• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

バッテリー冷却装置を作ったぞ

バッテリー冷却装置を作ったぞ箱に穴開けて空気吹き込む。

シート二脚と内装パネルとディフューザーとボンネットフード取り外して作業開始。結構大変。


バッテリーボックスに穴開けるのが一番怖かった。
中見えないからドリルで電極突いたらお終い。
ドリルにシリコンホース刺して深く入らない様にして円周に沿って穴を開けまくる。
切子が入らない様に掃除機で吸いながら。
一周したらタガネ、だと大きいので彫刻刀の刃を玄能で叩き込んで穴を繋げて、ある程度空いたらフラットノーズプライヤー突っ込んで引き千切る。
軽くヤスリかけてバリを取る。





電極が近くに無い、ヨシ。
電池はLEV50の紫(N?)
穴50mmφに75mmφのフランジビス留めして、シリコンホースのエルボとチーズで合流。
ポリのフレキでフブロアまで接続。





ブロアは12V2.5A130CFMのインラインブロア。
買っておいたキノコ形エアクリーナー挿したらスペースに入らなかったのでスリムなタイプのを買い直して設置。
二つも余ってしまった。




エアクリーナーは外気が入ってくる所に設置したので埃吸いがち?なので洗濯ネットとPPシートで二重に。


電源はヒューズボックスの+B3から取ってリレー噛ませる。
高温時、充電時にバッテリー温度上がるとファン回る。
どこからの信号で電動ファンが回るか調べるのが大変なので、
ラジエターの電動ファンの配線からスイッチ電源取る。

電動ファンを一度取り外して動作チェック、
ファンのリレー入力配線が青と緑の2本あって両方オンで風量アップ。どっちがプライマリか分からんので両方から分岐線を引いて来てon-onスイッチで切替できる様にしておいた。





冬場はオフにしたいとか、
強制動作させたいとかの為に、
on-off-onのスイッチでリレー、オフ、手動オンが選べるようにした。

リレーとトグルスイッチ二つをタッパーに穴開けて納めてブロアにビス留め。
ブロアは位置決めたけど固定の為にまたバッテリーボックスに穴開けるのを躊躇。
両面テープかなぁ。


さて吹き込んだ空気、
二つのバッテリーボックスから上の配線ボックスに上がる。
配線ボックスの蓋にナイロンワッシャーを噛ませて隙間を作り、空気が抜けるようにした。
埃は、入らないと良いな。



早く動作確認したいけど、電源ファンが回るまで走り回らないといけない。



とりあえず内装パネルは擦れた跡の所にスポンジ貼って、戻す。

ブレースバー作って四点シートベルト付けられる様にしたかったけど、次ね。


シートは、
助手席はそのまま戻すが、穴合わせるのが大変;

運転席はシート固定を強化した。
ボディの穴をドリルで広げて、穴の入り口を広げておいたので、思ったよりすんなり戻せた。


Posted at 2024/05/22 00:49:45 | トラックバック(0)

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1234
567891011
12 131415161718
192021 22232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation