• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月29日

ネジ山固着プラグの対処法

FDのプラグ交換、「上から交換」派と「下から交換」派があるようですね。

「下から交換」はプラグを目視しつつ長いラチェットも掛けられるのでイイ点ばかり。

ただ、リフトがあれば別ですけど、わざわざジャッキアップしてウマかけて~は個人的にちょっと手間。

それに、下に潜ったら、愛車に圧し潰されるリスクだって少なからずありますし^_^;

なので、自分は「上から交換」派です。





しかし「上から交換」でも、ケガのリスクはゼロではなく。

上体だけを折り曲げて、踏ん張りながら右手に力を掛けるあの姿勢。

アレは腰にかなり負担がかかるので、ギックリをヤッちゃうコトがあります。



自分はもともと「チーム42(腰痛)」メンバーなので、プラグ交換はまさに「罰ゲーム」(笑)

だから、アレをする時には必ずお腹にウエイトトレーニング用のパワーベルトを装着してます。

腹圧を安定させて、腰に一点集中の負荷がかかるのを防ぐワケです。











FDのプラグは4本。

2ローターの中間に位置する「魔界の穴」に右手を突っ込むと、右側にリアローター上下2本、左側にフロントローター上下2本。


プラグは反時計回りに回して緩めますので、リアローター側はショートラチェットを下方向に押して回し、フロントローター側は下から上方向に引っ張って回すことになります。

自分はいつも右側の上→下から左側の下→上と、個人的に作業しやすいところから順番に交換してます。

おいしいモノを先に食べて、まずいモノは後に残す~みたいな♪

でも歳を喰ってくるとワガママになって、おいしいモノしか食べなくなりますけどね(何)









先日、LEDヘッドライトバルブ交換の際、ついでにプラグ交換もやっときました。

しかし、結構久し振りだったからなのか、プラグのネジ山が固着して全然回ってくれませんでした。





それでもリアローター側は慎重に何度か力を掛けていって、なんとかハズすことに成功。

ショートラチェットの柄を下方向に押して回すので、まだ力を入れやすいこともありました。





問題は、フロントローター側。

狭いスペースの中で、ショートラチェットの柄を下から上方向へと引っ張って回すのですが、コレがなかなかツライ。

しかも今回は、固くて上下2本ともビクともしな~い。



最近、握力の鍛錬をサボってたから、筋力が落ちちゃったのかナ。

でもヘタに力任せにやると、ふいにプラグの碍子部分を折ってしまうこともあるので(過去に経験済)、次の対処法を取ることに。



「どうした雷電?顔色が悪いぞ」

「…信じられん まさかあの方法を継承する者がいるとは…!!」

「知っているのか雷電……!?」

「うむ」

そんなスゴイ技ではありません(笑)









■対処法その①

エンジンが冷え切った状態だと、ある意味プラグホールが狭くなってるワケで。

なので、こういう時はエンジン全体を一旦温めて、プラグホールを熱で膨張させます。





アイドリングだとすぐに温まらない&ご近所迷惑なので、サーモスタットが開く水温になるまで、自宅近所をいくらか走行。

帰ってきたら、そのままだと熱くてヤケドしちゃうので、少し冷めるまで待って作業再開。



しかし今回はプラグ様がご機嫌ナナメで、それでも固くて回ってくれませン(-人-)チーン!

仕方なく次の対処法へ。







■対処法その②

スロットルボディからインタークーラーにつながっているインテークパイプを外します。



結局のところ、ショートラチェットだから力が入りにくいんですよね。

テコの原理でトルクをかけるためには、もう少し長い柄のラチェットを使いたい。

しかしプラグ周辺の狭いスペースに、そんなモノは入っていかない。

だからお邪魔なインテークパイプを外して、フロントローター側の天井を解放するワケです。





インテークパイプは上下4箇所のナットで固定されてます。

ただ、上側は簡単ですけど、下側は道具を選ばないとナットが回りません。

つまりはメンドクサイ(笑)

だから自分はこういう固着した時ぐらいしか外しません。





長い柄のラチェットに変えたら、一発で回ってくれました。

やっぱ道具ですね。

最終兵器「対処法その③」の出番はありませんでした(秘)





新品プラグ4本のネジ山には、かじり防止剤のスレッドコンパウンドを薄く塗っておきました。

こうしておけば、次回はいくらかラクに外すことが出来るかも…。









余談ですが、大昔、某RE専門ショップで、FDのプラグ外し専用オリジナル工具みたいなモノを見かけたコトがあります。

よくわからない数種類のバーの組み合わせで「Σ」みたいな形になっていて、インテークパイプを外さなくても、そのまま狭いスペースに突っ込むことが可能。

先端がいい角度でプラグレンチにアクセス出来て、あとは垂直に伸びた棒ハンドル部分を押すか引くかするだけで、プラグが簡単に外れてくれる。

あの子が忘れられません。





記憶の中では、長さ・太さ・角度などをFDに合わせたワンオフ品っぽかったので、恐らく再現するのは困難。

それでも市販の工具の組み合わせで似たような近いモノが出来ないものか、昔から脳内シュミレーションを繰り返してます。

しかし、なかなか正解には辿り着けず。





まぁとりあえずは、いくら固くても対処法その①・②で大抵ハズれてくれるのでイイんです。

ただ、プラグが一発で簡単に外れたらラクでいいよな~なんて、若い頃に一目惚れしたあの子に未だに片想いだったりします^_^;


























ブログ一覧 | 黒豹FD 点検 | 日記
Posted at 2020/06/29 01:35:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

かわいそう😢
もへ爺さん

宇和島&梼原を巡って帰って来ました ...
S4アンクルさん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

YouTube動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

GW?なーんそれっ⁈
けんこまstiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「プレモリ入れたその後も調子がイイです」
何シテル?   03/30 22:46
★漢のブラック「黒豹FD」に乗っています。クルマもドライバーもかなり脂が乗っているご老体仕様です。 車検対応の範囲内で常に耐久性重視のチューンを心掛けています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

山中湖きらら 
カテゴリ:ライブカメラ
2016/03/12 10:17:45
 
K4GPマッドハウス 
カテゴリ:個人HP
2013/11/24 15:09:03
 
箱根スカイライン 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/30 23:14:44
 

愛車一覧

マツダ RX-7 黒豹FD (マツダ RX-7)
前期3型FDです。 見てカッコイイ、乗って楽しいRX-7。 「なめらかなボディライン+全 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤&お買い物仕様のセカンドカーです。 ボディカラーはシャンパンメタリックオパール(T1 ...
ホンダ ライフ 黒豹Life (ホンダ ライフ)
NA・5速MTのセカンドカー「黒豹Life」 お買い物&ハイドラチェックポイント巡回ドラ ...
ホンダ トゥデイ トゥたん (ホンダ トゥデイ)
My奥さんの愛車「赤城トゥデイ」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation