• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

過去の所有の車

過去の所有の車平成元年「カーステレオ」が「カーオーディオ」になった年と思います。学生時代に憧れたホームオーディオのナカミチが、カーオーディオに進出し、本格的になってきた年でもあります。
当時、カーオーディオ店で、ナカミチTD1200が取り付けられた車を聞いて衝撃を受けました。これだ~。やっと車もオーディオと呼べる音になったなと思いました。この年、この車(いすゞジェミニイルムシャー)を購入してすぐナカミチのカーオーディオを付けました(フォトギャラリー)。オートサウンド第1号見ると懐かしい。TD800→TD1200→TD1200SE→TD1200LTDに進化していった。このプリアンプは凄かった。

車内オーディオは,車電装業が利益を得る為にできた独自の文化。

もともとカーオーディオはアメリカのカスタムカーが発祥の地
日本のカーオーディオなんて1990年ぐらいまでは
海外製アンプやスピーカーなどほとんど無かった時代
ナカミチや富士通テン、パイオニア(カロX)、ケンウッド、アルパインなどばっかりで
マクロムやロックフォード、イメダイがやっと正規で輸入されて
それまで聴いたことの無いハイパワーな音にびっくりしていたのが、日本人。

80年の名機といえばナカミチのTD1200が最高峰。ソースはカセットが主流だった。
バブル全盛期だったからみんな高級カーオーディオといえば
ナカミチだったが、今はカロxなどDSP製品が支配している?。アナログがナカミチならデジタルはパイオニアなんて感じ(当時、カロXのプロセッサーは、光デジタルなどのデジタル入力しかなかった)。

現在、運転席に音を合わせるのが主流になってきている。(タイムアライメントを否定はしません。これはこれで凄い技術です。フロントガラスのある一点から声などが聞こえる~のはどうも違和感がある)。
近年、恐ろしいほどモノラルのように一点に集中した音つくりをしない方向になってきているようだ。イコライザーはフラットで、タイムアライメントの調整だけで音つくりをすることもあるらしい。

当然、運転席に合わせて音つくりをしているので、一人でドライブして音楽を楽しんでいる時には良いが、助手席、後部座席などに乗った人(恋人、友人、家族)からすれば、ねじれた音を聞くことになる。車の中で皆なで音楽を楽しめたらな~と思います。ほとんど人はそう思っていると思う。コンサートに定位だの、ボーカルの口の大きさなどを見ている人なんていないですし~。最近は、やたら定位などをいう友人がいる。
もっと自然にオーディオを楽しめ、理屈ぬきで「オーディオ」を選ぶことがあってもいいと思うは私だけかな~。

Posted at 2010/06/19 19:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation