• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken304のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

クオリティの高い元祖ヘッドユニット内蔵アンプ

クオリティの高い元祖ヘッドユニット内蔵アンプ書棚を整理していたら懐かしいカタログが出てきました。平成元年に、衝撃を受けたものがこのヘッドユニットでした。それまで、パイオニアのロンサムカーボーイやアルパインなどが主流だった頃、ナカミチがカーオーディオ界に進出。カーオーディオに参入して数年後、ナカミチがアンプ内蔵ユニットを発売しました。このヘッドユニットはナカミチの認定店でしか販売していませんでした。それまでは、TD800などの高級ヘッドユニットが主であり、私はとても買える身分でありませんでした。

当時、ナカミチ製品は量販店で販売していましたが、その後ナカミチは認定店制度で、決まった店でしか販売取り付けしなくなりました。幸いに自宅近くにナカミチ認定店ができたので、実車についているナカミチ製品を聞く機会があり、聞いて驚き。このRD-X7にナカミチSP200がフロントドアについているだけなのに、凄いクオリティ。現在では、半導体の進化により内蔵アンプの高音質は珍しくもありませんが、この当時でこの価格でこのクオリティは驚きでした。ヘッドユニットとスピーカーと取り付け料全て15万円丁度(加工はサービスホールを鉛板で塞ぎ、モニターPCのスピーカーケーブルを取り付けで終わり)。もう即決です。今までのカーオーディオは何だったんだ?。当時、高校の恩師がホームオーディオで1000ZXLのリミテッドを、カーオーディオではTD800を所有されていたので、音は把握していましたが、そこまでのクオリティまで無いにしろ、この高音質は衝撃でした。

当時、やっとの思いで、ホームオーディオのナカミチCR-70を購入したばかりでしたので、がんがんCDをカセットテープに録音し、車で聞きまくりました。それからTD700に替え、カーオーディオにはまって、カセットテープが溜まっていきました。

今では、カセットテープは貴重なものとなってしまいましたが、時々CR-70で聞くと、現在のMP3の320kbpsの音質みたいですが、厚みのある音なので、聞き疲れしません。改めて聞くとこの厚みのでる音を忘れかけているようです。
近年、ハイレゾなどクオリティを求めてしましがちですが、アナログの温かみのある音に再度触れることは、新鮮です。原始的な回路から生み出せるストレートな音に、今一度触れてみてはいかがでしょうか。

オーバーホールしたまま、眠っているTD700を聞いてみたくなった。
Posted at 2014/10/19 11:38:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 紛失したホイールキャップの取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/598101/car/917329/4367383/note.aspx
何シテル?   08/05 14:15
cvccシビック(3か月)→スズキセルボ(2サイクル&ソレックスキャブレター)(?年)→セルボターボ(?年)→いすゞジェミニirmsherターボJT150(8年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

★室内灯のLED化(リア)【AW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 22:51:04
日本の車検制度がおかしい⁈ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 12:45:15
 
オーディオの泥沼からの脱出 
カテゴリ:オーディオ
2022/05/08 11:08:50
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
GOLF6のCLからPOLOawのCLに乗り換えしました。色々と国産車を思案しましたが、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成5年に転勤のために中古で購入したアルト(MT車)が、古くなったため平成10年に職場の ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この車体の大きさとパッケージングの良さは、やはり国産ではありません。1.4ℓとは思えない ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
(JT150・イルムシャー1500ターボ)マニアックな車でした。 街中で「これどこのメー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation