人は、ぜひ良質の音で音楽を楽しんでもらいたい(失礼)。
Posted at 2010/10/17 14:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2010年09月08日 イイね!

オーディオインターフェース

オーディオインターフェース以前から考えていたことですが、レコードやカセットの音源をCD-Rに焼くためにオーディオインターフェースを購入したいと思ってましたが、なかなか決め手となる製品がなかったので購入に踏みきれませんでした。

量販店に行って売っていたのが、ローランド製品の3種類。そのうちUA25EXを購入しました。カーオーディオ店FCの社長が音響測定に使用していたUA25の新型(UA25EX)です。USB電源で働くこと、電源も強化され、再生録音ともに安定しているとのこと。

また、娘の新体操の演技音楽を編集するためにも、オーディオインターフェースを購入せざるおえませんでした。音楽CDから編集するのであれば問題ないのですが、MDから曲を提供され、曲を編集して1分30秒以内におさめCD-RやMDに録音する。こうなるとインターフェースがなければできません。
LPを等を録音するために購入を考えていたオーディオインターフェースが、他に役に立つことがあるなんて思ってもみなかったです。
 
正面には入力ジャックがありますが、XLRかアンバランス端子のみしか接続できません。本来マイクやギターなどの楽器を接続するためのものなのでこのようになってます。このため変換プラグを付けないとRCAケーブルが接続できません。変換プラグは前型のUA25には付属してきたようですが、UA25EXには付属しません。コンプレッサー/リミッターも付いてます。一般的に販売されているCDのレコーディングを行う現場では、コンプレサー/リミッターはかけられているようです。とりあえず素の音で録音してみようと思います。
「原音?で」
ソフトはオーディオクリエーターLEが付属。サウンドエンジンでも可能!? 
 
' target=_blank>
①レコードプレーヤー→フォノイコライザー→UA25EX→PCの接続で曲の録音・編集ができる。
②カセットデッキ→UA25EX→PC
③MD(MD付きラジカセ)→UA25EX→PC
ということでとりわけ①か③で使用すると思います。アナログ、デジタル問わず何でも取り入れられる。前記①を行いレコードの音をCDRに焼いて車で聞ける!楽しみだ!。

PC→UA25EX→プリメインアンプでDACとして使用しPCオーディオとして楽しめる。DACとしての性能が非常に興味ありますが、如何なものか。

けど、私のような素人が扱えるのか(購入してから不安になっている)。
Posted at 2010/09/08 13:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation