• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月06日

my自作PC

今週は変則的な勤務で、睡眠時間がおかしくなってます・・・w
こんな時間に目が覚めてしまうとは(・・;)
だって普段なら11時くらいまで爆睡(ry

眠れなくなったので更新w
いっちゃんさんのブログにあやかって・・・w


この記事は、眺めてます。(笑)について書いています。




小学1年生のときから実家にもPC(メーカー品)があり、このころは「ソリティア」
ばかりしてましたw


小学4年生くらいから学校にPCが置かれ、周りはあまり触ることが出来ない中、
すでにネトゲーしてたりしましたので、かなり触れるようになっていた自分w
お昼休みには僕がPCを操作して、インターネットを使ってみんなで動画を見たり、
簡単なゲームをしたりして遊んでました。
先生でも分からない人のほうが多かったので、褒められたりしてました。


それから中学生になり、PCに詳しくない学校の先生に色々教えたり(たいしたことないことですが・・・w)、家では年賀状の作成を頼まれたり、
親経由で、近くの美容院をやっている方からポスターや年賀状を作成を依頼されて、お金貰ったり(それもいい金額w)
気付いたら趣味、特技 「PC」になってましたw

夏休みの自由研究なんかもPCでまとめて出してましたね~


気付けば、何か分からないことがあればインターネットで調べる癖が付いたり、レンタルWEBサーバ使ってHPを作ってみたり(HTML)、PCに関することは色々チャレンジしてましたw



で、高校入学となるのですが、
なぜかPCに関係する科(情報処理や電子科)に入らず電気科に入りました。
理由は情報処理化は近くにレベルが高い高校しかなく厳しく、電子科はPC方面も学べると知らなかったことですw
電気科ではPCは簡単なことしか触れませんでした。
資格は第1種電気工事士や電卓、危険物取扱者などなど、資格マニアになっていましたが、PCに関するものは取得せず・・・w
ジュニアマイスターも金?でしたっけ?なんか貰いましたw


そして就職、電気の資格を取りましたが、
電気に関する仕事よりもPCに関する仕事をしたかった自分w


そして就職した先はPCやサーバ(簡単に言うとPCのでかいやつ)を保守するような会社です。
サーバについて書くと長くなるので省略!w

ここまでPCが得意といってもハードウェアに関する知識は全くありませんでした。
ただ興味はとてもありました。
なので、手っ取り早く知識を得るためには自作PCを作ろう!
ということで同期の中にいた自作PCの知識がある人に色々教えてもらい、
構成等は自分で考え作りました。

この自作PC、敷居が高いものと思われがちですが、
プラモデルとかよく作られるような方なら、
たぶん1度見ただけで覚えちゃうんじゃないかなーと思いますw
構成を考えたり、作ったあとのOSインストールとかのほうが
難しいんじゃないかなーと思います。
あと、何かトラブルが起きたときの対処が、分からない人にはつらいかなと思います。


○BTOPCについて

構成考えるの大変だし、でもコンシューマーメーカーモデルは高いし、
という場合にはBTOPCというものもあります。

BTOとは1つ1つの部品がいくつか選択出切るようになっており、
好きなものを選択していき、注文。
するとその構成のPCが届くシステムというものです。



では自作PCのメリットとデメリット

メリット 
 ・自分の好きな構成で作ることが出来る。
  特にケースを選べる(BTOとの大きな違い)
 ・安価
  人件費が一番かかりませんからね。
  でも最近BTOでもあまり変わらなくなってきてますが・・・w
 
デメリット
 ・自分で組み立てる必要がある。
 ・構成等を自分で考える必要がある
  お店である程度考えてくれるところもあります。
 ・トラブルが発生した際、自分で原因を特定する必要がある。
  これもお金払えば診断してくれるお店があります・・・w
 ・ソフトのインストール等も自分で行う必要がある。 
 ・保障期間内は箱等をとっておく必要がある
  自分はこれが一番面倒だったりしますw
 ・修理は部品毎となる。
 ・ノートPCの自作は基本的にありません。


安いこと意外はデメリットが多いですw




BTOPCのメリットとデメリット

メリット
・選択肢は限られてくるが、コンシューマメーカーPCに比べると自由度が高い
・コンシューマーメーカーPCに比べると安価
 理由はメーカーPCは最初からインストールされているソフト代が高い
・サポートや修理に関するPC自体にサポートがある。
・コンシューマーメーカーPCにはあまり搭載されることのない、
 グラフィックボードを搭載させることが出来る。
・グラフィックボード(ゲームが出来るような)を搭載したようなノートPCを選択することが出来る。

デメリット
・コンシューマーメーカーがあらかじめインストールしているようなソフトで
 必要なものがある場合、別途購入する必要がある。
 (ソフトによってはメーカーPCを上回ることも)
・コンシューマーメーカーほどのサポートはない。
・コンシューマーメーカーPCであれば、初心者サポートソフトのようなものが
 入っているが、そのようなものはない。
・注文してから組み立てて発送されるため、1週間ほどかかることが多い。

ある程度の知識がある人向けですね。





コンシューマーメーカーPCのメリットとデメリット

メリット
・初心者でも操作できるような支援ソフトが入っている。
・サポートが充実している。
・ある程度のことが出来るように、あらゆるソフトがインストールされている。
・在庫さえあればすぐに購入できる。
・在庫処分などで自作やBTOより安くなることも。


デメリット
・不要なソフトがインストールされている為、高い。
・グラフィックボード(ゲームが出来るような)ものを搭載したPCがほとんど無い。


一番楽なのはコンシューマーPCですね。




ざっくり書きましたが、条件によってはこのメリットやデメリットは変わってきますので、参考までにして下さい~(・・;)


あとよく聞かれるPCの買うのっていつがいい?という話。
PCはすごい速さで新しくなっていきます。
なので、欲しいと思ったときに買ってくださいw
スマホと一緒ですね~w


デメリットが多く見える自作PCですが、
僕はやっぱり自作PCが好きですね。
カスタマイズすることが好きなんです。車と同じでw


【メインPCスペック(自作)】
【CPU】Core i7 2600K3.4GHz(OC 4.6GHz)
【メモリ】G.Skill F3-17600CL9D-4GBXLD (DDR3-2200 CL9 2GB×2)
     G.Skill F3-8500CL7D-8GBRL (DDR3-1066 CL7 4GB×2)
【M/B】Maximus IV Extreme(ASUS)
【VGA】MSI GTX 680 Twin Frozr III OC
【システムドライブ】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2 オンボードRAID0
【アプリ用ドライブ】OCZSSD2-2C30G×2 オンボードRAID0(アプリ用)
【サウンドカード】 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
【電源】850W
【CPUクーラー】CNPS9900 NT
【ケース】SST-TJ10B-WNV
【OS】Windows7 64bit
【液晶】3画面構成
     メイン:24型グレア→ゲーム、ネット用
     サブ:24型グレア→主にLINE,skyp、ネット用
     サブ2:REGZA42型(笑)→主に動画再生用

もう今では古くなってきましたね~(´・ω・`)ションボリ
USB3.0対応、SATA6.0対応です。
まだまだ現役ですねw

ベンチマーク結果(PSO2,CrystalMark 2004R3)


【メインノートPCスペック】

【CPU】Core i7 3630QM(4コア2.4GHz/TB時3.4GHz)
【メモリ】DDR3 PC3-12800 8GB(4GB*2)
【SSD】m-SATA SATAⅢ 128GB/MCL ※OS用Cドライブ
【HDD】SATA 500GB 5400rpm
【VGA】nVIDIA GeForce GTX670MX(3GB)
【液晶】15.6型フルHD(1920*1080)グレアパネル
【OS】Windows7 64bit

ベンチマーク結果(PSO2,CrystalMark 2004R3,CrystalDiskMark)

外出先、実家に帰省したとき、出張時に主に使うPCです。
ノートPCにしては変態スペックですね。
写真編集、ゲームなんでも来いノートPCです。
普通ならこのノートPC1台でも十分なレベルだと思います・・・w



【自宅サーバスペック】

【CPU】Quad Core Q9450(4コア2.6GHz)
【メモリ】DDR2 4GB
【HDD】SATA 500GB*2,1TB*3(笑)
【VGA】Radeon 5450
【液晶】15.6型
【OS】Windows7 64bit

ファイルサーバーになります。
ほぼ24H365D稼動しております・・・w
元メインPCから流用したものがほとんどですね。
もう少しメモリ増やしたいかも・・・
一時期はminecraftのサーバとしても稼動していました。


まだほかにPCあるんですが、しばらく電源入ってないですw






パシャッ










フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/06 04:21:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

PC遍歴 From [ アクセラのあとがき ] 2013年7月6日 19:48
ψ龍ψくんが面白いのを書いてたのでおいらも真似(ぱくりとも言う)してみた。 PC遍歴 ψ龍ψ君の世代だと若い頃からちゃんとしたPCがあったみたいですね。(^-^) おいらの子供時代は全くPCに ...
ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2013年7月6日 13:53
超面白く拝読させていただきましたm(_ _)m

小1…ソリティア、、ボクの初自作はDOS5でコマンドラインからインスコでした(爆)

今でこそ一家に一台以上PCがありますが、相変わらず自作ユーザーはそこまで多くはありませんね。楽しいのにね(^o^)P。

やはり「何かあった時」に頼れる存在が近くにいるかが大きい要因に思います。経験者はいくつもの解法を持ってますからね~。

しかし今回の自作で初めて通電不能のMBを引き当てました(笑)が、自信をもって「初期不良」と断定できるスキルは簡単に身につきませんね!

長文、失礼しました。
コメントへの返答
2013年7月6日 20:26
最後まで読んで頂き、ありがとうございますw

ソリティアすらもDOSからインストールだったんですね~w

そうですね~、自作は楽しいですが、その分リスクもあれば、身近に作る人がいないと作れることすらも知らない人が多いと思いますw

トラブルがあった際にはいろんな人から電話がありますね~
小学校のころの友達ですらヘルプで電話かかってきますw
本職なので、経験は豊富な方だと思います・・・w


通電不能とは・・・w
CPUのファンすら回らない状態だったのでしょうか?
なかなかテスタで基板上の電圧計ったりまではしないですよねー
電源も疑ったりしますよね・・・
部品が複数あれば、簡単に切り分けできるんですが、なかなか難しいですね。

コメントありがとうございました!
2013年7月6日 14:25
PC構成悩むーw

ケースとかCPUクーラーとかエアフロー考えてるけど難しいですー。
コメントへの返答
2013年7月7日 19:31
OCされるんですかー?w

2600kはOCしても大した熱が出ませんでしたね。
最初に重要なのはcpuとメモリですね。
K付きのcpuであれば倍率が変えられるので、楽ですね。
今のcpuは調べてないので、どれくらい発熱するのか…w

冷却に強いケースで有名なのはクーラーマスターなどでしょうか?
PCケースの冷却よりも部屋の温度が問題になることのほうが多い気がしますw
2013年7月6日 19:07
なにその変態スペックなノートPC。(笑)
自宅サーバーなんてどんな世界なんですか?ww

そんな年齢からPCが身近にあると違いますね。

BTOも最近は良くなりましたが、拘ると途端に高くなります。(^_^;)
初心者さんには間違いなくコンシューマーが一番だと説明してます。
へたに作らせると後のアフターが大変です。ww
コメントへの返答
2013年7月7日 19:40
あなすいくんも同じノートPC持ってますよw
これだけの、スペックで12万もしなかったような気がしますw

ノートPCでゲームは…という話もなくなりそうですw
ファイルサーバーは、メインPCにHDDを積みたくなかったので、作りましたw
外出先からも接続出来るように調整してありますので、便利ですよーw


BTOはそうですよねー
自作出来るけど、めんどうだからって人が多くBTOを利用されるのではないかな?と思いますw

CPUってなに?から始まる人はコンシューマPC確定です!w
2013年7月6日 21:28
自作PCって楽しいですもんねー♪
でも、昔でしたら安くすますために自作してましたが
最近は割とハイスペックでも安く手に入ってしまいますので
趣味の領域になってしまいましたね。ゲーマーPCを作る楽しみはありそうですが…w
それにしても小学校にPCがあるなんて…
やっぱり時代が違いますねー。

コメントへの返答
2013年7月7日 19:46
自作楽しいです!w
初めの頃は作りたくて、作りたくて、中古でパーかき集めて作ったりしましたw

そうですねー。
特別なスペックを、必要としない限り簡単に買えてしまいますもんね。
小4のときには98が、小6のときにはxpがあったと記憶してますw
実家にはmeかありました。家族用としておいてありましたが、ほぼ独占してましたw
2013年7月7日 3:12
自作PCいいですよね!
よく知り合いに作ってくれって言われるんですけど、
不具合あったときに保証できないので、BTOお勧めしたりしてます。

メインPCのメモリの帯域がもったいない!w
コメントへの返答
2013年7月7日 20:00
いいですよねー!
友達に見せたとき、これPC?でかっ!
って言われちゃったりw

僕の場合はあらかじめリスクを説明しておいて、それでもいいなら作るよー!って感じですね。

あ、気付かれました?w
オーバークロック用に高い方買ったのですが、落ち着いてきて、容量増やしたいなぁー、同じの高いしなぁー、結果安く済ませちゃいましたw

プロフィール

「insta360 X4が届いた http://cvw.jp/b/614372/48123638/
何シテル?   12/05 00:43
以前は龍という名前で活動していました。 趣味は浅く広く色々なことをやっています。 詳しくはプロフィールを|ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【201405.25】BBQin高雄② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/24 14:04:34
フォトギャラリーの画像を大きく表示|ω・`)  
カテゴリ:スタイルシート関連
2011/04/24 22:19:51
 
高画質な画像、複数の画像のアップ方法  
カテゴリ:スタイルシート関連
2010/06/29 00:06:16
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
納車しました! 初BMW、初FR、初2シーター、初オープン! TT(8J)検討時に一度迷 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀   Audi TT Coup ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
最初に購入した中古のワゴンRから乗り換え、初めての新車になります。 見た目はスポーティ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation