• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうじん@黒豹FDのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

開封の儀

EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USMレンズKITが届きました(≧▽≦)

大きな段ボールを開けると緩衝材がたくさん詰めてあって、その中に埋もれるような状態で入ってました。



早速取り出して、「開封の儀」を敢行。

カメラ本体・レンズ・バッテリー・コード類・取扱説明書などなど。

う~ん、FDのエンジンルームのようにみっちりと詰まってますな。





「液晶保護フィルム」「レンズ保護フィルター」などのアクセサリー類は別途並行して仕入れておきました。

それらをカメラ本体&レンズに蒸着。


あれ?レンズと一緒にレンズフード EW-83Hが同封されてルー。

APS-Cサイズ用と違って、Lレンズは標準でレンズフードが付いてるのかぁ。

先走って用意して余っちゃったゼ(爆)



SDカードはパナソニック製CLASS10の32GBをパイルダーオン!

SanDisk製のほうがお安かったりするのですが、中華製のニセモノを掴まされるリスクもあるらしいので、安心の国産にしておきました。

我が家ではお肉もタイヤも安心の国産です(何)



「I have a 一眼♪」

「I have a レンズ♪」

「ウッ」

「イオス ロクディー、カイデー!!(何)」



うをを、なんだか波動砲みたいでヤヴェ~!

撮影には耐ショック耐閃光防御が必要かも。

気分はイスカンダル。私はテレサ♪(壊)



早速手に持ってみましたが、本体はなかなか軽いです。

レンズのほうが重たくて、この組み合わせだとフロント寄りの重量配分なので、左手を軸に撮影する感じですかね。



シャッター音も高級テイスト。

当たり前なんですけど、デジカメの電子音と違って、カシャッとシャッターのちゃんとした機械音がします。



本体裏の各種設定画面はいま持ってるキヤノンのコンデジの延長線上みたいな構成なので、自分的にはとっつきやすいですね。

初期設定もサクサク進みました。



保管はレンズ&本体のカビ対策とホコリ対策も含めて、カメラ下のドライボックスで当面行う予定。

吸湿剤のシリカゲルを入れて密封できるのですが、中の湿度計を確認したらちゃんと湿度40%程度で安定するんですよ。

でも、安い小型電子防湿庫もポチッと注文しちゃったので、届いたらそちらで保管します。



あとはたくさん撮影してこのカメラの使い方に慣れてゆくしかないですね。

いろいろ付いてるボタンとかもまだよくわかんないッス。

絞り・シャッタースピード・ISO感度の露出トライアングルのお勉強もしなくては。



とりあえず、打ち切りマンガの最後のセリフみたいに

「オレたちの戦いはこれからだ!!」

って感じですか(^o^)




















Posted at 2017/01/09 10:04:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2017年01月08日 イイね!

ネコ活

お買い物のため、ちょっち秋葉原へ

目的を済ませた後、heyに寄って「バトルギア4チューンド」のリハビリプレイをするのは、自分にとって標準装備の作業だったり。

FD改@赤城登り・チュリニ順走・長尾順走、全盛期の自己ベストタイムには遠く及ばないものの、身体がまだコースを覚えていてクリアできるコトを確認。




また、ガチャポン会館では「ねこCafeシリーズ9」を発見したので、思わずフルコンプリート(爆)

以前、和菓子バージョンを集めていたのですが、ネットのHPを見てみたら、あれはシリーズ7だったようで。

今回はカキ氷とかチーズケーキとかいろんなスイーツ系ですね。


次の山本耳かき店@秋葉原総本店では、若いおネエさまにひざまくら耳かきをしてもらってスッキリ。

前回、耳かきに来たのは1年前でしたか。

ココは自分では場所の感覚がわからない奥のところまでまでやってもらえるのがイイですね。




そして、原宿。

駅を出たら10代~20代の女の子でごった返していて、アラフォーの自分は疎外感ハンパなし(爆)

歩いている男も、恐らく高価だと思われるよくわからないブランドモノの服を着ている細い人たちばかり。

筋肉が詰まっている肉厚の自分とは人種が違う。

こちらも疎外感MAX^_^;



それはいいとして、目的はDESIGN FESTA GALLERYで開催中の「にゃんこ展6」

出展者がネコ関係のオリジナルアート作品を持ち込む企画展ですね。





建物はWESTとEASTに分かれてました。

その中をひと通り見て回って、それぞれのネコアートのイメージを確認。

いろいろと刺激を受けることができました。

My奥さんへのお土産として、クリアファイルとカレンダーのグッズもゲット。





ちなみに今月は浅草でもネコイベントがあるんですよね。

興味があるんですけど、土曜日に用事があるのでちょっと無理かなぁ。う~ん。

にゃんだらけvol.3
・H29.1.22(土)~23(日)12:00~17:00
・産業貿易センター台東館


















Posted at 2017/01/08 18:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 諸々雑感 | 日記
2017年01月06日 イイね!

ポチッとナ

最近カメラ欲しい病がまたもや再発。

闇夜の黒豹FDの写真をキレイに撮るには、コンデジではもう限界。

やはり一眼レフじゃないと、自分の理想とする画像には近づけないんですよね。

ただ、FDのピロブッシュをすべて揃えちゃって金欠だし、

これから交換&アライメント費用もかかっちゃうし…



「ククク、だからどうしたってゆーんだ、それが?」

「無理だろう、いくら理屈並べても」

「お前はもう見てしまったんだ、キヤノンの一眼レフを」

「お前はまたポチッと購入するしかないんだヨ」



自分は昔からデジカメやプリンター関係はキヤノン製一択なので、当然ながら今回もキヤノン。

しばらく前にモデル末期の「EOS 70D」に目を付けて、後継モデルの「EOS 80D」が発売された後に、値下がりした在庫処分品を狙ってました。

しかし、ちょうどその頃お死事がかなり忙しくなってしまって精神的に落ち着かない状況に。

また、FDの純正ピロのガタが限界を超えていて早くなんとかしなければならず、結局ブッシュのほうを優先。

結果的には、そんな感じでカメラのコトから距離を置いていたのが良かったみたいです。

いろいろ調べ直したところ、自分が求めているカメラに出会うことができました。



夜中の黒豹FDを撮りたい
  ↓

コンデジでは画質が限界
  ↓

暗闇でも被写体を捉えられる高感度
  ↓

一眼レフが欲しい
  ↓

動きモノは撮らないから、望遠&連射はそれほど必要ナシ
  ↓

総重量が軽いモノ
  ↓

APS-Cサイズ?ミラーレス?
  ↓

フルサイズのほうが画質がいい
  ↓

フルサイズはカメラ本体もレンズも値段が高い
  ↓

発売からしばらく経っていてお値段が手頃になっているフルサイズは?



「たとえば」
「お前なら何を選ぶ?」
「真夜中の黒豹FDを撮影するとしたら‥?」

「Canon EOS‥」
「やはり6Dしかないでしょう」

「それも最高のメカが組み上げた」
「とびきりのLレンズキットでなければ‥」

「それがお前の竜になるのか?」






この6D、巷では「高感度番長」と呼ばれていて、室内の暗いところや夜景に強いみたいです。

しかもフルサイズにしては本体が軽い。

2012年11月30日からの発売で、既に4年が経過。

でもまだ新品ラインナップに入っていて、5年有料保証付きで購入OK。

最近では後継の「EOS 6D MarkⅡ」の噂が出ている関係で、お値段もなんとか手が届くぐらいのお求め安さになっています。

そんな古い機種でいいの?と言われそうですが、自分がいま持ってるコンデジに比べたら全然高性能。

しかも、APS-Cサイズを通り越して、いきなりフルサイズですからね。

昔、ボロボロのガラケーからiPhone5に機種変更した時のコトを思い出します。



ってコトで、PCの前で

「押すなよ、絶対に押すなよ」

と、独りで熱湯風呂ごっこをしながら、某ネット通販の購入ボタンを「ポチッ」とナ。

ヤヴェ~買っちまったヨ (V)o¥o(V)フォフォフォ


カード請求の「恐怖の大王」がやってくるのは2月下旬。

お金はそれまでになんとかしまふ^_^;




















Posted at 2017/01/06 23:17:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2017年01月03日 イイね!

圏央道

圏央道の境古河IC~つくば中央ICが平成29年2月26日に開通するみたいですね。

これで東名~中央道~関越道~東北道と常磐道がつながることになります。


個人的には筑波サーキットに行くのがラクになる感じかナ。

一番近いのは坂東IC?

まぁ筑波は走行会ではなく、イベントなどで行くぐらいなんですが^_^;




圏央道の神奈川区間、藤沢~横浜方面から湾岸につながる道路のほうは、平成32年に開通予定。

ただ、仕事の関係でその辺りの土地収用を進めている行政担当者に話を聞く機会があったんですけど、土地所有者との交渉は全然先に進んでないみたい。

そりゃあ人口密度の高い横浜をぶち抜くんですから難しいでしょう。

なので、計画通りにコトが運ぶのはほぼ無理だと思われます。


ただ、それがつながると、うちから湾岸方面に行くのに東名 横浜町田IC~保土ヶ谷バイパスを経由しなくて済むからラクになります。

クルマの流れが変われば、所々の渋滞緩和も期待できますね。




あと、圏央道 海老名南JCT~御殿場JCTをつなぐ第二東名も平成32年開通予定。

こちらのほうは予定通り進んでいる模様。

富士スピードウェイの近くにICが出来るとレース関係車両のアクセスがラクになりますね。

自分がFSWに行く時は下道で充分ですけど、帰りの246はいつも渋滞なので、第二東名が利用できたらいいかも(^o^)

















Posted at 2017/01/03 13:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 諸々雑感 | 日記
2017年01月02日 イイね!

ドラゲー関係

■湾岸ミッドナイト

ららぽーと湘南平塚店、初めて行ってみました。

昨年10月上旬にオープンしたての頃は駐車場待ち渋滞もあったりして全く行く気にはなれなかったのですが、そろそろ落ち着いてきたかな~ということで。

で、建物内にラウンドワンがあったので、ゲームコーナーを少し偵察。

アーケードゲームのラインナップが気になるのは老人ゲーマーのサガってヤツですかそうですか。

ただ、クレーンゲームとか子供向けのよくわからないゲームとかそんなのばっかり。

う~ん、コレだとゲーセンとしては弱いかナ^_^;



そんな中でも「湾岸5DX」を発見。

あれ?「+」が付いて、「湾岸5DX+」になってルー!

ネットで検索したら、12月15日に稼働してたとのこと。

変更内容は車種追加&新コース追加ってトコですかね。

早速「湾岸ターミナル」にパナパスポートをタッチして、5DXからの引継手続完了。



黒FDで首都高一周@東京エリアのリハビリプレイ。

走ってみたら、コースは身体が覚えてました。

結果は12'22"139。

全一から20秒も遅いィィィ。

まぁでも数年振りにしてはいいほうですかね。



YouTubeで公式PVを探してみたんですけど、「湾岸DX+」も「湾岸DX」もなくて、「湾岸5」のしかありませんでした。

マイナーチェンジ版だからあんまり力を入れてないのかな。







■ドリフトスピリッツ

スマホのゲームでは「ドリフトスピリッツ」を数年前から無課金で続けてます。

バトルをしながらお金を稼いで、パーツを少しずつランクアップ。

愛車の戦闘力をアップさせてゆくといった感じのゲームですね。

FDはなかなかゲットできない車種の部類に入るのですが、イベントの時になんとかゲットできたので、それからコツコツと育ててきました。

今ではブラックボディにエアロと黒ホイールを装着して、黒豹FDみたいな感じになってます(笑)




現在は「湾岸ミッドナイト×頭文字D」のイベント中。

湾岸のほうは、今回C1ランナーの登場人物が出てきてます。

頭文字Dのほうは文太がハチロクで首都高に登場してきたりして、もうなんでもアリな感じ(爆)

ただ、「湾岸5DX+」と同じくBANDAI NAMCOが作ってるんで、システム的にはヘンな違和感はないですね。

今後も無課金で気楽に続けていこうかと。















Posted at 2017/01/02 23:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本・ゲーム他 | 日記

プロフィール

「夜の南足柄ニュルは斎場近くを通るのでオススメしません(笑)」
何シテル?   08/11 04:11
★漢のブラック「黒豹FD」に乗っています。クルマもドライバーもかなり脂が乗っているご老体仕様です。 車検対応の範囲内で常に耐久性重視のチューンを心掛けています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 345 67
8 910 11121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

山中湖きらら 
カテゴリ:ライブカメラ
2016/03/12 10:17:45
 
K4GPマッドハウス 
カテゴリ:個人HP
2013/11/24 15:09:03
 
箱根スカイライン 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/30 23:14:44
 

愛車一覧

マツダ RX-7 黒豹FD (マツダ RX-7)
前期3型FDです。 見てカッコイイ、乗って楽しいRX-7。 「なめらかなボディライン+全 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤&お買い物仕様のセカンドカーです。 ボディカラーはシャンパンメタリックオパール(T1 ...
ホンダ ライフ 黒豹Life (ホンダ ライフ)
NA・5速MTのセカンドカー「黒豹Life」 お買い物&ハイドラチェックポイント巡回ドラ ...
ホンダ トゥデイ トゥたん (ホンダ トゥデイ)
My奥さんの愛車「赤城トゥデイ」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation